子どもの頃から空想癖があり、読むこと、書くことが好きでした。読書、音楽、映画といった趣味の話を中心に書きます。新聞記者の仕事についても書くつもりです。
ナイン・インチ・ネイルズ「ハピネス・イン・スレイバリー(リミックス)」 エレクトロビートとドラム打ち込みがループするイントロがいい 中盤のドラム連打と浮遊する電子音も聴きどころ (おすすめ名曲名盤)
Fixed アーティスト:Nine Inch Nails Nine Inch Nails Amazon ナイン・インチ・ネイルズ「ハピネス・イン・スレイバリー(リミックス)」 Nine Inch Nails 「Happiness In Slavery (Remix)」 インダストリアル・ロックの雄、ナイン・インチ・ネイルズの曲で一番好きなのは「ハピネス・イン・スレイバリー(リミックス)」。 1992年のEP「ブロークン」収録の原曲ではなく、そのリミックス版EPで同年発売の「フィックスト」収録のものだ。 かつて毎晩聴いたほど、お気に入り。 まずは、長いイントロがいい。 ♪ドゥドゥンドゥドゥン、ド…
メル・ラモス画集 フルーツカクテルを盛ったグラスに女性が寝そべり、バナナの皮をむくと女性が出てくる・・・商標と女性のヌードの組み合わせが面白い
メル・ラモス画集 メル・ラモス画集 「Mel Ramos Pop Art Images」 ポップアートの画家メル・ラモスは、コカ・コーラ、ラッキーストライクといった商標と、女性のヌードを組み合わせた作品で知られる。 果物加工品メーカーS&Wの商標と組み合わせた作品は、フルーツカクテルを盛ったグラスに女性が寝そべり、果物販売会社チキータの商標と組み合わせた作品は、バナナの皮をむくと女性が出てくる、といった具合。 メル・ラモス画集より。作品「Fruit Salad」 メル・ラモス画集より。作品「Chiquita」 ケントの箱に女性が座っているとか、バルボリンのオイル缶に女性が入っているといった作品…
ネイキッド・シティ「拷問天国」 疾風怒濤のサックス奏者ジョン・ゾーンの真骨頂 山塚アイの奇声パフォーマンスと掛け合う (おすすめ名曲名盤)
ネイキッド・シティ「拷問天国」 ネイキッド・シティ「拷問天国」 Naked City 「Torture Garden」 疾風怒濤のサックス奏者ジョン・ゾーンの真骨頂は、ネイキッド・シティにある。 ゾーンは、フリージャズの巨人オーネット・コールマン(サックス奏者)を崇拝し、狂ったような乱れ吹きが持ち味。ネイキッド・シティ、ペインキラーという2組のバンドを結成して、前衛的な音楽を追求した。 ゾーン名義のアルバム「ネイキッド・シティ」(1990年)を原点とするバンド、ネイキッド・シティでは、即興で奇声パフォーマンスを繰り広げる山塚アイ(ボアダムス)と組んで、本領を発揮した。 1990年のアルバム「拷…
チ。 ―地球の運動について― 坂本真綾 Amazon 「チ。─地球の運動について─」魚豊 漫画家・魚豊の「チ。─地球の運動について─」は、作品世界の教義に反する「地動説」に惹かれ、命懸けで探究する研究者たちの生きざまを描く架空の物語。 原作の漫画は読んでいないが、アニメ化されたのを見て、感動した(全25話)。 映画ではないが、「映画」カテゴリーで書いておく。 この物語では、地球が宇宙の中心にあり、太陽や月、惑星がまわりを回っているという天動説が絶対視される世界で、地球が太陽のまわりを回っているという地動説は危険な思想として迫害される。 4章で構成され、主人公が迫害されて死に、次の章の主人公が研…
初任給の使い道 中学時代の恩師に花を贈った サンダルを買ってもらったお礼 運動会リレーの時の思い出もよみがえった
白坂花店 5本のバラと季節のお花のフラワーアレンジメント (バラ/カーネーション) プレゼント ギフト 贈り物 花束 ブーケ 花 生花 アレンジメントフラワー お祝い 誕生日 バレンタイン 【 2024年日本フラワーデザイナー協会理事長賞 】 白坂花店 Amazon 大学卒業後に就職して初めてもらった給料を何に使ったかは、よく覚えている。 中学3年時のクラス担任の先生(女性)に、フラワーアレンジメントを贈った。 なぜ、そんなことをしたかというと、、、 私の中学校では、校舎内では、指定のサンダルを履くことになっていた。 中学3年のある時、昼休憩に下足に履き替えて外に出て、戻ってみると、私のサンダ…
「人魚の森」「人魚の傷」「夜叉の瞳」高橋留美子 読み応えのあるホラーでありながら読後感が爽やか 湧太と真魚のやりとりがいい
「人魚の森」「人魚の傷」「夜叉の瞳」高橋留美子 漫画家・高橋留美子の「人魚の森」「人魚の傷」「夜叉の瞳」の人魚シリーズ3冊は、読み応えのあるホラーの傑作でありながら、読後感が爽やかだ。 暗いストーリー展開ながら、主要登場人物・真魚の天然ぼけキャラがいい味を出して、ほんわかと締めくくる。 人魚の森 (少年サンデーコミックススペシャル) 作者:高橋留美子 小学館 Amazon 人魚の傷 (少年サンデーコミックススペシャル) 作者:高橋留美子 小学館 Amazon 夜叉の瞳 (少年サンデーコミックススペシャル) 作者:高橋留美子 小学館 Amazon 人魚シリーズは、人魚の肉を食べて不老不死の身とな…
2025年1月26日にブログを開設してから3カ月がたった。 <アクセス数> 3カ月間(4月26日までの91日間)の合計アクセス数は6200件程度で、一日平均だと70件程度。 アクセス元の主な内訳は、、、 はてなブログ関連=40% Google等の検索エンジン=17% X(旧Twitter)=15% ブログ村関連=13% 検索エンジンからの流入がもっと増えると楽になるはずだ。 <Amazonアソシエイトのノルマ> Amazonアソシエイトの審査の前提となるノルマ(Amazon商品を紹介して3件販売)は、2件達成できた(お買い上げ、ありがとうございます)。 あと、1件。みなさま、よろしく! 売れた…
ジプシーキングス「ジョビ・ジョバ」 大学時代に坂崎幸之助のFM番組でよく聴いた バブル期を思い出す曲 「ランバダ」「ヴィーナス」「ジュリアナ東京の音楽」も思い出す (おすすめ名曲名盤)
GIPSY KINGS アーティスト:GIPSY KINGS Sony Music Cmg Amazon ジプシーキングス「ジョビ・ジョバ」 Gipsy Kings 「Djobi Djoba」 フランスのバンド、ジプシーキングスのヒット曲「ジョビ・ジョバ」を聴くと、坂崎幸之助(THE ALFEE)を思い出す。 1990年代前半の大学時代によく聴いたFMの深夜番組「坂崎幸之助のNORUSORU」で、この曲がかかるコーナーがあったからだ。 たしか、サビの「ジョビ! ジョバ!」の後の歌詞が「顔がにやけてゲロうま」みたいに、変な言葉に聞こえるのが面白がられていたのだったと思う。 www.youtube…
「荒木飛呂彦の漫画術」荒木飛呂彦 承太郎のモデルはイーストウッド 漫画への向き合い方や模索がわかる
「荒木飛呂彦の漫画術」 「荒木飛呂彦の漫画術」荒木飛呂彦 漫画家・荒木飛呂彦の作品は大好きだ。 「魔少年ビーティー」「バオー来訪者」「ゴージャス☆アイリン」といった初期の作品から独特の魅力に引かれたけども、やはり、最高傑作は「ジョジョの奇妙な冒険」だ。 前後関係を超越した迫力ある構図(ザ・ワールドがハイエロファント・グリーンに襲いかかるコマが特に好き)、「ジョジョ立ち」と呼ばれる独特なポーズ(単行本3巻の表紙絵が特に好き)、「ギャーン」「メメタア」といった独特な擬音がさえ、荒木漫画の集大成と言える。 私のスマホのロック画面。「ジョジョの奇妙な冒険」のザ・ワールド襲撃のコマ ジョジョの奇妙な冒険…
カルロス・サンタナ「哀愁のヨーロッパ」 冒頭のフレーズ一発に曲のエキスが濃縮されている 「モルダウ」に匹敵するせつなさ (おすすめ名曲名盤)
アミーゴ アーティスト:サンタナ ソニー・ミュージックレコーズ Amazon カルロス・サンタナ「哀愁のヨーロッパ」 Carlos Santana 「Europa (Earth's Cry Heaven's Smile)」 ラテンロックを開拓したギター奏者カルロス・サンタナは、泣きのギターの名手として知られ、つかみの良いイントロが持ち味だ。 私は、子どもの頃に名曲「哀愁のヨーロッパ」を父に聴かされ、冒頭のフレーズ一発で好きになった。 この5秒ほどに曲のエキスが濃縮されており、繰り返して聴きたくなる。 バンドのサンタナ名義の1976年のアルバム「アミーゴ」に収録され、邦題通り、哀愁漂う曲。終始、…
「T-38タロン、F-5A/Bフリーダムファイター」「F-5E/FタイガーⅡ、F-20タイガーシャーク」 世界の傑作機「T-38タロン、F-5A/Bフリーダムファイター」「F-5E/FタイガーⅡ、F-20タイガーシャーク」 軍用機プラモデルの魅力のひとつは、多彩なマーキング(塗装やマーク類)にある。 例えば、同じ戦闘機でも、灰色の濃淡だけの迷彩と、緑色や茶色のまだら迷彩では、全く印象が変わる。銀一色というのも、武骨で味がある。 機体の塗装は同じでも、国籍マークや部隊マークが違うと、これも印象が変わる。 さらに、「部隊創設○周年記念塗装機」などのようなスペシャルマーキング機もあり、本当にバラエテ…
カマロン・デ・ラ・イスラ「ラ・レジェンダ・デル・ティエンポ」 フラメンコとジャズの融合 疾走感が心地よく、ピアノやシンセサイザーの速弾きが聴きどころ (おすすめ名曲名盤)
La Leyenda Del Tiempo アーティスト:Camaron De Isla Universal Import Amazon カマロン・デ・ラ・イスラ「ラ・レジェンダ・デル・ティエンポ」 Camaron De La Isla 「La Reyenda Del Tiempo」 フラメンコ歌手カマロン・デ・ラ・イスラが1979年に放ったアルバム「ラ・レジェンダ・デル・ティエンポ」は実験的な意欲作だ。 69年から77年にかけて盟友のフラメンコギター奏者パコ・デ・ルシアと一緒に9枚のアルバムを制作しており、本作は、パコと離れてから初めてのアルバム。 タイトル曲は、手拍子とギターのほか、エレキ…
「鬼切丸伝」楠桂 歴史の中に潜む鬼を斬る主人公は人間嫌い 人間を愛す鬼姫・鈴鹿御前との絡みが面白い 宇喜多直家や楠木正成の逸話が秀逸
「鬼切丸伝」(5巻) 「鬼切丸伝」楠桂 漫画家・楠桂の「鬼切丸伝」は、鬼を斬ることができる唯一の刀「鬼切丸」を持つ主人公が、歴史のさまざまな時代に潜む鬼を探して退治する物語。 同じ作者の作品「鬼切丸」の外伝的な作品だ。 基本的には1~3話でひとつのエピソードが構成される。 織田信長、源義経ら武将のほか、世阿弥、小野小町ら文化人も含めて歴史上の人物が物語に絡み、興味深い。 この作品の世界では、人間は深い恨みや悲しみ、あるいは愛情や執念がもとで、人間を喰らう鬼になる。 鬼には普通の武器は通じず、鬼を傷つけられるのは、別の鬼の攻撃か、鬼切丸だけ。 つまり、この作品では、歴史のさまざまな場面で人間が抱…
スパイロジャイラ「モーニング・ダンス」 スティールドラムが前面に出て南国ムード満点 ジェイ・ベッケンスタインのサックスが爽やか (おすすめ名曲名盤)
モーニング・ダンス アーティスト:スパイロ・ジャイラ ソニー・ミュージックレーベルズ Amazon スパイロジャイラ「モーニング・ダンス」 Spyro Gyra 「Morning Dance」 1970年代後半から80年代にかけて、フュージョンが流行した。 代表的なバンド、スパイロジャイラは、ボブ・ジェームス(キーボード奏者)やチャック・マンジョーネ(フリューゲルホルン奏者)らとともに、日本でも人気が高かった。 数年前、スティールドラムの演奏会を取材して、スパイロジャイラのヒット曲「モーニング・ダンス」が懐かしくなり、Amazonで収録アルバムを買った。 1979年の同名アルバムに収録された「…
「マッドメン」諸星大二郎 パプア・ニューギニアを舞台に神話の謎に迫る 日本の国生み神話や聖書の「ノアの箱舟」とも対比され、面白い
「マッドメン」 「マッドメン」諸星大二郎 諸星大二郎の作品は、だいたい、どれも好きだが、特にお気に入りが「海神記」と、この「マッドメン」。 「マッドメン」は、精霊を信じて自然と調和した暮らしを送るパプア・ニューギニアの民族の神話に迫る物語。 精霊に守られて不思議な力を持つガワン族の少年コドワと、その異母妹で日本の少女・波子の2人が主人公。 物語で描かれる神話は、作者の創作だと思うが、日本の神話とも対比させながら展開され、面白い。 民族の暮らしは「未開」だとして、キリスト教とともに入り込む現代文明とのせめぎ合いも描かれる。 マッドメン 完全版 (ちくま文庫 も 6-1) 作者:諸星 大二郎 筑摩…
セリア・クルス「キンバラ」 「キンバラ、キンバラクマ、キンバンバ…」と繰り返す歌が癖になる 新天地でも花開いた「サルサの女王」 (おすすめ名曲名盤)
CELIA & JOHNNY/REMASTE アーティスト:CELIA & JOHNNY Fania Amazon セリア・クルス「キンバラ」 Celia Cruz 「Quimbara」 キューバ出身の歌手セリア・クルスは、新天地でも花開き「サルサの女王」と呼ばれた。 母国でスターとなりながら、キューバ革命後の1961年、米国へ移住。 ラテン音楽レーベル「ファニア・レコード」の創設者ジョニー・パチェコらと、カリブ海の音楽にロックやジャズを取り入れた音楽サルサを普及させたという。 代表曲「キンバラ」を聴き、はまった。 「キンバラ」は、パチェコと共同制作した1974年のアルバム「セリア&ジョニー」…
「人間はどこまで耐えられるのか」フランセス・アッシュクロフト 高く登るにも深く潜るにも呼吸が大きな鍵 酸素、二酸化炭素、窒素は毒にもなる
「人間はどこまで耐えられるのか」 「人間はどこまで耐えられるのか」フランセス・アッシュクロフト 非常に刺激的なタイトルだ。 「人間はどこまで耐えられるのか」は、英国の生理学研究者フランセス・アッシュクロフトが、人間の限界を探る。 テーマは「どのくらい高く登れるのか」「どのくらい深く潜れるのか」「どのくらいの暑さに耐えられるのか」「どのくらいの寒さに耐えられるのか」「どのくらい速く走れるのか」「宇宙では生きていけるのか」「生命はどこまで耐えられるのか」の7題。 ここでは、「高く登れるか」「深く潜れるか」の2題に絞って紹介したい。 人間はどこまで耐えられるのか (河出文庫) 作者:フランセス・アッ…
ジョニ・ミッチェル「シャドウズ・アンド・ライト」「ミンガス」 ジャコ・パストリアスらと共演したジャズ期 ジョニの歌もさえている (おすすめ名曲名盤)
シャドウズ・アンド・ライト アーティスト:ジョニ・ミッチェル ワーナーミュージックジャパン Amazon ジョニ・ミッチェル「シャドウズ・アンド・ライト」「ミンガス」 Joni Mitchell 「Shadows And Light」「Mingus」 歌手ジョニ・ミッチェルは一時期、ジャズに傾倒した。 ジャコ・パストリアス(ベース奏者)、ウェイン・ショーター(サックス奏者)、ハービー・ハンコック(ピアノ奏者)、パット・メセニー(ギター奏者)ら魅力的なジャズ演奏家と共演しており、個人的には、むしろ、そこに引かれる。 ジョニの歌もさえていると思う。 1980年のライブ盤「シャドウズ・アンド・ライト…
「史記列伝(1)」 司馬遷の人物評が面白い 伍子胥、韓非子らには同情的 孫武の人物評はなぜか、ない 白起や王翦の酷評は不可解だ
「史記列伝(1)」 「史記列伝(1)」小川環樹・今鷹真・福島吉彦訳 古代中国・漢の歴史家・司馬遷が書いた歴史書「史記」は、時系列で王朝の歴史を記す「本紀」と、さまざまな人物の生きざまを記す「列伝」などで構成される。 司馬遷は、歴史家の父から歴史書編集の念願を託された。敵との戦いで危機に陥り、やむなく投降した漢の将軍・李陵に武帝が激怒していたところ、李陵を擁護して自らも怒りを買い、宮刑(男子のシンボルを切り取る屈辱的な刑罰)に処された。 この屈辱に耐えて「史記」を書き、父の願いに応えた。 本書は、70編からなる「列伝」のうち24編を翻訳して収録。 私が好きな伍子胥、孫武、韓非らが取り上げられてい…
ヤフオクはまり記「手放して後悔した品」 「ウォーハンマー」のルールブック、丸尾末広の画集、ジャンボマシンダー「グレートマジンガー」・・・
「ウォーハンマー ファンタジーRPGルールブック3冊セット」 ヤフーオークションにはまって、不要物品の販売&ほしい品の購入、そして、ブックオフやヤフオク等で安く入手した掘り出し物を高く売るいわゆる「せどり」に熱中した時期がある。 第1期ヤフオク熱中期は2002~03年頃、第2期は2017~22年頃。 せどりで私が扱っていた品は、主に軍用機プラモデルだ。私は、軍用機や戦車、F1のレーシングカーのプラモデルが好き。これについては、いつか書きたい。 ヤフオクに出品して落札され、手放してしまった品々の中には、「後悔」と言うと、大げさだが、「手放さずに持っておいてもよかったかも」と思う品がある。 特に書…
コーヒーのCM曲 そして、コーヒールンバ 懐かしいネスカフェゴールドブレンドの「ダバダー」 コーヒールンバはパコ・デ・ルシアやインカケーナスの演奏がいい
澤井珈琲 コーヒー 専門店 深煎り コク旨 3種類 (エスプレッソブレンド/ジャーマンブレンド/プレミアムブレンド濃い味) 1.5kg (500g×3) 150杯分 セット 【 豆のまま 】 コーヒー豆 澤井珈琲 Amazon 子どもの頃、父が時々、喫茶店に連れて行ってくれた。 それほどコーヒー好きというわけでない母や弟はついてこず、父と私だけで行った。 ただ、父も、私も、喫茶店に置いてある漫画や雑誌を読みながら、黙って、コーヒーを飲むだけだが、喫茶店に入ること自体が大人の気分を味わえて、楽しみだった。 喫茶店で飲むレギュラーコーヒーは、自宅で飲むインスタントコーヒーとはひと味違った。 店主が…
「ヲかシな建物探訪記」埜々原 架空の世界の建物や街の図解が並ぶ作品集 歩荷のブタが各地を訪ねてリポートする物語仕立て
「ヲかシな建物探訪記」 「ヲかシな建物探訪記」埜々原 イラストレーター埜々原(ののはら)の「ヲかシな建物探訪記」は、架空の世界の建物や街の図解が並ぶ作品集。 歩荷(ぼっか=荷物を背負って山小屋などに運ぶ仕事)を生業とするブタが、荷物を運びながら各地を訪ね、行く先々で見た建物や街を図解付きでリポートする物語仕立てなのが秀逸だ。 いろいろ想像しながら楽しめる。 埜々原作品集 ヲかシな建物探訪記 作者:埜々原 エクスナレッジ Amazon グラフィックデザイナー妹尾河童の「河童が覗いた」シリーズのような図解の面白さと、ファンタジー世界の面白さが同時に味わえる。 河童が覗いたトイレまんだら (文春文庫…
パット・メセニー「ハブ・ユー・ハード」 パットの爽やかなギターに「ララロ、ロレロロ…」とアスナールの歌が絡む 矢野顕子と共演した「イッツ・フォー・ユー」もいい (おすすめ名曲名盤)
レター・フロム・ホーム アーティスト:パット・メセニー・グループ ダブリューイーエー・ジャパン Amazon パット・メセニー「ハブ・ユー・ハード」 Pat Metheny 「Have You Heard」 ジャズギター奏者パット・メセニーの音楽は爽やかでドラマチックだ。ボーカルが入ると、より際立つ。 最たるものが名曲「ハブ・ユー・ハード」。 1989年のアルバム「レター・フロム・ホーム」に収録されたこの曲は、歌手ペドロ・アスナールが「ララロ、ロレロロ…」と、ギターのフレーズを声で表現するような歌唱法を見せ、パットの演奏を引き立てる。 www.youtube.com このアルバムと1987年の…
大人になって初めて食べて感動したものは牛ヒレステーキ 肉に飢えていたあの頃 子どもの頃は羊肉のジンギスカンに大興奮
とろける 牛ヒレ ステーキ肉 牛肉 ステーキ 極厚4cm以上 (肉 業務用 肉ギフト 焼肉) 父の日 ギフト (500g(3枚)) A・Z キッチン Amazon 世の中にこんなに美味いものがあるのかと感動したのは、牛ヒレステーキを初めて食べた時。社会人になってからで、30年くらい前。 妻と結婚前の交際中に、ステーキ専門店に連れて行ってもらった。ステーキ専門店に入るのも、私は初めてだった。 ちなみに、私は、団塊ジュニア世代。 子どもの頃に読んだ漫画「ドラえもん のび太の海底鬼岩城」で、スネ夫が「フィレミニョンステーキをレアで」と注文する場面があり、美味しい高級料理なんだろうなとは想像していた。…
「12の月の物語」池田あきこ わちふぃーるどの地図は眺めていて飽きない ダンジョンズ&ドラゴンズの「剣と魔法の世界」も思い出し、想像が膨らむ
「12の月の物語」 「12の月の物語」池田あきこ 先日、島根県立美術館(松江市)を訪ねて、洋画家・岡鹿之助の作品「古港」を見たら、ふと、「わちふぃーるど」の地図が見たくなった。 ちなみに、「古港」は、点描のような技法を模索していた頃の作品らしい。ちょっと幻想的で、郷愁を誘われる。 岡鹿之助「古港」(島根県立美術館所蔵) オヲ1016岡鹿之助展 1898-1978 図録 1984年 ノーブランド品 Amazon 島根県立美術館は、宍道湖のほとりにあり、クールベの「波」、モネの「アヴァルの門」など「水」をテーマにした作品の収集に力を入れている。 www.shimane-art-museum.jp …
ドン・プーレン、ジョージ・アダムスカルテット「ソング・フロム・ジ・オールド・カントリー」 こんな弾き方ありか ピアノ奏者プーレンが鍵盤上で拳を転がす荒技 (おすすめ名曲名盤)
ブレイクスルー アーティスト:ドン・プーレン EMIミュージック・ジャパン Amazon ドン・プーレン、ジョージ・アダムスカルテット「ソング・フロム・ジ・オールド・カントリー」 Don Pullen, George Adams Quartet 「Song From The Old Country」 1989年のマウント・フジ・ジャズ・フェスティバルをテレビで見ていて、「こんな弾き方ありか」と驚いた。 ドン・プーレン、ジョージ・アダムスカルテットの曲「ソング・フロム・ジ・オールド・カントリー」で、速弾きのピアノ奏者ドン・プーレンが鍵盤上で拳を転がす荒技。 www.youtube.com 2分5…
「恋愛の基礎」キム・ミョンガン 人間が年中発情し、同性愛、SM、ロリコンなど性行動が多様なのは、なぜなのか 生後1年くらいしないと立てないなど未熟な状態で産まれることと関係があるらしい
「恋愛の基礎」 「恋愛の基礎」キム・ミョンガン 人間は、セックスの時期や相手、方法が限られる他の動物と違い、年中発情し、同性愛、SM、ロリコンなど性行動が多様だ。これは生後1年しないと立てないなど、人間の赤ちゃんが未熟な状態で生まれてくることと関連しているのではないか─── とても、興味深い考察だ。 文化人類学者の著者が「愛と性」を語る。 かつて「週刊ビッグコミックスピリッツ」に連載されていたコラム。懐かしい。 本書は「ひふはなぜ、やさしいのだろう」「赤ちゃんがほほえむわけ」「本能だけでは、セックスできない」など12章で構成している。 これらを要約すると、冒頭に掲げたような考察になる。 例えば…
イエス「リレイヤー」 ジャズ風の即興演奏を取り入れた異色作 新加入モラーツのシンセと掛け合い、ハウのギターが炸裂 (おすすめ名曲名盤)
リレイヤー アーティスト:イエス ワーナーミュージックジャパン Amazon イエス「リレイヤー」 Yes 「Relayer」 プログレッシブロックバンド、イエスの1974年のアルバム「リレイヤー」は、ジャズ風の即興演奏を取り入れた異色作だ。 イエスの音楽を特徴づけていたキーボード奏者リック・ウェイクマンが去り、後任のキーボード奏者パトリック・モラーツがジャズ色を持ち込んだ。 バンドの顔であるボーカリスト、ジョン・アンダーソンの影も薄く、逆に存在感を放つのがギター奏者スティーブ・ハウ。このアルバムは、ハウのギターが炸裂する。 22分近い大作「錯乱の扉」を柱に、「サウンド・チェイサー」「トゥ・ビ…
「千年の翼、百年の夢」谷口ジロー ルーヴル美術館のガイドブック的な作品 大戦中の美術品避難の逸話が面白い 日本ならどうかと考えさせられる
「千年の翼、百年の夢」 「千年の翼、百年の夢」谷口ジロー 漫画家・谷口ジローの「千年の翼、百年の夢」は、世界の漫画家がルーヴル美術館を題材に作品を制作する「ルーヴルBDプロジェクト」の参加作品。 日本の漫画家では、荒木飛呂彦も「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」を制作した。 「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」が荒木らしいホラーな作品だったのに対し、「千年の翼、百年の夢」は谷口らしく郷愁を織り込んだ、ルーヴルのガイドブック的な作品に仕上げている。 千年の翼、百年の夢 豪華版 (ビッグコミックススペシャル) 作者:谷口 ジロー 小学館 Amazon 岸辺露伴 ルーヴルへ行く (ジャンプコミックスDIGITAL)…
リターン・トゥ・フォーエバー「浪漫の騎士」 チック・コリアのピアノソロが聴きどころ パコ・デ・ルシアと共演した「イエロー・ニンバス」に匹敵する熱演 (おすすめ名曲名盤)
浪漫の騎士 アーティスト:リターン・トゥ・フォーエヴァー ソニーミュージックエンタテインメント Amazon リターン・トゥ・フォーエバー「浪漫の騎士」 Return To Forever 「Romantic Warrior」 ピアノ奏者チック・コリアが結成したフュージョンバンド、リターン・トゥ・フォーエバーの曲「浪漫の騎士」が素晴らしい。チックの熱いソロ演奏が聴ける。 1976年の同名のアルバムに収録。 www.youtube.com 静かに始まり、♪タッタッタラター、タッ、ターター…というメロディーと、♪タララララララララン…という速弾きを繰り返しながら展開する。タイトル通りにロマンチック…
「新デビルマン」永井豪 不動明と飛鳥了が時代を越えてデーモンと戦う外伝的な作品 2人の友情、そして決別が描かれ、結末は悲しい
「新デビルマン」 「新デビルマン」永井豪 漫画家・永井豪の名作「デビルマン」(漫画版)の外伝的な作品が本書「新デビルマン」だ。本編の「デビルマン」と併せて読むと、面白い。 本編の「デビルマン」は、漫画とテレビアニメが同時並行で展開された作品で、それぞれストーリーが異なる。 私は、まず、幼児の頃にアニメ版を見た。たぶん、再放送だと思う。 アニメ版は、人間を支配するため、デーモンの先鋒として派遣され、人間の不動明の姿を借りたデビルマンが、ヒロインの牧村美樹を愛してしまい、デーモンを裏切り、人間の味方となって、デーモンと戦うストーリー。 毎回、新たなデーモンが攻めてきて、デビルマンが倒すという、子ど…
記者の仕事あれこれ「選挙の泡沫候補対応」 実際には出そうにない相手なら「出馬を検討中」という方向で本人を説得 ただし、顔写真は撮り、略歴の取材もしておく
【PCATEC】脚立 梯子 アルミ 脚立 2段 折りたたみ ミニ 軽量 踏み台 軽量 安全 ステップ アルミ 二段 脚立 折りたたみステップ 耐荷重150KG 滑り止め付き ステップ台 大掃除 室内 洗車台 屋外 売り場 (2段) PCATEC Amazon 各種選挙の取材で、悩みの種のひとつに「泡沫候補」がある。 失礼な呼び方で申し訳ないが、泡沫候補とは、どう見ても選挙の大勢に影響を及ぼす力がなく、ほとんど票を取れずに落選することが予想される候補のこと。 各種選挙で、時々、このような方が出てくる。 たいてい、常人とは発想が異なる個性的な方だ。 <選挙前の対応> 泡沫候補の存在は、選挙前の立候…
クリスティーナとウーゴ「コンドルは飛んでいく」「花祭り」 高い声を転がすような歌唱法「コロラトゥーラ」も クリスティーナは世界屈指の美声歌手 (おすすめ名曲名盤)
花祭り~クリスティーナとウーゴ・ベスト・セレクション アーティスト:クリスティーナとウーゴ ユニバーサル Amazon クリスティーナとウーゴ「コンドルは飛んでいく」「花祭り」 Cristina y Hugo 「El Condor Pasa」「El Humahuaqueno」 アルゼンチンのフォルクローレ・デュオ「クリスティーナとウーゴ」は夫婦で、妻のクリスティーナが凄いハイトーンの美声。 フォルクローレの定番曲「コンドルは飛んでいく」では、「ホハハハ、フフーフ、フフフフー…」と高い声を転がすように歌う。 クラシック音楽で「コロラトゥーラ」と呼ばれる歌唱法だ。 www.youtube.com …
「狼に育てられた子」J・A・L・シング カマラとアマラの養育日記 人間は一人きりではいられないと痛感 実話でないとしても、いろいろと考えさせられる
「狼に育てられた子」 「狼に育てられた子」J・A・L・シング 本書は、狼に育てられたとされる2人の少女、カマラとアマラの養育日記。 本書によると、カマラとアマラは1920年10月、インドのジャングルで狼と一緒に暮らしているところを、著者のジョセフ・シング牧師に見つけられ、牧師の孤児院で人間としての養育を受けた。 発見当時の推定年齢はカマラ8歳、アマラ1歳半。 年少のアマラは21年9月に病気のため亡くなり、カマラは29年11月に体調を崩して亡くなった。カマラは最終的には両足で立って歩き、いくつかの単語をしゃべれるまでに人間らしい生活を取り戻していたという。 なお、カマラとアマラが狼に育てられたと…
コクトーツインズ「ブルーベル・ノール」 エリザベスの歌唱力がさえるアルバム 裏声で巻き舌の荒技も (おすすめ名曲名盤)
ブルーベル・ノール アーティスト:コクトー・ツインズ コロムビアミュージックエンタテインメント Amazon コクトーツインズ「ブルーベル・ノール」 Cocteau Twins 「Blue Bell Knoll」 英国のドリームポップバンド、コクトーツインズは「天使の歌声」と称えられるエリザベス・フレイザーの美声が持ち味だ。 裏声と地声の歌を多重録音で組み合わせ、幻想的な音楽に仕上げる。 エリザベスの歌唱力がさえるアルバムは1988年の「ブルーベル・ノール」だろう。 エコーをかけ、ループするギターの音色と相まって、神々しい代表曲「ローレライ」が入った94年のアルバム「トレジャー」は、もちろん好…
「ベン・ハー」(1959年、米国) 親友に裏切られ奴隷に ガレー船をこぐ場面と戦車競技での対決が見どころ 親友との同性愛関係という裏設定にも注目
ベン・ハー (字幕版) チャールトン・ヘストン Amazon 「ベン・ハー」 「Ben-Hur」 帝政ローマの時代。ユダヤの名門貴族ジュダ・ベン・ハーは、幼なじみの親友でローマの軍人メッサラと立場の違いから対立し、あらぬ罪を着せられて奴隷の身に落とされる。復讐の念を胸に生き延びたベン・ハーは戦車競技でメッサラと戦う─── スペクタクル映画「ベン・ハー」(1959年、米国)は、私の好きな復讐もの。 子どもの頃にテレビ放映で見て知り、気に入った。のちにビデオテープを買い、さらにはDVDで買い直していて時々、見る。 チャールトン・ヘストンが演じるベン・ハーの復讐に燃える顔つきがいい。特に、奴隷となっ…
「ごんぎつね」新美南吉 秘めた善意はなかなか伝わらない 相手が悔やんでいるかもしれないと想像したら、他人に優しくなれるはずだ
ごんぎつね (日本の童話名作選) 作者:新美南吉 偕成社 Amazon 「ごんぎつね」新美南吉 「ごん、おまえだったのか。いつも、栗をくれたのは」。ごんはぐったりと目をつぶったまま、うなずきました─── おなじみの童話「ごんぎつね」(新美南吉)に多くの人が考えさせられたに違いない。 私は、小学校の国語で接した当時、現実には秘めた善意が伝わることはあまりなく、しょせんは作り話だ、と感じた。問われて、うなずいたごんには恩着せがましさを感じた。今にして思えば、ひねくれた見方だ。 プロレス漫画の名作「タイガーマスク」(原作・梶原一騎、作画・辻なおき)は主人公・伊達直人がタイガーマスクとして命懸けのプロ…
ZZトップ「イリミネイター」 男臭いブルースロックにシンセサイザーを導入 同様に男臭いAC/DCを聴くきっかけにもなった (おすすめ名曲名盤)
ELIMINATOR アーティスト:ZZ TOP Rhino Amazon ZZトップ「イリミネイター」 ZZ Top 「Eliminator」 あごひげが長くむさ苦しい男らの3人組ZZ(ズィー・ズィー)トップは、男臭いブルースロックにシンセサイザーを組み合わせ、好評を博した。 シンプルで武骨なロックを追求してきたZZトップが1983年のアルバム「イリミネイター」と85年の「アフターバーナー」で本格的に取り入れたことには批判的な見方もあったようだ。 だが、この2枚はヒットして代表作となった。 ZZトップを初めて聴いたのは高校年代の頃。日本では、人気の出なかったバンドで、周囲の誰も知らないZZト…
「つくられる偽りの記憶」越智啓太 3歳頃以前の出来事を覚えていない「幼児期健忘」の話が面白い 「出生時の記憶」や「エイリアンに誘拐された記憶」がどうつくられるかも解説
「つくられる偽りの記憶」 「つくられる偽りの記憶」越智啓太 私は3歳くらいの頃、銭湯で溺れて死にかけた。水の音や浮遊感を覚えていて、おそらく人生で一番古い記憶。そのせいか、水中が怖くて水泳が苦手。全く泳げない。 一方、長女が1歳くらいの頃、湯を張ったたらいに入れて遊ばせていた。漫画に夢中になり目を離していたら、長女はたらいの中で転んで溺れていた。その後、長女は水中を怖がるようにはなっていない。本人に聞いても「覚えていない」と言う。 人間は、だいたい3歳くらいの頃より以前のことを覚えていられないらしい。 「幼児期健忘」と呼ばれ、20世紀初めに精神分析学の創始者ジークムント・フロイトが着目して、研…
カーズ「ドライブ」 悶々とする、うじうじ男を歌ったところがいい 「バイ・バイ・ラブ」はゴッホの歌? (おすすめ名曲名盤)
ハートビート・シティ アーティスト:カーズ ダブリューイーエー・ジャパン Amazon カーズ「ドライブ」 The Cars 「Drive」 私が洋楽の歌を聴く時に、歌詞の意味を味わう歌と言えば、ロックバンド、カーズの「ドライブ」「バイ・バイ・ラブ」も外せない。 デレク・アンド・ザ・ドミノスの「いとしのレイラ」の場合と同様に、失恋を引きずっていた16~17歳ごろに初めて聴いたせいか、歌詞が心に刺さった。 www.tetch-review.com 「ドライブ」は、1984年のアルバム「ハートビート・シティ」に収録されたカーズ最大のヒット曲。 シンセサイザーが前面に出た美しいバラードで、「Who’…
「描くひと 谷口ジロー」 ロングインタビューと関係者の証言で谷口ジローを深掘り 日本橋に立つゴッホの漫画は読んでみたかった
「描くひと 谷口ジロー」 「描くひと 谷口ジロー」 鳥取県にある、ふたつの空港には、県出身の漫画家の作品にちなむ愛称が付いている。 鳥取空港は「鳥取砂丘コナン空港」、米子空港は「米子鬼太郎空港」。 前者は青山剛昌(鳥取県北栄町出身)の代表作「名探偵コナン」、後者は水木しげる(鳥取県境港市出身)の代表作「ゲゲゲの鬼太郎」にちなむ。 2人とともに「鳥取県出身の三大巨匠」と位置づけられる谷口ジロー(鳥取市出身)の影は、そこにない。ファンとしては、残念でならない。 独特の作風を築いた実力は、決して2人に引けを取らないと思うのだが・・・ ひとつには、コナンや鬼太郎のように、子どもから大人まで幅広く親しま…
なぜ、日本人はラーメンに引かれるのか 私は引かれないけど・・・ 鳥取のローカルフードも紹介してみる
オーエスオーエス アーティスト:矢野顕子 ミデイ Amazon シンガーソングライター矢野顕子の「ラーメンたべたい」という歌がある。 時々、無性にラーメンが食べたくなる思いをストレートに表現した歌。 1984年のアルバム「オーエス オーエス」に収録されている。 www.youtube.com 歌詞を一部引用してみる。 ラーメンたべたい ひとりでたべたい 熱いのたべたい ラーメンたべたい うまいのたべたい 今すぐたべたい チャーシューはいらない なるともいらない ぜいたくいわない けど けど… ねぎはいれてね にんにくもいれて 山盛りいれて (中略) となりにすわる 恋人達には目もくれずたべる …
マイルス・デイビス「ジャック・ジョンソン」 マイルスのロックが聴ける名盤 マクラフリンがメチャ弾きせずに渋い演奏 (おすすめ名曲名盤)
ジャック・ジョンソン アーティスト:マイルス・デイビス ソニーミュージックエンタテインメント Amazon マイルス・デイビス「ジャック・ジョンソン」 Miles Davis 「Jack Johnson」 ジャズの帝王マイルス・デイビス(トランペット奏者)のロックが聴ける名盤。それが1971年のアルバム「ジャック・ジョンソン」だ。 黒人で初めてボクシングの世界王者となったジャック・ジョンソンの生涯を描いたドキュメンタリー映画のために作られたという。 www.youtube.com 収録曲「ライト・オフ」がとてもかっこいい。 27分もある長い曲だが、全く飽きさせない。 マイルスとギター奏者ジョン…
ディー・ディー・ブリッジウォーター「ラブ&ピース~トリビュート・トゥ・ホレス・シルバー」 歌入りで聴くシルバーの名曲 ディー・ディーのスキャットが聴きどころ (おすすめ名曲名盤)
ラヴ&ピース/トリビュート・トゥ・ホレス・シルヴァー アーティスト:ディー・ディー・ブリッジウォーター ポリドール Amazon ディー・ディー・ブリッジウォーター「ラブ&ピース~トリビュート・トゥ・ホレス・シルバー」 Dee Dee Bridgewater 「Love & Peace - A Tribute To Horace Silver」 ジャズ歌手ディー・ディー・ブリッジウォーターの1995年のアルバム「ラブ&ピース~トリビュート・トゥ・ホレス・シルバー」は、ピアノ奏者ホレス・シルバーの名曲を歌うカバー集だ。 いわば、歌で聴くシルバーの名曲集。シルバー本人も乗り乗りで参加している。 収…
「道は開ける」デール・カーネギー ピンチでは最悪の事態を受け入れる覚悟をしたうえで、事態を好転させるよう努めること
「道は開ける」 「道は開ける」デール・カーネギー 悩みの克服方法を説く名著。多数の体験談やインタビューを基にした実践的な内容がわかりやすく展開される。高校年代くらい頃に手に取り、何度読み返したことか。 勧めてくれたのは、小中学校時代を一緒に過ごした友人だ。この友人は小中学生の頃、頭が良いせいか、少し影があり、消極的なタイプだった。 印象的なエピソードがある。 同じクラスだった小学5~6年のある時、この友人は教科書を家に忘れて困っていた。 体罰が当たり前の時代で、クラス担任は特に厳しい先生だった。私は、自分の教科書を貸してあげた。当然、私は教科書を持っていない状態になり、先生に見とがめられ、「忘…
デレク・アンド・ザ・ドミノス「いとしのレイラ」 ギターも歌も歌詞もエリック・クラプトンの魂が充満 やはり、ギターを弾く「歌手」だ (おすすめ名曲名盤)
いとしのレイラ (50周年記念エディション)(完全生産限定盤)(SHM-CD)(2枚組) アーティスト:デレク・アンド・ドミノス ユニバーサル ミュージック Amazon デレク・アンド・ザ・ドミノス「いとしのレイラ」 Derek & The Dominos 「Layla」 私は洋楽の歌を聴く時に、歌詞の意味は考えないほうだ。歌声は音として楽しむ。 例外的な歌がいくつかあり、そのひとつがロックバンド、デレク・アンド・ザ・ドミノスの「いとしのレイラ」(1970年の同名アルバムに収録)。 これは、エリック・クラプトンのギターの音色も、歌声も、そして歌詞も、胸に迫る。 www.youtube.com…
ガンズ・アンド・ローゼズ「スイート・チャイルド・オブ・マイン」 恋人への思いを歌うアクセルのボーカルより、スラッシュのギターで聴かせるバラードだ (おすすめ名曲名盤)
APPETITE FOR DESTRUCTI アーティスト:GUNS N' ROSES GEFFE Amazon ガンズ・アンド・ローゼズ「スイート・チャイルド・オブ・マイン」 Guns N' Roses 「Sweet Child O' Mine」 2022年夏に公開された映画「ソー ラブ&サンダー」の予告編を見た時は、懐かしくて、たまらなくなった。 流れてきた曲が、メタルバンド、ガンズ・アンド・ローゼズの「スイート・チャイルド・オブ・マイン」。青春時代の思い出がよみがえった。 www.youtube.com 私のような団塊ジュニア世代は、多感な中学高校時代に1980年代後半のメタルブームの洗…
「火の鳥 未来編」手塚治虫 素粒子の中に恒星系があり、そこの生物の素粒子の中に、また恒星系・・・子どもの頃、衝撃を受けた 宇宙の大規模構造に生き物を感じる
「火の鳥 未来編」 「火の鳥 未来編」手塚治虫 極小のはずの素粒子の中に、極大のはずの恒星系があり、その惑星には生物が住んでいて、その生物の細胞の素粒子の中に、また恒星系がある─── 子どもの頃、実家の本棚にあった漫画家・手塚治虫の名作「火の鳥」シリーズの「未来編」に描かれる世界観に、衝撃を受けた。 未来編は、人工知能の暴走で核戦争が起き、生命が死に絶えてしまった未来の地球を描く。火の鳥の力によって不死の身となった主人公・山之辺マサトが唯一、生き延び、孤独に耐えながら、再び地球に生命をよみがえらせようとする。 作中、マサトが火の鳥に連れられ、縮んでいって、素粒子に入っていく。 「まるで、太陽み…
ダニエル・ポンセ「ニューヨーク・ナウ!」 ラテンパーカッションの職人 太鼓とかねの掛け合いが伝統芸能のはやしを思わせる 前衛ジャズもこなす (おすすめ名曲名盤)
Daniel Ponce 「New York Now !」 ダニエル・ポンセ「ニューヨーク・ナウ!」 Daniel Ponce 「New York Now !」 ♪ポッポッポッコ、チチンカンカン、チチンカン…と太鼓とかねの掛け合いが鳥取県の伝統芸能・因幡の麒麟獅子舞のはやしを思わせ、引き込まれた。キューバ出身のパーカッション奏者ダニエル・ポンセの代表曲「オディエ」は素朴な打楽器が郷愁を誘う。 1983年のアルバム「ニューヨーク・ナウ」の収録曲。 ポンセが奏でるのは、手でたたくキューバの太鼓コンガだ。かねはラテン音楽でよく使うカウベル。イントロに続き、クラベスという拍子木が、♪カカンカカン、カン…
サブー・マルティネス「パロ・コンゴ」 ジャズの名門レーベルが放った異色作 キューバの太鼓コンガと複弦ギター「トレス」が合奏 完全にラテン音楽だ (おすすめ名曲名盤)
パロ・コンゴ (限定盤)(SHM-CD) アーティスト:サブー ユニバーサル ミュージック Amazon サブー・マルティネス「パロ・コンゴ」 Sabu Martinez 「Palo Congo」 コンガ奏者サブー・マルティネスの1957年のアルバム「パロ・コンゴ」は、ジャズの名門レーベル・ブルーノートが放った異色作だ。 コンガは、手でたたくキューバの太鼓。キューバの複弦ギター、トレスの巨匠アルセニオ・ロドリゲスと共演し、完全にラテン音楽の趣だ。 これもジャズだというところに、ジャズの懐の深さを感じる。 米国の若手演奏家だったサブーと、キューバ音楽の第一人者の共演がなぜ実現したのかも、興味深い…
「宇宙の渚」NHK取材班編著 空はどこから宇宙に変わるのか 生命の起源の話も展開
「宇宙の渚」 「宇宙の渚」NHK取材班編著 小学生の頃、ボイジャーだったか、パイオニアだったか、NASAの探査機が土星に接近して、いろんなことがわかったというニュースに刺激され、クラスの皆に知らせようと手書きの「土星新聞」を作ったことがある。 この時に、図鑑を見て、土星が地表のないガス惑星だと知り、ふと、疑問がわいた。 地球とは、地表までなのか、大気を含むのか─── NHKの特別番組を書籍にした本書は「空はどこから宇宙に変わるのか」と、もっとストレートで詩的な問いから始まる。 国際宇宙連盟は便宜上、高度100キロより上を「宇宙」と定めていると紹介。現実には地球と宇宙の間にはっきり境目はなく、だ…
夢の中へ(通常盤) アーティスト:井上陽水 ユニバーサル ミュージック Amazon 漫画家・諸星大二郎の短編集「諸怪志異(2)壺中天」に、不思議な壺が出てくる。 不老不死の金丹を作ろうとする者が体内で練った気のエキスを取りに行くため、自分の内部の世界に入るのに使う道具だったが、そうと知らずに入手した骨董品収集マニアの男が迷い込む。 男は、自分の内部の世界で、好きな骨董品に囲まれて「ここは極楽だ」と笑顔を見せるという結末。 これは、ハッピーエンドと言っていいのかと、考えさせられた。 現実逃避で、自分の殻に閉じこもってしまうことの比喩ではないかと思ったからだ。 諸怪志異(2)-壺中天 (双葉文庫…
記者の仕事あれこれ「街録のコツ」 幸せそうな人、複数でいる人に声をかける
ニコンオリジナルストラッププロ イ ー ノーブランド品 Amazon 本日(14日)、「街録(がいろく)」に携わった。 街録とは、大きなニュースがあった時に、市民の声を聞く取材。たいてい、複数の記者で手分けをして、さまざまな人に聞き、記事にまとめる。 基本的に、「住所、氏名、職業、年齢」付きの実名コメントでないと載せられないので、けっこう手間のかかる取材だ。 そもそも、取材に応じて話を聞かせてくれる人が、なかなか、いない。 たまにいて、いいことを話してくれても、「ご意見を記事で使わせてもらうかもしれませんが、お名前が出てもいいですか」と名前を尋ねると、「名前はちょっと・・・」と断られるケースが…
ニヤーズ「Golzar」 多重録音を駆使したアザムの妖艶な歌声がいい アラブの弦楽器ウードのソロも聴きどころ (おすすめ名曲名盤)
ニヤーズ アーティスト:ニヤーズ Music Camp Amazon ニヤーズ「Golzar」 Niyaz ニヤーズは米国亡命イラン人らのバンドで、イランやインドの音楽にエレクトロニカを加えて現代風にアレンジする。イラン生まれ、インド育ちの歌手アザム・アリはペルシャ語とウルドゥー語を使い分け、妖艶な歌声だ。 一番好きな曲「Golzar」(2005年のアルバム「ニヤーズ」に収録)は、イラン風味。多重録音を駆使したアザムのコーラスがいい。 そして、アラブの弦楽器ウードのソロが圧巻だ。速弾きもある。独特の音色がいい。電子音のビートがほどよく全体を包む。 www.youtube.com ニヤーズの曲で…
カーシュ・カーレイ「ミラン」 ゆったりと流れるインドの大河が目に浮かび、癒やされる オーケストラも加わり情感たっぷり (おすすめ名曲名盤)
Liberation アーティスト:Kale, Karsh Six Degrees Amazon カーシュ・カーレイ「ミラン」 Karsh Kale 「Milan」 カーシュ・カーレイは、インドの太鼓タブラの奏者で、エレクトロニカと組み合わせた曲を作る。エイフェックスツインやスクエアプッシャーにインド音楽を注入した感じといったら、いいだろうか。 ちょっと異色だけど、一番好きな曲が「ミラン」(2003年のアルバム「リベレーション」に収録)。ゆったりと流れるインドの大河が思い浮かび、癒やされる。 この曲でタブラを演奏しているのは、カーシュではなく、名手ザキール・フセイン。 ♪ミョーン…とか、♪ムァ…
「異常快楽殺人」平山夢明 幼い頃に虐待を受けたという生い立ちに着目 人間の心には闇がある
「異常快楽殺人」 「異常快楽殺人」平山夢明 新聞記者として私は、選挙とともに、刑事裁判の取材が好きだ。事件の経緯や影響がつぶさに明かされ、人間ドラマが垣間見えるからだ。 例えば、被害女性が加害男性への愛情ゆえに取った行動が裏目に出て命を奪われた事件は、せつなかった(女性は男性と結婚したかったので、中絶できない状態になるまで会わずに妊娠を隠していた。男性は別の女性との結婚を控えており、邪魔だと考えた)。 女性は、殺される直前まで「じゃあ、結婚しよう」という男性の言葉を待っていたのかもしれないと想像すると、本当にかわいそうだ。 例えば、人間関係で追い込まれて相手をあやめた中年男性の裁判では、周囲か…
先生の思い出と音楽 「これも食え」とジンギスカンの肉をくれたのが、うれしかった
夕陽のガンマン/荒野の用心棒 アーティスト:サントラ BMGビクター Amazon 小中学校では、授業よりも先生の雑談が楽しみだった。 特に、中学の時の理科の先生は、雑談が面白くて生徒に人気があった。 ほかのクラスの授業でも、同じ雑談ネタを使い回すので、私と隣のクラスの友人は「授業のこの内容の時に、この雑談が出る」ということをノートにメモして、互いに伝え合っていた。 例えば、火山に関する内容で、私たちの世代はよく知らない往年の漫画「マグマ大使」の話に発展し、「マグマ大使の敵のボスの名前を知っているか?」と生徒にクイズを出すといった雑談。先にその雑談に遭遇した私がメモして伝えていたので、隣のクラ…
「血液型の科学」藤田紘一郎 血液型で性格を考えるのは「えせ科学」なのか 免疫力の違いに直結 性格に影響してもおかしくない
「血液型の科学」 「血液型の科学」藤田紘一郎 血液型で性格を考えるのは本当に「えせ科学」なのか。 血液型の違いは免疫力の違いに直結する。 血液型によって、かかりやすい病気、かかりにくい病気がある。 さらに、身体に合う食べ物、合わない食べ物がある。 そう考えれば、血液型によって、ある程度、性格が規制されるのは、むしろ、当然ではないか──── 著者は、ベストセラーとなった著書「笑うカイチュウ」で知られる寄生虫学、免疫学の研究者。 「血液型物質による免疫力の違い」という観点から、血液型と性格の関係に迫る。 そもそも、血液型とは何なのか、なぜ、血液型が生まれたのかの解説もあり、面白い。 著者は、「血液…
ステラマラ「セブン・ヴァレ-ズ」 トルコのスーフィー音楽や東欧の聖歌をアレンジ 美声の歌手ソーニャはブルガリアンボイスを駆使 (おすすめ名曲名盤)
セブン・ヴァレーズ アーティスト:ステラマラ グリーンエナジー Amazon ステラマラ「セブン・ヴァレ-ズ」 Stellamara 「The Seven Valleys」 ステラマラは、東欧や中東の音楽を現代風にアレンジして聴かせるバンド。 歌手のソーニャ・ドラクリッチは、東欧系の米国人で、両親はセルビアとハンガリーの出身だとか。ブルガリアの歌唱法「ブルガリアンボイス」や中東の歌唱法を駆使する。 2004年のアルバム「セブン・ヴァレ-ズ」がおすすめだ。 収録曲「Baraka」は、トルコのイスラム神秘主義音楽「スーフィー音楽」風のエキゾチックな曲。 トルコの弦楽器ジュンブシュの哀愁漂うメロディ…
QNTAL「QNTALⅢ」 中世ヨーロッパの古楽とエレクトロニカの融合 少しダークでロマンチックな音楽にシラーの美声が映える (おすすめ名曲名盤)
Qntal III アーティスト:Qntal Crimson Amazon QNTAL「QNTALⅢ」 ドイツの古楽エレクトロニカバンド、QNTALは中世ヨーロッパの音楽や詩に電子音のビートを加えて現代風にアレンジする。 リュート、フィドルといった中世の弦楽器を奏で、ラテン語や中世のドイツ語、フランス語を使い分けて歌う。 少しダークでロマンチックな音楽に仕上げており、歌手のシラーこと、シグリッド・ハウゼンは硬質な美声が映える。 バンド名QNTALは、シラーがひらめいた造語で「カンタル」と発音するのだとか。 中世の音楽や詩を現代風にアレンジし、古語で歌うという発想が面白い。 日本で例えるなら、雅…
「ルードウィヒ・B」手塚治虫 音楽を音符や擬音ではなく抽象的な立体物で視覚的に表現 芸術と科学を融合できる天才の頭の中が少しイメージできた
「ルードウィヒ・B」 「ルードウィヒ・B」手塚治虫 芸術的な感性と科学的な分析は、補い合うものなのだろうか。 双方の分野で才能を発揮したレオナルド・ダ・ヴィンチは、芸術と科学の融合を唱え、解剖して人体の仕組みを学ぶなど科学的知識を生かして絵を描いた。 相対性理論で知られる物理学者アインシュタインは、音楽好きで、バイオリン演奏がうまかったらしい。「私は音楽のように考える」とも語ったという。これがひらめきの秘密だったのか。 漫画家の手塚治虫は、医師免許を持ち、ピアノ演奏が得意だったという。 作曲家ベートーベンを描いた未完の傑作「ルードウィヒ・B」には、バッハの「平均律クラヴィア曲集」を可視化した描…
ボブ・ジェームス「サイン・オブ・ザ・タイムス」 タイトル曲はダミ声スキャットがかっこいい 「ユニコーン」はベッケンスタインのサックスが爽やか (おすすめ名曲名盤)
サイン・オブ・ザ・タイムス+1 アーティスト:ボブ・ジェームス,パティ・オースティン,ヴィヴィアン・チェリー ビクターエンタテインメント Amazon ボブ・ジェームス「サイン・オブ・ザ・タイムス」 Bob James 「Sign Of The Times」 フュージョンのキーボード奏者ボブ・ジェームスの「ユニコーン」は、シンセサイザーと、サックス奏者ジェイ・ベッケンスタインの爽やかな演奏をうまく絡めて、美しい曲に仕上げてある。 1981年のアルバム「サイン・オブ・ザ・タイムス」に収録。 ♪ダダッダ、ダダ…ダダッダ、ダダ…というシンセをバックに、情熱的なキーボードソロに突入。終盤の星がきらめく…
ボブ・ジェームス「夢のマルディ・グラ」 フルートの速吹きが圧巻の「ファランドール」 「マルディグラに連れてって」はRUN-DMCがサンプリング (おすすめ名曲名盤)
夢のマルディ・グラ+1 アーティスト:ボブ・ジェームス ビクターエンタテインメント Amazon ボブ・ジェームス「夢のマルディ・グラ」 Bob James 「Two」 フュージョンのキーボード奏者ボブ・ジェームスの音楽も子どもの頃、父によく聴かされ、親しんだ。 一番好きな曲は「ファランドール」。ビゼーの「アルルの女」第2組曲第4曲をアレンジしてある。往年のバラエティー番組「TVジョッキー」のオープニングテーマにも使われ、懐かしい。 1975年のアルバム「夢のマルディ・グラ」に収録された「ファランドール」は、「TVジョッキー」に使われた序盤もかっこいいが、聴きどころは、フルート奏者ヒューバート…
「令和万葉秘帖」大杉耕一 万葉集は「裏の日本史」を伝える歴史資料という着眼点が面白い 中大兄皇子(天智天皇)の暗黒面が描かれる
「令和万葉秘帖」第2巻、第3巻 「令和万葉秘帖」大杉耕一 万葉集は、日本書紀など国史に記されない「裏の日本史」を伝える歴史資料だという。この着眼点が面白い。 本書は、山上憶良を主人公とする小説。万葉集の歌を紹介しながら、古代の日本史、そして、皇室の闇に迫る。 全6巻のうち、特に面白いのが、第2巻、第3巻に相当する「まほろばの陰翳(いんえい)」上下巻だ。 憶良が、大伴旅人とその息子・家持らに「裏の日本史」を講義するという形にして、小説の体を取っているが、この上下巻は、小説というより論文に近い。 (時系列で考えると、第4巻に相当する「長屋王の変」が第1弾として最初に出版されたので、「まほろばの陰翳…
ディープ・フォレスト「ディープ・フォレスト」 人間の声の美しさに焦点を当てた作品の数々 その原点はハービー・ハンコックにあるのか? (おすすめ名曲名盤)
Deep Forest アーティスト:Deep Forest SONY(ソニー) Amazon ディープ・フォレスト「ディープ・フォレスト」 Deep Forest フランスの音楽ユニット、ディープ・フォレストは、シンセサイザーやドラムのエレクトロビートに、世界の民族音楽の歌唱や自然の音をちりばめる。 代表曲「ディープ・フォレスト」(1992年の同名アルバムに収録)は、アフリカの民族の歌声や「アー」といった声、「ヤヤヒアイアイ…」というような雄たけびを取り入れた。 ♪ズンズンズンズン…という重低音のビートと相まって力強さを感じさせる曲。アフリカのジャングルが目に浮かぶ。 www.youtube…
エニグマ「サッドネス(永遠の謎)」 厳かなグレゴリオ聖歌とセクシーなあえぎ声を組み合わせ、背徳的な魅力を生んだ発想が秀逸 (おすすめ名曲名盤)
MCMXC A.D. "The Limited Edition" アーティスト:Enigma EMI Amazon エニグマ「サッドネス(永遠の謎)」 Enigma 「MCMXC a.D.」 ドイツを拠点とする音楽ユニット、エニグマは、グレゴリオ聖歌や民族音楽と、エレクトロビートを掛け合わせたヒーリングミュージックの先駆けだ。 1990年のアルバム「サッドネス(永遠の謎)」が傑作で、収録曲「プリンシプルズ・オブ・ラスト」が圧倒的に素晴らしい。 www.youtube.com 「プリンシプルズ・オブ・ラスト」は、アルバムに先行して発表されてヒットしたシングル曲「サッドネス」を取り込み、12分近い…
「ユング心理学でわかる8つの性格」福島哲夫 タイプ別にキャラクターを設定し、わかりやすい 「タイプ論」は人間を型にはめるのではなく、バランスの取れた人格形成を目指す点が素晴らしい
「ユング心理学でわかる8つの性格」 「ユング心理学でわかる8つの性格」福島哲夫 「B型はマイペース」「おうし座は努力家」などと血液型や星座で性格を分類する試みは、人間が自分や他人の心を知りたいという欲求の表れだ。 心理学者のカール・グスタフ・ユングは、関心が外界に向くか、内面に向くかという2種類の「心の構え」と思考、感情、感覚、直観という4種類の「心の機能」を組み合わせて8種類のタイプを考えた。 例えば、心の構えが外向きで直観が最も発達した「外向的直観型」は、可能性や本質を見抜くことにたけ、柔軟な発想を持つアイデアマン。 ただし、筋道立てて説明するのが下手で、関係者の立場や場の空気を考えず、事…
マハヴィシュヌ・オーケストラとシャクティ ジョン・マクラフリンの真骨頂 カオスなギターがバイオリン、タブラと狂喜乱舞する (おすすめ名曲名盤)
ハンドフル・オブ・ビューティ アーティスト:ジョン・マクラフリン ソニーミュージックエンタテインメント Amazon マハヴィシュヌ・オーケストラ The Mahavishnu Orchestra ジャズ・フュージョンのギター奏者ジョン・マクラフリンは、自らのバンド「マハヴィシュヌ・オーケストラ」を結成してスタイルを確立した。 当時、ジャズでは珍しいバイオリンを加えた点が特徴。マクラフリンのギターとバイオリン、キーボードとのカオスな速弾きの応酬が聴きどころで「ヌーンワード・レース」(1971年のアルバム「内に秘めた炎」に収録)がお勧めだ。 www.youtube.com 同じアルバムの収録曲「…
ジェフ・ベック「スキャッターブレイン」 バイオリンと高速で合奏 荒削りだが緊迫感が高い「ライブ・ワイアー」版 (おすすめ名曲名盤)
ライブ・ワイアー アーティスト:ジェフ・ベック エピックレコードジャパン Amazon ジェフ・ベック「スキャッターブレイン」 Jeff Beck 「Scatterbrain」 ジェフ・ベックの名曲「スキャッターブレイン」は、♪タラララタタタラララ、タラララタタタラララ…と繰り返す、ギターの速弾きフレーズが頭に刷り込まれる。 1974年のアルバム「ブロウ・バイ・ブロウ」収録のオリジナルは、流れるようなギターに、美しいキーボードのソロが相まって良質なフュージョンの趣。 www.youtube.com 一方で、1977年のライブ盤「ライブ・ワイアー」収録の演奏は、荒削りなのだが、緊迫感が高く、個人…
「独身者の科学(セックス)」伴田良輔 すっとぼけた語り口で「性」を説く 「魁!男塾」の「民明書房刊」を楽しめる人におすすめ
「独身者の科学(セックス)」 「独身者の科学(セックス)」伴田良輔 高校・大学年代ごろ、河出文庫にはまり、その過程で知ったのが、本書だった。 タイトルで「科学」に「セックス」とルビが振ってあるが、エッチな本ではない。 背表紙の内容紹介文には、こう書いてある。 「アロエの葉に割れ目をつくり一晩に六回もそれを行った古代エチオピアの青年を、あなたは笑えますか? 森のキノコ狩りの最中に顔を赤らめたシチリアの少女を笑えますか? 笑えないなら、あなたは『独身者』。妻がいようが、夫がいようが、正真正銘の独身者。独身者のための正しい愛の傾向と対策を納得のいくバリエーションで手引きする学習参考書」 真面目に読ん…
パキート・デリベラ「ブロウイン」 温かい音色で流れるようなサックス演奏 速吹きとラテンパーカッション連打の応酬が聴きどころだ (おすすめ名曲名盤)
Blowin' アーティスト:Paquito D'Rivera Latin Originals Amazon パキート・デリベラ「ブロウイン」 Paquito D'Rivera 「Blowin'」 キューバ出身のサックス奏者パキート・デリベラは、温かい音色と流れるような演奏が持ち味だ。母国の人気バンド「イラケレ」では、ピアノ奏者チューチョ・バルデス、トランペット奏者アルトゥーロ・サンドヴァルとともに、看板プレーヤーだった。 www.tetch-review.com 米国亡命後の1981年に放ったアルバム「ブロウイン」が素晴らしい。おそらく、デリベラの最高傑作だ。 収録曲「ワルツ・フォー・モエ」…
アルトゥーロ・サンドヴァル「チュニジアの夜」 超音波のような音を出す高音高速のトランペッター ガレスピーの名曲をアレンジを変えて熱演 聴き比べが楽しい (おすすめ名曲名盤)
Tumbaito アーティスト:Arturo Sandoval Good Time Amazon アルトゥーロ・サンドヴァル「チュニジアの夜」 Arturo Sandoval 「A Night In Tunisia」 キューバ出身のトランペット奏者アルトゥーロ・サンドヴァルは高音、高速の演奏が持ち味で超音波のような音を出す。しかも、ジャズからラテン、クラシックまでこなす器用さを持ち合わせる。 さまざまなアレンジでジャズの定番曲「チュニジアの夜」を演奏しており、聴き比べると、楽しい。 この曲は、サンドヴァルが敬愛するトランペットの巨匠ディジー・ガレスピーの作品。ドラム奏者アート・ブレイキーの野性…
スチュワーデス物語 全8巻セット [マーケットプレイス DVDセット] [レンタル落ち] 堀ちえみ Amazon 思春期だった1980年代半ばごろに見たテレビドラマは、よく記憶に残っている。時代背景もあり、本当にドラマチックなドラマが多かったように思う。妻や娘とカラオケに行った時に主題歌を聴くと、映像が脳裏に浮かび、懐かしくなる。 まずは、、、 「スチュワーデス物語」(1983~84年) スチュワーデス訓練生(堀ちえみ)と、指導教官(風間杜夫)の恋愛物語。 片平なぎさの悪役っぷりがよかった。口で手袋を取って、義手を見せ、そんな体にした風間杜夫をネチネチと責めるという。 堀ちえみの稚拙な演技も、…
「源氏物語」の光源氏と藤壺は相思相愛なのか 原作ではそう思えないが「あさきゆめみし」は相思相愛として描いた
「あさきゆめみし」第1巻、第3巻 「源氏物語」のテーマのひとつは「女性の生きづらさ」 紫式部の名作「源氏物語」は、登場人物が悩み、苦しむ。一夫多妻社会での「女性の生きづらさ」はテーマのひとつだ。「女は男の浮気に黙って耐えないといけないのか」「愛人の1人として競争に巻き込まれたくない」といった心の叫びが描かれる。 私が一番好きな登場人物は、雲居雁(光源氏の息子・夕霧の妻)。 夕霧の浮気を責め、怒って実家に帰る姿は痛快だ。夕霧と雲居雁は、子どもの頃から互いに惹かれ、困難を乗り越えて結ばれた夫婦。それだけに、雲居雁が「私なんか、もう飽きてしまったの?」とひそかに悲しみ、夕霧の前では、強気な態度を取り…
プリンス「KISS」 ねっとりとしたチュパチュパ音が最高 ファンキーなギターも聴きどころ (おすすめ名曲名盤)
パレード アーティスト:プリンス&ザ・レヴォリューション ワーナーミュージックジャパン Amazon プリンス「KISS」 Prince 「KISS」 人気歌手プリンスは一見、何だか気持ち悪い。裏声も、ルックスも、やたら肌をさらすところも。それが聴くうちに、かっこよく思えてくる。プリンスになりたいと思うほどに。 一番好きな曲「KISS」(1986年のアルバム「パレード」に収録)は、ねっとりとしたチュパチュパ音が最高だ。そして、ファンキーなギターが聴きどころ(プリンスが演奏)。中盤のギターソロもかっこいい。伴奏がシンプルで、プリンスの甲高い裏声がよく味わえるのも、いい。「アッ」といったあえぎ声(…
INXS「キック」 ファンクの色気とロックの力強さを兼ね備える ハッチェンスは歌も、叫びも、ささやき息も、いい (おすすめ名曲名盤)
キック アーティスト:INXS マーキュリー・ミュージックエンタテインメント Amazon INXS「キック」 INXS 「Kick」 豪州出身のファンクロックバンド、INXS(インエクセス)は、1987年のアルバム「キック」に尽きる。良い曲ぞろいで、傑作だ。 高校年代ごろ、レンタルCD店で借り、テープにダビングして聴いていた。 INXSは、ファンクの色気とロックの力強さを兼ね備える。 ビートルズやローリング・ストーンズ、そして、プリンスのファンらしい。プリンスも関心を寄せていて、ライブでINXSの曲をカバーしていたようだ。カリスマ的なボーカルのマイケル・ハッチェンスの歌声やルックスは、ドアー…
アイ・サレンダー(SHM-CD) アーティスト:レインボー ユニバーサル ミュージック Amazon くたびれたので、音楽の記事は、お手軽なテーマで・・・ 真っ先に思いつくのは、レインボーの「治療不可」。 www.youtube.com ベートーベンの交響曲第9番「合唱」の第4楽章「歓喜の歌」を演じる。普通にかっこいい。最後の笑い声がシュールだ。歓喜の歌だから? そして、なぜ、「治療不可」なのか? あと、それにしても、この曲、どうにかならないものか。 日清どん兵衛のCMが刷り込まれていて、どうしても、「天ぷらそーばー、食ーべよー」という歌詞が反射的に頭を駆け巡ってしまう。 これぞ、治療不可かも…
「源氏物語の時代」(山本淳子著)を読んで考えた ビアンカ・フローラ論争~定子と彰子~清少納言と紫式部
「源氏物語の時代」 ビアンカ・フローラ論争 幼なじみで活発なビアンカか、富豪の令嬢でおしとやかなフローラか──。テレビゲームソフト「ドラゴンクエストV(ファイブ)」に花嫁選びイベントがある。どちらを選ぶべきか、1992年の発売から30年以上を経た今も、ネット上で論争が続く。 「フローラを選ぶべきよ。私のことは心配しないで」と、遠回しに気を引くビアンカを、けなげとみるか、ウザいとみるかは、論点のひとつだ。 フローラは、言動が乏しく、影が薄い。選択の前日夜も早々に寝ていて、悩みはなさそうに見えた。ただ、「主人公との縁談が進んでいたのに、ビアンカの恋心を察して、花嫁選びを提案した。思いやりがある」と…
セルジオ・メンデス「モーニン」 ジャズの定番曲をポップにアレンジ ブレイキーの泥臭い演奏とは違った味わいがあり好演 (おすすめ名曲名盤)
Sergio Mendes - Brasil '66, Ye-Me-Le Amazon セルジオ・メンデス「モーニン」 Sergio Mendes & Brasil '66 「Moanin'」 ブラジル出身のピアノ奏者セルジオ・メンデスは1960年代のボサノバ・ブームの火付け役の1人だ。ヒット曲「マシュ・ケ・ナダ」は、ポルトガル語で歌う曲としては異例の世界的な人気を獲得した(1966年のアルバム「セルジオ・メンデス&ブラジル‘66」に収録)。 www.youtube.com ブラジルの歌手ジョルジ・ベンの作品のカバー。女性歌手2人のコーラスを取り入れたアレンジが秀逸だった。セルジオのピアノもい…
チャック・マンジョーネ「チェイス・ザ・クラウズ・アウェイ」 フリューゲルホルンに癒やされる ジャズ期のブレイキー、キースとの共演も聴いてほしい (おすすめ名曲名盤)
Chase the Clouds Away アーティスト:Mangione, Chuck A&M Amazon チャック・マンジョーネ「チェイス・ザ・クラウズ・アウェイ」 Chuck Mangione 「Chase The Clouds Away」 フリューゲルホルン奏者チャック・マンジョーネは、ジャズからフュージョンに転向して「フィール・ソー・グッド」「サンチェスの子供たち」といった親しみやすいヒット曲を連発し、時代の寵児となった。 フリューゲルホルンはトランペットに似た楽器。温かく優しい音色がよく味わえる1975年のアルバム「チェイス・ザ・クラウズ・アウェイ」のタイトル曲が一番好きだ。 w…
パット・メセニー「シークレット・ストーリー」 爽やかでドラマチック 波の音からスパッとピアノに切り替わるところが最高にかっこいい (おすすめ名曲名盤)
シークレット・ストーリー アーティスト:パット・メセニー ユニバーサル ミュージック Amazon パット・メセニー「シークレット・ストーリー」 Pat Metheny 「Secret Story」 ジャズギター奏者パット・メセニーの音楽は爽やかでドラマチックだ。1992年のアルバム「シークレット・ストーリー」は集大成と言える傑作。 カンボジア音楽を取り入れ、クラシックの管弦楽団とも共演した収録曲「ファインディング・アンド・ビリービング」が素晴らしい。 www.youtube.com 3部構成で、第1部はカンボジアのコーラスを効果的に加えて緩急を付ける。第2部は管弦楽団の落ち着いた調べから川の…
2025年1月26日にブログを開設してから1カ月たった。この間(2月25日まで31日間)のアクセス数は1500件程度、一日平均は50件程度だった。 Amazonアソシエイトの審査に向けたノルマの3件販売は、全くできていない。1件も売れていない。記事に張った商品紹介のクリック数は現時点で33件。100件クリックされて1件売れるかどうかぐらいだろうと想像しているので、まだまだだ。 記事は132本。このうち70本ほどは、Facebookに投稿した記事の転載で、60本ほどが新たに書いたもの。Facebookの投稿で使えそうなものは、2月半ばに使い果たし、その後は新規の記事を書いていった。Faceboo…
ジャコ・パストリアス「ジャコ・パストリアスの肖像」 当初から自分のスタイルを確立していた早熟の天才 (おすすめ名曲名盤)
ジャコ・パストリアスの肖像(期間生産限定盤) アーティスト:ジャコ・パストリアス SMJ Amazon ジャコ・パストリアス「ジャコ・パストリアスの肖像」 Jaco Pastorius 「Jaco Pastorius」 大輪の花を咲かせ、ふっと消える打ち上げ花火に、エレキベース奏者ジャコ・パストリアスを思う。1970年代半ばにジャズの表舞台に現れるや、革新的な演奏でスターに上り詰め、ベースを花形楽器に押し上げたかと思うと生活が荒れ、87年に35歳で世を去った。 76年にソロデビューアルバム「ジャコ・パストリアスの肖像」を放った。収録曲は、良く言えば、バラエティー豊か。悪く言えば、統一性がない。…
「黒魔術の手帖」澁澤龍彦 タロットカードは使う人の感性で自由に解釈すればいいとの捉え方が面白い ジル・ド・レエに関する考察もある
「黒魔術の手帖」 「黒魔術の手帖」澁澤龍彦 澁澤龍彦のエッセイ集。 はてなブログの「今週のお題・本屋さん」で、澁澤龍彦の本のことを書いたら、懐かしくなり、久々に読み返した。 www.tetch-review.com 「古代カルタの謎」と題するエッセイは、タロットカードについて書いたもの。タロットカードを持っていたので、興味深く読んだ。 タロットに興味を持ったきっかけは、友人に勧められた本「秘法カバラ数秘術」(斉藤啓一)。 カバラ数秘術は、生年月日をもとに算出する「運命数」が、1~9、11、22の11種類あり、運命数で性格や人生、相性などを見るという占い的な要素のある思想だ。例えば運命数1はリー…
グロリア・エステファン「オエ・ミ・カント」 満を持してスペイン語の歌 祖国キューバへの思い グロリアの歩みに共感 (おすすめ名曲名盤)
カッツ・ボース・ウェイズ アーティスト:グロリア・エステファン エピックソニー Amazon グロリア・エステファン「オエ・ミ・カント」 Gloria Estefan 「Oye Mi Canto」 キューバ出身の歌手グロリア・エステファンは祖国の音楽を生かし、ラテンポップの旗手となった。 一番好きな曲は「オエ・ミ・カント」(1989年のアルバム「カッツ・ボース・ウェイズ」に収録)。ラテンパーカッションのリズムや哀愁漂うギター、ピアノもさることながら、グロリアの熱い歌声、そして、それが母語のスペイン語だというのがいい。 www.youtube.com グロリアは子どもの頃、キューバ革命の難を避け…
ジプシーキングス「セイバー・フラメンコ」 音楽的ルーツのフラメンコへの敬慕 パコ・デ・ルシアの曲に似ているのも興味深い (おすすめ名曲名盤)
Savor Flamenco アーティスト:Gipsy Kings Altafonte Amazon ジプシーキングス「セイバー・フラメンコ」 Gipsy Kings 「Savor Flamenco」 フラメンコから派生した音楽だが一般的にはフラメンコよりなじみ深い。 フランスのバンド、ジプシーキングスは1980年代後半から90年代初めにかけ「ジョビ・ジョバ」「バンボレオ」「ボラーレ」といったヒット曲を放った。 持ち前の乗りの良い音楽で好評を得ながら、フラメンコのリズムや演奏スタイルに即す曲もわずかにあるのが、興味深い。 例えば「セイバー・フラメンコ」(2013年の同名アルバムに収録)。「ジョ…
「メフィスト」三山のぼる 美貌の魔女アルマと相棒の流動玲二 クールな2人の微妙な関係がいい
「メフィスト」第2巻 「メフィスト」三山のぼる 美貌でクールな魔女アルマが主人公の漫画。全6巻。 面白い。著者の代表作で傑作。とにかくアルマが魅力的。 1~2巻は、不老不死の謎を解こうと降魔術に没頭する過程で、少年を誘拐、殺害する性的倒錯者となった流動玲二(るどう・れいじ)との物語。ここが読みどころだ。 16世紀末の魔女狩りで火あぶりに処されたアルマが、流動の降魔術で現代によみがえる。流動とともに、16世紀末のフランスにタイムスリップしたアルマは、魔女狩りを繰り返す残虐な領主と再び対決する。 一方、流動は、かつて思いを寄せた女性・葉子との間に起きた悲劇から、心に傷を抱えていた。そのことを知った…
澁澤龍彦的な音楽を考えてみた 大学を卒業して古里を離れるまでに、よく通った書店があった。 友人との待ち合わせの場所でもあった。 街の小さな書店だが、個性が光った。 人文系の品ぞろえが充実し、単行本の隣に関連の文庫本を置くなど、独特の並べ方がしてあり、目当ての本を手に取る時に新たな本との出合いがあった。当時、田舎では珍しい洋書も置いていた。 澁澤龍彦、伴田良輔、三島由紀夫、コリン・ウィルソン、秋田昌美、種村季弘、稲垣足穂といった作家は、この書店で知った。 特に、澁澤龍彦には、はまった。 1959年にサディズムの語源とされるフランスの作家マルキ・ド・サドの著作「悪徳の栄え」を翻訳出版し、性描写が含…
「人狼草紙」楠桂 「私を思い出して。そして、昔のように愛して」と心の中で念じる菊丸に、完全に感情移入した
「人狼草紙」第7巻 「人狼草紙」楠桂 あらゆる妖力を持つ伝説の半人半獣の生き物、人狼。純血の人狼の血肉を、死にきれずに現世を漂う邪悪な怨霊どもが喰らうと、妖(あかやし)になるという。また、その心臓を喰らった妖は不死身となるという─── 戦国時代を舞台に、純血の人狼の主人公・狼牙王と、それを追う妖、狼牙王を助ける男装の女剣士・菊丸の物語。全7巻の漫画。 面白い。はまった。 狼牙王は、かつて大勢の妖に喰われて妖力を失い、人間の女の胎内に宿って転生し、過去の記憶を失っていた。 かつて狼牙王が伴侶として選び、自らの血を分け与えて妖力を持たせ不老不死とした人間の女・お菊は、菊丸として生き、転生した狼牙王…
デッド・カン・ダンス「トゥワード・ザ・ウィズイン」 エリザベスの歌が「天使」なら、リサは「巫女」 ライブの「キャンタラ」は神懸かり具合がすごい (おすすめ名曲名盤)
Toward the Within アーティスト:Dead Can Dance 4ad Amazon デッド・カン・ダンス「トゥワード・ザ・ウィズイン」 Dead Can Dance 「Toward The Within」 豪州出身のバンド、デッド・カン・ダンスのダークな音楽は、一種の儀式だ。ボーカルのリサ・ジェラルドの呪文のような詠唱が妖しさ満点。 よく並び称される英国のバンド、コクトーツインズのエリザベス・フレイザーの歌声が「天使」とすれば、リサは「巫女」か。 www.tetch-review.com 持ち味が堪能できるのは1994年のライブ盤「トゥワード・ザ・ウィズイン」。 名曲「キャン…
ビョーク「アズ・ア・ジャズ・シンガー」 聴こえるほど息継ぎが大きく、演歌のような抑揚、こぶし 歌唱力を味わうならライブ盤がいい (おすすめ名曲名盤)
Bjork As a Jazz Singer ビョーク「アズ・ア・ジャズ・シンガー」 Bjork 「As a Jazz Singer」 音が聴こえるほど息継ぎが大きく、演歌歌手のように抑揚を付け、こぶしを効かせる。アイスランドの歌姫ビョークは個性が際立つ。代表曲「ハイパーバラッド」(1995年のアルバム「ポスト」に収録)を聴いて好きになった。 純粋にビョークの歌を味わうなら、伴奏がシンプルなライブ盤がお勧めだ。初期のアルバム4枚のライブ盤をまとめた「ライブ・ボックス」(2003年)は必携アイテム。歌い回しを変えており、聴き比べも楽しめる。 例えば、これも代表曲の「ヒューマン・ビヘイビア」。 伴…
「謀聖 尼子経久伝」武内涼 強大な相手に仕掛ける謀略戦がじっくりと描かれる 敵の参謀や忍者が人間くさい悪役で魅力的
「謀聖 尼子経久伝」第2巻 「謀聖 尼子経久伝」武内涼 戦国時代屈指の山城・月山富田城(島根県安来市)を拠点とし、知略に長けて「謀聖」と呼ばれた戦国大名・尼子経久(あまご・つねひさ)の生き様を描く。全4巻。 家臣の山中鹿介は、毛利氏に滅ぼされた尼子氏の再興に奮闘し、志半ばで果てた悲運の武将で、忠義の人物として、戦前の小学校教科書に物語「三日月の影」が載った。その鹿介と比べ、経久の知名度は低い。そもそも、尼子氏の知名度が低い。 私も、尼子氏と言えば、子どもの頃に読んだ学習漫画「少年少女日本の歴史」(小学館)で描かれた「毛利元就に倒される悪役」というイメージしかなかった。 その経久に焦点を当てたの…
パコ・デ・ルシア「アルモライマ」 アラブの弦楽器ウードを演奏 フラメンコの源流のひとつ、イスラム文化を訪ねる旅だ (おすすめ名曲名盤)
アルモライマ アーティスト:パコ・デ・ルシア ユニバーサル ミュージック Amazon パコ・デ・ルシア「アルモライマ」 Paco De Lucia 「Almoraima」 フラメンコギター奏者のパコ・デ・ルシアは「右手に伝統、左手に革新」が信条だった。 伝統的な演奏の第一人者でありながら、ジャズミュージシャンと共演したり、バンド演奏の形態を取り入れたりと、従来の枠を越えてフラメンコの音楽的可能性を追求し、ファンの裾野を広げた。 代表曲のひとつ「アルモライマ」(1976年発表の同名アルバム収録)では、ギターのほか、アラブの弦楽器ウードを奏でる。手拍子、足拍子も加わって、フラメンコ感もたっぷりだ…
カマロン・デ・ラ・イスラ「ヴィヴィレ」 パコ・デ・ルシアの「アンダルシアのジプシー」とギターのフレーズが同じ カマロンは気合十分の叫び 2人の関係がうかがえる (おすすめ名曲名盤)
Vivire アーティスト:Camaron De La Isla,Paco de Lucia,Tomatito Polygram Amazon カマロン・デ・ラ・イスラ「ヴィヴィレ」 Camaron De La Isla 「Vivire」 フラメンコ歌手カマロン・デ・ラ・イスラは、フラメンコギター奏者パコ・デ・ルシアと同様に、フラメンコにロックやジャズの要素を取り入れるなど新風を吹き込んだ。 パコがチック・コリア、アル・ディ・メオラらジャズ・フュージョンの演奏家と共演して知名度を高めたのに、カマロンはこうした活動に消極的で、ローリング・ストーンズやジプシーキングスからのオファーを断った逸話があ…
「ゾウが教えてくれたこと」入江尚子 人間に聞こえない低周波音で会話 数を認知して足し算もできる
「ゾウが教えてくれたこと」 「ゾウが教えてくれたこと」入江尚子 ゾウに魅せられた研究者が、ゾウの意外な能力や生態を解説する。 例えば、ゾウは、人間には聞こえない低周波音で仲間同士、会話していること。 動物園のゾウを見ても、ほとんど無言に思えるのは。ゾウが無口なのではなく、人間に聞こえない低周波音を主に使っているからだという。 研究で解析できただけでも、「ンモォー」「ブブブブ」など80種類以上あり、おなじみの「パォーン!」は警戒音声、つまり、人間で言うと「キャー!」という叫び声に当たるのだとか。 数を認知し、足し算ができるという話も面白い。 ユリウス・カエサルは「ゾウは陸上動物のうち、人間に次い…
「室町ワンダーランド」清水克行 室町時代の警察は目の前に死体があっても知らん顔 相撲は土俵がなく、激闘だった
「室町ワンダーランド」 「室町ワンダーランド」清水克行 「畳が敷き詰められた和室」「一日3度の食事」など、現代の日本的なものは、だいたい室町時代~戦国時代にできあがったが、今とは異なるものもあるとして、現代と対比させながら、室町時代の文化を解説する。 日本中世史を専門とする著者が「週刊文春」連載コラムをまとめた。2023年12月までの掲載分のうち58回分を再編集している。 国技とされる相撲も様相が違い、江戸時代までは土俵がなかったという話が面白い。 言われてみればなるほどだが、「日本最古の漫画」と言われることもある「鳥獣戯画」(平安時代末期~鎌倉時代初期に描かれたらしい)には、土俵が描かれてい…
ジョン・ゾーン「ネイキッド・シティ」 狂ったようなサックス乱れ吹きと、通常のジャズの粋な演奏が目まぐるしく切り替わる (おすすめ名曲名盤)
Naked City アーティスト:Zorn, John Nonesuch Amazon ジョン・ゾーン「ネイキッド・シティ」 John Zorn 「Naked City」 疾風怒濤のサックス奏者ジョン・ゾーンは、アクが強すぎて好みが分かれるだろう。 大学時代、インダストリアル・ロックやノイズ・ミュージックに興味を持ち、その延長でゾーンを知り、はまった。 1990年のアルバム「ネイキッド・シティ」に収録された代表曲「スナッグルパス」は、狂ったような乱れ吹きと通常のジャズの粋な演奏が目まぐるしく切り替わる。♪タラララン、ジャーン…という感じのピアノもいい。おもちゃ箱をひっくり返したような曲だ。 …
オーネット・コールマン「ダンシング・イン・ユア・ヘッド」 ♪プァーワワーワ、プァーワワ…というフレーズが狂ったように繰り返され、楽しい (おすすめ名曲名盤)
ダンシング・イン・ユア・ヘッド アーティスト:オーネット・コールマン ユニバーサル ミュージック クラシック Amazon オーネット・コールマン「ダンシング・イン・ユア・ヘッド」 Ornette Coleman 「Dancing In Your Head」 大学時代に、友人の勧めで「ダンシング・イン・ユア・ヘッド」を聴き、こんなジャズもあるんだ、と驚いた。 サックス奏者オーネット・コールマンが1977年に放ったアルバム。 収録曲「テーマ・フロム・ア・シンフォニー」は、♪プァーワワーワ、プァーワワ…というフレーズが狂ったように繰り返される。♪トントントントン…と、まさに、釘を打つような音も加わ…
「ゲゲゲの家計簿」水木しげる 売れっ子になるまでの困窮をリアルに描く
「ゲゲゲの家計簿」 「ゲゲゲの家計簿」水木しげる 水木しげるが神戸でアパートを経営しながら紙芝居を描いていた下積み時代の1951年から、漫画「テレビくん」が第6回講談社児童まんが賞を受賞して売れっ子になり、水木プロダクションを設立した65年までの歩みを描く。上下2巻の漫画。 この時期に自ら付けていた家計簿が発見されたことがこの作品を描くきっかけになったという。作中に家計簿が登場し、売れっ子になるまでの困窮ぶりがリアルにわかる。 あまりにも所得申告が少ないとして脱税を疑った税務署の職員が訪ねてきたエピソードもある。「この所得は人間が生活できる金額ではない。でも、あなた生活しているでしょう?」と言…
サンタナ「サンタナ」 ラテン路線こそ真骨頂 何か、やらかしそうな躍動感あふれるデビュー作 (おすすめ名曲名盤)
サンタナ アーティスト:サンタナ ソニーミュージックエンタテインメント Amazon サンタナ「サンタナ」 Santana 「Santana」 ラテンロックを開拓したギター奏者カルロス・サンタナは、ラテン路線を貫くべきだった。何か、やらかしそうな躍動感があふれるデビューアルバム「サンタナ」(1969年。バンドのサンタナ名義)が最高傑作だ。 収録曲「ソウル・サクリファイス」は、導入で期待感をあおる。野性的なラテンパーカッションに続き、♪チャチャチャララ……チャチャーチャチャララ……といった小刻みなギターで、じわじわと盛り上げる。その後の♪チャランチャランチャラン…という速弾きがかっこいい。 リマ…
「ブログリーダー」を活用して、てっちさんさんをフォローしませんか?