水彩画初心者でお恥ずかしいのですが、私の作品制作の成長過程を記録しておくのが主の目的であります。
来週からゴールデンウイークですが、仕事を退職した私でも今年は結構忙しくなりそうです。スケッチ教室→ドラゴンズ現地観戦→日帰りドライブ→別の絵画教室に初参加→ドラゴンズ現地観戦→昔の職場の方とお食事 みたいな感じです。 せっかく忙しいのだからいい体調でそ
新車に乗り換えて早や1週間。運転にもすっかり慣れました。 乗り心地はかなりいいです。レクサスでは最安で最小の車種ですが、さすがはレクサスという感じです。 まず、ハンドルが軽い。前の車(BMW)も重いとは感じませんでしたが、比べるとかなり軽くハンドルを切るこ
昨日、スケッチ教室に参加し、枝垂れ桜が入った絵を描いたのですが、木の枝を描きすぎてしまい、なんとも不格好な絵になってボツにしました。現地スケッチだと、木の枝がたくさん見えてしまうので、忠実に描こうとするとしつこい絵になってしまいます。木の枝は6割ぐら
7年半乗った車を買い替え、昨日新しい車を受け取りに行きました。朝から雨模様の天気でしたが、私も家内も(自称)晴れ男・晴れ女なので、納車の時刻には雨も上がっていました。 ディーラーでの納車はめちゃ派手なセレモニーがあるのかとちょっと心配でしたが、それほ
4月になって、職場が変わったりもうすぐ新車の納車があったりで、なんだかんだと用事があります。ドラゴンズの現地応援またはテレビ応援は毎試合しているし、体のメンテナンスのため、リンパマッサージも受け始めたので、リンパ・鍼灸・大阪でのボディーケアの予定も入
3月30,31日で三重県津市の榊原温泉へ小旅行へ行ってきました。家から車で約1時間半で着きました。今の車でのロングドライブも今回が最後なので少し寂しいですが、新車の納車が楽しみです。 15時過ぎに旅館につきましたが、周りは何もないので、とりあえずドラゴンズ戦を
私が月2回通っているスケッチ教室では、春に作品展をやるのが恒例のようで、今年も5月に開催されます。展示は教室の先生の作品展にプラスして生徒さんの作品も展示されるようで、場所は繁華街の結構いいギャラリーです。先日、先生から出品についてのお知らせのメール
私は絵を始めたのは昨年6月なので、春先の景色の絵はまだ描いたことがほとんどありません。以前泊まった蒲郡クラシックホテルはツツジが有名なので、再度訪れてスケッチができたらと思います。 今回はその練習で写真から描きました。これはサツキですが、花びら一枚一
今日は月2回参加しているスケッチ教室の日で、いつもの日本庭園に行きました。暑いぐらいの日になりました。先生から提案された景色は下のところでした。 あ、前回ポストした下の絵に雰囲気が似てる・・と思いました。 川があって岩があって・・いつもよりは描きやすい
小木曽誠先生のyoutube「鬼講評会」に9回目の出品をしました。出した絵はこれです。 張り切ってF6サイズで描いたのですが、ご講評では絵の良し悪しよりも、「円柱とかリンゴを置いて、デッサンから始めてはどうか」と以前にも何度か言われたことを丁寧に言われました。私
今年のドラゴンズの開幕オーダーをこう予想した。(3/23修正)1(8)岡 林2(4)山 本3(3)カリステ4(5)石川昂5(9)細 川6(7)上 林7(6)村 松8(2)石 伊9(1)高橋宏・東が相手投手なので、セカンドは山本。岡林が出塁すればバントさせる。・
いつまで紅葉の絵を描くんだとツッコまれそうですが‥(笑)、今回描いたのはこれ。(ホワイトワトソン A4 300g) 今回はとにかくまずは大きな筆でドスンと絵の具を置くところから始めようと、一番大きな丸筆で紅葉や緑の葉、真ん中の道を塗って、その後細い筆で木の幹
以前描いた絵を、少し構図を変えてもう一度大きな紙に描いてみようと、初めてF6サイズを使ってみました。描いてみたのがこれ。 (ホワイトワトソン F6 300g) 奥の空間へ抜ける道を、右の石階段と左の川の二通りある感じで出したかったの
スケッチ教室の先生やYouTuberの小木曾先生によくアドバイスされるのは「パーツでなく大きな面でとらえる」ということです。今一つ理解できなかったのですが、わかりやすい解説をしたブログがあったので書き留めておきます。油彩に限らず水彩でも一般的に使う筆が小さい印
昨日、久しぶりにスケッチ教室に参加しました。いつも行く日本庭園では、梅の花がきれいに咲いていて、これを題材にスケッチすることになりました。 先生からは、「コントラストが弱い」「面でとらえるように」と、YouTube「鬼講評会」の小木曾誠先生と同じことを言われま
今のところの楽しみは、新車の納車です。4月の8日以降って聞いているので、あと約1か月後が楽しみです。 この車なんですが、まずはこのソニックカッパーという色(メーカーオプション)が気に入りました。安全性能もトヨタの最新のシステムが付いている(オプションのシス
youtubeでよく拝見している画家の小木曾先生は、「緊張感をもって」という言葉を口癖のように使われます。要は大胆に絵の具を置くところがあれば、細かく丁寧に「緊張感をもって」描かなければいけないところもあるということですね。 私はそこらへんがまだ甘く、緊張
ガンダムが好きだった友達に誘われ、2月から名古屋・金山南ビル美術館棟で開催されている「日本の巨大ロボット群像」を観覧してきました。『鉄人28号』から近年のロボットアニメにおけるロボットのデザインと映像表現の歴史を、それらの「リアリティ」形成において重要な役
明後日25日から暖かくなるとのことですが、ホント寒い日が続きます。 あまり寒いと、ウオーキングとかテニススクールとか野外スケッチ教室とかさすがに危険な気がするので、すべて休んでいます。 今日は家のベランダにあるパンジーを描いてみました。ベランダに
画家の小木曾誠先生のYouTube「鬼講評会」に7回目の出品をしました。出したのは前ポストに載せたシクラメンの鉢です。 今日、YouTubeにアップされました。先生からはいつもに増して丁寧に講評をいただき、「加筆をするとこの絵はもっとよくなる」と、5カ所ほど実際にタッ
前回に続き、またシクラメンの鉢を描いてみました。前回に比べ、紙の大きさは変えませんでしたが、大きく描きました。(ホワイトワトソン A4 300g) 私は風景画が描きたくて水彩画を始めたのですが、Youtube「鬼講評会」の小木曽先生から「静物画も練習したほうがいい
YouTube「鬼講評会」の小木曾誠先生から、「奥がL字になっているような空間で静物画を描いてみては」「写真でなく本物を見て描いて」という課題をいただきました。そこで、家にあった小さなシクラメンの鉢を飾り棚に置いて、実物をみて下描きから色塗りまでやりました。写
愛知県の知多半島には多くの温泉旅館があります。家から高速で1時間程度で行けるので、おいしい海産物を食べに1泊してきました。 今回もオーシャンビューはいいのですが、絵を描こうとすると、海と空と波だけの構図は難しすぎて描けません。せいぜいこんな感じです・・(
小木曾誠先生のYouTube「鬼講評会」に6回目の参加をしました。提出した作品は、少し前にアップしたこの絵です。 9日にyoutubeにアップされました。先生からはよくなった(色が濃くなった、色同士が響きあっている、絵の具の付け方がよいなど)と褒めていただきましたが、
水彩画を描くうえで、上手くなりたいのがやはり、にじみやぼかし、グラデーションを生かすことかなあ。酒井芳元先生のYouTubeをみると、いつも惚れ惚れしてしまいます。私はそれらのスキルがまだ無いので、要は輪郭を埋める塗り絵のような絵になってしまいます。 今回
A4サイズに描いた紅葉の絵をF4サイズに描き直してみました。気を付けたのは、①紅葉をとにかく塗りすぎないようにした②枝分かれしている枝がごちゃごちゃしていたので減らしたという感じですかねえ。(F4ヴィフアール 水彩紙スケッチブック中目) ↑ ↑ 今回の絵 ↑
連日の投稿、ご無礼します‥(笑)。いつもの庭園で撮った写真がまだあったので描いてみました。(A4 ヴィフアール 水彩紙 中目) 手前に紅葉が広がり隣に橋があって、中景に常夜灯があって少し奥に建物となかなかいい構図ですね。やはり不細工というか下手くそなのは紅葉と
今回もいつもの庭園で撮った写真を元に描いてみました。今まではA4サイズの水彩紙を使っていました。A4ってなじみがあるし、大きなサイズに描く自信もないしと思っていたからです。今回も始めはA4サイズの水彩紙に描いていたのですが細かいところが描きにくいので、紙を大
今日のスケッチ教室もいつもの日本庭園で行われましたが、とても寒い日となりました。ここのところ暖かかったのですが、今日は風が強く体感温度的には、今までで一番寒いスケッチになった気がします。 今日は特にテーマや場所の指定はなく、自分で場所を選ぶよう先生から
2週間に1度開催される、画家の小木曾誠先生のYouTube「鬼講評会」に5度目の投稿参加しました。出した作品は1月5日にアップしたこれです。 19日にYouTubeにアップされました。以前から先生には、色を濃く置くようアドバイスを受けていました。今回は第一声で大分色が濃
スケッチ教室で月2回訪れる、いつもの日本庭園で撮った写真を元に描いてみました。最近は、木や岩や小川などを大きく描いていましたが、今回はもっと近景・中景・遠景がしっかりわかる風景画に挑戦しました。できたのがこれです。(A4 ヴィフアール 水彩紙 中目) 現在、ス
今回のスケッチ教室は、全国的にたくさんの雪が降った1月10日(金)の翌日11日(土)でした。風はあまりなかったのですが、空気が冷たく、私がスケッチをした場所は途中から日陰になってしまったのでかなり寒かったです。 今回の課題は、いつもと違い、庭園の木々の生
愛知県蒲郡の西浦温泉に小旅行をしてきました。西浦温泉は30年近くぶりでした。部屋に足湯がついている部屋が目当てで予約してみました。入ってみると、40℃くらいの温度で気持ち良かったです。 料理もおいしくいただきました。次はどこへ行こうと家内から言われています
YouTubeで画家さんの制作動画をよく観ています。以前は酒井芳元先生の動画を観ていましたが、最近アップされないので残念です。この頃は、鬼講評会に参加していることもあり、小木曾誠先生の動画をよく観ています。当たり前ですが、プロの画家さんのスキルは凄すぎます。迷
2週間に1度開催される、画家の小木曾誠先生のYouTube「鬼講評会」に4度目の投稿参加しました。出した作品は12月22日にアップしたこれです。 橋が手前で、2つの建物が奥にある構図で、どっちが主役なんだろうという感じです。 そして、1月4日にYouTubeにアップされまし
正月三が日も最終日。今年1枚目の水彩画に取り組んでいます。スケッチ教室の折に撮った写真を題材にしているので、また前回や以前の作品と同じような絵になりそうですが、結構、樹木や岩や小川など入り組んだ構図なので、いい練習になってます。←まだ制作途中です 昨年か
昨年7月より水彩画初心者ブログを始めましたが、多くの方に見ていただきました。今年もスキルをアップして、いい作品がお見せできるよう頑張ります。水彩画初心者ブログをご訪問くださってありがとうございます。にほんブログ村をポチッとしていただけると嬉しいです!に
前ポストのスケッチ教室があった折に撮った、庭園の写真を元に描いてみました。 (ホルベイン A4アルビレオ水彩紙) スケッチ教室のときは、他の生徒さんが3人ほどこの場所で描いていたので、僕も本当はここで描きたかったのですが、腰掛けるのに適当な石がなかった
ここ最近、気温がぐっと低くなり、とても寒い日が続きますが、月2回のスケッチ教室は今日も予定通り行われました。いつも会場になる庭園は木が多く風が通り抜けることはないので、日が差せばあったかいのですが、曇りになると流石に寒かったです。先生に推された場所にて
1週間前に続き、昨日25日、大阪まで整体に通いました。本ブログでも何度か述べましたが、2年前の病気入院から身体のどこかしらが調子が悪く、鍼灸院や接骨院に通っているのですが、現在は肩や背中に痛みが出ることが多く、ストレスが溜まります。 帰りに、新大阪駅で
最近、紅葉中心の絵ばかり描いていたので、先日小旅行で行った愛知県犬山市の「明治村」で撮った写真から人工物中心の絵を描いてみました。茶色の建物は「東京駅警備巡査派出所」です。(A4 ヴィフアール 水彩紙 中目) 建物が描いてみたかったのですが、手前の橋を入れる
2週間に1度開催される、画家の小木曾誠先生のYouTube「鬼講評会」に3度目の投稿参加しました。出した作品は前々回にアップしたこれです。 21日にYouTubeにアップされました。先生のご講評を要約すると① 色がだいぶ濃くなってきた。伸びてきている。(褒められました!)
先日、小旅行で行った犬山城付近を描きました。もっと、多くの観光客がいたのですが、ごちゃごちゃになりそうなので、3人の親子のみを入れました。(ホルベイン A4アルビレオ水彩紙) 絵にアクセントをつけるために、たまに人間や車を画面に入れることをしていますが、自
15日に作品をアップして以来、絵を描いたのですがうまく描けずボツにしました。共に先日の小旅行で撮った犬山城近辺の絵を描いたのですが、城を支える小高い山がうまく描けず・・。水彩画が不調というか、まだまだ初心者ですね・・(笑)。 体調もよかったり悪かったり
昨日は風が強く寒い日🥶でしたが、スケッチ教室があったので、いつもの庭園でスケッチしました。木に囲まれたところで描いたので、風は大丈夫でしたが、陽が当たらないので寒かったです。私が描いた風景はこの場所です。 前回のスケッチ教室に続き、今回も初心者の私には
画家の小木曽誠先生のYouTube「鬼講評会」に投稿参加しました。出した絵は以前のポストのこれです。自分としてはごちゃごちゃした派手な絵と思ったのですが・・。 8日(日曜)の午前中にYouTubeにアップされました。先生のご講評を要約すると、① 全然派手な絵ではな
前ポストに書きましたが、せっかく紅葉の写真をたくさん撮ったので、明治村の絵を描いてみました。(A4 ヴィフアール 水彩紙 中目) 相変わらず、木が中心の絵は苦手でうまく描けません。奥に外灯や柵を描いたら少し締まりのある絵になった気がします。奥に建物でもあるともっ
前ポストの続きです。最近、グッと寒くなってきましたが、そのせいか、犬山の各所でも紅葉がきれいでした。犬山城、有楽苑、明治村と写真もたくさん撮ってきたので、水彩画のネタになりそうです。犬山城有楽苑明治村
12月8日(日)9日(月)と、愛知県の犬山へ小旅行へ行きました。 泊まったホテルが「ホテルインディゴ犬山有楽苑」でとてもきれいなホテルでした。ホテル玄関付近部屋からの夜景ロビーに飾ってあるツリーと犬山城朝食ビュッフェにコーヒー牛乳(笑)中庭 また、夕食に行
なんか寒くなってきました。明日は最高気温10℃前後とか・・の中、犬山へ小旅行へ出かけます。明日は、犬山城や犬山城下町、明後日は明治村に何十年ぶりに行って、絵のネタになりそうな風景写真を撮ってこようと思います。できれば、現地でスケッチも少ししてみたいなと
前ポストが「なんか暗い絵」だったので、同じ庭園で画面の半分以上が紅葉という風景の派手な絵を描いてみました。(ホルベイン A4アルビレオ水彩紙) まず、黄・緑・赤・橙などで薄く下塗りをして乾かした後、葉、幹や枝、門や木の影を濃いめに描いてみました。あれれ、
前々回のポストと同じ庭園の風景を描きました。中央の建物は茶会や歌会が催されるところだそうです。(ホルベイン A4アルビレオ水彩紙) 建物前方には池があったり、後方には、「とんがりコーン」みたいな雪囲いが建てられていたりと、いい景色の場所ですが、うまく絵に
絵を描くようになってから「F4」というサイズをよく聞くようになりました。一般的なA4とB4サイズの間ぐらいの大きさなんですね。確かに、A4だと少し小さいかなと感じることがあるし、B4だと大きくて最近使ってないので、ジャストサイズかもしれません・・(笑)。 さっ
スケッチ教室で訪れている庭園です。もう少し寒くなれば、紅葉がきれいなところなのですが、まだ赤茶色の葉なので今一つの情景ですが、橋を真ん中に入れたので、多少締まったかなと思います。橋とか木陰がなかったら、また木々でごちゃごちゃしただけの絵になりましたね
以前から拝見していたプロ画家さんのYouTubeにおいて、その方のYouTubeの登録メンバーが、メールで自作絵画を送ると、YouTube上でコメントをしてくれるというユニークな企画があると知り、応募してみました。正直、他の投稿者がとても上手な作品をお描きになり、作品展に出
風が強い寒い日になりましたが、2回目のスケッチ教室に参加しました。今日は課題が初心者の私にはむずかしかったです。「池の向こうの木々の奥に建物があり、木には雪囲いが施されている」という構図です。(A4 ヴィフアール 水彩紙 中目) 課題がむずかしいので、先生にわ
また、散歩道を描きました。左に大きな公園、右に戸建て住宅(結構新しくてきれいな家が多いです)が並んでいる感じが面白いかなと思い描きました。(ホルベイン A4アルビレオ水彩紙) 最近、体調が良くないことが多く、鍼灸院や整体などにも通っているのですが、肩や
退職金も一応「収まりどころ」が決まりました。2つの信託銀行と1つの保険会社の営業マン(保険会社営業マンは高校からの友達)とそれぞれ話をしました。退職金の45%は、利率のいい3か月満期の退職金プランの定期預金に預けます。3か月後につく利息で小旅行に2~3回は行
地域の学校の校庭と体育館を描きました。体育館と大きな木と二つの階段の構図が面白いかなと思いました。(マルマン スケッチブック A4 ヴィフアール スケッチパッド 水彩紙 中目)(プロ画家さんにアドバイスを受けて、修正しました。11/26)以前の作品 しかし、学校の施
前回ポストの続きです。購入したホルベインの水彩絵の具で、先日のスケッチ教室の時に訪れた庭園の写真を見て描いてみました。(ホルベイン A4アルビレオ水彩紙) むむむ・・、今まで使用してきた固形の絵の具(ユーキャンからもらった、サクラクレパス固形水彩絵具)より
今まで私は、ユーキャンの通信教育を申し込んだ際にもらった、ポータブルの固形の絵の具18色を使っていました。(サクラクレパス固形水彩絵具) スケッチ教室の先生から勧められた絵の具がホルベインの透明水彩絵具です。ネットで調べても「初心者向け」「プロでも使っ
昨日、初めてスケッチ教室に参加してきました。プロの先生の指導を受けるのも初めてなので少し緊張しましたが、気さくな先生だったのでよかったです。 先生のアトリエ近くにある庭園でスケッチをしました。先生からは目線の高さや消失点の大事さを教えていただき、そ
いつも使う散歩道の様子を描きました。車道と遊歩道で立体交差になっている場所です。右の階段を上がっていくと車道に出て、地下鉄の駅や大型スーパー、コンビニ、100円ショップなどがあります。階段を登らずまっすぐ行くとずっと川沿いの遊歩道が続きます。ま、結構便利なと
またまた散歩コースの公園を描きました。(マルマン スケッチブック A4 ヴィフアール スケッチパッド 水彩紙 中目) この公園は今までたくさん描いてきたのですが、見栄えのする構図ってやはりあるのでしょうね。 手前に影があるとか、画面横から枝が張り出していて遠
またいつもの、家の近所の公園を散歩した様子を描いてみました。前回の投稿の絵もそうなのですが、着色が気にいらないと何度も塗ってしますので、用紙がボロボロになったり、騒がしい絵になってしまったりします。「初心者あるある」なのかなあと思ってます。(ホルベイン
この公園の絵ばかり描いてます。以前から述べていますが、私は木とか草とかなどの自然物のスケッチが苦手なので、あえて挑戦しています。葉が茂っている感じや赤や黄色に色が変わってきた感じ、幹や枝の感じが他の方の作品と比べても不自然でなりません。 対策としては
以前の投稿の続きです。昨日、A信託銀行の営業の方が自宅にきました。3か月預けた退職金の定期預金が満期を迎えるためです。3か月預けて税金を引かれても夫婦で小旅行へ行けるくらいの利息がついたので、まあよかったです。 で、今後ですが、退職金の端数は家計に入れ
朝食はいつもパンを食べますが、パンをよく買いに行く、近所のパン屋さんを描きました。特徴的な造りの建物なので、絵になるかなと思い描きました。(マルマン スケッチブック A4 ヴィフアール スケッチパッド 水彩紙 中目) なじみのパン屋さんへこの絵を進呈して、「
日課の散歩で使っている、近所の川沿いにある遊歩道を描きました。ジョギングをする方、犬の散歩をする方、夫婦で歩いている方など、多くの方にすれ違います。私は必ず家内と歩きます。10分歩けば約1,000歩になりますので、5,000歩を目安に歩いています。(マルマン スケ
公園などのスケッチは、色や形状をとらえにくい木や草むらが多く、私のような水彩画スキルの乏しい者には、簡単そうで難しいと思っています。今回は、名古屋城を描いてみました。城のような特徴的な建物があったほうが、色や形状も決まっているので公園よりは描きやすい気が
①今年のドラゴンズは、シングルヒットはよく打った。実際、シングルヒット数はセ・リーグトップらしい。なのに、得点数は最下位。盗塁数が少ないのは明らかだが、おそらく進塁打や犠飛も少ないのだろう。実際、ゲームを見ていても、外野フライで1点、内野ゴロで1点という場
以前の記事で鉄板ナポリタンのレシピを載せました。今回は「豚バラ肉と小松菜の柚子胡椒パスタ」を作りました。 2人前で、柚子胡椒は小さじ1くらいでちょうどいい香りがします。今回小さじ1/2にしてしまったので、今一つでしたが、まあまあおいしかったです。醤油大さじ1
今日は朝の散歩がてら、朝食のパンを買いにパン屋さんへ行く途中、公園によって写真を撮りました。それを絵にしてみました。(ホルベイン A4アルビレオ水彩紙) コントラストについては、以前の記事でも触れましたが、今なお自信の無さから、どうしても薄っすらと
前回ポストに続き、古い町並みを描いてみました。東海道の間の宿「有松」の様子です。結婚後、10年ほど有松のマンションに住んでいたので、とても馴染み深い場所です。(マルマン スケッチブック A4 ヴィフアール スケッチパッド 水彩紙 中目) この絵もほかの絵
前回ポストの続きです。今回の絵は、先日購入したマルマンの「ヴィフアール水彩紙」で描いてみました。(マルマン スケッチブック A4 ヴィフアール スケッチパッド 水彩紙 中目) 犬山城下町を歩くカップルの絵なのですが、今までの安価なスケッチブックと変わらないと
水彩画を描き始めて4か月の私は、今まで水彩紙にこだわりがなく、画用紙でもスケッチブックでも何でもいいと思っていました。今もほぼ同じ気持ちなのですが、ネットで調べると、水彩紙にこだわることが大切みたいなことが書いてあったので、とりあえず、「そんなに高価で
以前ポストした退職金の使い道の続きです。 現在乗ってる車は、2016年式BMW320iMスポーツ(F30)です。2017年10月に10か月落ちの中古で購入しました。さすがに新車だと高価すぎて、地方公務員の給料では買えなかったので、程度のいい中古を探していたら、走行距離3500kmぐ
家の近所にある墓地(我が家のお墓もある)が大きな公園になっているので、そこを描いてみました。自分の車を止めて写真を撮ったので、私の愛車(BMWに見えますか?)も入れてみました。 (マルマンA4スケッチブック) 当日は日差しが強かったので、車にかかった木の
8月の終わりごろから、体調が悪く、シャキッとしないというか、身体のどこかしらが痛かったり、身体が何となく重かったりとか、やる気が出ないというか・・・。先週の木、金曜日は仕事だったのですが、休んでしまいました。再雇用のため、有給休暇が少ないのに・・(笑)。
家の近所にある公園スケッチに続き、今度は家の近所にある神社の入り口付近を描いてみました。(ホルベイン A4アルビレオ水彩紙) 立ち位置から鳥居までの間に、石畳の坂と石の階段があるのですが、この絵だと鳥居までの距離が結構長く見えますよね。でも、実際はも
前回スケッチした公園の中に入った様子を描いてみました。後から「あ、人間を入れたらよかった」と思いました。 (マルマンスケッチブックA4サイズ) 写真を撮った時に、誰もいなかったので、そのまま人間がいない殺風景な絵になりました
現在の私の収入の話です。今年3月に退職し、4月からは再雇用で週の半分、つまりは週2.5日(週19時間20分)働いています。となると、月給も昨年度までの半分と思いがちですが、再雇用フルタイム勤務でも昨年度までの月給の7割になりますので、半分勤務はその半分な
9月23日、広島カープとのバンテリン最終戦を観戦しました。1-0で何とか逃げ切り、4月以来のチーム4連勝です。松木平が7回1安打のナイスピッチング、4番石川昂の決勝タイムリーでした。これで、今年度の観戦時は7勝6敗です。(このうち、1勝は京セラドームでのオリ
建物中心とか、球場とかの風景を描くことが多かったので、近所にある公園の入り口付近の風景を描いてみました。行きつけのパン屋さんの駐車場からいつも見ている風景です。
立浪監督はどんな監督になりたかったのだろうか。常勝ドラゴンズをつくった星野・落合両監督とよく比較されるが、星野は熱血漢で、強烈な個性とリーダーシップで自らチームを鼓舞し引っ張るタイプで、落合は冷静沈着で多くを語らないが選手・コーチを適材適所うまく使い、魅
この前のナゴヤ球場スケッチに続き、球場シリーズで「京セラドーム大阪」へドラゴンズ戦を観に行った時の様子を描いてみました。 マルマンスケッチブックA4サイズ 構図としては手前に大きく人物を描いたので遠近感が出たことと、人工芝が映える球場
私は現在60歳。地方公務員として38年間働き、2024年3月末日をもって退職しました。昨年度から定年が1年延長されたので、本当はもう1年正規雇用で務めることもできたのですが、もともと60歳を目標に働いていたし、2023年2月に大きな病気をやって健康にも少し不安があったの
中日ドラゴンズの2軍のホーム球場である「ナゴヤ球場」へ2軍戦を見に行ったときの風景を描いてみました。イラスト風になりましたが、まあ現在の私の技量では仕方ないかなと思います。
描きたい風景等が見つからないので、ユーキャン風景スケッチ講座を受講していたとき、3番目の課題に出た「お花畑のある風景~遠景・中景・近景を意識して描く~」の写真でもう一回描いたのがこれ。 マルマンスケッチ
また、ハワイにあるロイヤルハワイアンホテルを描いてみました。前回はB5で今回はA4と、少し大きいスケッチブックにしてみました。 ホルベイン水彩画用スケッチブックA4サイズ 建物は窓が多いし、凹凸もあるので普段より少し根気よく描きました。ホテルの一番高い
ハワイのワイキキにあるロイヤルハワイアンホテルを描いてみましたが、ちょっと体調が悪かったため、ラフな塗り方というか、いい加減に塗ったところもありますが、今回は陰影を意識して、変わった雰囲気の絵にしたので、それなりには満足。家内は褒めてくれました(笑)。
9月1日(日)から小旅行へ出発。台風🌀も来てたし、明日は学校の始業式だから、ホテルも空いてるだろうと・・。途中、浜名湖SAに寄って浜名湖をみたら、水が変な色してました。そして、宿泊する「グランドメルキュール浜名湖リゾート&スパ」に到着。立派なエントランスで
私は建物を描くとどこかが微妙に曲がります。以前の記事では3階建ての建物が右に傾いていましたが、今回は窓がたくさんある蒲郡クラシックホテルをほぼ正面から見た構図なので、同じ幅の窓が等間隔で並んでいるはずですが、フリーハンドで描くので微妙に形がゆがんだり
以前の記事「透視図法で描く①」の続きです。3週間ほど前に、ユーキャンの風景スケッチ講座の最終の添削課題「石造りの邸宅~2点透視図法で描く」で描いたのがこれ。結構時間をかけて、丁寧に描いてみました。 これを事務局に郵送したところ、監修の先生からの添削が入っ
家に貼ってあるドラゴンズカレンダーの写真を見て描いてみたのがこれ。 ホルベイン水彩画用スケッチブックA4サイズ どうも私は人間の顔を大きめに描く癖があるようで、涌井投手も大野投手もやや顔デカになってしまいました(笑)。ユニフォームのしわの感
先日泊まった蒲郡クラシックホテルの敷地内にある「六角堂」という、鉄板焼ステーキやシーフードが食べられるレストランを描きました。実際食べに行きましたが、おいしかったです。 歩く人物を描いてみたかったので、カップルが歩く様子を入れてみましたが、人物は難しい
普段絵を描くときの多くはネットできれいな風景写真を検索して、それを題材に絵を描く練習をしていたのですが、今回は我が家の2階の窓から見える景色を描いてみようと思いました。で、できたのがこれ。マルマンスケッチブックB5サイズ 影を前回の記事の作品同様に、青紫
私は水彩画を始めて2か月の初心者で、絵の具に水をたくさん混ぜて全体的に薄く着色する傾向があります。(8月10日に投稿した「プロのアドバイスは的確」でも述べました)濃く描くことに自信がない現れだと思います。なので、今まで掲載した作品も今一つパンチが効いていな
私の父は昨年12月に亡くなりましたが、父が30歳代のころ、名古屋に走っていた路面電車の運転手をしていました。地下鉄が開通後は路面電車は廃止となり、父は地下鉄の駅員として働いていました。そのことを思い出して、ネットに出ていたカラー写真をもとに描いてみたのがこ
三河湾スケッチ①~③にもたくさん画面に出てくるのが、山とか森とか整備された植込みの木とかです。私は、そうした樹木がたくさん生い茂る様子を描くのが下手で、ついつい塗りすぎてしまいます。絵画初心者の方は同じ壁にぶつかる方も多いのではないでしょうか。youtubeに
「ブログリーダー」を活用して、還暦のマッチさんをフォローしませんか?