ミニカトレア|初めての株分けと植え替え【ベランダガーデニング】
3年目のミニカトレア・リトルプリンセス。 葉が増え、根詰まりもしている様子だったので、初めての株分けと植え替えを行いました。 カトレアの植え替え・株分けの基本 カトレアの植え替え カトレアが根詰まりをしたり、植え込み材が古くなっている場合は
2年半前に購入した『ランの初心者栽培セット』にたまたま入っていた、ミニカトレアのリトルプリンセス。 初めてのカトレアでしたが、毎年良い香りの花を咲かせてくれています。 開花と成長の記録をまとめました。 成長記録 2021年12月 購入 色
ガラス瓶・水耕栽培で育てるミニ胡蝶蘭【コチョウラン初心者にも】
贈答用としても人気があり、ゴージャスなイメージのコチョウラン。 蘭にハマってから複数の品種を育てましたが、コチョウランはどうしても葉にツヤがなく、元気がなくなってきてしまう… 色々調べて試し、たどり着いたのが水耕栽培でした。 試行錯誤から、
【お花好きが厳選!2024】母の日におすすめのフラワーギフト
ガーデニング好きの私ですが、実母と義母もお花が大好き。 毎年、母の日はお花の鉢植えやプリザーブドフラワーをプレゼントしています。 店舗で購入して持参することもありますが、鉢植えはかさばるし重いので、楽天などオンラインショップで購入し、送って
鉢植えのバラが弱った原因・復活させた方法【ベランダガーデニング】
大苗で迎えてから元気に成長し、咲いてくれていたバラたち。 昨年から調子を崩す鉢が多く、枯れてしまいそうな株もちらほら… 冬に対策をしてみたところ、春には大体の株が無事元気を取り戻すことができました! 昨年9月の様子 昨年9月、夏剪定をして1
1年越しのアルメリアが満開【ベランダガーデニング・鉢植え/品種紹介/成長記録】
昨年春に購入したものの、時期が遅くてあまり咲かなかったアルメリア。 大きな鉢に寄せ植えにしていて、ほぼ動きがなかったのですが、この春爆発的に咲いてくれました! そんな1年間の成長記録です。 アルメリアの特徴・基本の育て方 アルメリアは、3~
種から育てた金魚草が開花!【ベランダガーデニング・鉢植え・成長記録】
ひらひらとした、金魚のような花姿が可愛らしい金魚草(キンギョソウ)。 花期が長く、冬越しした株だとほぼ一年中咲いています。 こぼれ種でも簡単に育つので、「ベランダがキンギョソウでいっぱいだったら素敵だろうな~」と思い、たくさん種まきしてみま
アガパンサスの株分けと植え替え【鉢植え・ベランダガーデニング】
暑い夏を過ぎ、植物たちもホッとした様子。 宿根草はこの時期にしっかりとお世話をしておくと、秋から春にかけて一回り株が大きくなり、翌年もきれいに咲いてくれます。 秋に行うアガパンサスの株分けや植え替えの方法についてまとめました。 株ごとに状態
だんだん涼しい日が増えてくる10月は、ガーデニングの適期。 猛暑で枯れた植物の撤去や、春に向けて宿根草の株分け、球根の植え付け… 春に色とりどりに咲く花を想像して、構想を練る今の時期が一番楽しいかもしれません。 10月中に行った作業をまとめ
レディエマハミルトン(レディ・エマ・ハミルトン)|David Austin【鉢植えで育てるイングリッシュローズ】
黄色から赤みがかってゆく、独特のオレンジ色の花と銅葉。 香りのよいバラが多いイングリッシュローズの中でも、特に人気のあるフルーツのフレッシュで甘い香り。 大好きなレディエマハミルトンの開花の記録です。 デビッド・オースチン/イングリッシュロ
デスデモーナ(デビッド・オースチン)|挿し木苗たちの3年間【鉢植えで育てるイングリッシュローズ】
イングリッシュローズ・デスデモーナの挿し木から3年間の成長記録です。 デスデモーナの品種情報は、こちらをご覧ください♪ 成長記録 2020年春。実家のデスデモーナがきれいに咲いていたので、数本花をもらってきました。 長い枝をカットし、土に差
デスデモーナ(デビット・オースチン)|弱った株の復活【鉢植えで育てるイングリッシュローズ】
2年前、実家から弱って瀕死の状態だった鉢植えのデスデモーナを持ち帰ってきました。 植え替えて剪定し、復活するまでの記録です。 デスデモーナについて デスデモーナはイングリッシュローズ。 ピンクがかった柔らかいホワイトで、コロコロしたカップ型
香るミニバラ|スイートチャリオット(スイートシャリオット)の成長記録と挿し木【ベランダ・鉢植えで育てるバラ】
ミニバラには珍しくとても濃厚な香り、色の変化が素敵な「スイートチャリオット」の成長記録です。 大苗で迎えて3年目、南東向きのベランダで育てています。 耐病性が少ないミニバラの中では強い品種だと思いますが、黒星病で葉を全部落とすこともありまし
ガーデナーに大人気のクリスマスローズ。 私も大好きで、つい増やしてしまいます。 が、寒さに強いので冬はいいとして、関門は夏。 暑い・蒸れる・直射日光と、ベランダの環境は地植えよりもさらに夏越しのハードルが高くなります。 毎年枯れてしまう苗は
クイーンオブスウェーデン|David Austin|3年間の成長【鉢植えで育てるイングリッシュローズ】
デビットオースチンでは、イングリッシュローズを鉢植えで育てるときは25L以上の用土が入る鉢で育てることを勧めています。ベランダではそこまで大きい植木鉢はなかなか難しいもの‥17Lの鉢で育てたレポートです。 ベランダの鉢植えで育てている、デビ
最強の青バラ・ノヴァーリス(コルデス)|育て方と成長記録【ベランダ・鉢植えで育てるバラ】
病気に弱く育てるのが難しいとされる青バラの中で、目立って強健なため「最強の青バラ」として有名なノヴァーリス。 実際に育ててみると、育てやすく、花付き・花持ちが良いので人気があるのも納得でした。 大苗で迎えてから3年間の記録です。 ノヴァーリ
デルバール/シャトー・ドゥ・シュベルニー(chateau・de・cheverny)|3年間の成長記録【鉢植え・ベランダガーデニング】
大苗で迎えてから今年で3年目になる、デルバールのバラ「シャトー・ドゥ・シュベルニー」の成長記録です。 ベランダの鉢植えで育てています。 うちで唯一のデルバールなのですが、横張りだったり枝が伸びたりで、最初は「どうしたらいいの~?」と戸惑いま
アガベ初心者|抜き苗からの植え付けと発根管理【ベランダガーデニング】
最近になってアガベにハマりました。 むちっとした肉厚な葉に鋭いトゲ。さらにコンパクトで暑さにも強い! 初心者でしたがドキドキしながら抜き苗を購入し、植え付けから発根するまでの記録です。 アガベの抜き苗を入手 アガベには、マニア向け&難しいイ
【ちょっと不安‥】メルカリで植物を購入するとき注意したいこと&実際に購入した物
植物をネット通販で購入することはよくあるのですが、最近ではメルカリでも植物の種や苗も豊富に出品されているので、ちょくちょく利用しています。 今回はメルカリで植物を購入する際の注意点と、実際に買ってみた感想をまとめました。 これまでメルカリで
ハオルチアの基本の育て方と、ハオルチア・ベヌスタ(Haworthia venusta)の成長記録
ハオルチアについて ハオルチアは、南アフリカ原産の多肉植物です。硬葉系と軟葉系があり、特に葉先に「窓」と呼ばれる透き通った部分がある品種が多く流通しています。ロゼット状に葉を展開するのが特徴です。 硬葉系の代表品種「十二の巻」。葉が細く、外
アボニア・パピラケア(Avonia papyracea/白蛇殿)の育て方と成長記録
今回は白くてニョロニョロ、ヘビのような多肉植物「アボニア・パピラケア」の育て方と成長記録です。 アボニア・パピラケアってどんな植物? アフリカなど強烈な直射日光・乾燥する環境が原産地の多肉植物には、厳しい環境を耐え抜くため、ユニークな姿のも
ルリマツリ(プルンバゴ/plumbago)の成長記録【ベランダガーデニング・鉢植え】
鉢植えでルリマツリを育てた記録です。 我が家のルリマツリ 成長記録 5月 植え付け さわやかな青に惹かれて3号ポット苗を購入。ツルニチニチソウやマーガレットとともに、レモンの株元で寄せ植えにしました。 植えつけてすぐ、ニョキニョキと枝が伸び
ルリマツリ(プルンバゴ)の育て方/品種紹介や冬越し方法など【ベランダ・鉢植えでコンパクトに育てる】
初夏から冬の手前まで、涼やかな白や青の花をたくさん咲かせるルリマツリ。 大きくなるイメージですが、鉢で管理すればベランダでも栽培が可能です。 今回はルリマツリの育て方についてまとめました。 ルリマツリってどんな花? ルリマツリは、半つる性の
【ベランダガーデン/鉢植え】斑入りブルーデージーの成長と挿し木
ベランダで斑入りブルーデージーを育てた記録です。 成長記録 2月 購入・植え付け 春らしいコンテナの寄せ植えを作りたくて、ホームセンターで他の苗と一緒に購入。 斑入り葉がアクセントになるかなと思って選びました。3号ポット苗です。 植え付け完
ブルーデージーの育て方【挿し木で増やせる/鉢植えがオススメ】
初夏から秋にかけて、爽やかな青い花を咲かせるブルーデージー。 初心者でも育てやすく、人気の斑入り品種は花が無い時期もカラーリーフとして楽しめます。 今回はブルーデージーの育て方をまとめました。 ブルーデージーってどんな花? ブルーデージーは
こちらの記事に書いたように、レウィシアは実生にも挑戦するほど大好きな花です。 ガーデニングを始めた当初から大切にしていた株があったのですが、夏のベランダの暑さに負けて枯れてしまいました。 過去の株の開花の様子と夏越しの反省点をまとめました。
レウィシアを育てて美しい花を楽しんだものの、夏越しに失敗して2鉢ダメにしてしまいました。どちらも開花で体力を使い果たし、夏の暑さにやられたように思います。 「今度こそ絶対枯らさない!」という決意を胸に、種から育てた記録です。 成長記録 種を
レウィシア(レウイシア/lewisia)の育て方|鉢植え栽培がおすすめ【ベランダガーデニング】
春先になるとガーデニングショップの店頭に、可憐で色とりどりの花を咲かせるレウィシアの苗が並び始めます。 多肉質の葉、可愛らしい花に一目ぼれした方も多いのではないでしょうか? 多年草であるレウィシアは、夏越しさえできれば育てやすい植物で、毎年
プロフィールの記事でも書いていますが、クランベリーは一番最初に育てた果樹で、とても思い入れがあります。夏場灼熱の暑さになるベランダは、クランベリーにはなかなか厳しい環境で、調子を落としては復活を繰り返し、何とかここまで来ています。 今回は、
【ベランダで育てる果樹】鉢植えクランベリーの育て方/気を付けるポイント
ドライフルーツやお菓子でよく見かけるクランベリー。赤い小さな実に、栄養がぎゅっとつまっています。 日本ではあまり日常的に食べる果物ではありませんが、ホームセンターではよく苗が販売されていて、鉢植えでも育てることができるんです。 今回はクラン
レモン「璃の香」を栽培してみて、その育てやすさと青々と葉を繁らせる様子に、すっかり魅了された私。 種から育てる実生にも興味が湧き、実際にマイヤーレモンの種を蒔いてみました。 実生って何?レモンは種から育てても実が付かない? 実生とは、種から
ここでは棒苗の状態からレモンの木を育てた記録をまとめました。 当初2本ありましたが、1本は植えつけてすぐに枯れてしまったので、ほぼ「璃の香(りのか)」の成長記録となっています。 成長記録 2021年 4月初旬 楽天で「璃の香」と「ピンクレモ
公園や街中でも多く見かけるアガパンサス。 世界中で愛され、現在では300種以上の園芸種があるそうです。 ここでは最新品種の紹介と、実際に育ててみた成長記録を記載しました。 我が家のアガパンサス 成長記録 アガパンサスはあまりホームセンターな
初めまして。ハチコと申します! 関東の南東向きベランダで、バラ・宿根草・果樹・多肉・ランなど、広く浅く育てています。 このサイトでは、植物の育て方や成長記録、品種紹介、鉢植えで育てるコツなどを書いていきたいと思っています。 読んでくださった
アガパンサス(ムラサキクンシラン)の育て方【鉢植え・ベランダにもおすすめ】
夏に差し掛かると、街中のあちこちで見られるアガパンサス。 実は株分けや植え替えが数年に1度で良く手間いらず、病害虫・暑さにもとても強いと良いことずくめ。 そんなアガパンサスの基本の育て方、鉢植えでの管理方法をご紹介します。 アガパンサスって
「ブログリーダー」を活用して、ハチコさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
3年目のミニカトレア・リトルプリンセス。 葉が増え、根詰まりもしている様子だったので、初めての株分けと植え替えを行いました。 カトレアの植え替え・株分けの基本 カトレアの植え替え カトレアが根詰まりをしたり、植え込み材が古くなっている場合は
2年半前に購入した『ランの初心者栽培セット』にたまたま入っていた、ミニカトレアのリトルプリンセス。 初めてのカトレアでしたが、毎年良い香りの花を咲かせてくれています。 開花と成長の記録をまとめました。 成長記録 2021年12月 購入 色
贈答用としても人気があり、ゴージャスなイメージのコチョウラン。 蘭にハマってから複数の品種を育てましたが、コチョウランはどうしても葉にツヤがなく、元気がなくなってきてしまう… 色々調べて試し、たどり着いたのが水耕栽培でした。 試行錯誤から、
ガーデニング好きの私ですが、実母と義母もお花が大好き。 毎年、母の日はお花の鉢植えやプリザーブドフラワーをプレゼントしています。 店舗で購入して持参することもありますが、鉢植えはかさばるし重いので、楽天などオンラインショップで購入し、送って
大苗で迎えてから元気に成長し、咲いてくれていたバラたち。 昨年から調子を崩す鉢が多く、枯れてしまいそうな株もちらほら… 冬に対策をしてみたところ、春には大体の株が無事元気を取り戻すことができました! 昨年9月の様子 昨年9月、夏剪定をして1
昨年春に購入したものの、時期が遅くてあまり咲かなかったアルメリア。 大きな鉢に寄せ植えにしていて、ほぼ動きがなかったのですが、この春爆発的に咲いてくれました! そんな1年間の成長記録です。 アルメリアの特徴・基本の育て方 アルメリアは、3~
ひらひらとした、金魚のような花姿が可愛らしい金魚草(キンギョソウ)。 花期が長く、冬越しした株だとほぼ一年中咲いています。 こぼれ種でも簡単に育つので、「ベランダがキンギョソウでいっぱいだったら素敵だろうな~」と思い、たくさん種まきしてみま
暑い夏を過ぎ、植物たちもホッとした様子。 宿根草はこの時期にしっかりとお世話をしておくと、秋から春にかけて一回り株が大きくなり、翌年もきれいに咲いてくれます。 秋に行うアガパンサスの株分けや植え替えの方法についてまとめました。 株ごとに状態
だんだん涼しい日が増えてくる10月は、ガーデニングの適期。 猛暑で枯れた植物の撤去や、春に向けて宿根草の株分け、球根の植え付け… 春に色とりどりに咲く花を想像して、構想を練る今の時期が一番楽しいかもしれません。 10月中に行った作業をまとめ
黄色から赤みがかってゆく、独特のオレンジ色の花と銅葉。 香りのよいバラが多いイングリッシュローズの中でも、特に人気のあるフルーツのフレッシュで甘い香り。 大好きなレディエマハミルトンの開花の記録です。 デビッド・オースチン/イングリッシュロ
イングリッシュローズ・デスデモーナの挿し木から3年間の成長記録です。 デスデモーナの品種情報は、こちらをご覧ください♪ 成長記録 2020年春。実家のデスデモーナがきれいに咲いていたので、数本花をもらってきました。 長い枝をカットし、土に差
2年前、実家から弱って瀕死の状態だった鉢植えのデスデモーナを持ち帰ってきました。 植え替えて剪定し、復活するまでの記録です。 デスデモーナについて デスデモーナはイングリッシュローズ。 ピンクがかった柔らかいホワイトで、コロコロしたカップ型
ミニバラには珍しくとても濃厚な香り、色の変化が素敵な「スイートチャリオット」の成長記録です。 大苗で迎えて3年目、南東向きのベランダで育てています。 耐病性が少ないミニバラの中では強い品種だと思いますが、黒星病で葉を全部落とすこともありまし
ガーデナーに大人気のクリスマスローズ。 私も大好きで、つい増やしてしまいます。 が、寒さに強いので冬はいいとして、関門は夏。 暑い・蒸れる・直射日光と、ベランダの環境は地植えよりもさらに夏越しのハードルが高くなります。 毎年枯れてしまう苗は
デビットオースチンでは、イングリッシュローズを鉢植えで育てるときは25L以上の用土が入る鉢で育てることを勧めています。ベランダではそこまで大きい植木鉢はなかなか難しいもの‥17Lの鉢で育てたレポートです。 ベランダの鉢植えで育てている、デビ
病気に弱く育てるのが難しいとされる青バラの中で、目立って強健なため「最強の青バラ」として有名なノヴァーリス。 実際に育ててみると、育てやすく、花付き・花持ちが良いので人気があるのも納得でした。 大苗で迎えてから3年間の記録です。 ノヴァーリ
大苗で迎えてから今年で3年目になる、デルバールのバラ「シャトー・ドゥ・シュベルニー」の成長記録です。 ベランダの鉢植えで育てています。 うちで唯一のデルバールなのですが、横張りだったり枝が伸びたりで、最初は「どうしたらいいの~?」と戸惑いま
最近になってアガベにハマりました。 むちっとした肉厚な葉に鋭いトゲ。さらにコンパクトで暑さにも強い! 初心者でしたがドキドキしながら抜き苗を購入し、植え付けから発根するまでの記録です。 アガベの抜き苗を入手 アガベには、マニア向け&難しいイ
植物をネット通販で購入することはよくあるのですが、最近ではメルカリでも植物の種や苗も豊富に出品されているので、ちょくちょく利用しています。 今回はメルカリで植物を購入する際の注意点と、実際に買ってみた感想をまとめました。 これまでメルカリで
ガーデニング好きの私ですが、実母と義母もお花が大好き。 毎年、母の日はお花の鉢植えやプリザーブドフラワーをプレゼントしています。 店舗で購入して持参することもありますが、鉢植えはかさばるし重いので、楽天などオンラインショップで購入し、送って
大苗で迎えてから元気に成長し、咲いてくれていたバラたち。 昨年から調子を崩す鉢が多く、枯れてしまいそうな株もちらほら… 冬に対策をしてみたところ、春には大体の株が無事元気を取り戻すことができました! 昨年9月の様子 昨年9月、夏剪定をして1
昨年春に購入したものの、時期が遅くてあまり咲かなかったアルメリア。 大きな鉢に寄せ植えにしていて、ほぼ動きがなかったのですが、この春爆発的に咲いてくれました! そんな1年間の成長記録です。 アルメリアの特徴・基本の育て方 アルメリアは、3~
ひらひらとした、金魚のような花姿が可愛らしい金魚草(キンギョソウ)。 花期が長く、冬越しした株だとほぼ一年中咲いています。 こぼれ種でも簡単に育つので、「ベランダがキンギョソウでいっぱいだったら素敵だろうな~」と思い、たくさん種まきしてみま