chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • サヨナラ山小屋

    突然ですが、那須高原に所有していた山小屋(別荘/セカンドハウス)とお別れをしました。 老後の住処にしたかったのですけどね~。 諸事情ありまして。 別荘の購入から売却までの体験談、また実際に別荘を所有してみてのあれこれもまだ書きたいことが残っているので、おいおい記事にできたらと思っております。 とりあえず、わが家、別荘持ちから放浪のキャンパーに戻ります! 山小屋ちゃん、次のオーナーさんと末永くお幸せにね。 たくさんの癒しの時間と空間をありがとう。 サヨナラ、薪ストーブ (終) ランキング参加中ライフスタイル にほんブログ村

    地域タグ:那須町

  • お気に入りの温泉宿in塩原温泉(もちろん栃木)

    わが家山小屋(セカンドハウス)がある那須町の隣の那須塩原市には塩原温泉という温泉地があります。 ひとくちに塩原温泉と言っても実は11地区あって、それぞれに泉質も異なる多彩な温泉郷です(以下、引用参照)。 多彩な温泉と旬の味覚、四季折々の絶景が楽しめる源泉遺産 塩原温泉郷は、栃木県北部の広大な那須野が原から、 北西の方角に連なる山中に分け入った箒川(ほうきがわ)の渓谷沿いに連なる11地区の温泉地の総称です。温泉の発見は西暦806年といわれており、1200年以上の歴史を刻みながら、訪れる人々の心と体を癒してきました。古くから塩原十一湯(じゅういちとう)と呼ばる湯本が点在し、 約150の源泉から湯が…

    地域タグ:那須塩原市

  • 落ち葉

    今更なんですけど、那須高原にあるわが山小屋(セカンドハウス)の敷地内の落ち葉がすごいんです… 購入した年、つまり一昨年の秋にはそんなに気にしてなかったんですが、今回の年末年始で長期滞在し、ゆっくりわが敷地内を見回ってみたら、それはそれは大量の落ち葉がカサカサと音を立てて積もっておるわけです。 落葉樹の森 特に、ちょうど風の通り道となっているらしい山小屋と薪小屋のあいだの通路部分にたくさん積もっていて、薪棚の下にも大量の落ち葉がギュウギュウ詰めに。 これはイカン! 風が吹いたら乾いた落ち葉がすべて何処かへ飛んで行ってくれるならいいけれど、隙間に溜まったり、湿って積もり始めたら、おそらく宜しくない…

    地域タグ:那須町

  • 1000万がとうとう3000万

    また目を疑う出来事に遭遇してしまいました。 "あの物件”がとうとう、ついに、なんと。 3000万になりました。 quadflip.hatenablog.com とくに何のリフォームも修繕もリノベーションもしていないのに1000万が2300万という価格に跳ね上がっていた物件が、このたびリノベーションを経て目出度く約3000万となりました。 情報は一切ないのですが、私見としては、築年数から考えると可能性として水廻りですかね(水廻り=キッチン、お風呂、トイレ)。あとは屋根とか。 写真を見る限り、家具も新しいものを備え付けてあるけど、わたし個人の勝手な趣味からすると要らん家具置いたなという印象。 たと…

  • 那須の山小屋9日間

    あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 山小屋からの初日の出 1年があっという間! もう令和6年。 娘の中学受験から1年も経ったなんて驚きというか衝撃というか。あっという間なのに、もう何年も前のことのようにも思えて、時間の感覚がなんだかおかしな1年でした。 さて。この年末年始は予定どおり那須の山小屋(セカンドハウス)へ参りまして、滞在すること9日間(ただし1月2~3日は那須塩原温泉宿に滞在)。 一年数か月ぶりの湯の花荘さん(那須塩原温泉) わが家はキャンプやったりとアウトドア派と見せかけて、その実アクティブではないので、那須の山小屋へ行くと基本のんびりまったり。ふだ…

    地域タグ:那須町

  • 冬キャンプでストーブ忘る

    なんともう今年もあと3日… さすがに今月は忙しかった。 仕事もそうですが、プライベートで趣味方面のイベントてんこ盛りだったりと、なんだかあっという間に日々が過ぎていった感じです(わたくし多趣味なので…)。 そんなこんなで11月末の久しぶりの北軽井沢キャンプも記事にまとめようと思いつつ放置。 年末年始は10日間近く那須高原の山小屋(セカンドハウス)に滞在予定なので、じゅうぶん時間があるから、あっちでのんびり更新でもすれば良いのですが、とりあえず年内におさめたくて頑張りました。今年の出来事は今年のうちに。 1年半ぶりわが家のティエラ5EX さて。 振り返ってみれば2022年5月が最後のキャンプ。約…

    地域タグ:長野原町

  • 氷点下7℃

    めっきり冷え込んできましたね。 今月末に行く予定の北軽井沢もいよいよ冬支度かなとワクワクするに、そう言えばいつかの11月キャンプでとんでもなく寒い時があったことを思い出しました。 写真を掘り返してみること5年前。 2018年11月24~25日の滞在で、氷点下7℃まで冷え込んだ晩秋の北軽井沢。 北軽井沢スウィートグラス (2018年11月下旬) 11月の気温としては予想外の寒さで、まさかそんなに気温が下がると思っていなかったものだからタープ下に出しっぱなしにした鍋の中のスープや液体の洗剤が、朝起きてみたら何もかもが凍っていました。 お鍋のスープなんか深鍋になみなみと残っていたはずなのに、すべてが…

    地域タグ:長野原町

  • 碧色の滝と紅葉(那須の秋)

    10月は2度ほど那須の山小屋(セカンドハウス)へ。 茶臼岳登山や紅葉狩りなど、今年はだいぶ那須での秋を満喫しました。 駒止の滝と紅葉(2023年10月下旬) そんな秋の那須で意外だったし想像以上に感動したのが、大丸から北温泉へ向かう途中にある"駒止の滝(駒ヶ滝)”の紅葉。 じつはこの滝には今年の8月、那須平成の森からのハイキングコースの折り返し地点として訪れております。 けれど夏の青々とした森にあっては、正直いまいちその魅力が伝わりきらない滝でした。 quadflip.hatenablog.com 駒止の滝(2023年10月下旬) それがどうでしょう。 真夏には木々の緑に隠されていた渓流と滝壺…

    地域タグ:那須町

  • 那須高原でハロウィンキャンプ(回顧録)

    秋のキャンプは楽しい。 気候が良いのが一番なのと、あとは楽しいイベントがあること。 ハロウィンキャンプinキャンプアンドキャビンズ那須高原(2017年9月) ハロウィン! キャンプアンドキャビンズ那須高原(以下、C&C)でのハロウィンキャンプが、人生で一番お祭り的で楽しかったキャンプの記憶。 しょうじきこの時期のC&Cはキャンプ場ではなくてテーマパーク。 だからキャンプをしに行くというよりは、ハロウィンイベントを楽しむために行く。 本来わが家のキャンプスタイルは、のんびりまったり過ごすのが基本。イベントに参加する、アクティビティを楽しむというのは本意じゃない。 キャンプアンドキャビンズ那須高原…

    地域タグ:那須町

  • 那須高原の寒さ(セカンドハウスの暖房事情)

    【1】那須高原のセカンドハウスの暖房は? 【2】那須高原の寒さはどのくらい?(断熱基準の区分マップより) 【3】那須高原の寒さはどのくらい?(関係者の証言より) 【1】那須高原のセカンドハウスの暖房は? 那須高原は標高600m付近に位置するわがセカンドハウス(山小屋)の主力暖房は、もちろん薪ストーブ。そして補助暖房としてガスストーブがあり、あとは寝室にオイルヒーターが置いてあるのですが一度も使っていません。 (参考:那須御用邸 標高約600m、那須ハイランドパーク 標高約600m) また、建物が建てられた当時の避暑地の別荘建築のわりに、天井、壁、床としっかり断熱材が入っております。 いや、そん…

    地域タグ:那須町

  • とある秋の朝

    平日の朝は娘を学校まで送り届け、それから出社する。 秋らしい高く澄んだ青空が広がるすこし肌寒い朝、車を発進させてわたしは呟く。 「こういう日は山に登りたいね」 けれど娘は言う。 「わたしはキャンプに行きたいな」 どうして娘も賛同してくれるだなんて思ったのか。 こちらに同意してくれるだろうと期待したはずが、ぎゃくにわたしが娘の言葉に思わず頷く。 だって娘はこうも言う。 もう寒いから霜が降りるでしょ。テントも少し白く凍って。外に出ると空気が気持ちいいの。空も青空で。それがいいの。 ああ。 ほんとうにそう。 ママもそれが好き。大好き。 朝の凍てつく澄んだ空気。 テントも色とりどりの落ち葉もうっすら霜…

    地域タグ:長野原町

  • 山小屋に薪ストーブの季節がやって来た!

    山小屋(セカンドハウス)の薪ストーブがシーズン初稼働!楽しい薪ストーブライフの季節が始まりました。

    地域タグ:那須町

  • たまらずキャンプの予約する秋の夜

    山小屋1周年迎え、那須大好き、山小屋最高と叫んでいたのも束の間。 まさかの症状が出ました… キャンプ欠乏症w 「キャンプ卒業しました」だなんてシレっと言っておきながら、本人まるで無自覚だった禁断症状がついに限界を越えたようです。 というわけで、サクサクっとキャンプの予約をしてきました。 今月は那須の山小屋で手一杯なので、来月以降の予約ですけど。 まだ予約段階なのに、なんだか胸のつかえが取れた感がすごくて清々しい気分です。 この衝動は、季節的な影響もあるのかな。 夏キャンプはニガテで、秋~冬のキャンプが大好きなものですから、秋の気配がだいぶしてきた今日この頃、どうしてもキャンプが恋しくなってしま…

    地域タグ:長野原町

  • 山小屋1周年

    そういえば、那須の山小屋が1周年を迎えておりました。 一年前の那須の秋空 2022年10月29日撮影 山小屋持って春夏秋冬巡ってみての感想ですが... なんだか思い描いていた以上に充実してます。 家の内も外も理想の環境ですから、ただただのんびり過ごすだけでも心が満たされるし、外観は単なる山小屋ですけど、そこで過ごすにあたっては自宅と変わらない設備、備品という住生活環境なので、普通に住むようにも過ごせて快適。 まぁそこに関しては、キャンプみたいに"不自由/不便を楽しむ"という趣向であれば方向性が違うのですが、キャンプのような一時滞在でなく"暮らす"ことも前提に選んだ環境でもあるので、自分としては…

    地域タグ:那須町

  • 山が好き

    そこに山が在るのはわかっていたけれど、さほど気にしていなかった。 だって大好きな浅間山とは違ったから。 浅間山は独立峰。 (※正確には"独立峰とみなされることがある山”) 北軽井沢方面から望むその姿は、なだらかに広がる山裾が雄大であり優美でありほんとうに大好きでした。 だから浅間山を望む土地に憧れた。 でもどうしたことか、いまは那須。 そこにも山は在る。 でも浅間山とはまるで違う。 だから気にしていなかった。 眺めても眺めても、自分の求めた姿ではなかったから。 でも、その"山"から見た景色が忘れられない。 遠く遠く連なる山並み。延々と続く稜線。 ただ山々が在るだけなのに美しかった。 もう理屈で…

    地域タグ:那須町

  • キノコの季節

    昨日の2300万円案件で勢いづき、本日もブログ更新です。 今日はなにやら一段と秋めいた雰囲気のお天気で、暑い暑いといいつつも着実に季節は秋へ向かっておりますね。 キャンプしてた頃、秋になったら楽しみにしていたのがキノコ汁。 キノコって秋にならないと生えないのかと思っていたら、7月頃から那須の山小屋の敷地には立派なキノコが生えまして、その後も新たなキノコが何種類か生え、とっても潤った状態の森をしみじみ実感。 先月の中旬、日光市にある上三依水生植物園へ行ってきたのですが、園の入り口に続く径には陽をさえぎるほどの樹木が生い茂り、すぐ脇を男鹿川が流れ、とても潤った環境で、そこかしこにキノコが生えており…

  • 1000万円が2300万円

    書きたいことはたくさんあるのに、慌ただしくしているうちに9月になってしまいました… 本日、あまりにもびっくりな出来事を目にしてしまったので、勢いで更新です。 なにかというと、那須高原の素敵な別荘のお話。 ログハウスに薪ストーブの組み合わせは最高(写真と本文は一切関係ナシ) 1ヶ月ほど前、某別荘地の物件が1050万円ほどで売りに出されておりました。 外観、内装、設備共に自分の好みにとても合っていて、写真を見る限りでは室内等経年劣化もあまり感じられずお値段も非常に手頃で、自分がまだ物件を探している時期だったら飛びついていただろうなと思われる素敵な別荘でした。 そんな物件ですのでほどなくして「商談中…

    地域タグ:那須町

  • やっぱ燻製でしょ!

    2年ぶりの燻製です。 友人家族が那須の山小屋へ遊びに来てくれたので、燻製料理でおもてなししました。 とりあえずスタンダードに味つけ卵と豚肩ロースのブロックで。 旦那が張りきって、皆が寝てるうちからウッドデッキで作りはじめてくれてました。 久しぶりの香り。たまりません。 今回は桜と胡桃のスモークウッド、オークのスモークチップを使いました。 燻製は作りたてより数時間〜半日あるいは1日おいた方が煙が落ち着きや塩味もまろやかになって美味しいんですが、どうしてもすぐにつまみたくなる! 罪なヤツです。 つい伸ばしそうになる手を我慢して、燻卵19個(20個いたのに旦那がウッドデッキに落として1個行方不明)、…

    地域タグ:那須町

  • ハイキングin那須平成の森

    お盆休みも那須の山小屋へ来ております。 前回の那須滞在で登山に初挑戦し、次もまた登るぞ!と意気込んでいたものの、台風の影響で文字どおり怪しい雲行きに... わが家の予定に合わせて天気が良くなる訳でもないので、行けそうな天候の時に行けそうな場所へ行こうということで、那須平成の森へハイキングに出かけてまいりました。 フィールドセンターから散策路を歩いて"駒止の滝"へ向かってまた折り返してくるお手軽なコースなのですが、思っていた以上には身体に程よい負荷がかかる散策となりました。 散策路は石がゴロゴロしている道と森の中をウネウネ行く道の2パターンあって、わが家は往路で石ゴロゴロ、復路でウネウネ道を選択…

    地域タグ:那須町

  • 気になるキャンプ場 in 那須高原(板室方面)

    那須?那須高原?ってたくさんのキャンプ場がありますよね~。 わが家もキャパー時代、キャプアンドキャビンズ那須高原さんやキャンプラビットさん、メープル那須高原さんなどにお世話になりました。 もう6年前のキャンプinキャンプラビット いまはキャンプから離れているわが家ですが、もう一切するつもりがないとかではなくて、今後も年1回くらいは行きたいなぁと思っているので、行ったことがないキャンプ場には今でも興味津々。 先月ホタル観賞を楽しんだ那須フィッシュランドさんのある板室周辺に、いくつかのキャンプ場を地図上に見つけました。 那須高原と言えば那須街道沿いが賑わっているので、わが家的にも馴染みのあるエリア…

    地域タグ:那須町

  • 板室の蛍

    先月7月に那須塩原市板室にある那須フィッシュランドでホタル観賞を体験してきました(蛍のお写真は撮れなかったので記事を書くのが後回しになってた)。 蛍なんて子どもの頃は近所の田んぼでいくらでも飛んでたんですけどね。今では蛍が消え田んぼも消え、もはや遠い遠い昔の記憶です。 nasufish.com 那須フィッシュランドさんのホタル観賞会、人工的に飛ばしているのかと思ったら天然だそうで、けれど年々数が減ってきているとのことで、田んぼや森が消えた都市部だけでなく、こうした地方でもいよいよ貴重になっていくのでしょうか。 今回の観賞会の費用は親子3人で結構な額となり、一瞬正直「高い」と思ってしまいましたが…

    地域タグ:板室

  • もうお節!?

    本日は暦の上では立秋ですね。 今回の記事は季節先どり、秋どころか年末年始の話題でございます。 いつも利用しているOisixで、おせちの超超早割の案内が先月から届いていて、特典に釣られ早速予約をしてしまいました。 まさかのもう正月の話題... 早くない!?!?!?早すぎだよね...? 「超超早割」って言ってるので、Oisixさんも自覚あるみたいですが笑 前回の三段重おせち「上慶梅」 おせちのお届けは、12月30日に那須の山小屋。昨年もそうでした。 夫婦ともに年末年始のお仕事カレンダーとにらめっこしてみたら、たぶん12/28(木)の夜から那須入りして1/8(月・祝)まで居られそう...? 約2週間…

  • セカンドハウス/別荘のお掃除(カビ対策)【梅雨・後編(梅雨明け後)】

    梅雨入り直後の山小屋の様子をレポした『セカンドハウス/別荘のお掃除(カビ対策)【梅雨・前編】』の続きとなります。 quadflip.hatenablog.com 7月下旬、梅雨明け後に那須の山小屋を訪れた時のこと。 1日目 午後9:35 室温25.0℃ 湿度69% 2日目 午前7:49 室温24.0℃ 湿度68% ここ那須高原でも30度を軽く超えた前週の災害級の暑さからは遠のき、気温としてはかなり過ごしやすい週末でした。 山小屋は6月の梅雨入り頃に訪れた時と比べたら、やや湿気たにおいが微かにしていましたが特に問題なし。 元気なきのこ発見 同じ那須高原に別荘を所有していると思われるブロガーさんの…

    地域タグ:那須町

  • 山小屋ごはん

    7〜8月は那須に行く機会が結構作れて、山小屋生活を満喫しております。 今回は3泊できて久々にちゃんとごはんを作りました(いつもは何食べてるんだっていう話ですが)。 山小屋でのごはんは、忙しい日常の中で慌ただしく作るお料理と違って、時間に追われず、出来の良し悪しは別として気持ち的に余裕があって楽しいわけなのです。 もっともお料理上手じゃないので焼くだけ煮るだけ炒めるだけみたいな、全くもって大したものを作ってないんですけどね。 だからほら...実家産ビーツと地元産(那須)のペンシルアスパラガスのソテー(ブラックペッパー入りチーズ添え)。見事に焼いてるだけですねー!笑 1枚目のトマトソースパスタも炒…

    地域タグ:那須町

  • 初登山で那須岳(茶臼岳)

    初登山で那須岳(茶臼岳)に登ってきました。 ロープウェイで8合目まで一気に登ってしまうファミリーでもお手軽に登れるコースで、"山頂駅"から山頂を目指しました。 ほぼ毎日30分間踏み台昇降運動を3年間続けてる自分は余裕で登れるだろうと思いきや、最初のなだらかな坂路で太ももぷるぷる...先が思いやられましたがその後は順調に進み50分ほどで登頂。 1915mと低山でも高山でもないという茶臼岳の山頂は天然のクーラーのごとき涼風が吹いていて、360度パノラマの風景と相まって爽快感がたまりませんでした。 見下ろす山々の緑の陰影と濃淡が大自然の美しさを感じさせてくれて、どれだけ眺めていても飽きません。 娘も…

    地域タグ:那須町

  • 夏キャンプなんて大きらい

    わが家がキャンプをしていた頃、夏がやってくると「キャンプの季節だね~」と周りから言われてましたが、しょうじき夏キャンプは好きじゃない! 真夏の浅間山 だって暑いし虫たくさんいるし。

  • 23.5℃

    7月の3連休初日、山小屋のある那須高原は雨のち曇りのお天気でした。 昼過ぎに自宅を出発し、途中の矢板付近で外気温26℃。自宅のある地域は35℃近くだったので、ホッとするような気温です。 そして肝心の山小屋ですが、着いてすぐに温湿度計を確認。 7月15日(土) 午後2時53分 室温23.5℃ 湿度66% 雨上がりだったので屋外は湿度が高く不快指数高めなのに、建物の中に入るとまるでエアコンが効いて冷房&除湿されたお部屋にいるような感覚に。 かなり快適でした。 さすが避暑地。 夜になるとさらに涼しくなりますから、この日はまだ寝具を冬支度のまま就寝。 さすがに羽毛布団は脇に寄せときましたが、一番気温が…

    地域タグ:那須町

  • 雨に濡れる森

    那須の山小屋は、雨が降ったら湿気が余計にふえて憂鬱だと思っていました。 緑の森とデッキ(2023年7月) でも雨に濡れた森の緑の美しいこと。 自宅が現実ならば那須の山小屋は自分にとってまさに理想。 ここに現実を持ち込んでしまえばシビアな面は多々あるけれど、夢だけ思い描くのならば何にも代えがたい場所なのです。 (終) 多くの方と繋がっていけたらという思いでランキング参加中です。どうぞよしなに。 ランキング参加中ライフスタイル

    地域タグ:那須町

  • 那須の山小屋に薪棚できた

    那須の山小屋に薪棚ができましたー! 薪を置く前に何故か物置と化すわが家の薪棚 山小屋を購入した際に、前オーナーさんから、わが家の滞在頻度であれば3シーズンくらい余裕で越せそうな量の薪も譲り受けていました。 ですが、風通しも日当たりも悪い軒下やウッドデッキ下に保管されていた薪は状態があまり良くなく、これはどうにかしないと…ということで薪棚の新設を計画。 2×4の木材で簡単に組み立てられるような薪棚もあるので先ずは自作を計画したのですが、わたしはDIYムリだし、旦那は機械系得意なものの(壊れた家電もバラして直し組み直せるタイプ)木工は何故かダメすぎてサクッと諦めました(正直、DIYする根性とヒマが…

    地域タグ:那須町

  • キャンプでもカビるよ!

    湿度が高いと、別荘(山小屋)のカビ対策云々の話じゃなくて、キャンプしててもカビるんですよね。 潤う森(おしぎっぱの森)in北軽井沢SG 保管してたキャンプ道具がカビたとかいう話じゃなくて、湿気がすごくてキャンプ中に持ち物がカビたというわが家の実話。

  • 森の住処

    理想は森のコテージで薪ストーブのある暮らし!

    地域タグ:那須町

  • 栃木でお気に入りの温泉宿「那須高原の宿 山水閣」

    栃木にはお気に入りの温泉宿が2軒ほどあります。 "那須高原の宿 山水閣”(2022年8月撮影) 1軒目は常宿にしている那須塩原温泉の"割烹旅館 湯の花荘”さん。 もう1軒が、別荘と同じ那須にある"那須高原の宿 山水閣”さん。 www.yunohanaso.co.jp sansuikaku.com どちらも温泉やお料理はもちろんのこと、趣あるお部屋やお宿全体の雰囲気が大好きで気に入っています。 特に"山水閣”さんは、それぞれに間取りの異なる客室や新設されたサロンが居心地よく、それこそこんな別荘があったなら…と、うっとり夢を見たくなる空間と雰囲気があり、いま一番気に入っているお宿です。

    地域タグ:那須町

  • 那須で美味しいレストラン

    那須の別荘へ行くときは大概ひきこもりなのですが、先日は珍しく外へ食事に出かけました。 ”自家製シャルキュトリーと前菜の盛合わせ” 美味♡ 今まで那須で食事をしたことがあるお店と言えばステーキハウス寿楽さんだとか、ジョイア・ミーアさんだとか、あ・かうはーどさんなどの有名どころばかり。 あとはお蕎麦屋さんがたくさんあるので、これは何軒か行ったことがあって、それは別記事でいつか書き綴るとして… 今回はわが家としての新規開拓で、カジュアルフレンチを楽しめるレストランへ行って参りました。 (※正確には『フランスやヨーロッパの郷土料理をベースに世界の様々な料理を那須や栃木の食材で表現するレストラン』) そ…

    地域タグ:那須町

  • 燻製が食べたい

    キャンプ料理の楽しみの一つが燻製でした。 那須の山小屋でも楽しもうと思いつつ、燻製づくりできるほどゆっくり滞在する機会がなくてお預け状態です。 定番の燻卵 プロフィールのアイコンにするくらい大好きなこの卵の燻製。 たくさん作ってるつもりなのに、毎度あっという間になくなります。 半熟だと最高❤ ちなみに、わたしは主に食べる方で、作るのは旦那。 家でもキャンプでもお料理はわたしがやりたい派ですけど、燻製に限っては、旦那がアウトドア歴ウン十年なのでお任せです。 卵と豚バラブロックの燻製 豚バラブロックの燻製は、要するにベーコン。 燻製にしちゃうとなんでも美味しくなる不思議。 燻製最高です。 (終)

  • セカンドハウス/別荘のお掃除(カビ対策)【梅雨・前編】

    別荘のある那須は避暑地としても知られ、某所にある自宅よりも涼しく過ごしやすいものの、別荘地の宿命として実に多湿。 この湿度ゆえに、一般庶民が所有する中古のセカンドハウス/別荘を維持するうえで重要なのがカビちゃんとの戦いです。(あえて一般庶民と言うのは、富裕層が所有する豪邸は防湿除湿が万全な建築の仕様になっているだろうことと建物の管理を委託し湿気対策も万全であろうと思うので) 緑が美しい季節は湿度も高い 6月に入って一週間ほどした頃に梅雨入りしたらしい那須高原ですが、梅雨入り後2週間ほどしてからわが山小屋へ行ってみました。 なにしろ初の梅雨ですからドキドキ…

    地域タグ:那須町

  • 焚き火したけりゃキャンプしろ

    キャンパーから山小屋持ちへ転身したわが家ですが、いちおうキャンプというアウトドアな趣味の延長線上で山小屋ライフを楽しんでいたつもりが、ある日、重大なことに気づきました。 キャンプ時代の思い出「スウェーデントーチと浅間山」in北軽井沢SG それは、 焚き火ができない というこ。

  • キャンプとグランピングと別荘と…

    コロナ禍明けて、セカンドハウスやデュアルライフなど生活スタイルの変化も一時期よりは落ち着いてきたでしょうか。 わが家で言えば、旦那の会社はオフィス自体がフロア数もデスク数も減らし、リモートワークありきの勤務形態へ完全移行しており、週に一度ほど丸の内へ出勤するだけとなっております(完全リモートでもOKなのですが旦那は出勤したいらしい)。 オフの過ごし方で言えばコロナ禍を経てキャンプを楽しむ方々が確実に増えましたよね。 キャンパーだったわが家は、何故か世の流行りとは逆行し離脱してしまいましたが… わが家のキャンプ道具の一部 那須は元々キャンプ場が多いイメージでしたが、コロナ禍で"グランピング”施設…

  • そこは那須

    自分がどこにセカンドハウス/別荘/山小屋を所有しているのか、あえて明言せずにブログを書いておりましたが、ここが素敵な場所だとはっきり言えるようにしておこうと突如思い立ったが吉日! 某展望台より那須高原を望む そう、そこは那須。 わが家のファミキャン黎明期にさんざんお世話になった"キャンプアンドキャビンズ那須高原”さんもある場所です。 www.camp-cabins.com 憧れの土地としてはいまだ浅間山を望む北軽井沢が不動のNo.1なのですが、別荘/セカンドハウスを所有し通うには距離的な問題がネックで、その代替地として選んだのがこの那須でした。 茶臼岳を望む高原エリアは、面白ことに標高1100…

    地域タグ:那須町

  • 別荘というか…山小屋?

    友人に「薪ストーブのある暮らしを手に入れたよ~!」と写真付きで報告しましたら、「わぁ、素敵な山小屋ね!」と返事がきました。 別荘というにはおこがましいし、もともと自分もキャンプ場のコテージやキャビンを思い描いてのセカンドハウス/別荘購入だったので異論はないのですが、こう直球で「山小屋」と呼ばれるとなんとも複雑(笑) いやいやいやいや。 冷静に考えて、ウチのは富裕層が所有する豪奢で綺麗な別荘とは程遠い、まさに山小屋。 結局、ものすごく腑に落ちました。 なにしろ、その"山小屋”らしい雰囲気だからこそ気に入ったわけですからね。 そんなわが山小屋ですが、昨年秋に購入してから月イチ頻度でせっせと通い、四…

    地域タグ:那須町

  • 春キャンはあさまの森で②【キャンプ記録Part5】

    前回記事で紹介した"あさまの森オートキャンプ場”さんでの春キャンレポになります。

    地域タグ:小諸市

  • キャンプ記録 Part4 ~春キャンプはあさまの森で①~

    キャンプ記録第4弾は、長野県小諸市にある"あさまの森オートキャンプ場”さんでの春キャンレポです。

    地域タグ:小諸市

  • キャンプ記録 Part3 ~春キャンは富士山へ~

    キャンプ記録第3弾です。 春キャンプ。 春と言っても野山はまだまだ芽吹く前の3月頃。 わが家がよく行くキャンプ場のほとんどは、GW頃が芽吹きの季節です。

  • セカンドハウス/別荘物件探し 番外編 ~不動産屋に蹴散らされた件~

    セカンドハウス/別荘を購入するにあたって、3軒の不動産屋さんにお世話になりました。 A社:自社物件を管理・販売 B社:自社/他社物件を販売 C社:仲介のみ A社、C社に関しては地元の不動産屋さん、B社は全国的にも名の知れた不動産屋で、夫の会社の保養所関係でもお世話になっていたので、なんとなく"信頼できる”"信用できる”気がしていたのと、自社以外の物件数も多数で、単純に「見たい」と思える物件がたくさんありました。 当初B社で扱う9件の物件について、うち3件は内覧申込、その他は状況次第という感じで問い合わせしたところ… ほぼ蹴散らされました笑笑笑 内覧を希望した3件も、うち2件が蹴散らされたため断…

  • キャンプ記録 Part2 ~冬キャンは浅間山麓で~

    キャンプ記録第2弾です。 お題は引き続き「冬キャンプ」。 今回は冬キャンプも特に「雪中キャンプ」の思い出です。 わが家のピルツ19で雪中キャンプ そして前回は富士山麓でのキャンプでしたが、今回は場所変わり、長野県/群馬県の浅間山。 とくに群馬県側の北麓、ここには、個人的な感想ではありますが、富士山に引けを取らない美しさを誇る浅間山を望みながらのキャンプができる場所があります。 そこは、北軽井沢スウィートグラス。 浅間山を望む(春) キャンプ場の創業者の方も、この浅間山を望むロケーションに惹かれてこの地で事業を始められたのだとか。 まさに。 わたしもこの景色に惹かれて何度足を運んだことか。 願わ…

  • キャンプ記録 Part1 ~冬キャンは富士山麓で~

    最近ではめっきり行かなくなったキャンプ。 コロナ禍でキャンプブームが加速するのに反して、わが家はキャンプから離れていきました。 セカンドハウス/別荘を持った今、キャンプに行く機会はさらに減る一方ではあるものの、時折恋しくなる。 昔は月イチ頻度でキャンプに行っていたから、たくさん思い出が残っています。 今回はそんな記憶のひとつを。 ************************************* 3年ほど前の2月。 彼の有名な"ふもとっぱらキャンプ場"でのキャンプ。 ふもとっぱらキャンプ場の思い出 言わずもがな圧倒的な眺望で、富士山を背景にしてどこから撮っても絵になるキャンプ場でした。…

  • 薪ストーブと別荘

    昨年9月上旬に引渡しだったセカンドハウス/別荘には、3月現在、毎月のように遊びに行っています。 薪ストーブが目的でいまの物件を手に入れたので、冬の滞在がとにかく楽しみでした! わが家の薪ストーブは、購入した建物にすでに設置されていたもの。 薪ストーブ付きの物件は、わが家を含め4件内覧しましたが、うち2件はJØTUL(ヨツール)。 それぞれF100とF400だった記憶です。 わが家は、英国製のHunter Stoves(ハンターストーブ)。 初めて出会うメーカーの薪ストーブでした。 もっとも当時、自分が知っていたメーカーなんて、JØTUL(ヨツール)かVermont Castings(バーモント…

    地域タグ:那須町

  • セカンドハウス/別荘物件探しPart 2

    実はその土地は、子どものころから慣れ親しんだ場所でした。 つい数年前までも結構通い詰めていたエリア。 なので、大まかな土地勘もある場所です。 本宅からの移動も非常に楽で、夢と現実の折り合いにも丁度良い場所でした。 また、高速道路のICからのアクセスも良く、いわゆる観光地としても賑わう場所なので街道沿いには飲食店も立ち並び、また温泉をはじめ様々な観光スポットやレジャー施設もあり、あるいは、観光エリアから離れ一般的な定住のエリアには家電量販店やホームセンターなどの大型店舗もあります。 食料調達のためのスーパーマーケットは店舗数は少ないものの、基本的に品揃えも問題なく、「大好きな土地」でのスーパーが…

    地域タグ:那須町

  • セカンドハウス/別荘物件探しPart 1

    いよいよ「大好きな土地」で物件探し。 ネットで検索していくうちに、理想に近い、また予算も多少オーバーながら手が届きそうな物件を見つけ内覧の予約もしました。 内覧までは1ヶ月ほど間が空いていたので、その時点で入手出来ていた物件情報から何かデメリットはないかをチェック。 そこで気づいたのが、その物件が未登記であり、また増築部分が違法建築に当たっているだろう事実。 建物についての増築と敷地内のカーポート設置で、元々建ぺい率ギリギリだった物件が完全にオーバー状態。 本当にその物件が欲しければ不動産屋に問い合わせればよかったのですが、実はその時点で「大好きだった土地」に暮らす難しさを認識し始めていたので…

  • セカンドハウス所有の目的は?Part 2

    前回記事『セカンドハウスあれこれ③ ~所有の目的は?Part 1~ - phase02』の続きとなります。 "セカンドハウス”と言う言葉を使いつつも二拠点生活を目指したわけでもなく、じゃあ、バカンス滞在を楽しむだけの別荘として購入したわけでもなく… いずれ半定住もしくは定住を視野に入れたセカンドライフを実現すべく、動き出したセカンドハウス/別荘購入計画。 愛してやまない彼の地 「老後、大好きな土地で暮らし骨を埋める」 これがスタート地点だったのですが、購入を検討する過程で、 「森のコテージでのんびり薪ストーブのある暮らしを実現する」 という目的が第一になってきました。 なんでこうなったかという…

  • セカンドハウス所有の目的は?Part 1

    コロナ禍においては、地方への移住や二拠点生活というライフスタイルが増えたというニュースを目にしてきました。 自分がセカンドハウス/別荘購入にあたって情報収集する過程においても、首都圏に賃貸の自宅、地方に戸建てのセカンドハウス持ちというFPさんと出くわしたし、不動産屋さんからも、自宅は賃貸のアパート、そしてローンを組んでセカンドハウス/別荘を持つ若い世代の方も結構いるという話を聞きました。 自分の場合も、タイミング的にはコロナ禍でのデュアルライフを目指したかのように見えますが、目的の発端は「大好きな場所で余生を送り、そこに骨を埋めたい」という願望からでした。 要するに、セカンドライフを見越しての…

  • セカンドハウスのお掃除【秋・冬編】

    セカンドハウス/別荘/別宅を買うにあたり、メリット・デメリットを調べていて気になっていたのが利用頻度とお掃除のこと。 「別荘を持ったが、行くたびに掃除」 「滞在中お掃除ばかりで疲れた…」 というような感想がネット上で散見され、うへぇぇ、別荘持つとそうなのか、と思いつつも半信半疑。 そして実際に所有してみて実情はどうなのか、ということですが… 掃除はします。毎度。 お掃除のタイミングとしては撤収日。 全部のお部屋に掃除機をかけ、キッチンやガスコンロ、ダイニングテーブルや洗面台はひと通り拭き上げ、もちろんトイレもお風呂(排水口含む)もお掃除。 あっ。薪ストーブの灰のお掃除も。 この一連のお掃除は毎…

    地域タグ:那須町

  • セカンドハウスの税金のお話

    2022年の秋、地方にセカンドハウスとやらを手に入れてみての雑記。 別荘ではなくてセカンドハウス。 はて... セカンドハウスと別荘ってなにか違うの? サクッと調べてみると、月一以上の利用頻度だとセカンドハウス認定らしく、例えば夏にだけバカンス滞在だと別荘といったところ。 セカンドハウスとしての利用だと税金面で優遇措置があるよというネット情報を見かけたけれど、自分の場合、固定資産税と不動産取得税が当てはまるようです。 では優遇措置とは? これは、条件を満たせば納税額の「減額」ができるというもの。 その条件としては、どちらの税金も3か月分ほどの水道光熱費の利用状況が確認できる書類の提示。 固定資…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ノラさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ノラさん
ブログタイトル
phase02
フォロー
phase02

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用