マンションを購入する際は、建設会社(売主)だけでなく不動産屋(仲介している販売業者)選びも重要だと思っています。いくらこちらが調べたり、質問をしたりしても、不動産のプロである担当者でないと知りえない知識や物件の特徴などもあるので、担当者が信
結婚歴なし子供なし独身のおひとりさまが50代手前でマンションを購入しました。そのときの記録や選び方などについて書いています。(「おひとりさまゆるゆるサバイバル」からマンション記事を移行したブログです)
マンションを購入する際は、建設会社(売主)だけでなく不動産屋(仲介している販売業者)選びも重要だと思っています。いくらこちらが調べたり、質問をしたりしても、不動産のプロである担当者でないと知りえない知識や物件の特徴などもあるので、担当者が信
「マンションは管理を買え」という言葉は、マンション購入を検討している人には耳タコかもしれませんが、それだけマンションにとって管理の質は建物と同じくらい重要です。とはいえ、入居前のマンションの管理状態は、ぱっと見ただけでは判断しづらいです。そ
マンションを探すにあたり、気になることの一つが周辺の治安です。特に女性の一人暮らしにおいては、治安の良し悪しは住む条件としてかなり重要だと思います。そこで今回は、治安の調べ方をテーマに、実際にわたしが行った方法も含めてご紹介します。(なお、
マンションを購入する際にチェックしておきたいことの一つが、立地エリアの地盤や災害状況です。数年前のタワーマンションの水害が記憶に新しい人もいると思いますが、わたしは特に1人暮らしということもあり、マンションを探す条件として災害区域でないかを
長期修繕計画でみるべきポイントと実際の書類を比較してみました
物件の購入において確認すべき重要な書類の一つが「長期修繕計画書」です。長期修繕計画書とは、将来予想されるマンションの修繕内容・実施周期・費用を記載したもので、マンションの資産価値を維持するために重要なものです。修繕積立金も、この計画書をもと
マンションの管理費・修繕積立金の適正額とは?平均価格と実際に購入したおひとりさまの場合
マンションの購入において、いざ物件を比較検討した際に気になることの一つが、管理費・修繕積立金がいくらかという点です。物件によって金額はまちまちですし、他に考えるべき条件がたくさんあって、なんとなく優先度を下げがちですが、入居後のランニングコ
新築マンション購入の諸費用とは(後編):相場と自分のケースの比較・購入後改めて思うこと
前回の記事では、諸費用の内訳と相場や自分の考えについて記事を書きましたが、後編の今回では、わたしがマンションを購入した際に実際にどんな諸費用を払ったか、相場との比較、購入後改めて気づいたことなどを書いてみたいと思います。(なお、わたしはプロ
新築マンション購入の諸費用とは(前編):内容の内訳と相場について改めて考えてみました
マンションの購入に際して、物件価格とは別にくっついてくるのが諸費用です。今回は、この諸費用をテーマに、2回にわけて書いていきたいと思います。1回目の今回は、諸費用の内訳や相場を改めて整理し、自分の考えについて書いていきます。2回目の次回では
マンション購入価格はいくらにすべきか(後編):アラフォー独身でマンションを買ったわたしの場合
前回の記事「マンション購入価格はいくらにすべきか」では、マンションの購入価格の目安について、いろいろな不動産サイトの情報やそれに対しての自分の考えなどを書いてみました。今回はその後編です。購入価格を決めるために、実際に自分がどのような方法で
マンション購入価格はいくらにすべきか(前編):ちまたの情報と購入時に感じたこと
これまで数回にわたり住宅ローンについて語ってきましたが、そもそも物件の購入金額をいくらにすべきかについては、まだ書いていませんでした。これについては、借入金額の話と同様、住宅ローンの部分と絡んでくるため、あえて後回しにしておりました。マンシ
住宅ローンについて数回にわけて記事を書いてきましたが、実は一番大きなことにまだ触れていませんでした。それは、そもそも「借入金額をいくらにすべきか」という点です。あえて書いていなかった理由も含めて、今回は借入金額の決め方について書いてみます。
マンション購入において頭の痛い大きな問題が住宅ローンをどう組むかについてです。そこで、わたしがマンションを購入した際に調べたことや自分で考えたことをもとに、住宅ローンについてテーマを分けながら数回にわけて記事を書いています。今回のテーマは「
マンション購入において頭の痛い大きな問題が住宅ローンをどう組むかについてです。そこで、わたしがマンションを購入した際に調べたことや自分で考えたことをもとに、住宅ローンについてテーマを分けながら数回にわけて記事を書いていきます。今回のテーマは
マンション購入において頭の痛い大きな問題が住宅ローンをどう組むかについてです。そこで、わたしがマンションを購入した際に調べたことや自分で考えたことをもとに、住宅ローンについてテーマを分けながら数回にわけて記事を書いていきます。今回のテーマは
住宅ローンどうする?:返済方法(元利均等と元金均等)について
マンション購入において頭の痛い大きな問題が住宅ローンをどう組むかについてです。そこで、わたしがマンションを購入した際に調べたことや自分で考えたことをもとに、住宅ローンについてテーマを分けながら数回にわけて記事を書いていきます。今回のテーマは
マンション購入において頭の痛い大きな問題が住宅ローンをどう組むかについてです。そこで、わたしがマンションを購入した際に調べたことや自分で考えたことをもとに、住宅ローンについてテーマを分けながら数回にわけて記事を書いていきます。今回のテーマは
マンション購入において頭の痛い問題がローンはどうするかについてです。そこで、前回に引き続き、ローンについてテーマを分けながら、自分が調べたこと、どうやって考えたのかについて書いていきます。今回のテーマは、「ローンの月々の返済額と返済期間」に
マンション購入で一番悩むのが、ローンをどうすべきか、という問題ではないでしょうか。 頭金はどのくらいにするか 繰り上げはするか 固定か変動か どこから借りるのかなどなど、ローンを組む場合、考えることが山ほどあります。マンションを探し
au住宅ローンの審査結果が届く~おひとりさまマンション購入までの道のり(最終回)
マンションを探し始めてほぼ10か月(一時停止期間を除くと6~7か月)、やっと物件が決まり、本契約と手付金の支払いを済ませたものの、ローンの団信が通らず。3回目の団信申込をして、悶々イライラの日々を過ごしながら結果を待っているという前回からの
2社目のローン本審査を申込む~おひとりさまマンション購入までの道のり㉑
マンションを探し始めてほぼ10か月(一時停止期間を除くと6~7か月)、やっと物件が決まり、本契約と手付金の支払いを済ませ、ローンの団信を申し込んだものの審査に落ちてしまったという前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員
ローンの団信(団体信用保険)の審査に落ちるへ~おひとりさまマンション購入までの道のり⑳
マンションを探し始めてほぼ10か月(一時停止期間を除くと6~7か月)、やっと物件が決まり、本契約と手付金の支払いを済ませました。今回はその続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか
手付金の支払いから本契約へ~おひとりさまマンション購入までの道のり⑳
前回までの日記で、候補となる物件AとBで悩み、やっと購入する物件を決めたところまで書きました。今回はその続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離
ついに購入物件を決定~おひとりさまマンション購入までの道のり⑱
前回までの日記で、候補となる物件AとBで悩んでいるという話や、最終的には物件Aを購入することにした理由、購入を辞めて安い賃貸に引っ越そうか考えつつも即却下したという話を書きました。今回はその続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に
購入か賃貸か現状維持か~おひとりさまマンション購入までの道のり⑰
このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執着する性格。マンション購入においてもいろいろと調べ、悩み、条件を変え、歩き回った末にやっとこさ希望の物件の購
購入か賃貸か現状維持か~おひとりさまマンション購入までの道のり⑰
このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執着する性格。マンション購入においてもいろいろと調べ、悩み、条件を変え、歩き回った末にやっとこさ希望の物件の購
不動産購入は半分賭けのようなもの?~おひとりさまマンション購入までの道のり⑯
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執着する性格。マン
不動産購入は半分賭けのようなもの?~おひとりさまマンション購入までの道のり⑯
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執着する性格。マン
候補の物件にライバル現る~おひとりさまマンション購入までの道のり⑮
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執
候補の物件にライバル現る~おひとりさまマンション購入までの道のり⑮
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執
ハウスメーカーの評判の低さに愕然~おひとりさまマンション購入までの道のり⑭
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執
ハウスメーカーの評判の低さに愕然~おひとりさまマンション購入までの道のり⑭
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執
シングルタイプかファミリータイプか~おひとりさまマンション購入までの道のり⑬
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執
シングルタイプかファミリータイプか~おひとりさまマンション購入までの道のり⑬
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執
エリア調査を兼ねて街を散策~おひとりさまマンション購入までの道のり⑪
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの経緯を当時の日記を見ながら書いているマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考
エリア調査を兼ねて街を散策~おひとりさまマンション購入までの道のり⑪
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの経緯を当時の日記を見ながら書いているマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考
探し方を180℃変更~おひとりさまマンション購入までの道のり⑩
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの経緯を当時の日記を見ながら書いているマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考
探し方を180℃変更~おひとりさまマンション購入までの道のり➈
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの経緯を当時の日記を見ながら書いているマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考
リノベの会社に行く~おひとりさまマンション購入までの道のり➈
40代の後半、ほぼ50代の手前であるアラフィフに新築マンションを購入した記録をつらつらと書いています。前回の記事はこちら。希望のマンションがまったく見つからず、条件を緩めることにしました。できれば築年数20~30年くらいの価格が安定して、か
リノベの会社に行く:おひとりさまマンション購入までの道のり➈
40代の後半、ほぼ50代の手前であるアラフィフに新築マンションを購入した記録をつらつらと書いています。前回の記事はこちら。希望のマンションがまったく見つからず、条件を緩めることにしました。できれば築年数20~30年くらいの価格が安定して、か
中古マンションの築年数と配管への懸念~おひとりさまマンション購入への道のり⑧
マンションを買うと決めてから購入に至るまでの日々を、当時の日記を振り返りながら書くシリーズ(?)の続きです。【この記事を書いている人(ぷーたん@独身アラフィフ会社辞めたい)】2020年に50代手前のぎりぎりアラフォー(というかアラフィフ)で
【税金】50平米以下の物件は要注意:マンションを購入後にかかる税金と適用されない減税優遇制度3種類:その(3)不動産取得税
こんにちは。都内に1LDKのマンションを購入してからほぼ1年が経ちました。ゆるサバのぷーです。前回、前々回に引き続き、マンション購入に伴う税金の話です。「マンション購入後に払う税金のうち適用されない優遇制度3種類」と題して(なんか題名変わっ
【税金】50平米以下の物件は要注意:マンションを購入後にかかる税金と適用されない優遇制度3種類:その(2)固定資産税の軽減処置
こんにちは。都内に1LDKのマンションを購入してからほぼ1年が経ちました。ゆるサバのぷーです。前回に引き続き、マンション購入に伴う税金の話です。「マンションを購入で適用されない優遇制度3つ」と題して、2回目の今回のテーマは「固定資産税」です
【税金】50平米以下の物件は要注意:マンションを購入後にかかる税金と適用されない優遇制度3種類:その(1)住宅ローン減税
こんにちは。マンションを購入してから約1年が経ちました。マンションを買ってからというもの、何かと税金のことを考えることが増えました。不動産を取得すると、本当にいろいろと税金を取れらるなぁという印象です。そして、税金について調べるようとするほ
中古マンションを探し始める~おひとりさまマンション購入まで道のり⑦
マンションを買うと決めてから購入に至るまでの日々を、当時の日記を振り返りながら書くシリーズ(?)の続きです。【この記事を書いている人(ぷーたん@独身アラフィフ会社辞めたい)】2020年に50代手前のぎりぎりアラフォー(というかアラフィフ)で
こんにちは。久々にブログを一週スキップしてしまい、微妙に落ち込んでいるぷーたろ…じゃなかった、ぷーたんです(自分のハンドルネームが覚えられない)。前回2回にわけて、マンションを買って良かったこと(メリット)や後悔したこと(デメリット)につい
【購入後一年経過】マンション買って後悔した(しそうなこと)こと・デメリット
前回、マンションを買って良かったこと・メリットについて書きました。今回は逆に、マンションを買って後悔した(しそうな)こと・デメリットについて書こうと思います。最初に書いておくと、まだ一年目なので「後悔した!」ということは少ないです。後悔とい
【購入後一年経過】マンションを購入して良かったことやメリットなど
40代ぎりぎりでマンションを購入してからほぼ一年近く。マンションを買って良かったこと・後悔したことについて2回に分けて書こうと思います。どちらを先に書くか迷いましたが、ネットでは「良かったこと」よりも「後悔したこと」の記事が目立つので、あえ
マンションの購入を決めたらいよいよ物件探し!(決めてなくてもなんとなく物件探し)ということで、以前の記事では、相場を知りたい時にどのように調べているかについて紹介しました。マンション購入の情報収集:相場の調べ方相場からある程度候補となりうる
マンションを買うと決めてから、あらゆる方法で情報を調べました。具体的にどんな媒体を使ったかについて、以前こちらの記事で紹介しました。マンションを購入する際に実際に行った情報収集法のご紹介今回は、知りたい情報別に実際にどんな方法や情報源を見て
「ブログリーダー」を活用して、ぷーたん2号さんをフォローしませんか?
マンションを購入する際は、建設会社(売主)だけでなく不動産屋(仲介している販売業者)選びも重要だと思っています。いくらこちらが調べたり、質問をしたりしても、不動産のプロである担当者でないと知りえない知識や物件の特徴などもあるので、担当者が信
「マンションは管理を買え」という言葉は、マンション購入を検討している人には耳タコかもしれませんが、それだけマンションにとって管理の質は建物と同じくらい重要です。とはいえ、入居前のマンションの管理状態は、ぱっと見ただけでは判断しづらいです。そ
マンションを探すにあたり、気になることの一つが周辺の治安です。特に女性の一人暮らしにおいては、治安の良し悪しは住む条件としてかなり重要だと思います。そこで今回は、治安の調べ方をテーマに、実際にわたしが行った方法も含めてご紹介します。(なお、
マンションを購入する際にチェックしておきたいことの一つが、立地エリアの地盤や災害状況です。数年前のタワーマンションの水害が記憶に新しい人もいると思いますが、わたしは特に1人暮らしということもあり、マンションを探す条件として災害区域でないかを
物件の購入において確認すべき重要な書類の一つが「長期修繕計画書」です。長期修繕計画書とは、将来予想されるマンションの修繕内容・実施周期・費用を記載したもので、マンションの資産価値を維持するために重要なものです。修繕積立金も、この計画書をもと
マンションの購入において、いざ物件を比較検討した際に気になることの一つが、管理費・修繕積立金がいくらかという点です。物件によって金額はまちまちですし、他に考えるべき条件がたくさんあって、なんとなく優先度を下げがちですが、入居後のランニングコ
前回の記事では、諸費用の内訳と相場や自分の考えについて記事を書きましたが、後編の今回では、わたしがマンションを購入した際に実際にどんな諸費用を払ったか、相場との比較、購入後改めて気づいたことなどを書いてみたいと思います。(なお、わたしはプロ
マンションの購入に際して、物件価格とは別にくっついてくるのが諸費用です。今回は、この諸費用をテーマに、2回にわけて書いていきたいと思います。1回目の今回は、諸費用の内訳や相場を改めて整理し、自分の考えについて書いていきます。2回目の次回では
前回の記事「マンション購入価格はいくらにすべきか」では、マンションの購入価格の目安について、いろいろな不動産サイトの情報やそれに対しての自分の考えなどを書いてみました。今回はその後編です。購入価格を決めるために、実際に自分がどのような方法で
これまで数回にわたり住宅ローンについて語ってきましたが、そもそも物件の購入金額をいくらにすべきかについては、まだ書いていませんでした。これについては、借入金額の話と同様、住宅ローンの部分と絡んでくるため、あえて後回しにしておりました。マンシ
住宅ローンについて数回にわけて記事を書いてきましたが、実は一番大きなことにまだ触れていませんでした。それは、そもそも「借入金額をいくらにすべきか」という点です。あえて書いていなかった理由も含めて、今回は借入金額の決め方について書いてみます。
マンション購入において頭の痛い大きな問題が住宅ローンをどう組むかについてです。そこで、わたしがマンションを購入した際に調べたことや自分で考えたことをもとに、住宅ローンについてテーマを分けながら数回にわけて記事を書いています。今回のテーマは「
マンション購入において頭の痛い大きな問題が住宅ローンをどう組むかについてです。そこで、わたしがマンションを購入した際に調べたことや自分で考えたことをもとに、住宅ローンについてテーマを分けながら数回にわけて記事を書いていきます。今回のテーマは
マンション購入において頭の痛い大きな問題が住宅ローンをどう組むかについてです。そこで、わたしがマンションを購入した際に調べたことや自分で考えたことをもとに、住宅ローンについてテーマを分けながら数回にわけて記事を書いていきます。今回のテーマは
マンション購入において頭の痛い大きな問題が住宅ローンをどう組むかについてです。そこで、わたしがマンションを購入した際に調べたことや自分で考えたことをもとに、住宅ローンについてテーマを分けながら数回にわけて記事を書いていきます。今回のテーマは
マンション購入において頭の痛い大きな問題が住宅ローンをどう組むかについてです。そこで、わたしがマンションを購入した際に調べたことや自分で考えたことをもとに、住宅ローンについてテーマを分けながら数回にわけて記事を書いていきます。今回のテーマは
マンション購入において頭の痛い問題がローンはどうするかについてです。そこで、前回に引き続き、ローンについてテーマを分けながら、自分が調べたこと、どうやって考えたのかについて書いていきます。今回のテーマは、「ローンの月々の返済額と返済期間」に
マンション購入で一番悩むのが、ローンをどうすべきか、という問題ではないでしょうか。 頭金はどのくらいにするか 繰り上げはするか 固定か変動か どこから借りるのかなどなど、ローンを組む場合、考えることが山ほどあります。マンションを探し
マンションを探し始めてほぼ10か月(一時停止期間を除くと6~7か月)、やっと物件が決まり、本契約と手付金の支払いを済ませたものの、ローンの団信が通らず。3回目の団信申込をして、悶々イライラの日々を過ごしながら結果を待っているという前回からの
マンションを探し始めてほぼ10か月(一時停止期間を除くと6~7か月)、やっと物件が決まり、本契約と手付金の支払いを済ませ、ローンの団信を申し込んだものの審査に落ちてしまったという前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員
マンションを探し始めてほぼ10か月(一時停止期間を除くと6~7か月)、やっと物件が決まり、本契約と手付金の支払いを済ませました。今回はその続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか
前回までの日記で、候補となる物件AとBで悩み、やっと購入する物件を決めたところまで書きました。今回はその続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離
前回までの日記で、候補となる物件AとBで悩んでいるという話や、最終的には物件Aを購入することにした理由、購入を辞めて安い賃貸に引っ越そうか考えつつも即却下したという話を書きました。今回はその続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に
このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執着する性格。マンション購入においてもいろいろと調べ、悩み、条件を変え、歩き回った末にやっとこさ希望の物件の購
このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執着する性格。マンション購入においてもいろいろと調べ、悩み、条件を変え、歩き回った末にやっとこさ希望の物件の購
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執着する性格。マン
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執着する性格。マン
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの日々を書いたマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考え始めると頭から離れず執
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの経緯を当時の日記を見ながら書いているマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの経緯を当時の日記を見ながら書いているマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの経緯を当時の日記を見ながら書いているマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考
アラフィフの独身が40代ぎりぎりでマンションを購入するまでの経緯を当時の日記を見ながら書いているマンション購入日記。前回の続きです。このブログを書いた人:ぷーたん2号地味に会社員を続けているが、メンタルが弱い(不安症)ためか、一つのことを考
40代の後半、ほぼ50代の手前であるアラフィフに新築マンションを購入した記録をつらつらと書いています。前回の記事はこちら。希望のマンションがまったく見つからず、条件を緩めることにしました。できれば築年数20~30年くらいの価格が安定して、か