安定収益を目指したETF・REIT・高配当株・外国株投資について体験談や調べたことを書いています。
安定収益狙いでREIT・ETF・個別高配当株をメインに投資中 目指すは今の本業を副業扱いにすること 金融資産は6000万、年間配当金は100万を超えました
中学入試が終了。とんでもない額のクレジットカード請求が来た件について
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株・外国株投資について体験談や調べたことを書いています。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株・外国株投資について体験談や調べたことを書いています。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株・外国株投資について体験談や調べたことを書いています。
【実績】2024年末の金融資産総額と配当・分配金 税引き後で100万円を突破!
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株・外国株投資について体験談や調べたことを書いています。
【実績】2024年3月の金融資産総額と配当・分配金 配当金が20万円を突破!
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株・外国株投資について体験談や調べたことを書いています。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株投資について書いています。経済的自立が目標。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株投資について書いています。経済的自立が目標。
【実績】2024年2月の金融資産総額と配当・分配金 金融資産が6,000万円を突破!
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株投資について書いています。経済的自立が目標。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株投資について書いています。経済的自立が目標。
【日本株】2613 J-オイルミルズ株を売却 業績は戻ってきたけれど…
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株投資について書いています。経済的自立が目標。
【実績】2024年1月の金融資産総額と配当・分配金 株高に乗って過去最高額の滑り出し
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株投資について書いています。経済的自立が目標。
ブログタイトルの通り 単身赴任を解消したい と強く思っている訳ですが、それとは真反対とも言える 海外赴任の可能性が出て来ました。 私個人の好奇心としては行きたい。 でも日本でも単身赴任なのに、海外に家族が付いてきてくれるのかというと非常に厳しい。 具体的に行き先やタイミング、期間...
【インド株ETF】総資産額がさらに増額!! 何が起きているのか分からないEPIの四半期レポートチェック!2023年12月期
はいはい無配無配。 今回も当たり前のように無配になった EPI (WisdomTree India Earning Fund / ウィズダムツリーインド株収益ファンド)の 2023年12月期 です。 月次の自資産チェックとEPIの四半期を眺めるブログみたいになっていますが、恒例の...
【実績】2023年12月の金融資産総額と配当・分配金 前年比約+1,200万円を達成
2023年12月末の資産まとめです。 ついに2023年も終わりました! 単身生活も約2年となり、当初の苛立ちから諦めの境地にもなってきました。 あまり能動的に出来なかった年ではありますが、総括として振り返っておきたいと思います。 配当・分配金実績(税引き前) 金...
【実績】2023年11月の金融資産総額と配当・分配金 前月までの目減りが一撃回復
2023年11月末の資産まとめです。 今年も年末近くなり、1年間の投資成績もだいたい見えてきました。 ブログ同様に放置が続いていましたが、結局は右往左往しないのも良いのだろうなと思います。 今年もあと1ヶ月となった資産状況です。 配当・分配金実績(税引き前) 金...
【インド株ETF】総資産額が激増!? EPIの四半期レポートチェック!2023年9月期
そういえばまた無配になってるぞ? ということに気付きました EPI (WisdomTree India Earning Fund / ウィズダムツリーインド株収益ファンド)の 2023年9月期 です。 せっかく前期は復配していたのですが… 結局無配に戻っていたEPIについて、恒例...
【実績】2023年10月の金融資産総額と配当・分配金 ついに資産が目減りしていたぞー
一気に投資実績振り返りを続けていっています。 2023年10月末の資産まとめです。 この月も投資関連は完全放置でした。 なんでこんなに何も出来なかったのかと自分でも思いますが、ちょっと本業でメンタルなどもやられていたような気がします。。。 配当・分配金実績(税引き前) ...
【実績】2023年9月の金融資産総額と配当・分配金 再び6桁配当金の月!
年末に一気に振り返り。 2023年9月末の資産まとめです。 この月も投資関連は完全放置で、証券口座にログインしたのも月末だけなんじゃないかと思います。 配当・分配金実績(税引き前) 金融資産総額(現金を除く) 資産配分 まとめ ...
【実績】2023年8月の金融資産総額と配当・分配金 放置するだけで個人記録を更新!
投資もブログも手付かずで年末近くなっていました。 毎月末にメモはしていたので、過去の推移を今更ながら振り返り中です。 毎月の自動積立以外は全く何もしていないので完全放置の推移です。 何が起こっていたのかも分からない、そんな2023年8月末の資産まとめです。 配当・分配金実...
【インド株ETF】分配金が復活!EPIの四半期レポートチェック!2023年6月期
少し時間が経ってしまいましたが、無配が続いていたEPI (WisdomTree India Earning Fund / ウィズダムツリーインド株収益ファンド)が 2023年6月期は復配しました。 異状な分配金が出てからちょうど1年になりますが、このタイミングでの 四半期レポート...
【実績】2023年7月の金融資産総額と配当・分配金 金融資産額の個人記録を更新中!
8月も連休前に仕事が一層立て込んだり、自分と同様に家族の元に戻る雰囲気の集団と移動が被ったり、お盆も台風7号でザワザワしたりしておりました。 お盆も過ぎて一息ついたので、ようやく 7月末時点の資産 をまとめられました。 配当・分配金実績(税引き前) 金融資産総額...
【実績】2023年6月の金融資産総額と配当・分配金 金融資産が5,000万円を超えたぞ!
6月を通り越して7月ももうすぐ終わりそうですが、ようやくまとまった時間が出来ました。 隙間時間はあるのですが、有効に使えておらず。。。 能動的な行動になっていないのは睡眠不足のせいなんじゃないかと思っています… あと酒。 アラフォーになると昔のような回復力がないことを実感します。...
【実績】2023年5月の金融資産総額と配当・分配金 保有金融資産の最高額を2ヶ月連続で更新!
5月は出張だなんだで自分でも驚くぐらい動き回っていました。 新幹線も混んできましたし、コロナ前に戻りつつあるのかなと実感しています。 文字通り心を亡くしたのか投資や調べものに触れる気が全く起こらず完全放置の月でしたが、5 月末の資産をまとめてみたら 金融資産総額の最高額を再び更新...
【インド株ETF】EPIの四半期レポートをチェック!パフォーマンスを見ながら投資継続可否を考える
私がインド株を対象として投資しているEPI (WisdomTree India Earning Fund / ウィズダムツリーインド株収益ファンド)の 四半期毎のレポートが出ました。 前回は大きな変化に気付きましたが、今期は如何に。 大幅増配かと思えば無配になったりと、こちらが振...
【実績】2023年4月の金融資産総額と配当・分配金 保有金融資産の最高額を更新!
4月は日経平均が月末には29,000円に迫るなど株価は好調な月でした。 市況をあまり見れていなかった私はそんなことは全く感じて取れずに資産の入れ替えをしていましたが、4月末の資産をまとめてみたら 金融資産総額が最高額を更新していました。 いやほんとにビックリ。 一時の喜びだとは思...
【日本株】1965 テクノ菱和を売却 株価は安定しているが伸びしろはあるのか?
1965 テクノ菱和株を売却しました。 保有株数は単元株の100株のみで、配当金と株主優待目当てで保有していましたが どうにもポジティブになれなかったので手放すことにしました。 【株主優待】1965 テクノ菱和 から届くお茶はどこのお茶? 1965 テクノ菱和から株主優待の新茶...
【AI】ChatGPTにインド株投資のお勧めを聞いてみたら意外な答えが返ってきた
先日インド株ETFのEPI(WisdomTree India Earnings Funds)についてChatGPTに聞きました。 【インド株ETF】EPIが無配に陥っている理由を話題のAI ChatGPTさんに聞いてみた 私が保有している主要銘柄でありながら、 あまり情報が無く...
【インド株ETF】EPIが無配に陥っている理由を話題のAI ChatGPTさんに聞いてみた
私が保有している主要銘柄でありながら、 あまり情報が無くて困っているのがインド株を対象にした海外ETFの EPI(WisdomTree India Earnings Fund) です。 2022年6月期に 年利回り24.9%に相当する分配金 を出しながら、次期の2022年9月期は...
【貴金属】プラチナ投資から撤退 実際に投資して感じたデメリット
私が闇雲に分散投資を意識していた時期の投資先の1つに プラチナ がありました。 積み立てなどもしながら投資していたのですが、ある時に これやっぱりイマイチじゃね? と思い、買い増しを凍結していました。 そのプラチナをこの度 全数売却しました ので、そのメモです。
【実績】2023年3月の金融資産総額と配当・分配金 6桁の配当金を受け取れる月!
3月は日経平均が1週間で2,000円以上下がるなど経済は動きのある月でした。 下がったタイミングでは 買い増そうか… と思いましたが原資が心もとないので少ししか買えませんでした。 保有株を高値で現金化してホールドすれば良いのですが、上げ相場ではそのまま抱えてしまうんですよね…悪い...
【日本株】医療機器メーカー2トップと比較して5187クリエートメディックの弱点を分析してみた
先日クリエートメディックの業績推移を見ながら 総資本回転率が低いんじゃない? などと書いてしまったのですが、 製造業平均と言われる数字ではなく同業他社と比較しないと意味がないよね という至極当たり前のことに気付きましたので比較しました。 今回比較に用いたのは 7733 オリ...
【日本株】5187 クリエートメディック 高配当だけど株価が上がらない要因を考える
5187クリエートメディック の定時株主総会招集通知が来ました。 期末配当金は株主総会を通じて確定する訳ですが、この銘柄も ここのところの更に一段下がったパフォーマンスが気になっていました。 今回49期(2022年12月期)の業績が出ましたので、来期予想と併せて状況を確認しました...
【株主優待】4927 ポーラ・オルビスホールディングスからポイント優待!もちろん妻にプレゼント
4927ポーラ・オルビスホールディングスから株主優待が届きました。 めっきり株価・業績が振るわない銘柄になってしまっていますが、 優待目当ての保有なのでもはや諦めて塩漬けです 。 一応暴落時に買い増して平均購入単価を下げにいったこともありますが、自分のポートフォリオの中で存在感を...
【実績】2023年2月の金融資産総額と配当・分配金 昨年比で配当・分配金は減少…年間では帳尻が合うか?
1月末からコロナにかかり何も動けなくなっていましたが、 完治後は仕事で他に何も出来なくなっていました。 平日はひたすら仕事or出張 休日は妻子の顔を見たくて強行軍 結果的に何も出来なくて、本当に何やってるのかなと思います。 そんな妻子の笑顔だけが救いの2月まとめです。 配...
【インド株ETF】EPIを買い増し 気付いたら保有銘柄が変わっていた
私は全金融資産の5%程度をインド株に振り分けようとしています。 しかし、米国株などは積み立てているのに対してインド株は特に積立などはしていないため、値上がりしなければ徐々に比率が下がっていくようになっています。 そんな背景もあり、 インド株ETFのEPIがここのところ軟調な展開だ...
【実績】2023年1月の金融資産総額と配当・分配金 前年比でマイナスの分配金でスタート
新年早々コロナにかかり全く動けなくなっていました。 そのため先月末時点のまとめはあまりにも朦朧とした中で実施しており、しっかり更新出来ていたか分かりませんが手元に残っている数字で2023年1月末時点の実績をまとめました。 配当・分配金実績(税引き前) 金融資産総...
【日本株】TOB応募のデメリット… 5809タツタ電線を全て売却
TOBが予定されている 5809タツタ電線の株式を全数売却しました。 6月頃と予告されているTOBを待てば売却額としては上昇する見込みですが、約半年待たなければいけないことや いざTOB応募の際にも手間がかかりそう だということが分かったので手っ取り早く売却して次に目を向けること...
【日本株】8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ株を利益確定のため一部売却
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループの株価が上昇してきたため、利益確定のため一部を売却しました。 売ってしまって良かったのか、結論はもちろん分からないのですが、売却時の状況をメモしておこうと思います。
【実績】2022年12月の金融資産総額と配当・分配金 配当金は100万円を超えるも資産を大幅に減らして2022年終了。。。
2022年12月末時点の実績をまとめました。 単身赴任になるというまさかの年でしたが、資産もなかなか増えず苦しい年でした… 配当・分配金実績(税引き前) 金融資産総額(現金を除く) 資産配分 まとめ 配当・分配金実績(税引き前...
近頃は全く保有銘柄の株価チェックを出来ていなかったのですが、月末になりようやく確認したところ 5809タツタ電線の株価が暴騰していました。 年初来の株価チャート。何が起きたのかと… 今年はひたすら株価は低迷していたので完全に油断していました。 誤発注かとも思いましたが12/22...
思いもよらぬ単身赴任で現状に強烈な不満を持つようになったことで、当然転職を身近に考え始めていました。 しかし 転職後のイメージはかなり曖昧。 それでも 動かないと何も変わらないかな ということで、転職サイトに登録するところから活動を始めました。 そんな活動も一区切りついたので、リ...
【実績】2022年11月の金融資産総額と配当・分配金 配当金は順調も為替で資産は目減りしていた…
2022年11月末時点の実績をまとめました。 いろんなことに追われて投資に手が回っていなかったのですが、月イチのまとめだけはしています。 配当・分配金実績(税引き前) 金融資産総額(現金を除く) 資産配分 まとめ 配当・分配金...
【実績】2022年10月の金融資産総額と配当・分配金 REITの恩恵を感じる月!
2022年10月末時点の実績をまとめました。 配当・分配金実績(税引き前) 金融資産総額(現金を除く) 資産配分 まとめ 配当・分配金実績(税引き前) 当月の配当・分配金: 56,319 円 + 156.28 US$ 2...
【体験談】単身赴任になって増えた負担金額はどれぐらいになったのか
唐突だった単身赴任も年を明けてくるとほぼ1年になります。 最近寒くなってきたのであの季節に戻ってきたのか…という気分です。 そんな私は事あるごとに上司に 「元いた事業所に戻りたいんですけど」 という働きかけをしつつ、帰任に淡い期待を抱いていました。 が、つい先日 この先数年は動...
ついに ドル円が150円台になった ということで世の中ザワザワしていますね。 ほんの4ヶ月前に 130円を一気に突破したことで外貨積立額を落とした 自分のセンスの無さが悔やまれます… あの瞬間に全力でドル転換しても今頃は円建てなら約15%利益になっていました。 でもそんなの妄想は...
【J-REIT】3278 ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人 から安定の分配金が届きました
3278 ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人 は 居住用施設とヘルスケア施設をメインとする総合型REIT です。 第21期の分配金と決算運用報告が届きましたので期中変化を確認してみました。 【J-REIT】3278 ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人か...
【SMBC日興証券】キンカブの落とし穴 TOBにより売買出来なくなった
以前の記事で書いたように、私はETFやREITなどを購入する際には SMBC日興証券のキンカブサービス を好んで使っています。 SMBC日興証券のキンカブが便利!購入画面をご紹介 積み立て投資をする際に一定金額で購入できる投資信託は便利です。 しかし株やREIT、ETFを同様に...
【株主優待】2613 J-オイルミルズ からオリーブオイル詰め合わせ
2613 J-オイルミルズから株主優待が届きました。 J-オイルミルズは 大幅減益により来期は大減配の予想 となっており、どう立て直していくのかが重要な局面 です。 2022年1Qは価格改定により増益となりましたが、 年度業績予想は変わらず据え置き です そんなまだまだ厳しい状況...
【インド株ETF】EPIの9月分配金 驚異の増配からほぼ無配へ転落…
9月の実績で触れましたがインド株ETFである EPIの分配金が今回はほぼゼロ でした。 前回決算の 6月分配金では驚異的な大幅増配 で狂喜していましたが元に戻りました。 単発で見たら驚異的な減配ではありますが、そこには特に落胆せずに過去の分配金履歴との位置付けを確認しました。 ...
【実績】2022年9月の金融資産総額と配当金 100万円超の資産減少が始まった…
2022年9月末時点の実績です。 配当金実績(税引き前) 金融資産総額(現金を除く) 資産配分 まとめ 配当金実績(税引き前) 当月配当金: 156,183 円 + 24.76 US$ 2022年累計: 673,744円...
市場で下落が続くのでETF・REITの買い増しに向かってみた
ここのところ再び株価が下落局面に入っています。が、 買い時なのでは!? ということで、最近はリアルの忙しさに甘えていたのですが、 この機会に再び落ちるナイフを掴みに行き始めました。 投資余力も限られておりどこまで下落するのか見通す力もないので、 とりあえず少しずつ買い増す スタン...
【米国REIT】1659 iシェアーズ 米国リート ETF から分配金 REITで世界の7割を占める市場に投資するメリット
1659 iシェアーズ 米国リート ETF から分配金を頂きました。 1口当たりの配当金は9円で、344口保有しているため 3,096円(税引き前) になりました。 REITに投資するにあたり 「世界の時価総額の約7割を占める米国REITにも投資しておこう」 という狙いで資金を投...
【日本株】4927 ポーラ・オルビスホールディングスから配当金 低迷する株価は回復に向かうか
4927ポーラ・オルビスホールディングス から中間配当金を頂きました。 1株当たりの配当金は21円で、500株保有しているため 10,500円(税引き前) になりました。 この銘柄は 妻が昔からORBISを使っていてお気に入りだったこと、株主優待で商品を選んで受け取れること から...
【日本株】5187クリエートメディック 地味な増配銘柄ながら株価が冴えない…
5187 クリエートメディックから中間配当金を頂きました。 1株当たりの配当金は17円で、100株保有しているため 1,700円 (税引き前)になりました。 一般にはほとんど知られていないのではないかと思ってしまう医療品メーカーの業績を確認してみました。 ちなみに私は投資をするま...
【A-REIT】1555 検討のためにオーストラリアの不動産市場動向を調べてみた
1555 上場インデックスファンド豪州リート に投資をする上でオーストラリア市場の動向は当然のように重要です。 しかし注目度の高いアメリカの情報などは気にせずとも入ってきますが、 オーストラリア市場は意識をしていてもなかなか見当たりません。 むしろ自分から取りにいかないと(取りに...
【実績】2022年8月の金融資産総額と配当金 平均的な配当金額の月になりました
2022年8月末時点の実績です。 (出張で手を付けられず、実際は9月2日時点になっています。) 配当金実績(税引き前) 金融資産総額(現金を除く) 資産配分 まとめ 配当金実績(税引き前) 当月配当金: 50,188 ...
最近アメリカの物価上昇のニュースをよく見かけます。 ラーメンを食べに行ったらお会計が10,000円を超えた とか カフェでコーヒーが1,500円だった とか… 妻子の元へ行く交通費を捻出するのに必死な私には考えられない値段です。 貴重な家族団欒中にそんなニュースの話をしていた時、...
【インフラファンド】利回りは6.49% !? 9286エネクス・インフラ投資法人!
私は高い分配金利回りから インフラ投資法人 に低比率ではありますが投資をしています。 そのうちの1つである エネクス・インフラ投資法人 は伊藤忠エネクスをメインスポンサー、三井住友信託銀行・マーキュリアインベストメント・マイオーラをサブスポンサーとするインフラファンドです。 他の...
【A-REIT】1555上場インデックスファンド豪州リートから分配金!もっと買っておけば良かった?
1555上場インデックスファンド豪州リートから2022年7月期の分配金を頂きました。 1口当たりの収益分配金は9円10銭で、650口保有しているため 5,915円 (税引き前)になりました。 前回は9円を割りましたが、再び9円台に戻りました。 2ヶ月前の5月期分配金受領時は年初来...
ポートフォリオの見直しも踏まえ、対応を迷っていた 7722 国際計測器を全株売却しました 。 売却株数 :300株 平均買付価格:656円 売却価格 :589円 受取済配当金:3,985円(税引き後) 各種手数料を差し引いて ▲16,230円 の損失でした。 関連記事 投資方...
この数ヶ月で自分の投資銘柄・ポートフォリオを眺めている中で、いろいろと思うところが出てきていました。 関連記事 心機一転!?テンバガー狙いを考えてみる 単身赴任を解消するために考える投資方針 このことを踏まえ、分配金重視から 資産成長も目指すバランスに...
ここのところ自らの投資銘柄を振り返っていますが、 投資方針にかなり迷いが出てきています 。 配当重視の安定志向 という耳障りの良い考え方をしていましたが、 実態としては株価パフォーマンスは平均以下、減配銘柄もチラホラという状況です。 資産を増やしたい・分配金も重視したいという点で...
過去の少し配当金実績記事でも触れていたのですが、私は勤務先企業の持株会に入っていました。 関連記事 【実績】2022年7月の金融資産総額と配当金 配当金額は少ないが、金融資産総額は過去最高額を記録! 【実績】2022年4月の金融資産総額と配当金 この退会手続きをようや...
【J-REIT】コロナショックの大暴落最安値の時のパフォーマンスを検証してみる
前回J-REIT個別銘柄とREIT指数のパフォーマンス比較をしたのですが、その際にちょっと思っていました。 大暴落の時に保有REITはどうなってしまうのか ということです。 そこで今回はコロナショックの最安値に落ち込んだタイミングでREIT資産はどれほどの損失になっていたのかを考...
【実績】2022年7月の金融資産総額と配当金 配当金額は少ないが、金融資産総額は過去最高額を記録!
2022年7月末時点の実績です。 配当金実績(税引き前) 金融資産総額(現金を除く) 資産配分 まとめ 配当金実績(税引き前) 当月配当金: 15,870 円 2022年累計: 451,836円 + 1271.7...
【J-REIT】住居主体型が安定しているというのは本当か?東証REIT指数とパフォーマンス比較をしてみた
私は 分配金を目当てとしてREITへ投資をしています 。 中でも 比較的安定していると言われている住居主体型 J-REIT を好んでいます 。 現物不動産投資でワンルームやアパートに投資することを考えれば、手間などを考えるとJ-REITの方が自分に合っていると思うためです。 (基...
【日本株】7278 エクセディ のバーチャル製品展示が面白い!将来に期待は持てるのか?
将来性の観点で大丈夫かな… と思っていたエクセディが東京ビッグサイトで開催された 「TECHNO-FRONTIER 2022 - モータ技術展」 に出展していました。 この展示を敢えてウォッチしていた訳ではなく、 「エクセディ株をどうしようか…」 と考えていた中でたまたま気付きま...
【J-REIT】8979 スターツプロシード投資法人 賃貸物件に特化した安定運用を目指すJ-REIT!
スターツプロシード投資法人はその名の通りスターツグループをスポンサーとする 住居特化型 J-REIT です。 現物不動産投資をする気分で購入してみよう と軽い気持ちで保有し始めた銘柄です。 第33期資産運用報告が届きましたので、気になるポイントを確認してみました。 ...
前回記事で長期投資視点において 日経平均比でSicimi銘柄の惨敗 を確認しました。 そこで 「やはりインデックス投資かな」 と思う訳ですが、これまで日本株は個別株でいろいろ考えていたため高配当ETFという分野を見ていませんでした。 したがって今回は 日本株対象の高配当ETF に...
【日本株】保有銘柄の長期騰落率をチェック!自分の見る目の無さが浮き彫りに・・・
単身赴任を契機に自らの投資を振り返り始めた2022年も上期が終わりました。 元々の投資方針として配当重視できたものの、 やはりそれだけでは厳しい と思い始めています。 資産総額を積み上げていくにはやはりキャピタルゲインも意識しなければならず 、 バランスが重要だと感じています。 ...
【日本株】7722 国際計測器 減配続く状況を脱することは出来るのか
再び6月に配当を受け取った銘柄で、 7722 国際計測器 についてです。 1株当たりの期末配当金は10円で、300株保有しているため 3,000円 (税引き前)になりました。 国際計測器は振動計測技術をベースとした 計測装置の専門メーカー です。 自動車産業の大手などを主要取引先...
【日本株】7278 エクセディ - 配当利回り5%台の高配当銘柄!今後の事業展望は…
6月に配当を受け取った銘柄ですが、 7278 エクセディ についてです。 1株当たりの期末配当金は50円で、100株保有しているため 5,000円 (税引き前)になりました。 自動車部品でもある クラッチの最大手企業 で、駆動系装置を開発から生産まで一貫して行うことを強みとする駆...
【インド株ETF】利回りは驚異の24.9%!? EPIに何が起きたのか確認してみた
6月の分配金で、インド株ETFである EPIの分配金が非常に多かった ことに触れました。 嬉しいことではあるのですが、何か異常であることは間違いないので何が起きているのか調べてみました。 何故こんなにも大きい分配金が実現したのか、可能性を1つずつ確認しました。
【実績】2022年6月の金融資産総額と配当金 月間で過去最高額を記録!
2022年6月末時点の実績です。 配当金実績(税引き前) 金融資産総額(現金を除く) 資産配分 まとめ 配当金実績(税引き前) 当月配当金: 114,961 円 + 1002.30 US$ 2022年累計: 44...
【日本株】2613 J-オイルミルズ 大幅減配の要因を損益計算書から考える!
2613 J-オイルミルズから期末配当金を頂きました。 1株当たりの配当金は25円で、200株保有しているため 5,000円 (税引き前)になりました。 しかし現在のところこの株は私が持っている株の中でも 絶不調 の部類に入る銘柄なので、状況を確認してみました。
【日本株】9832 オートバックスセブン - カー用品国内最大手の高配当銘柄
9832 オートバックスセブンから期末配当金を頂きました。 1株当たりの配当金は30円で、100株保有しているため 3,000円 (税引き前)になりました。 ご存じの方も多い、カー用品最大手チェーンのオートバックスを運営している会社の業績を確認してみました。
【日本株】7925 前澤化成工業 - 塩化ビニル製の継手を主力とする増配銘柄!
7925 前澤化成工業から期末配当金を頂きました。 1株当たりの配当金は25円で、100株保有しているため 2,500円 (税引き前)になりました。 しばらく持っている銘柄なのですが、どういった企業かを確認しました。
積み立て投資をする際に一定金額で購入できる投資信託は便利です。 しかし株やREIT、ETFを同様にドルコスト平均法の考え方で購入しようとした場合、1単元が少なくとも数万円になりますので、私のような少額投資家では単元売買でこれを実現するのは不可能です。 単元未満株というサービスを提...
【日本株】2768双日から配当金!株価上昇も期待できるのか?
2768 双日から第19期の期末配当金を頂きました。 1株当たりの配当金は61円で、100株保有しているため 6,100円 (税引き前)になりました。
【REIT指数連動型ETF】日本・米国・豪州の落ちるナイフをつかんでみた。どれが今後期待できるのか?
世界的に株価が下落していますが、私が好んで投資しているREIT関連も下げ基調にあります。 そんな中、 「せっかくの下落局面だから」 ということでREIT ETFを買い増しました。 長期的に見ればきっと戻るだろう 買ったら配当をもらいながら放置 という考えではありますが、過去の値動...
2908 フジッコ から株主優待の1000円相当の製品詰め合わせが届きました。 写真の腕をなんとかした方が良さそう 単身生活には嬉しい製品が入っていました。 妻に見せたら 「ちゃんと豆とか食べて栄養摂りなさい」 と言われました。 妻子への手土産にしようかと思いましたが、自分...
【A-REIT】1555 上場インデックスファンド豪州リートから分配金!続落するこのETFを買い増すかを考える
1555上場インデックスファンド豪州リートから2022年5月期の分配金を頂きました。 1口当たりの収益分配金は8円90銭で、400口保有しているため 3,560円 (税引き前)になりました。 しかし足元では 年初来安値 を付けており、このETFに対する投資の姿勢を見直してみました...
【アジアREIT】1495 上場インデックスアジアリートを全て売却。その理由とは
REITの地域分散を目的に 1495上場インデックスアジアリート に投資をしていましたが、 この度全て売却しました 。 元々の投資動機は 新興国REITだと今後の成長の余地が大きそう 投資先の選択肢は無いし、とりあえず1495を買っていこう という程度であり、 実は銘柄内容...
急激な円安を受けて住信SBIネット銀行の外貨積立額を減額…!さらに調べると手数料最安値の銀行が他にあった!
私は米国ETFにも投資をしていますが、 元々米ドルを豊富に持っている訳ではありません 。 一括でまとまった資金を米ドルに換えることも考えましたが、 その後の為替の動きが気になって仕方なくなるため積立で米ドル化を進めています 。 しかし最近の急激な円安により、 自分で定めたルールに...
【インド株ETF】EPIを追加購入!なぜインド株ETFでEPIを選ぶのか
先日のDHSの売却金で インド株ETFであるEPIを購入しました 。 元々300口保有しており、今回125口追加して425口になりました。 関連記事 【米国株高配当ETF】DHS を全て売却も、為替差益を忘れていて大損気分 【インド株ETF】EPI WisdomTree...
産業用コネクタの専業メーカーである6919 ケル から2022年3月期の期末配当金を頂きました。 1株当たりの期末配当金は61円で、 年間81円 となりました。 これは年間41円であった 2021年度からほぼ倍増しています 。 100株保有しているため 6,100円(税引き前) ...
保有していた米国株高配当ETFであるDHSを全て売却しましたが、 譲渡益税として(自分の感覚としての)利益を約4割を支払うこと になりました。 円安の影響が直撃して 為替差益が出たことに起因 するのですが、 「俺はUS$で買付・売却をしているのに…。そもそもそんなに利益出ていたの...
【米国株高配当ETF】DHS を全て売却も、為替差益を忘れていて大損気分
以前から保有中の米国株高配当ETFであるDHSをどうしようか迷っていましたが、この度全て売却しました。 関連記事 【米国株高配当ETF】DHS WisdomTree U.S. High Dividend Fund の分配金を頂きました 【米国株高配当ETF】DH...
【米国株高配当ETF】DHS WisdomTree U.S. High Dividend Fund の分配金を頂きました
米国ETF WisdomTree U.S. High Dividend Fund (ティッカーシンボル:DHS)から2022年5月度の分配金を頂きました。 1単位当たりの分配金は0.275$で、48単位保有しているため 13.20$ (税引き前)となりました。 DHSのベンチマー...
5809 タツタ電線から第98期の期末配当金を頂きました。 1株当たりの配当金は9円で、200株保有しているため 1,800円 (税引き前)になりました。
2022年5月末時点の実績です。 配当金実績(税引き前) 投資資産総額 資産配分 まとめ 配当金実績(税引き前) 当月配当金: 54,603 円 + 13.20 US$ 2022年累計: 332,155円 + 2...
【アジアREIT】1495 上場インデックスアジアリートから分配金を頂きました
1495上場インデックスアジアリートから第20期の分配金を頂きました。 1口当たりの収益分配金は98円で、130口保有しているため 12,740円 (税引き前)になりました。
1965 テクノ菱和から株主優待の新茶(30g)が届きました。 淹れ方の説明付きの新茶です 自分では新茶を買ったりしないのでやっぱりちょっと嬉しいです。 淹れ方に気を付けながら頂こうと思います。
【J-REIT】8954 オリックス不動産投資法人 でコロナショックの影響を見てみた
8954 オリックス不動産投資法人の分配金が入金しました。 実は何故保有しているのか記憶にない銘柄です…。 私の投資方針としてREITの中で比較的景気に影響を受けやすいとされるオフィス系は避けているのですが、オリックス不動産投資法人は 総合型ながら半数以上がオフィス用途 です。 ...
【J-REIT】8984 大和ハウスリート投資法人 は安定指向だが投資エリアが限定的?
8984 大和ハウスリート投資法人の分配金が入金しました。 その第32期資産運用報告が届いたので、保有継続の検討のため自分なりに気になるポイントを確認してみました。 投資口価格 315,000 円 第32期 2021.9....
【外国債券】Cooperatieve Rabobank U.Aとはどのような発行体か
株やREITをメインに投資をしていますが、債券も少し持っています。 少し前の話ではありますが、銀行で保有していた米ドルを 寝かせているのも勿体ないな とふと思い、勢いで外国債券を買いました。 銘柄はその時に既発債券として売り出されていた" Cooperatieve Raboban...
【米国株高配当ETF】DHS WisdomTree U.S. High Dividend Fund に投資を継続するか
米国ETF WisdomTree U.S. High Dividend Fund (ティッカーシンボル:DHS) の配当金が入金しました。 株価 88.04 $ 4月度配当 0.255 $ / 単位 配当利回り 3.65% 分配頻度 12回 / 年...
【J-REIT】3459 サムティ・レジデンシャル投資法人 の稼働率を分析してみる
3459 サムティ・レジデンシャル投資法人 の分配金が入金しました。 その第13期資産運用報告が届いたので、保有継続の検討のため自分なりに気になるポイントを確認してみました。 投資口価格 133,300 円 第14期 2021.8.1~2022.1.31 分...
2022年4月末時点の実績です。 配当金実績 当月配当金: 132,248 円 + 8.84 US$ 2022年累計: 238,252円 + 184.36 US$ 今月はかつて給料をかなり突っ込んだ勤務先持ち株の配当があったため大き目の配当金額でした。 これを見るたびに ...
EPI WisdomTree India Earnings Fund に投資する
米国ETF WisdomTree India Earnings Fund (ティッカーシンボル:EPI) の配当金が入金していました。 いずれ インドの時代が来る と信じて投資しているETFです。 買ったまま放置していたので、保有継続するか自分なりに銘柄を調べてみることにし...
「ブログリーダー」を活用して、Sicimiさんをフォローしませんか?
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株・外国株投資について体験談や調べたことを書いています。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株・外国株投資について体験談や調べたことを書いています。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株・外国株投資について体験談や調べたことを書いています。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株・外国株投資について体験談や調べたことを書いています。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株・外国株投資について体験談や調べたことを書いています。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株投資について書いています。経済的自立が目標。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株投資について書いています。経済的自立が目標。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株投資について書いています。経済的自立が目標。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株投資について書いています。経済的自立が目標。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株投資について書いています。経済的自立が目標。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株投資について書いています。経済的自立が目標。
ブログタイトルの通り 単身赴任を解消したい と強く思っている訳ですが、それとは真反対とも言える 海外赴任の可能性が出て来ました。 私個人の好奇心としては行きたい。 でも日本でも単身赴任なのに、海外に家族が付いてきてくれるのかというと非常に厳しい。 具体的に行き先やタイミング、期間...
はいはい無配無配。 今回も当たり前のように無配になった EPI (WisdomTree India Earning Fund / ウィズダムツリーインド株収益ファンド)の 2023年12月期 です。 月次の自資産チェックとEPIの四半期を眺めるブログみたいになっていますが、恒例の...
2023年12月末の資産まとめです。 ついに2023年も終わりました! 単身生活も約2年となり、当初の苛立ちから諦めの境地にもなってきました。 あまり能動的に出来なかった年ではありますが、総括として振り返っておきたいと思います。 配当・分配金実績(税引き前) 金...
2023年11月末の資産まとめです。 今年も年末近くなり、1年間の投資成績もだいたい見えてきました。 ブログ同様に放置が続いていましたが、結局は右往左往しないのも良いのだろうなと思います。 今年もあと1ヶ月となった資産状況です。 配当・分配金実績(税引き前) 金...
そういえばまた無配になってるぞ? ということに気付きました EPI (WisdomTree India Earning Fund / ウィズダムツリーインド株収益ファンド)の 2023年9月期 です。 せっかく前期は復配していたのですが… 結局無配に戻っていたEPIについて、恒例...
一気に投資実績振り返りを続けていっています。 2023年10月末の資産まとめです。 この月も投資関連は完全放置でした。 なんでこんなに何も出来なかったのかと自分でも思いますが、ちょっと本業でメンタルなどもやられていたような気がします。。。 配当・分配金実績(税引き前) ...
年末に一気に振り返り。 2023年9月末の資産まとめです。 この月も投資関連は完全放置で、証券口座にログインしたのも月末だけなんじゃないかと思います。 配当・分配金実績(税引き前) 金融資産総額(現金を除く) 資産配分 まとめ ...
投資もブログも手付かずで年末近くなっていました。 毎月末にメモはしていたので、過去の推移を今更ながら振り返り中です。 毎月の自動積立以外は全く何もしていないので完全放置の推移です。 何が起こっていたのかも分からない、そんな2023年8月末の資産まとめです。 配当・分配金実...
少し時間が経ってしまいましたが、無配が続いていたEPI (WisdomTree India Earning Fund / ウィズダムツリーインド株収益ファンド)が 2023年6月期は復配しました。 異状な分配金が出てからちょうど1年になりますが、このタイミングでの 四半期レポート...
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株・外国株投資について体験談や調べたことを書いています。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株投資について書いています。経済的自立が目標。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株投資について書いています。経済的自立が目標。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株投資について書いています。経済的自立が目標。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株投資について書いています。経済的自立が目標。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株投資について書いています。経済的自立が目標。
安定収益を目指したETF・REIT・高配当株投資について書いています。経済的自立が目標。
ブログタイトルの通り 単身赴任を解消したい と強く思っている訳ですが、それとは真反対とも言える 海外赴任の可能性が出て来ました。 私個人の好奇心としては行きたい。 でも日本でも単身赴任なのに、海外に家族が付いてきてくれるのかというと非常に厳しい。 具体的に行き先やタイミング、期間...
はいはい無配無配。 今回も当たり前のように無配になった EPI (WisdomTree India Earning Fund / ウィズダムツリーインド株収益ファンド)の 2023年12月期 です。 月次の自資産チェックとEPIの四半期を眺めるブログみたいになっていますが、恒例の...
2023年12月末の資産まとめです。 ついに2023年も終わりました! 単身生活も約2年となり、当初の苛立ちから諦めの境地にもなってきました。 あまり能動的に出来なかった年ではありますが、総括として振り返っておきたいと思います。 配当・分配金実績(税引き前) 金...
2023年11月末の資産まとめです。 今年も年末近くなり、1年間の投資成績もだいたい見えてきました。 ブログ同様に放置が続いていましたが、結局は右往左往しないのも良いのだろうなと思います。 今年もあと1ヶ月となった資産状況です。 配当・分配金実績(税引き前) 金...
そういえばまた無配になってるぞ? ということに気付きました EPI (WisdomTree India Earning Fund / ウィズダムツリーインド株収益ファンド)の 2023年9月期 です。 せっかく前期は復配していたのですが… 結局無配に戻っていたEPIについて、恒例...
一気に投資実績振り返りを続けていっています。 2023年10月末の資産まとめです。 この月も投資関連は完全放置でした。 なんでこんなに何も出来なかったのかと自分でも思いますが、ちょっと本業でメンタルなどもやられていたような気がします。。。 配当・分配金実績(税引き前) ...
年末に一気に振り返り。 2023年9月末の資産まとめです。 この月も投資関連は完全放置で、証券口座にログインしたのも月末だけなんじゃないかと思います。 配当・分配金実績(税引き前) 金融資産総額(現金を除く) 資産配分 まとめ ...
投資もブログも手付かずで年末近くなっていました。 毎月末にメモはしていたので、過去の推移を今更ながら振り返り中です。 毎月の自動積立以外は全く何もしていないので完全放置の推移です。 何が起こっていたのかも分からない、そんな2023年8月末の資産まとめです。 配当・分配金実...