ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
12系ばんえつ物語客車:快速「那須野物語」(回送)
12系ばんえつ物語客車:快速「那須野物語」(回送) 平成30年6月30日、新潟の12系ばんえつ物語客車を使用した快速「那須野物語」が運転されました。 運転区間は大宮~黒磯間の下り片道のみで、帰路は
2024/06/30 06:00
国鉄 オハ35系:オハフ332309
国鉄 オハ35系:オハフ332309 国鉄オハ35系は、戦前から戦後にかけて製造された急行用客車です。 それまで大型客車として製造されたスハ32系はボックスに小窓2つ1組が標準であったスタイル
2024/06/29 07:02
国鉄 直流型電気機関車:EF6636
国鉄 直流型電気機関車:EF6636 EF66シリーズで、36号機です。 JR貨物へ引き継がれ、永く活躍したカマです。 平成27年4月25日 4083レ 平成27年5月17日 4
2024/06/28 05:43
103系:仙石線
103系:仙石線 東北地区では珍しい、直流区間となっている仙石線。 かつては17m国電やモハ73系といった、首都圏で活躍していた旧型国電が走っていましたが、全国的な旧型国電の淘汰により、103系化
2024/06/27 06:51
京王電鉄:デワ600
京王電鉄:デワ600 ※本記事は、2016-05-29に投稿したもので、当時の表現になっています。 改めて思い出してみると、大手私鉄でも専用の試験車など事業用車を持つ会社というのは意外と少ないように思いま
2024/06/26 06:54
165系・185系:急行「ゆけむり」「草津」
165系・185系:急行「ゆけむり」「草津」 上越新幹線が開業し昭和57年11月、それまで近距離の優等列車と言えば急行列車であり、温泉地を抱える上越・草津方面へは「ゆけむり」「草津」が設定されて
2024/06/25 06:17
EF58牽引:81系お座敷列車(シナ座)
EF58牽引:81系お座敷列車(シナ座) お座敷列車の歴史は古く、旧型客車を改造したものが多く誕生しています。 オハ60系客車を改造したものが多く存在し、金沢鉄道管理局に登場以来、静岡(沼津)、門
2024/06/24 06:16
旧型国電:首都圏を走ったクモニ13
旧型国電:首都圏を走ったクモニ13 その昔、首都圏の夕刊輸送と言えば鉄道輸送かな?という印象があります。 総武線で最後まで残った新聞輸送とは異なり、おそらくはキヨスクで販売するものに限定されてい
2024/06/23 06:26
183・189系 H81編成: 団体列車「長野行き 懐かしのあずさ号の旅」
183・189系 H81編成:団体列車「長野行き 懐かしのあずさ号の旅」 平成25年6月22日、大宮総合車両センターH81編成を使用した団体列車「長野行き 懐かしのあずさ号の旅」が運転されました。
2024/06/22 06:00
岩手開発鉄道:キハ202・キハ301
岩手開発鉄道:キハ202・キハ301 岩手開発鉄道は、盛駅を起点とする全長11.5kmの路線で、現在は貨物専用鉄道となっています。平成4年3月31日までは、旅客輸送も行っていました。 同鉄道は私
2024/06/21 05:42
101系:中央総武緩行線
101系:中央総武緩行線 総武中央緩行線と言えば、そのラインカラーはカナリアイエローが思い浮かびます。 しかし、その起源は山手線であり、中央総武緩行線だけではなく、殆どの線区が茶色の73系などで占
2024/06/20 06:34
101系・103系:大阪環状線(昭和49年)
101系・103系:大阪環状線(昭和49年) 平成31年、民営化から30余年が経過し、大阪環状線に残っていた元祖オレンジ色の国電もとうとう終焉を迎えてしまったようです。 大阪は撮影でも馴染みがあ
2024/06/19 06:51
小田急電鉄 7000形LSE車:特急「はこね」(新塗装)
小田急電鉄 7000形LSE車:特急「はこね」(新塗装) ※本記事は、2012-03-05に投稿したもので、当時の表現になっています。 小田急電鉄7000形LSE車は、昭和55年、3000形SSE車を置き
2024/06/18 07:04
EF65501ほか牽引:快速「EL&SL奥利根」
EF65501ほか牽引:快速「EL&SL奥利根」 高崎のEL・DLが営業運転終了へ D51498の車籍が復活したのは昭和63年12月、翌平成元年にはD51を使用した快速「SL奥利根」が運転される
2024/06/17 01:05
DD51牽引 旧型客車:快速「DL重連レトロみなかみ」
DD51牽引 旧型客車:快速「DL重連レトロみなかみ」 高崎のEL・DLが営業運転終了へ 「DL重連レトロみなかみ」は、関東ではなかなか見ることの出来ないDD51が、しかも重連で、さらに旧型客車を牽
2024/06/16 04:40
381系:特急「やくも」
381系:特急「やくも」 特急「やくも」で定期の国鉄型特急車両として最後の活躍をしていた381系。 令和6年3月のダイヤ改正には間に合わなかったようですが、2024年6月15日(土)、最後の定期運
2024/06/15 07:22
国鉄旧型客車:高崎線 普通列車
国鉄旧型客車:高崎線 普通列車 地元で鉄道写真を撮り始めた昭和48年頃~53・10改正くらいの時代、高崎線客車列車の記憶というのは殆どないのですが、時刻表によると昭和53年10月改正まで、上下
2024/06/14 06:00
小田急電鉄 梅ヶ丘駅:複々線化過渡期
小田急電鉄 梅ヶ丘駅:複々線化過渡期 小田急電鉄は、平成30年3月17日にダイヤ改正を実施することが発表され、複々線化工事を行っていた代々木上原~梅ヶ丘がダイヤ改正に先行し、平成30年3月3日
2024/06/13 06:13
京王電鉄 6000系:競馬場線
京王電鉄 6000系:競馬場線 ※本記事は、2011-11-25に投稿したもので、当時の表現になっています。 京王帝都電鉄で、名車5000系の跡を継いで誕生した20m級の通勤型電車6000系。 4扉両開
2024/06/12 01:18
国鉄旧型荷物車:マニ372020
国鉄 旧型荷物車:マニ372020 国鉄マニ37形荷物客車は、マニ36にパレット積載機能を追加した車両です。 マニ36等の荷物車は殆どが茶色塗装でしたが、マニ37は青色塗装だったために大変
2024/06/11 03:31
国鉄 外房線:大網駅前(昭和51年)
国鉄 外房線:大網駅前(昭和51年) あまり遠出をしたことが無かった小学生時代。 たまたま同級生と訪れたことのある千葉方面で、たまたま大網駅を訪れたことがあります。 真新しい駅とは対照的に、
2024/06/10 00:55
ED78牽引:12系お座敷客車「オク座」
ED78牽引:12系お座敷客車「オク座」 私がまだ教習所に通っていた頃、既に運転免許を持っていた高校時代の同級生たちと奥羽本線板谷峠に遠征しました。 既に東北新幹線が開業していましたが、客車列車が
2024/06/09 06:00
183系:特急「あやめ」
183系:特急「あやめ」 「あやめ」は、昭和50年3月10日、成田線成田以東の全線電化により誕生した特急列車です。 それまで、成田線の優等列車は急行「水郷」が気動車で運転されており、特急「あやめ」
2024/06/08 06:00
EF65501&EF641001牽引:臨時快速「レトロ横濱」
EF65501&EF641001牽引:臨時快速「レトロ横濱」 2009年6月1日~8月31日に掛け、横浜・神奈川デスティネーションキャンペーンが実施されました。各種イベントや臨時列車が設定され、横
2024/06/07 06:13
東武鉄道 クエ7001:凹型救援車
東武鉄道 クエ7001:凹型救援車 私が高校生の頃、同級生の友人の影響もあって、何度か東武線の撮影に行ったことがあります。その内容は特急中心ではなく、どちらかと言えば最後の活躍をしていた7300系
2024/06/06 06:00
東京メトロ 02系:丸ノ内線
東京メトロ 02系:丸ノ内線 丸ノ内線の代名詞であった500形が引退したのが平成7~8年に掛けて。 ここに後継車として誕生したのが02系で、銀座線の01系に似たスタイルの銀色赤帯に変わりました。
2024/06/05 05:08
京浜急行電鉄:梅屋敷駅(高架切替え過渡期)
京浜急行電鉄:梅屋敷駅(高架切替え過渡期) 普段の生活では全く縁のない京浜急行電鉄ですが、外回りの仕事で何回か利用する機会がありました。 誰かのブログを見て、駅からはみ出て停車する普通列車を見て興
2024/06/04 02:11
211系:総武本線・成田線
211系:総武本線・成田線 211系は、国鉄時代の昭和60年に誕生した近郊型電車です。 それまで試験的なものを除いては鋼製車一色であった国鉄で、205系とともに本格的に導入を始めた、ステンレス時代
2024/06/03 07:42
伊豆急行電鉄:2100系 リゾート21
伊豆急行電鉄:2100系 リゾート21 伊豆急行電鉄2100系は、昭和60年7月に営業を開始した、当時の同社の目玉列車。 それまでハワイアンブルーを基調とした100系・1000系を使用していまし
2024/06/02 01:33
東武鉄道 6050系:快速・区間快速
東武鉄道 6050系:快速・区間快速 東武鉄道(伊勢崎線・日光線・鬼怒川線)で長らく運転されてきた無料速達列車である「快速」列車が、平成29年4月ダイヤ改正で消滅しました。 通勤・通学が主たる輸
2024/06/01 06:18
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?