chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レフティ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/09

  • JR新小平駅 (東京都小平市)

    東京都小平市のJR新小平(しん・こだいら)駅です。 小平市には西武/小平駅がありますが、バスで10分ほどかかる、少し離れた位置にある別ものです。 -JR新小平駅-・路線 JR武蔵野線(鶴見-西船橋間) ・開業 1973(昭和48)年4月1日・訪問 2013(平成25)年6月・1日あたり平均乗車人員 10,284人/日 (2022年)・近隣の都市駅 (鶴見方面) 府中本町駅⇒3駅 (西船橋方面) 新秋津駅⇒隣駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:46分 大阪駅から:3時間38分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★★☆ …2面3線 跨線橋 ★☆☆☆☆ …踏切 駅舎 ★★★★…

  • 生活と世の中と思い出と(1982年③)

    遡って振り返る、「生活と思い出と世の中と」。74回目は1982年の第3回です。 当時小5から小6にかけての年でしたが、当時見た番組とそれにまつわる個人的な思い出などを絡めてお送りします。 ●ドラマ 「あんちゃん」 …水谷豊さんと伊藤蘭さん、今では夫婦ですが、初共演したドラマです。 見た訳ではないのですが、当時買っていた小学館の学習雑誌に1シーンが載っていました。 また当時イモ欽トリオで活躍していたワルオくんこと西山浩司さんがドラマ出演した事でも話題になっていました。 「女7人あつまれば」 …これも小学館の学習雑誌がらみですが、こちらはシブがき隊がドラマ出演した事で記事になっていました。 加山雄…

  • 神奈川/小田原② 小田原城に残った動物園をゆく!

    神奈川県小田原市の旅第2弾です。 (2018年10月当時) ▼前回、小田原城址を訪ねて途中までのところでしたが、今回はこの常盤木門の別アングルから始めます。とにかく格好いいお城、である事を感じます。 🏰前回記事 lefthand926.hateblo.jp ▼同じ小田原城の公園スペースへ。 初めてここに行った1999(平成11)年には大きな「ゾウ」が一頭、寂し気に佇んでいましたが、その姿はありませんでした。 そのゾウは「ウメ子」といい1950(昭和50)年にタイからこの小田原城へやってきて長年飼育されてきて、2009(平成21)年に亡くなったといいます。 で、残っていたのが、右側にある大きな柵…

  • 神奈川/小田原① 壮観、小田原城址をゆく!

    神奈川県小田原市、JR小田原駅からの歩き旅です。 (2018年10月当時) ▼小田原には1999年1月に初めて行ってから、2004年に再訪したり、何度か行っていますが、今回は現時点最新訪問の2018(平成30)年訪問分からお届けします。 これは、当時の小田原駅構内のパスタ店?で頂いた小エビの入ったパスタです。 ▼小田原駅から歩いて5分くらいの所にある「万葉の湯」。 温泉の多い街でもありますが、小田原で温泉入ろうと思ったら、どことも「高い」という印象が非常にありまして…。ここも値段見ただけで入るのやめよ、となりました。 www.manyo.co.jp ▼小田原かまぼこ通り、というのがありました。…

  • 高知/いの 仁淀川の鉄橋をゆく!

    高知県吾川郡いの町、とさでん交通/伊野停留場からの歩き旅です。 (2024年4月当時) ▼最初は、まず「いの町」役場を目指そうと思って歩いていましたが、これは随分後になってしまい、伊野停留場から西へすぐの所、橋の向こうに立っていたこの建物は「伊野公民館」でした。 コンクリート色そのままの年季の入った建物でしたが、学校のように立派な雰囲気がありました。 最寄り駅の駅記事はコチラ↓ lefthand926.hateblo.jp ▼いの町主要施設の周辺には、こんな川が流れていました。 右手前は上の写真にあった伊野公民館で、その向こうにはNTTの鉄塔が見えます。 ▼いの町=和紙の里という事で、このよう…

  • とさでん交通/伊野停留場 (高知県吾川郡いの町)

    高知県吾川郡いの町、とさでん交通/伊野停留場です。 今回は、いの町内を走る路面電車の停留場の御紹介となります。 -とさでん交通/伊野停留場-・路線 とさでん交通伊野線(はりまや橋-伊野間) ・開業 1907(明治40)年11月7日・訪問 2024(令和6)年4月・1日あたり平均乗「降」者人員 111人/日 (2021年)・近隣の都市駅 (はりまや橋方面) 枝川停留場⇒5駅 ⇒JR枝川駅へ ・鉄道での所要時間 東京駅から:7時間3分 ⇒JR伊野駅より徒歩2分込 大阪駅から:5時間3分 ⇒JR伊野駅より徒歩2分込 ※AM9:00発での最短時間 ▼高知市内を中心に走る路面電車である「とさでん交通」。…

  • JR伊野駅 (高知県吾川郡いの町)

    高知県吾川(あがわ)郡いの町のJR伊野(いの)駅です。 いの町は高知県の中央部に位置し、人口は20,142人(2024.4.1現在)で、高知県の郡部では最多の人口の自治体です。 和紙産業の盛んな町で、高知市のベッドタウン的な役割もあり、土佐電鉄の路面電車も通っています。 -JR伊野駅-・路線 JR土讃線(多度津-窪川間) ・開業 1924(大正13)年11月15日・訪問 2024(令和6)年4月・1日あたり平均乗車人員 936人/日 (2019年)・近隣の都市駅 (多度津方面) 高知駅⇒7駅 (窪川方面) 須崎駅⇒13駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:7時間1分 大阪駅から:5時間1分 ※A…

  • 千葉/八千代 京成バラ園をゆく!

    千葉県八千代市、東葉高速鉄道/八千代駅からの旅です。 (2022年4月当時) ▼2年前の4月、前回記事の通り八千代緑が丘を訪ねましたが、この時はその駅前にあるAPAホテルに泊まらせて頂きました。 ここでまずビックリしたのがこれで、「スマホの画面をテレビに映そう」というものがあり、早速やってみました。 スマホの小さな面がテレビに映し出されて感動でした。 PC画面をTVに映すのは仕事含めてしょっちゅうやっていましたが、スマホからもできるんだと思って、大きくなり方が半端ないので余計おどろきでした。 ▼内壁がオシャレな部屋でした。 ゼブラ模様というか、この白黒ストライプがいい感じでした。 ▼ホテルの部…

  • 東葉高速鉄道/八千代緑が丘駅 (千葉県八千代市)

    千葉県八千代市の東葉高速鉄道/八千代緑が丘(やちよ・みどりがおか)駅です。 -東葉高速鉄道/八千代緑が丘駅-・路線 東葉高速鉄道・東葉高速線(西船橋-東葉勝田台間) ・開業 1996(平成8)年4月27日・訪問 2022(令和4)年4月・1日あたり平均乗車人員 20,525人/日 (2019年)・近隣の都市駅 (西船橋方面) 北習志野駅⇒2駅 (東葉勝田台方面) 八千代中央⇒隣駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:48分 大阪駅から:3時間56分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★★★ …2面4線 跨線橋 ★★★☆☆ …高架式 駅舎 ★★★★☆ …高架駅舎 ▼2年前の今…

  • 東京/日野 宝泉禅寺をゆく!

    東京都日野市、JR日野駅からの歩き旅です。 (2017年8月当時) ▼日野市には2008(平成20)年7月に初訪問し、その時にこの日野駅を訪ねていますが、今回記事は9年ぶりに日野駅を訪ねて、少し巡った時のものです。 ただし、この写真を見てもわかると思いますが、あいにくの天気で、結局はあまり旅できずに終わってしまいました。 日野駅を見る度に、この屋根の赤さが印象的で、またこの時雨模様だった事もあり、余計にその赤さが光って映えていたように思います。 この赤屋根、裾の部分が何気に、高架下まで伸びていたのが見てて面白かったです。自販機などの庇になっていましたが、ここまでこの赤屋根のまま伸びていたとは、…

  • 愛知/安城 三州の湯をゆく!

    愛知県安城市、JR三河安城駅前で泊まったホテルについてお送りします。 (2019年4月当時) ▼安城市というところは、2007(平成19)年に訪ねてはいるものの、深く探訪した事のない場所で、単に駅を訪ねただけという感じだったので、この時2019(平成31)年に名古屋に用があった時に「まずは泊まろう」と思って訪ねました。 これは三河安城駅に着いた時、駅スタンプが目に入ったので、そのカットです。 一時期駅スタンプを押し歩いていた時期もありましたが、そこまで執着がなかった事と、行き当たりばったりにその辺にあった紙に押してばかりで管理できなくて頓挫しました。 代わりにスタンプの絵が見える場合は、このよ…

  • 生活と世の中と思い出と(1982年②)

    遡って振り返る、「生活と思い出と世の中と」。73回目は1982年の第2回です。 当時小5から小6にかけての年でしたが、1回目と逆に当時の暮らしから、世間の様子と絡めてお送りします。 ●小学生生活 「中学受験」 …うちは公立の中学に上がると男子は坊主頭になる(強制的にさせるそういう時代でした)ので、という理由で私立中学を志し受験勉強を始め、前年後半から月に1度テストだけは受けていましたが、この主催元の塾に入ろうってことで、1月に入塾許可が出て、3月に教材・制服諸々揃えに、市の中心駅近くへ行きました。 塾に制服があるなんて…って感じですが、ブレザーというものを小学五年生にして生まれて初めて着ました…

  • 名鉄/新安城駅(旧) (愛知県安城市)

    愛知県安城市の名鉄/新安城(しん・あんじょう)駅です。 安城市でこれまではJRの駅をご紹介してきましたが、今回は名鉄の駅のご紹介です。 -名鉄/新安城駅-・路線 名鉄本線(豊橋-岐阜間) 同・西尾線(新安城-吉良吉田間) ・開業 1923(大正12)年6月1日・訪問 2007(平成19)年4月・1日あたり平均乗降車人員 18,529人/日 (2021年)・近隣の都市駅 (豊橋方面) 東岡崎駅⇒4駅 (岐阜方面) 知立駅⇒2駅 (吉良吉田方面) 西尾駅⇒10駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:2時間22分 大阪駅から:1時間50分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★★★…

  • JR安城駅 (愛知県安城市)

    愛知県安城市のJR安城(あんじょう)駅です。 安城市では、三河安城駅をUPしていますが、新幹線で特に「のぞみ」に乗っていると名古屋が近づいてきた時に「当列車は定刻どおり、三河安城駅を通過しました」などとアナウンスがあり、そのイメージが強いのですが、単に市名を名乗った「安城駅」も存在します。 -JR安城駅-・路線 JR東海道本線(東京-神戸間) ・開業 1891(明治24)年6月16日・訪問 2007(平成19)年4月・1日あたり平均乗車人員 9,336人/日 (2021年)・近隣の都市駅 (東京方面) 岡崎駅⇒2駅 (神戸方面) 三河安城駅⇒隣駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:2時間50分 …

  • 新潟/上越② 高田城址公園の蓮畑をゆく!

    新潟県上越市、前回は旧・直江津市のエリアを旅しましたが、今回は旧・高田市のエリアをめぐります。 (2008年8月当時) ▼JR高田駅からの歩き旅でした。 直江津には、この3年前に行っていたのですが、上越市でもうひとつのメインの場所であるここを訪ねる目的で、夜にこの地に入りました。 駅前はこんな感じ、という事でまず撮った街並みです。 あとは泊まって起きてから、という事で。 ▼もう15年以上前のことになりますが、この時泊まったタカダキャッスルホテルです。 1952(昭和27)年「よし田旅館」として創業し、その後ホテル形式へ改築しこの名前になったといいますが、2020(令和2)年には運営会社が倒産し…

  • 新潟/上越① 直江津の水族園をゆく!

    新潟県上越市、直江津地区の昔旅です。 (2005年11月当時) 上越市は、旧・直江津市のエリアと旧・高田市のエリアとに大別されますが、今回は直江津のエリアを約20年前の2005年に旅した様子をお送りします。 ▼直江津駅前通りです。 突き当たりに見えているのが直江津駅で、駅から北へ進んで振り返った格好です。 2005年の様子ですが、古写真みたいになっているのは、当時「写ルンです」で撮って、現像までしばらく置いてしまっていた影響と思われます。 今から20年近くも前なので、少しは様子が変わっているかもしれません。 ▼直江津駅前通りを更に北へ進んだ所を左(西側)へ覗き込んだ様子です。 向こうは、八坂神…

  • 島根/出雲⑤ 旧・斐川町 道の駅湯の川をゆく!

    島根県出雲市の旅第5弾は、旧・斐川(ひかわ)町エリアを巡ります。 (2007年12月当時) 旧・斐川町エリアでは、JR荘原駅駅前からお送りします。 記事的には「出雲市」としていますが、正確にはこの時はまだ出雲市に編入されておらず、旧・簸川(ひかわ)郡斐川町時代でした。(この4年後の2011年に出雲市に編入) 「簸川」も「斐川」もどちらも「ひかわ」と読みますが、島根県では郡名と町名が同じ読みでありながら、異なる漢字を使うことがありました。 冒頭の荘原駅のリンク記事でも書きましたが、旧・斐川町は平成の大合併前の郡部では、島根県内屈指の人口を誇る町で、後に出雲市になっても、個人的に違和感ありませんで…

  • 島根/出雲④ 旧・平田市 木綿街道をゆく!

    島根県出雲市、第4弾はそれまでの出雲大社周辺から離れて、旧平田市のエリアを旅します。 (2013年1月当時) ▼まずは一畑電車・雲州平田駅前の街並みからです。 これは2013(平成25年)の訪問ですが、ここへ初めて訪ねた1990(平成2)年とほとんど変わってない、そんな印象でした。当時は出雲市になる前の「平田市」の中心部にあたりますが、昭和からほぼ止まっていたという感じでした。 平田市は1955(昭和30)年に市制化され、2005(平成17)年に50年でその幕を閉じますが、その合併前の人口は30,000人弱でした。 ▼平田の駅前にあった店の看板… もう閉店して久しいのかな…というぐらいの昭和感…

  • 島根/出雲③ 旧・大社駅の中をゆく!

    島根県出雲市の旅第3弾です。 (2016年6月当時) ▼前回記事にてお送りしましたが、この「旧・大社駅」に行き着きました。 今回はこの中に入っていきます。 ↓前回記事はコチラ↓ lefthand926.hateblo.jp ▼JRの駅として1990(平成2)年まで稼働していた大社駅は「重要文化財」に指定されています。 駅舎が重要文化財になっているのは、門司駅と東京駅のみ、廃駅となったこの駅含めて日本に3ヶ所のみといいます。 1924(大正13)年に着工した駅舎という事で、今年でちょうど100周年になります。 ↓関連サイトがありました。 しかしここに「保存修理工事」の事が書いてありました。 20…

  • 島根/出雲② 大鳥居から旧大社駅舎をゆく!

    島根県出雲市の旅第2弾です。 (2016年6月当時) 前回は出雲大社へ行きました。 lefthand926.hateblo.jp ▼出雲大社を離れて、外の参道ともいうべき「神門通り」という通りを進んで、この橋は宇迦橋(うがばし)といいます。 宇迦橋は1914(大正3)年に出雲大社の参道として整備され、当初は木製の橋でしたが、1937(昭和12)年にコンクリート製になって現在に至ります。 しかし既に架橋されて80年以上が経って老朽化が深刻化し、この数年後には架替え工事が行われていて、現在もその最中で迂回路が設定されているといいます。 また、ここに建つ大きな鳥居は「宇迦橋大鳥居」といい、1915(…

  • 島根/出雲① 出雲大社をゆく!

    島根県出雲市、一畑電車/出雲大社前駅からの歩き旅です。 (2016年6月当時) ▼出雲大社前駅を出ると、駅前の通りは参道で、出雲大社まで直進でたどり着きますが、しばらくはこの参道に色んな店が並んでいるのを目にしながら通っていきました。 ここに初めて来たのは1990(平成2)年の事でしたが、その時は古風な出雲蕎麦屋さんが多かった気がします。ここから夜にハイキングをしに行って、そのスタート前に出雲蕎麦屋さんに寄って、懐メロの流れるNHKラジオを聴きながら、落ち着いた雰囲気の中でおそばを頂きました。 ▼旧大社町のマンホールです。 平成の大合併で、現在の出雲市になる前は簸川郡大社町という自治体名でした…

  • JR船橋駅 (千葉県船橋市)

    千葉県船橋市のJR船橋(ふなばし)駅です。 船橋市は千葉県の北西部に位置し、人口は646,940人(2024.2.1現在)です。 千葉県第2位の人口を誇る都会で、政令指定都市以外では最多の人口で、また「中核市」で最多の人口を誇る街でもあります。 実は市の非公認キャラクターですが「ふなっしー」の存在はあまりに有名です。 -JR船橋駅-・路線 JR横須賀・総武快速線(久里浜-千葉間) 中央・総武緩行線(千葉-三鷹間) ・開業 1894(明治27)年7月20日・訪問 2011(平成23)年2月・1日あたり平均乗車人員 119,230人/日 (2022年)・近隣の都市駅 (久里浜方面) 市川駅⇒隣駅 …

  • 北海道/北見④ 北きつね牧場をゆく!

    北海道北見市の旅第4弾です。 (2022年5月当時) ↓前回記事はコチラ lefthand926.hateblo.jp ▼前回は、宿泊した「大江本家」についてお送りしてきましたが、このお宿を出て、街歩きをします。 この時の北海道2泊目、お世話になりました。 ▼大江千家を出て、この橋を渡って温根湯温泉街へ出ます。 ▼大江本家へ来た時とほぼ同じ道を通りますが、少し横道へそれながら、来た時とおんなじように廃墟巡りっぽくなりますが、まずはこの「からまつ」という軽食・喫茶のお店です。 閉店して久しい雰囲気で、しかし重厚な建物がしっかり残っていました。 ▼喫茶からまつの軒先です。 建屋外壁も木目のインパク…

  • 北海道/北見③ 温根湯温泉・大江本家をゆく!

    北海道北見市の旅第3弾、いよいよ宿泊した宿の登場です。 (2022年5月当時) ↓前回記事はコチラ lefthand926.hateblo.jp ▼いきなりですが、この時宿泊したホテル「大江本家」(=おおえ・ほんけ)です。 前回記事の時に既にかなり近くまで来ていましたが、そのあたりからこんな感じで見えていました。 「北見市の温泉宿に泊まる」を前提条件に選んだ宿でしたが、温根湯温泉 大江本家という訳ですね。 宿のHPがありました↓ oehonke.com ▼近づけば近づくほど、立派なホテルだなと感じました。 宿泊予約をした時から、それなりに立派なホテルとは思っていましたが、実際に全景を見てみると…

  • 北海道/北見② 温根湯温泉街をゆく!

    北海道北見市の旅第2弾です。 (2022年5月当時) ◎前回記事です lefthand926.hateblo.jp ▼ここでは、「おんねゆ温泉」へ行った時の様子をお届けします。 ここではひらがな表記ですが、漢字だと「温根湯温泉」と表記します。 ここは「道の駅 おんねゆ温泉」というバス停表記がありますが、この時宿泊する宿が、この近くにある温泉宿でした。 JR北見駅からバスで約1時間20分、1,330円でここまでやってきました。 「おんねゆ」とは、オンネ(大きな)、ユ(お湯)だそうです。 ▼付近の標識群です。 「おんねゆ温泉」の標識は上貼りされていますが、元々は「温根湯温泉」と漢字表記でもされてい…

  • 北海道/北見① 北見駅前商店街~ピアソン記念館をゆく!

    北海道北見市、JR北見駅からの旅です。 (2022年5月当時) まず、北見市は北海道の北東部に位置し、人口は111,589人(2024.1.31現在)で、カーリングを人気競技にしたロコ・ソラーレの本拠地として「カーリングの街」としての側面を持ち、また人口における焼肉店の割合が道内最多の都市ともいわれています。 ▼前回2006(平成18)年に北見に行った時は、北見駅と駅前のどこかの店で大名ラーメン?だかを食べただけでそそくさと立ち去ってしまったので、ちゃんと写真付きで街の風景をお送りするのは全くの初めてで、当時16年ぶりに訪ねたのは、北見でちゃんとした旅をしたかった、というのがありました。 とい…

  • JR北見駅【再】 (北海道北見市)

    北海道北見市、昔ココログにて北見駅として記事をあげていましたが、当時の写真があまりきれいでなく、またホームなどの写真もない事から、2022(令和4)年に16年ぶりに再訪したものを今回はお送りしたいと思います。 (2022年5月当時) 駅データについては、上リンクのココログでの記事を参照頂くとしまして、前の記事をリブログできない(容量制限の関係で)為、ここで再訪版をupします。 ▼特に前回撮ってなかったホームは今回絶対、という事で撮りました。 1911(明治44)年の開業当初は「野付牛(のっけうし)」という駅名だったそうです。 この駅の開業2年前の1909(明治42)年に野付牛「村」という自治体…

  • 北海道/斜里⑤ 知床斜里駅前をゆく!

    北海道斜里郡斜里町の旅、第5弾となります。 (2022年5月当時) ↓前回記事 lefthand926.hateblo.jp 前回までは、ウトロ地域の旅をお送りしてきましたが、知床からバスで発って、JR知床斜里駅へ来ました。 ここは女満別空港から知床(ウトロ地区)へバス移動する際に経由地だった所で、その時に一度風景を目にしていますが、その時から必ず降り立って寄りたいと思っていたので、戻り旅の途中でしたが、寄る事となりました。 ▼そんな訳で知床斜里駅、行きがけに風景だけ見たこの地に降り立ちました。この写真は駅斜め向かいにある斜里バスターミナルです。 ここを軸に、近所を散策したのがこの記事の内容と…

  • 北海道/斜里④ 知床の施設をゆく!

    北海道斜里郡斜里町の旅、第4弾です。 (2022年4月当時) 前回はコチラ↓ lefthand926.hateblo.jp ▼ウトロ漁港を含めた街の様子ですが、前回は港がメインで今回は街をメインにお届けします。 という訳で、これはペレケ川という川です。アイヌ語で割れるとか裂けるとかを意味する言葉だそうで、後から知りましたが、7~10月頃にはサケやマスの遡上が見られるという事でした。 ▼ウトロの街中にある「知床世界遺産センター」です。 知床は2005(平成17)年に世界遺産に登録され、この施設は2009(平成21)年に環境省により開館されました。 ゆっくりできる所が意外と少ない印象だったこの知床…

  • 北海道/斜里③ ウトロ港・ゴジラ岩をゆく!

    北海道斜里郡斜里町、斜里町の旅第3弾です。 (2022年4月当時) ↓過去記事はコチラ↓ lefthand926.hateblo.jp lefthand926.hateblo.jp ▼ここではウトロ港の風景を中心にお送りします。 まずはこの看板です。 「ゴジラ岩観光」とデカデカとありました。 いわゆる「知床」観光クルーズとは、この港から出る船でのクルージングですが、いろんな観光船の案内がありました。 ▼知床観光船 おーろら なる看板が出ていました。 この港では知床観光船に乗る観光客で賑わう、、、 はずでしたが、当時この1週間前に、知床遊覧船の沈没事故が発生し、この「おーろら」も、ちょうどこの時…

  • 北海道/斜里② ウトロの街をゆく!

    北海道斜里郡斜里町、ホテル知床をゆく!に続く、斜里町の旅第2弾です。 (2022年4月当時) ↓前回記事↓ lefthand926.hateblo.jp ▼さて、ここからは宿泊する「ホテル知床」をチェックイン後に外出して出くわした風景をお届けしていきます。 まずは斜里町のマンホールです。 若干土に埋もれて不完全な形ではありますが、「知床 ウトロ」の文字があります。 イラストは町の木ミズナラ、町の花ハマナス、町の鳥オジロワシと町のものが並べられ、また知床半島とクマとその足跡も描き込まれています。 ▼ホテル知床からウトロの街へ出てくところ、この手前がホテルになります。 ▼上の写真の突き当りを右に曲…

  • 北海道/斜里① ホテル知床をゆく!

    北海道斜里郡斜里町の旅第1弾です。 (2022年4月当時) 斜里町では、前回「JR知床斜里駅」↓をお届けしましたが、ここは後から訪ねた場所で、まずはいわゆる「知床」の中心地から入りました。 lefthand926.hateblo.jp ▼この時宿泊した「ホテル知床」前のバス停です。 飛行機で女満別空港へやってきて、この時個人的に2006年以来約16年ぶりの女満別空港でしたが、ここから出ている「知床エアポートライナー」で2時間強、3,500円で、知床の中心地「ウトロ」に着き、そこでは付近一帯のホテルを順次回ってくれるので、予約したホテルの前まで空港からバスでドアtoドアという訳です。 ちなみに帰…

  • JR知床斜里駅 (北海道斜里郡斜里町)

    北海道斜里郡斜里町のJR知床斜里(しれとこしゃり)駅です。 斜里町は北海道の北東部に位置し、人口は10,731人(2023.11.30現在)です。 知床半島の北側に位置し世界遺産登録地域である「知床」など観光資源に恵まれた町です。 -JR知床斜里駅-・路線 JR釧網本線(網走-東釧路間) ・開業 1925(大正14)年11月10日・訪問 2022(令和4)年5月・1日あたり平均乗車人員 248人/日 (2018年)・近隣の都市駅 (網走方面) 網走駅⇒8駅 (東釧路方面) 摩周駅⇒7駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:14時間46分 ※AM6:30発 飛行機では 6時間53分 (9:00発) …

  • 石川/輪島④ 永遠に残したい風景!

    石川県輪島市、2018年当時の輪島市の旅、第3弾としていよいよ、今回震災でかなりの打撃を受けた朝市通りを巡った時のものです。 もうこの風景は戻らないかも…と感じつつ、この当時の華やかな風景をお送りして、復興を祈り願いたいと思います。 (2018年6月当時) ▼過去記事はコチラ lefthand926.hateblo.jp lefthand926.hateblo.jp ▼まずは、朝市通りへの入り口です。 この辺りも今はどうなっているのやら…??これからお送りするすべての写真は、今では違った姿になっているのかもしれない、と思うと、心が痛むどころではありませんが、輪島にはこんな風景が確かにあった、と…

  • 石川/輪島③ 朝市への途中の街並み

    石川県輪島市、石川/輪島② 2018年の旧・輪島駅をゆくに続く輪島市のかつての姿をお送りします。 この度の震災の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます (2018年6月当時) ▼前回記事にてお送りしました旧・輪島駅(道の駅輪島)のすぐ前にある「輪島ステーションホテル」です。 輪島駅の前に建っていたので、ステーションホテルの名前をそのままに営業されてきました。が、数年前に営業停止をしたようで、この当時建物のみが残っていた状態でした。これまで残っていたのでしょうか?そして震災を経てこの建物はどうなっているのでしょうか?ようとして知れず、大変気になるところです。 2002年に初めてここに寄った時に…

  • 石川/輪島② 2018年の旧・輪島駅をゆく

    2024年、明けましておめでとうございます。 元旦から能登半島の震災のニュースが飛び込んできて、被害が明らかになりつつありますが、どうかこれ以上拡大しないように、また1日も早い復興がなりますように、かて阪神大震災を経験した身として願ってやみません。 かつて、下記リンクで輪島市のカットを記事にあげましたが、その後再訪し色々な風景を楽しませて頂きました。そんな街並みが今回悉く焼野が原同然になってしまい、驚愕しています。 輪島市「ふらっと訪夢」 輝きのあった当時を忘れない為と、この街並みがいつかもういちど戻る事を祈念して、当時の風景をお届けしたいと思います。 今回は、当時16年ぶり再訪の第1弾として…

  • 東京/立川 国営昭和記念公園をゆく

    東京都立川市、JR立川駅からの歩き旅です。 (2018年5月当時) ▼立川駅を出たところの周辺図、観光案内図等です。 立川はモノレールも出てますし、結構見どころのある所と感じますが、この時訪ねたのは王道といっても過言ではない場所でした。 「○○通り」がすごい多い街であることも感じました。 ▼なんかおもちゃみたいに見えますがれっきとしたモノレール(多摩モノレール)です。 青空とビルがバックの不思議なアングルですが、絵になるなと思って見ていました。 ▼立川駅のクレープ屋さんで頂きました。 ▼さすがは東京の立川駅前、都会感は抜群でした。 ▼立川といえば、という定番の場所へ行きました。 それまで立川は…

  • 愛知/豊川④ 赤坂宿を色々とゆく

    愛知県豊川市、愛知/豊川③ 御油宿から赤坂宿へにつづく豊川市の旅第4弾です。 ▼御油から赤坂までの1宿駅分でかなり引っ張ってしまいました。 という訳で、赤塚宿の雰囲気が強く感じられるところからのスタートです。 ここは「赤坂宿公園」で、街道を歩いてきてちょっと休憩できるエリアになっていて、赤坂宿の案内や当時の街並図など、赤坂宿を知る事のできるエリアにもなっています。 ▼上の写真に写っていますが、宝永八年(1711年)当時の「赤坂宿街並の図」がありました。 東海道三十六番目の宿場・赤坂は当初棟数が360戸ありましたが、この図の2年前、宝永6(1709)年に大火が発生し、なんと280戸が焼失し、80…

  • 愛知/豊川④

    愛知県豊川市、愛知/豊川③ 御油宿から赤坂宿へにつづく豊川市の旅第4弾です。 御油から赤坂までの1宿駅分でかなり引っ張ってしまいました。 という訳で、赤塚宿の雰囲気が強く感じられるところからのスタートです。 ここは 👅これまでの旅記事はコチラ↓ lefthand.cocolog-nifty.com にほんブログ村 ランキング参加中旅行 ランキング参加中観光旅行ブログ

  • 愛知/豊川③ 御油宿から赤坂宿へ

    愛知県豊川市、愛知/豊川② 東海道・御油の松並木をゆくに続く豊川市の旅第3弾です。 (2013年2月当時) ▼前回は、御油の松並木を通ってきましたが、これを過ぎて今度は隣の「赤坂宿」へと至ります。 その最初の写真は…「見附跡」の説明板です。 見附とは、宿場の入口に石垣などを積んで、出入りする者を見張ったところ、とありました。新潟県にそのものズバリ見附市なんてありますが、これとおんなじ由来なのでしょうか…?? あと思い浮かぶのは、東京の赤坂見附とか…。ここも、赤塚宿の見附なので、赤坂見附かと…! 御油宿から歩いてそのまま赤坂宿へ、しれっと来ましたがそれもそのはずで、御油-赤坂の宿間は東海道で最も…

  • 愛知/豊川② 東海道・御油の松並木をゆく

    愛知県豊川市、愛知/豊川① 東海道五十三次・御油宿の街並み に続く豊川市の旅第2弾です。 (2013年2月当時) 名鉄/御油駅から名電赤坂駅方面へ、旧東海道をなぞって歩いてきましたが、前回記事では往時の街道を思わせる街並みが続いていました。 今回はいよいよ、御油の名物といってよい「松並木」に差し掛かります。 ということで、見えてきました松並木。 「天然記念物 御油ノ松並木」なる標柱が出ていました。 ▼御油宿と御油の松並木周辺 という事で案内板が出ていました。黄色い線が街道にあたります。 図にありますが、現在地はちょうど松並木の入口で、この道を左(北)へ進んでいきます。 この松並木は昭和19年に…

  • 愛知/豊川① 東海道五十三次・御油宿の街並み

    愛知県豊川市、名鉄/御油駅から同・名電赤坂駅間の道中を中心にお送りします。 (2013年2月当時) ▼まずはこの写真です。 名鉄・御油駅に降り立った訳ですが、その理由はこれで、東海道五十三次「御油宿」の宿場町を歩いてみたかったからです。 御油宿というと東海道五十三次35番目の宿場町で、本陣が最大時は4軒あったといいます。 この広重の絵は「留め女」とよばれる旅籠の女が旅人を無理矢理引きずり込む姿が描かれているといいます。ここの客引きは東海道の中でも屈指の強引な客引きをやっていたといわれています。 東海道の宿場町の絵を見ると、今はどうなってるんだろう?と歩きたくなりまして、やってきました。 ▼上の…

  • 名鉄/名電赤坂駅 (愛知県豊川市)

    愛知県豊川市、名鉄/御油駅につづく豊川市の駅御紹介です。 -名鉄/名電赤坂駅-・路線 名鉄名古屋本線/(豊橋-名鉄岐阜間)・開業 1926(大正15)年4月1日・訪問 2013(平成25)年2月・1日あたり平均乗車人員 517人/日 (2017年)・近隣の都市駅 (豊橋方面) 国府駅⇒2駅 (名鉄岐阜方面) 東岡崎駅⇒7駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 2時間23分 大阪駅から: 1時間56分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ☆☆☆☆☆ …なし 駅舎 ★★☆☆☆ …平屋駅舎 ▼この駅へは隣の御油駅から徒歩移動してきました。 国府駅から御油…

  • 名鉄/御油駅 (愛知県豊川市)

    愛知県豊川市の名鉄/御油(ごゆ)駅です。 豊川市では名鉄/国府駅をお送りした事がありますが、これに続く豊川市の駅御紹介となります。 -名鉄/御油駅-・路線 名鉄名古屋本線/(豊橋-名鉄岐阜間)・開業 1926(大正15)年4月1日・訪問 2013(平成25)年2月・1日あたり平均乗車人員 251人/日 (2020年)・近隣の都市駅 (豊橋方面) 国府駅⇒隣駅 (名鉄岐阜方面) 東岡崎駅⇒8駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 2時間23分 大阪駅から: 1時間56分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ☆☆☆☆☆ …なし 駅舎 ★★☆☆☆ …平屋…

  • 愛媛/今治③ 城の前のインコ

    愛媛県今治市、愛媛/今治② 今治城の攻防につづく今治市の旅第3弾です。 lefthand926.hateblo.jp (2016年9月当時) ▼前回までは今治城跡の建物についてお届けしてきましたが、その敷地内にあったのが、この「吹揚(ふきあげ)神社」でした。 ↓サイトがありました。 明治5年より鎮座している、とあり、歴史はあるのですが、古代からの創建といかそういうものではないようでした。 今治城は旧名を吹揚城というそうで、そこから名前が取られているようです。 fukiageshrine.jp 1945(昭和20)年に第二次世界大戦の空襲で全焼失し、1958(昭和33)年に再建するものの、198…

  • 愛媛/今治② 今治城の攻防

    愛媛県今治市、愛媛/今治① 日本三大水城の広大なお堀へに続く今治市の旅第2弾です。 (2016年12月当時) ▼ここからはいよいよ今治城へ入っていくところです。 今治城は1602年に藤堂高虎によって築城されたとあり、また石垣はほぼ江戸時代当時の姿を残しているとありましたが、建物については殆どが1980年代以降に造られているようですね。 明治の初めに廃城となり、更には同時期に爆発炎上もし破却されたとあり、それから100年近く、石垣や堀などの遺構だけを残していたのでしょうか?1970年代のこの辺の写真があれば是非に見てみたいものです。 ▼近くにこんな像がありました。 今治名誉市民・檜垣俊幸翁顕彰碑…

  • 愛媛/今治

    愛媛県今治市、JR今治駅からの歩き旅です。 (2016年12月当時) ▼さて、上記リンクの駅記事は2006(平成18)年のものでしたが、この記事ではその10年後の2016(平成28)年当時のものをお送りします。 これは今治駅の一角ですが、この時「四国霊場開創1200年」とありました。 四国霊場は815年に弘法大師・空海上人が開創したとされ、2015年でちょうど1,200年を迎えたところでした。 という事で、花遍路の図がジオラマとして大々的に造られていました。 ▼今治駅のコンコースの一角に列車の発車表示がありました。 特急も普通に停まる、四国屈指のターミナル駅です。 ▼今治のゆるキャラ「バリィさ…

  • 大阪/泉大津② 北曽根・祭りの準備

    大阪府和泉市、大阪/和泉② 大規模な弥生の街に続く旅です。 (2019年9月当時) 前回の池上曽根遺跡の様子ですが、ウォーキングやランニングのコースのマップが外周にありました。 ▼遺跡群を抜けて、曽禰(そね)神社というのがありました。 本来的には前回「和泉②」の旅で、その続きとして「和泉③」となるところですが、ここは厳密には和泉市ではなく、泉佐野市になり、池上曽根遺跡自体が和泉市と泉佐野市に跨がっていた事もあり、ここではタイトル的に「泉大津②」として泉大津市の旅としてお送りします。 ▼曽禰神社の説明板がありました。 675年に創建されたといわれる歴史ある神社で、泉大津市内で最も古い神社されてい…

  • 大阪/和泉② 大規模な弥生の街

    大阪府和泉市、大阪/和泉① 悲しき閉館!弥生の里温泉に続く和泉市第2弾です。 (2019年9月当時) ▼今は亡き弥生の里温泉のホテルで宿泊して一夜明け、和泉市でどこを巡ろうかと考えながらJR信太山駅まで戻ってきて、そこから裏手へ回ってすぐの所が写真の地点となります。 で、目指すはこの標識の上側にある「(史跡)池上曽根遺跡」です。 普通に歩いていける所にあるので、早速Let's Go!します。 ▼上の標識に沿って、これを向こうに進んでいきます。 ▼和泉市のマンホールです。 初見でカラー版に出会えることがあまりなくて、ラッキーでした。 ただしこれは、通常の和泉市のマンホールではありませんでした。 …

  • 大阪/和泉① 悲しき閉館!弥生の里温泉

    大阪府和泉市の歩き旅をお送りします。 (2019年9月当時) ▼和泉市を初めて訪ねたのは、2007(平成19)年にJR信太山駅等を訪ねた時でしたが、駅付近を歩いただけだったので、和泉市の何かを訪ねたいと思ってやってきたのが12年後の2019(令和元)年秋の事でした。 温泉宿を探して、ここに行き着きました! 弥生の里温泉 しかしここは、今調べたら今年2023(令和5)年2月28日をもって閉館した、とありました。。 news.yahoo.co.jp という事で、「在りし日の」姿としてお送りする事となりました。 よって、ここからの記事は「現存しないもののかつての姿」としてお読み取り頂きたいと思います…

  • JR信太山駅(旧) (大阪府和泉市)

    大阪府和泉市のJR信太山(しのだやま)駅です。 前回記事のJR和泉府中駅の隣駅になります。 -JR信太山駅-・路線 JR阪和線/(天王寺-和歌山間)・開業 1929(昭和4)年7月18日・訪問 2007(平成19)年5月・1日あたり平均乗車人員 3,068人/日 (2020年)・近隣の都市駅 (天王寺方面) 三国ヶ丘駅⇒7駅 (和歌山方面) 和泉府中駅⇒隣駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 3時間41分 大阪駅から:51分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★★☆☆☆ …地下道 駅舎 ★★☆☆☆ …平屋駅舎 ▼信太山、と書いて「しのだやま」と…

  • JR和泉府中駅(旧) (大阪府和泉市)

    大阪府和泉市のJR和泉府中(いずみ・ふちゅう)駅です。 和泉市では、泉北高速鉄道/和泉中央駅をupした事がありますが、JR駅は今回が初めてです。 -JR和泉府中駅-・路線 JR阪和線/(天王寺-和歌山間)・開業 1929(昭和4)年7月18日・訪問 2007(平成19)年5月・1日あたり平均乗車人員 14,019人/日 (2020年)・近隣の都市駅 (天王寺方面) 三国ヶ丘駅⇒8駅 (和歌山方面) 東岸和田駅⇒3駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 3時間32分 大阪駅から:45分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★★★☆ …2面4線 跨線橋 ★★☆☆☆ …なし 駅舎 ★…

  • 京都/宇治 2005年の旅、それから…

    京都府宇治市、JR宇治駅周辺の旅です。 (2013年6月当時) タイトルに2005年の旅としていますが、実はこの宇治市、自分がブログで初めて記事にした記念すべき地でして、まずはお恥ずかしながら当時の記事を晒しつつ、その後これ以降の旅の様子もお届けしたいと思います。 まずはブログ1発目の記事です。 ameblo.jp 2006(平成18)年、ブログというものを初めて開設し、2005年当時訪ねた旅として投稿した記事でした。 ここではアメブロになっていますが、当時の「Yahoo!ブログ」で始めたもので、写真が1記事あたり5枚までしか投稿できない仕様になっていて、そんな中で写真を小出しにしながら記事を…

  • 千葉/浦安 TDLでないところ

    千葉県浦安市、JR新浦安駅周辺の風景です。 (2011年9月当時) ▼今から12年も前の姿になりますが、 「うらやす復興祭」なる案内板が出ていました。 浦安市といえば、みんな大好きなアレなのですが、個人的に行った事がなく興味もわかないので、残念ながらソレ関連はここでは全く出てきません。その上で、浦安市内の様子ということでのお届けとなります。 で、この「うらやす復興祭」ですが、この写真当時の半年前に東日本大震災が発生しました。千葉県も大きな被害を受けた地域があり、ここ浦安は液状化現象で、地面がひび割れて砂が噴出、マンホールが飛んだり、地盤の災害が発生し多くの家が傾いたといいます。 浦安は特に埋め…

  • 神奈川/鎌倉 三代で途絶えた地

    神奈川県鎌倉市、JR鎌倉駅からの歩き旅です。 (2013年7月当時) ↓鎌倉駅の記事はコチラ↓ lefthand926.hateblo.jp ▼今からちょうど10年前の姿です。 鎌倉駅前広場を出る一角にあるこの鳥居、「八幡宮近道」とありました。そして「小町通り」と通りの名が添え書きされていました。 鎌倉で八幡宮といえば、源氏の終焉となった「鶴岡八幡宮」があり、この近道というわけで、いわば参道になるというところです。 ▼鎌倉駅前広場、右が駅舎のアングルです。 駅を出て右側に「ぐるめプラザ109」なるビルがありました。 層は高いけど、そんな威圧感がなく、むしろちょっと細い感がありましたが、今でもあ…

  • JR鎌倉駅 (神奈川県鎌倉市)

    神奈川県鎌倉市のJR鎌倉(かまくら)駅です。 鎌倉市では、JR大船駅をupした事がありますが、今回は市名を名乗る中心駅のご紹介となります。 -JR・江ノ島電鉄/鎌倉駅-・路線 JR横須賀線(大船-久里浜間) 江ノ島電鉄線(藤沢-鎌倉間) ・開業 JR-1889(明治22)年6月16日 江ノ電-1949(昭和24)年3月1日 ・訪問 初訪問-2004(平成16)年9月・1日あたり平均乗車人員 JR-38,232人/日 (2022年) 江ノ電-25,802人/日(2022年) ※江ノ電は「乗降」人員数・近隣の都市駅 (大船方面) 大船駅⇒隣駅 (久里浜方面) 逗子駅⇒隣駅 (片瀬江ノ島方面) ・鉄…

  • 茨城/日立 日立駅前だけの風景

    茨城県日立市、JR日立駅前の風景です。 (2010年9月当時) ▼いまからもう13年も前の景色となります。 この時は日立駅の駅舎も旧のものでした。 駅前には日立セメントの本社工場があり、とにかく日立の企業城下町という印象が強い街でした。 ▼日立セメントの工場を塀越しに見たものです。 円筒型のものがいくつもあり、セメント工場らしい設備というか、いかにもそんな雰囲気の漂う建物群でした。 ▼このへんも、生コン工場の設備然とした感じでした。 ちなみに日立セメントはこの後2019年頃に一般的なセメントの生産を太平洋セメントに譲渡する形で中止し、混合セメントの生産は引き続き行う、とのニュースがありました。…

  • 愛知/西尾② 西尾のお寺と人形群

    愛知県西尾市、「西尾城・姫丸LOVEりん」につづく西尾市第2弾の記事です。 (2011年2月当時) 前回記事↓ lefthand926.hateblo.jp 西尾城址を出て、街歩きに入ります。 まずはこの壮大なお寺! 木造の山門が渋すぎて、屋根が大きくて壮大感満載のお寺でした。 「聖運寺」というお寺で、この渋い山門は1919(大正8)年に造営されたとありました。 ▼どこのお寺でもそうですが、山門の板張り部分の装飾の凝りようは素晴らしいですね。 ▼聖運寺の境内に入りました。 拝殿も壮大でした。 ▼聖運寺にかかわる説明板がいくつかありました。 ひとつめは「聖運寺のイブキ」というもの。 上の写真で、…

  • 愛知/西尾① 西尾城・姫丸LOVEりん

    愛知県西尾市、名鉄/西尾駅からの歩き旅です。 (2011年2月当時) ●西尾駅前広場にありました。 西尾は抹茶の街ということで、こんなキャラクターと共にちょっとした案内図が載っていました。 西尾市って、愛知県の南部にありますが、以前は同じ愛知県内に「尾西市(びさいし)」という市が共存していて、「西」と「尾」と逆になってて混同されがちでしたが、尾西市は現在一宮市となり消滅しており、そのような混同はなくなっています。 西尾市といえば「モーニング娘。'23」の牧野真莉愛(まきの・まりあ)さんの出身地であり、最近でも「秘密のケンミンSHOW」に出演されたりしていました。 熱狂的な日本ハムファイターズの…

  • 山口/宇部② ときわ動物園の動物たち

    山口県宇部市、山口/宇部① ときわ公園への道 - 続々トラベルとかナントカ につづく宇部市の旅第2弾です。 (2015年12月当時) ▼この記事では動物園のゾーンに入っていきます。 動物園、といっても、ここは総合的な動物園というより、サルの種類がひときわ豊富で、あと鳥類とかカワウソ、カピバラなどで、偏りがあり、あらゆる種類の動物が見れる訳ではないです。 でもいろんなサルが見れます。 これは「トクモンキー」というものだそうです。 頭のてっぺんが茶髪で皿状に毛が生えているのが大きな特徴です。 ▼観覧車もありました。 遊園地スペース内に「カッタ君の大観覧車」として存在しています。 料金は300円で、…

  • 山口/宇部① ときわ公園への道

    山口県宇部市、JR宇部駅からの旅です。 (2015年12月当時) ▼宇部駅から、と冒頭書きましたが、この時の旅は正確にはJR「宇部新川」駅からアプローチしたものです。 宇部市の中心駅は、山陽本線上にあって市名を名乗る宇部駅ではなく、本線から逸れた宇部新川駅になり、宇部駅は中心地から少し離れたちょっとさびれたロケーションになります。 以前、宇部駅へ行って旅をしようと思いましたが、実際に駅前にはろくに何もなく挫折する格好で帰ってきました。そんな事もあってこの時は「今度宇部市の観光をするなら…」と場所を決め打ちして、この宇部新川駅まで出てきて、宇部市の観光をする事にしました。 そんな訳で、宇部新川駅…

  • 千葉/成田 成田山新勝寺参詣 in 2000

    千葉県成田市、JR成田駅からの歩き旅です。 (2000年1月当時) ▼タイトル通り、2000(平成12)年に成田山へ行った時のカットをお届けします。 今から23年も前という事がまず驚きです! 成田山新勝寺一択で向かいましたが、南西の黄色い部分にJR成田駅があり、向かいには京成の成田駅があり、ここから北北東といった方角に進路を取って、その途中にある「上町」というところにあったのがこのマップです。 ▼成田駅から成田山新勝寺への道のりでは、このようないかにも観光地然とした商店街が続いています。 これは23年も前の姿ですが、昨年2022年春に再訪問した時もあまり変わっていませんでした。 営業している店…

ブログリーダー」を活用して、レフティさんをフォローしませんか?

ハンドル名
レフティさん
ブログタイトル
続々トラベルとかナントカ
フォロー
続々トラベルとかナントカ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用