2025年 上野...
電気機関車を中心に、かつて撮った鉄道写真をアップしていきます。
いまだに国鉄を引きずりながら生きています。 EF58上越型のように「つらら切り」「スノープロウ」「ホイッスルカバー」などが付いている厳つい機関車が好き。
約19年後に東武鉄道を走るとは思いませんよね。消火栓からホースを伸ばして給水していたことに驚きました。2001年9月29日...
手書きの運転概要。夏恒例の貫通扉全開。EF632 特急「あさま」。横川を出るとすぐに勾配が始まる。EF637 特急「あさま」後押し。EF6319 特急「白山」先導。Konica Long Life 100プリントからスキャン。まだ25年しか経っていませんが、退色がかなり厳しいので簡易補正した画像になります。フジ、コダックプリントはまだ無事。当時から眉唾ものと思っていた過去の自分を褒めたい。...
充電ベンチ!USBのみ対応。人間とスマホのダブル充電。ナイス アイディア!2020年 小田急線 新宿駅...
2003年9月 有楽町...
2000年3月 津川顔が見えなくなる噴き方。新津にて。...
前夜、水上でのバルブ撮影に疲れ、休息して途中から参戦。おー、やってるやってるの1枚目。少し追い越して1時間待っていても、なかなか来ないので、戻り様子を見に行くと立ち往生していました。DD14が故障したようで、その後は投雪なし回送・・・(涙)前方投雪型は、よく目詰まりを起こしていた記憶があります。特雪撮影はアクシデントが付き物でした。これも思い出。この日は米坂線でも特雪が出動していたので、この後転戦。元気...
DD511121。21分停車して、後続の381系特急「やくも」に追い越されます。この停車時間に、24系客車の窓をドンドンと叩き乗客に弁当をアピールする、首から掛けた巡回駅弁売りもいました。その売り方にビックリした記憶が強い。DD511179。到着後、すぐ切り離されますから、集中して低速シャッターを切ります。RHPⅢ。この後、3輌増結。牽引機はDD511186へ。*余部鉄橋の出雲2005年3月 米子...
2005年4月 東十条...
逗子→新津。2020年はE235系横須賀線用グリーン車で、同じような甲種輸送があったようです。2005年4月 武蔵野南線...
ホキ2輌。RVP100+1増感。2004年 東十条...
*かっこいいSL機関士2002年7月 東京...
2002年 田端...
2003年 東十条...
RVP+1増感。2002年7月 田端...
F4 1/125 RHPⅢ。2004年7月 向日町新塗装。(再掲載)...
2006年 市川国鉄時代(再掲載)...
2003年 東十条国鉄時代(再掲載)...
2003年 田端...
お召9001レ 仙台→柳津。志津川で機回し。復路回送。小牛田からは最後部に予備機DD51888付けてプッシュプル形態でした。ハンドル訓練にはDD51745も新潟から来ていました。楽しかったなぁ~。2001年10月14日 気仙沼線...
183(189)系 快速「碓氷」 EF81138「あけぼの」 並び
2003年 上野...
3X5=15輌編成。3X4=12輌編成。2003年5月 東十条...
サロ110-1229。窓の配置が美しい。2003年5月 東京。サロ124 二階建てとどちらに乗るか?自由席の利点。2001年5月 東京。サロ110-1261。113系東京口引退の2006年3月17日撮影 東京駅にて。*特急車輛からの改造車...
58th。2006年11月23日 山手貨物線...
2006年11月 日中線 熱塩駅跡...
美しい!初見で同世代のED16を思い出しました。6社共同設計の電気機関車。京都鉄道博物館...
2004年7月 山崎付近...
5188レ。奥多摩工業株式会社のマークが見えます。EF641024牽引。*美祢線、ホキ2500、国鉄時代1999年8月 ...
107系と新旧並び。2005年3月 高崎...
DD51もそうでしたが、DE10も青更新はシャッターを切らなかった。フィルム時代だから仕方ない。RDPⅢ+1増感。2005年3月 八王子...
2006年4月 新宿...
新金線 単機。 *EF65505 同じ場所にて。総武本線。...
秋葉原側(万世橋)の日常。1983年訪問時(再掲載)。...
「ブログリーダー」を活用して、タオさんをフォローしませんか?
2025年 上野...
冷やし狭山さといもコロッケそば 610円。2025年 JR新宿駅構内...
地下鉄の踏切。...
JR東日本からJR貨物へ移籍したEF510-500番代。東北本線辺りの特急列車牽引から、日本海縦貫線の貨物列車牽引へと仕事場、仕事内容も変わりました。雪降る中、出発を待つ貨物列車。*☆彡付き田端時代2025年 羽越本線...
踏切には「臨港線」と表記されているところもあり、カテゴリは臨海鉄道にしました。青いタンクコンテナ、水澤化学工業 ガレオンアース(活性白土)専用。DE10からDD200に機関車変更されています。鳥海山と分岐線。右が酒田駅方面。左は廃線になった花王専用線、東北東ソー化学線方面。昨年、敦賀港線跡を訪問して酒田港線も行けるうちに行っておこうと思い訪問。新潟臨海鉄道、秋田臨海鉄道といつの間にか無くなっていますので、今...
天然名水バージョン。イオン水。アルフォートコンテナはバッテリー切れで写真に収められず・・・青函トンネル通過禁止。*プチクマ2025年 羽越本線...
キハ58490。夏の貫通扉開き。*EF63列車を見るだけで、夏の暑さが伝わってきます。室内はJNRマーク付きの扇風機が回転していると思われます。豪快な窓開けにエンジン音、排気ガスの匂い、入りこんで来る強風と非冷房気動車は楽しかった。タブレットキャッチャーにガラスプロテクターと懐かしい装備付き。サボを拡大すると「日田→小倉」と書かれているようです。普通列車の編成も長いですね。1984年8月 小倉...
やすらぎ牽引。茶ガマだけど、白いラインが入っていて好きになれなかった。1995年10月 北高崎付近 信越本線<以下再掲載>1985年 高崎公開。EF58に代わって旧型客車を牽引していたんだから随分と昔。横のEF65501もEF641001の後を追うのでしょうね。くつろぎ牽引。品川駅。1984年頃。この写真が40年以上前なので、よく走った電気機関車。そしてとても良く出来た機関車。D51498配給、新津駅。1998年。廃車回送されたようです。旅...
1984年8月 小倉...
1985年 小田急江ノ島線...
701系とYR-3002。2025年 羽後本荘駅...
E751系とE653系。違う形式の特急並びはいいね!2025年 秋田...
単2491レ。まさかの相鉄線車輌と同じ線路を走る令和7年。1977年製造の2080番。JR貨物更新色時代(2012年)、1080番時代(1993年)と比べ、外観は今が一番綺麗に見えます。2007年に引退した1001番は「走り続けて38年」のヘッドマークを付けていて「よく走ったな~、凄いな~」と思った頃の記憶と重なります。最後まで四国運用に入り、使い倒された感じが強く印象に残っています。今回のダイヤ改正でEF65定期運用は終了とのこと。検査...
「新幹線ユニ」が出来れば効率化、環境に優しい等が見込めると思います。*参照北海道新幹線の乗車率を考えても、青函トンネルは貨物線みたいなものですからね。かつては急行列車にも郵便車、荷物車編成がありました。「小荷物」という言葉が懐かしく思います。トラック運転手の人手不足、働き方改革もありますから、地方路線でももう一度、少しでも「鉄道郵便荷物輸送」に戻れませんかね?京都議定書、SDGs、地球に優しいモーダル...
9000系+7000系。2021年 新宿 京王電鉄...
2021年10月 京成電鉄...
2025年 高輪ゲートウェイ駅 京浜東北線2016年 江ノ電 比較対照(再掲載)。...
AI無人決済コンビニ「TOUCH TO GO」。ドラえもんに登場する未来の世界が近くなってきた印象。昭和時代には夢物語に聞こえていましたが、インターネット、スマートフォンあたりから現実化してきている感じ。*紹介されているTOKYO MX 動画2025年 高輪ゲートウェイ...
中央特快。クハ201-140。モデル車輌(再掲載)。*ロマンスカー自販機2025年 JR新宿駅構内...
2023年 中央本線...
2024年 鶴見線...
...
細い道の踏切が好き。...
2024年 西武池袋線...
埼京線用のE233系が東海道貨物線を走ります。時間が限定された湘南ライナー系は貨物線の有効活用と思っていましたがここまで来ると様子がおかしい。相鉄車輌まで走っています。横浜羽沢方面へ向かいます。横須賀線がバンバン走る品鶴線も、元は貨物線でしたよね。次に旅客列車が走りそうなところは新金線、武蔵野南線あたりでしょうか。余裕のある各所短絡線は、もっと旅客列車が使えば便利になると思います。本来は貨物専用線。山...
青梅線や八高線に挟まれる。 2エンド。単8494レ、米タンからの帰り道。*JR貨物更新色時代、1090番時代2024年 拝島...
EF210-163。2024年 東海道貨物線...
2024年 西武池袋線...
*2008年2024年 東海道本線...
中古とは言え、乗り心地が快適。2024年 浜川崎1年前は205系1000番代。2023年 浜川崎1993年 浜川崎(再掲載)にて。冷房化されていたことに今更だが気づく。...
盲腸線というよりは、博多南のような感じですかね。2024年 北綾瀬...
「大谷口橋りょう」の看板があります。2024年 流鉄流山線...
元西武鉄道。菱形パンタグラフがいいね。2024年 流鉄流山線...
5000形。元西武鉄道。窓が開くのですよ、ココは。*西武鉄道、国電2024年 流鉄流山線...
下は流鉄流山線、上は北小金から南流山を繋ぐ北小金支線。丁度、安中貨物が通過中。1枚目から南流山方面へ向かったところ。左は常磐線馬橋から来る馬橋支線、左上が常磐線北小金からの北小金支線の合流地点。奥の方へ行くと武蔵野線、南流山駅。上の写真の反対側を眺める。左が北小金支線、右が馬橋支線。馬橋方面、武蔵野線アンダークロス。武蔵野線新松戸駅は左側。武蔵野線と常磐線を繋ぐ貨物短絡線なんですが、馬橋支線は上下...
大館貨物駅の近く。2008年運行終了、2009年廃止。秋田犬の里踏切。第1種手動踏切の名残、御成町踏切。*2002年その1、その2...
二子玉川駅改札内に駅そばがある驚き。ちくわ天そば 520円。2024年 二子玉川駅構内 東急電鉄...
2024年 都電荒川線...
2024年 都電荒川線...
2024年 都電荒川線...