西武国分寺線。1本前は元小田急8000形でしたが撮り逃す。上の写真の車止め延長線上の反対側は、西武西武園線。西武新宿線。西武ファミマ、トモニー。2025年6月 東村山 西武鉄道...
電気機関車を中心に、かつて撮った鉄道写真をアップしていきます。
いまだに国鉄を引きずりながら生きています。 EF58上越型のように「つらら切り」「スノープロウ」「ホイッスルカバー」などが付いている厳つい機関車が好き。
特急白鳥入線待ち。新潟駅1番線。必要物資を素早く積み込みます。大阪ー青森のロングランには欠かせない光景。リアカーの荷は、ほとんどなくなっています。2001年 新潟駅...
489系。2002年1月 上越線。RDPⅢ。2002年2月 糸魚川。KL。懐かしの富山駅。2004年7月。RHPⅢ。...
腕木式信号機。*18年後、DD55...
*電車、EF81891995年 高崎...
2001年 高崎機関区...
2002年。2003年。...
1980年。半顔。2020年。試作車が描かれていますね。1980年:大きな手作りヘッドマーク 2020年:小さな印刷シール これも変化のひとつ。...
いずれ車内販売ワゴン自体がなくなりそう。2001年 新宿...
RDPⅢ。*ビバあいづ、国鉄時代2001年6月 磐越西線 会津若松...
下りがEF5861だったので行きましたが、上りはEF651101が来ました・・・田端帰区。EF651102と共に休む。RDPⅢ。2002年1月4日...
北越製紙 新潟工場。5786レ。2001年11月 信越本線貨物支線...
RVP+1。2001年8月 直江津運輸区...
昼間ですが、とても暗かった。ポジは真っ暗、デジタル化でかなり明るくなりました。F3.5 1/60 EPP。2001年12月 羽前沼沢ー手ノ子...
DD14317 DE101701 DD51745 DE15。いろいろな形式のディーゼル機関車が見られました。 DD14317の奥にDD15までいます。EF81112も一緒に写して、電気を入れれば機関車6種類(再掲載)。庫にはC57180もいますから、機関車好きには良き時代だったことを実感します。使用フィルム:RHPⅢ(プロビア400Fの粒子状が良くなり、この頃からポジのASA400が使いやすくなりました)。2001年12月 新津運輸区...
ハイパワー機関車にワム6輌は軽すぎる。2001年3月 武蔵野南線。*類似手前はEF200-7 奥の11番は、すでにパンタグラフが外され廃車。2015年5月 吹田機関区。...
シュプール白馬・栂池かと思っていましたが、夏の臨時でした。電化区間の北陸本線を糸魚川まで走ってくるんですから、今考えるとすごい運用。...
日中は豊野駅に留置されます。中間車に485系を挟む荒業。2000年12月31日 信越本線 豊野...
EF6413(国鉄色) + EF6451(JR貨物更新色) 初狩通過。EF6440 次位カマ番不明。2001年8月 中央本線...
空コキに助けられる。RVP+1。*参照1、22000年5月 門司...
荷物を置くと少し沈むんですよね。2000年5月 隼人駅停車中(キハ28?)...
スーパー雷鳥塗装。1999年7月 EPP。上沼垂色。2000年8月 F3.5 1/250 EPP。国鉄色(再掲載)。2009年。...
この頃は、まだDD51貨物が走っていました。2000年5月 田野浦公共臨港鉄道...
RVP+1。2000年7月26日 新津公開...
RVP+1。*さざなみ、わかしお、あやめ2000年5月 総武本線...
2000年5月...
2000年5月 筑豊本線 新入...
1999年 新津...
18年前。*御料車、JR西日本2002年6月3日 陸羽西線...
...
...
「ブログリーダー」を活用して、タオさんをフォローしませんか?
西武国分寺線。1本前は元小田急8000形でしたが撮り逃す。上の写真の車止め延長線上の反対側は、西武西武園線。西武新宿線。西武ファミマ、トモニー。2025年6月 東村山 西武鉄道...
2025年 上野...
冷やし狭山さといもコロッケそば 610円。2025年 JR新宿駅構内...
地下鉄の踏切。...
JR東日本からJR貨物へ移籍したEF510-500番代。東北本線辺りの特急列車牽引から、日本海縦貫線の貨物列車牽引へと仕事場、仕事内容も変わりました。雪降る中、出発を待つ貨物列車。*☆彡付き田端時代2025年 羽越本線...
踏切には「臨港線」と表記されているところもあり、カテゴリは臨海鉄道にしました。青いタンクコンテナ、水澤化学工業 ガレオンアース(活性白土)専用。DE10からDD200に機関車変更されています。鳥海山と分岐線。右が酒田駅方面。左は廃線になった花王専用線、東北東ソー化学線方面。昨年、敦賀港線跡を訪問して酒田港線も行けるうちに行っておこうと思い訪問。新潟臨海鉄道、秋田臨海鉄道といつの間にか無くなっていますので、今...
天然名水バージョン。イオン水。アルフォートコンテナはバッテリー切れで写真に収められず・・・青函トンネル通過禁止。*プチクマ2025年 羽越本線...
キハ58490。夏の貫通扉開き。*EF63列車を見るだけで、夏の暑さが伝わってきます。室内はJNRマーク付きの扇風機が回転していると思われます。豪快な窓開けにエンジン音、排気ガスの匂い、入りこんで来る強風と非冷房気動車は楽しかった。タブレットキャッチャーにガラスプロテクターと懐かしい装備付き。サボを拡大すると「日田→小倉」と書かれているようです。普通列車の編成も長いですね。1984年8月 小倉...
やすらぎ牽引。茶ガマだけど、白いラインが入っていて好きになれなかった。1995年10月 北高崎付近 信越本線<以下再掲載>1985年 高崎公開。EF58に代わって旧型客車を牽引していたんだから随分と昔。横のEF65501もEF641001の後を追うのでしょうね。くつろぎ牽引。品川駅。1984年頃。この写真が40年以上前なので、よく走った電気機関車。そしてとても良く出来た機関車。D51498配給、新津駅。1998年。廃車回送されたようです。旅...
1984年8月 小倉...
1985年 小田急江ノ島線...
701系とYR-3002。2025年 羽後本荘駅...
E751系とE653系。違う形式の特急並びはいいね!2025年 秋田...
単2491レ。まさかの相鉄線車輌と同じ線路を走る令和7年。1977年製造の2080番。JR貨物更新色時代(2012年)、1080番時代(1993年)と比べ、外観は今が一番綺麗に見えます。2007年に引退した1001番は「走り続けて38年」のヘッドマークを付けていて「よく走ったな~、凄いな~」と思った頃の記憶と重なります。最後まで四国運用に入り、使い倒された感じが強く印象に残っています。今回のダイヤ改正でEF65定期運用は終了とのこと。検査...
「新幹線ユニ」が出来れば効率化、環境に優しい等が見込めると思います。*参照北海道新幹線の乗車率を考えても、青函トンネルは貨物線みたいなものですからね。かつては急行列車にも郵便車、荷物車編成がありました。「小荷物」という言葉が懐かしく思います。トラック運転手の人手不足、働き方改革もありますから、地方路線でももう一度、少しでも「鉄道郵便荷物輸送」に戻れませんかね?京都議定書、SDGs、地球に優しいモーダル...
9000系+7000系。2021年 新宿 京王電鉄...
2021年10月 京成電鉄...
2025年 高輪ゲートウェイ駅 京浜東北線2016年 江ノ電 比較対照(再掲載)。...
AI無人決済コンビニ「TOUCH TO GO」。ドラえもんに登場する未来の世界が近くなってきた印象。昭和時代には夢物語に聞こえていましたが、インターネット、スマートフォンあたりから現実化してきている感じ。*紹介されているTOKYO MX 動画2025年 高輪ゲートウェイ...
中央特快。クハ201-140。モデル車輌(再掲載)。*ロマンスカー自販機2025年 JR新宿駅構内...
ロマンスカーを眺めながらコーヒーを飲むことが出来る楽しい場所でしたが現在は閉店のようです。2020年 新宿駅 小田急電鉄...
1200円也。700円の方を探しましたが、駅弁屋では売っていなくNewDaysにありました。高崎駅名物のお粥はもう販売していないのですね。美味しい。*花善1,22024年 群馬県 JR高崎駅...
2024年 鶴見線...
...
細い道の踏切が好き。...
2024年 西武池袋線...
埼京線用のE233系が東海道貨物線を走ります。時間が限定された湘南ライナー系は貨物線の有効活用と思っていましたがここまで来ると様子がおかしい。相鉄車輌まで走っています。横浜羽沢方面へ向かいます。横須賀線がバンバン走る品鶴線も、元は貨物線でしたよね。次に旅客列車が走りそうなところは新金線、武蔵野南線あたりでしょうか。余裕のある各所短絡線は、もっと旅客列車が使えば便利になると思います。本来は貨物専用線。山...
青梅線や八高線に挟まれる。 2エンド。単8494レ、米タンからの帰り道。*JR貨物更新色時代、1090番時代2024年 拝島...
EF210-163。2024年 東海道貨物線...
2024年 西武池袋線...
*2008年2024年 東海道本線...
中古とは言え、乗り心地が快適。2024年 浜川崎1年前は205系1000番代。2023年 浜川崎1993年 浜川崎(再掲載)にて。冷房化されていたことに今更だが気づく。...
盲腸線というよりは、博多南のような感じですかね。2024年 北綾瀬...
「大谷口橋りょう」の看板があります。2024年 流鉄流山線...
元西武鉄道。菱形パンタグラフがいいね。2024年 流鉄流山線...
5000形。元西武鉄道。窓が開くのですよ、ココは。*西武鉄道、国電2024年 流鉄流山線...
下は流鉄流山線、上は北小金から南流山を繋ぐ北小金支線。丁度、安中貨物が通過中。1枚目から南流山方面へ向かったところ。左は常磐線馬橋から来る馬橋支線、左上が常磐線北小金からの北小金支線の合流地点。奥の方へ行くと武蔵野線、南流山駅。上の写真の反対側を眺める。左が北小金支線、右が馬橋支線。馬橋方面、武蔵野線アンダークロス。武蔵野線新松戸駅は左側。武蔵野線と常磐線を繋ぐ貨物短絡線なんですが、馬橋支線は上下...
大館貨物駅の近く。2008年運行終了、2009年廃止。秋田犬の里踏切。第1種手動踏切の名残、御成町踏切。*2002年その1、その2...
二子玉川駅改札内に駅そばがある驚き。ちくわ天そば 520円。2024年 二子玉川駅構内 東急電鉄...
2024年 都電荒川線...