西武国分寺線。1本前は元小田急8000形でしたが撮り逃す。上の写真の車止め延長線上の反対側は、西武西武園線。西武新宿線。西武ファミマ、トモニー。2025年6月 東村山 西武鉄道...
電気機関車を中心に、かつて撮った鉄道写真をアップしていきます。
いまだに国鉄を引きずりながら生きています。 EF58上越型のように「つらら切り」「スノープロウ」「ホイッスルカバー」などが付いている厳つい機関車が好き。
デカ目だけ見えます。露出が何ともなりませんでした。 RDPⅡ F3.5開放。1997年9月6日 信越本線 さつき野ー荻川...
ED79 0番代と重連を組むED79100番代。1994年9月 津軽海峡線...
*往路1996年10月24日 両毛線 足利→小山...
1995年 田端...
1995年 田端...
DE101705とキハ35108。*多摩川鉄橋、キハ35901...
ホキ800。シ(昭和?)49年12月 日本車輌製造株式会社...
...
キハ183に、B寝台のスハネフ14 500番代が組み込まれています。前日夕方、新得駅前の公衆電話から電話帳を開いて宿を探しましたが、どこも満室。急遽、宿になってもらった列車(自由席)。1994年9月 網走...
RDPⅡ。1995年5月21日 上越線...
EF6318 EF633。...
奥はDE101704。RVP+1。1995年4月 田端...
EF62を期待していましたが、高崎でPFに交代したんだと思います。RDPⅡ。1994年10月9日 大宮...
1356レ F5.6 1/2000 EPL。5275レ F8 1/125 EPL。カマ番不明。1995年1月 新金貨物線...
EF63重連がうなりながら入線してきます。使用フィルム:EPP。あぁ、にっぽんの旅情。 *対向ホームから1995年8月 横川...
1995年3月 田端。EF8195「北斗星」と共に休む。RVP+1。1995年5月 高崎。RVP+1。「くつろぎ」牽引、碓氷峠越えに向かいます。 1995年10月 信越本線 RDPⅡ。...
RVP+1。ベルビア増感の快感を覚えたころ。*北斗星1995年3月 田端...
RVP+1。列車を待っている間。水上駅から歩いて散策しました。長閑ですね。1995年8月 上越線...
RDPⅡ。1994年9月10日 青森...
RDPⅡ F4 1/125 と記録してありますが、露出計は1/60指示だった記憶があります。いろいろ試行錯誤して撮っていたんだと思います。今では曇りの夕方ASA100 F4なんて考えられませんが、当時は仕方がなかった。ぶれていますが記録としてアップします。1994年10月 南武線...
EPN。1994年9月 札幌...
...
...
...
...
...
...
2020年。改番されて1091から2091になりながらも、綺麗な姿で活躍しています。再びの国鉄特急色。2010年(再掲載)。JR貨物更新色時代。1985年(再掲載)。国鉄時代。新鶴見所属ですかね。EF65PF、旅客から貨物まで。貫通扉が付いて重連もOK。SG、EGを搭載していないので、新製当初は旧型客車、荷物列車の冬季運用に制限があったくらいでしょうか。北は黒磯、西は下関まで。瀬戸大橋が出来て四国の松山にまで足を運ぶようになりまし...
...
*EF58、クモハ40...
「ブログリーダー」を活用して、タオさんをフォローしませんか?
西武国分寺線。1本前は元小田急8000形でしたが撮り逃す。上の写真の車止め延長線上の反対側は、西武西武園線。西武新宿線。西武ファミマ、トモニー。2025年6月 東村山 西武鉄道...
2025年 上野...
冷やし狭山さといもコロッケそば 610円。2025年 JR新宿駅構内...
地下鉄の踏切。...
JR東日本からJR貨物へ移籍したEF510-500番代。東北本線辺りの特急列車牽引から、日本海縦貫線の貨物列車牽引へと仕事場、仕事内容も変わりました。雪降る中、出発を待つ貨物列車。*☆彡付き田端時代2025年 羽越本線...
踏切には「臨港線」と表記されているところもあり、カテゴリは臨海鉄道にしました。青いタンクコンテナ、水澤化学工業 ガレオンアース(活性白土)専用。DE10からDD200に機関車変更されています。鳥海山と分岐線。右が酒田駅方面。左は廃線になった花王専用線、東北東ソー化学線方面。昨年、敦賀港線跡を訪問して酒田港線も行けるうちに行っておこうと思い訪問。新潟臨海鉄道、秋田臨海鉄道といつの間にか無くなっていますので、今...
天然名水バージョン。イオン水。アルフォートコンテナはバッテリー切れで写真に収められず・・・青函トンネル通過禁止。*プチクマ2025年 羽越本線...
キハ58490。夏の貫通扉開き。*EF63列車を見るだけで、夏の暑さが伝わってきます。室内はJNRマーク付きの扇風機が回転していると思われます。豪快な窓開けにエンジン音、排気ガスの匂い、入りこんで来る強風と非冷房気動車は楽しかった。タブレットキャッチャーにガラスプロテクターと懐かしい装備付き。サボを拡大すると「日田→小倉」と書かれているようです。普通列車の編成も長いですね。1984年8月 小倉...
やすらぎ牽引。茶ガマだけど、白いラインが入っていて好きになれなかった。1995年10月 北高崎付近 信越本線<以下再掲載>1985年 高崎公開。EF58に代わって旧型客車を牽引していたんだから随分と昔。横のEF65501もEF641001の後を追うのでしょうね。くつろぎ牽引。品川駅。1984年頃。この写真が40年以上前なので、よく走った電気機関車。そしてとても良く出来た機関車。D51498配給、新津駅。1998年。廃車回送されたようです。旅...
1984年8月 小倉...
1985年 小田急江ノ島線...
701系とYR-3002。2025年 羽後本荘駅...
E751系とE653系。違う形式の特急並びはいいね!2025年 秋田...
単2491レ。まさかの相鉄線車輌と同じ線路を走る令和7年。1977年製造の2080番。JR貨物更新色時代(2012年)、1080番時代(1993年)と比べ、外観は今が一番綺麗に見えます。2007年に引退した1001番は「走り続けて38年」のヘッドマークを付けていて「よく走ったな~、凄いな~」と思った頃の記憶と重なります。最後まで四国運用に入り、使い倒された感じが強く印象に残っています。今回のダイヤ改正でEF65定期運用は終了とのこと。検査...
「新幹線ユニ」が出来れば効率化、環境に優しい等が見込めると思います。*参照北海道新幹線の乗車率を考えても、青函トンネルは貨物線みたいなものですからね。かつては急行列車にも郵便車、荷物車編成がありました。「小荷物」という言葉が懐かしく思います。トラック運転手の人手不足、働き方改革もありますから、地方路線でももう一度、少しでも「鉄道郵便荷物輸送」に戻れませんかね?京都議定書、SDGs、地球に優しいモーダル...
9000系+7000系。2021年 新宿 京王電鉄...
2021年10月 京成電鉄...
2025年 高輪ゲートウェイ駅 京浜東北線2016年 江ノ電 比較対照(再掲載)。...
AI無人決済コンビニ「TOUCH TO GO」。ドラえもんに登場する未来の世界が近くなってきた印象。昭和時代には夢物語に聞こえていましたが、インターネット、スマートフォンあたりから現実化してきている感じ。*紹介されているTOKYO MX 動画2025年 高輪ゲートウェイ...
中央特快。クハ201-140。モデル車輌(再掲載)。*ロマンスカー自販機2025年 JR新宿駅構内...
ロマンスカーを眺めながらコーヒーを飲むことが出来る楽しい場所でしたが現在は閉店のようです。2020年 新宿駅 小田急電鉄...
1200円也。700円の方を探しましたが、駅弁屋では売っていなくNewDaysにありました。高崎駅名物のお粥はもう販売していないのですね。美味しい。*花善1,22024年 群馬県 JR高崎駅...
2024年 鶴見線...
...
細い道の踏切が好き。...
2024年 西武池袋線...
埼京線用のE233系が東海道貨物線を走ります。時間が限定された湘南ライナー系は貨物線の有効活用と思っていましたがここまで来ると様子がおかしい。相鉄車輌まで走っています。横浜羽沢方面へ向かいます。横須賀線がバンバン走る品鶴線も、元は貨物線でしたよね。次に旅客列車が走りそうなところは新金線、武蔵野南線あたりでしょうか。余裕のある各所短絡線は、もっと旅客列車が使えば便利になると思います。本来は貨物専用線。山...
青梅線や八高線に挟まれる。 2エンド。単8494レ、米タンからの帰り道。*JR貨物更新色時代、1090番時代2024年 拝島...
EF210-163。2024年 東海道貨物線...
2024年 西武池袋線...
*2008年2024年 東海道本線...
中古とは言え、乗り心地が快適。2024年 浜川崎1年前は205系1000番代。2023年 浜川崎1993年 浜川崎(再掲載)にて。冷房化されていたことに今更だが気づく。...
盲腸線というよりは、博多南のような感じですかね。2024年 北綾瀬...
「大谷口橋りょう」の看板があります。2024年 流鉄流山線...
元西武鉄道。菱形パンタグラフがいいね。2024年 流鉄流山線...
5000形。元西武鉄道。窓が開くのですよ、ココは。*西武鉄道、国電2024年 流鉄流山線...
下は流鉄流山線、上は北小金から南流山を繋ぐ北小金支線。丁度、安中貨物が通過中。1枚目から南流山方面へ向かったところ。左は常磐線馬橋から来る馬橋支線、左上が常磐線北小金からの北小金支線の合流地点。奥の方へ行くと武蔵野線、南流山駅。上の写真の反対側を眺める。左が北小金支線、右が馬橋支線。馬橋方面、武蔵野線アンダークロス。武蔵野線新松戸駅は左側。武蔵野線と常磐線を繋ぐ貨物短絡線なんですが、馬橋支線は上下...
大館貨物駅の近く。2008年運行終了、2009年廃止。秋田犬の里踏切。第1種手動踏切の名残、御成町踏切。*2002年その1、その2...
二子玉川駅改札内に駅そばがある驚き。ちくわ天そば 520円。2024年 二子玉川駅構内 東急電鉄...
2024年 都電荒川線...