メインカテゴリーを選択しなおす
#兵庫県の温泉
INポイントが発生します。あなたのブログに「#兵庫県の温泉」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
戎の湯 湯あそびひろば 築地戎湯
兵庫県尼崎市の温泉銭湯の「戎の湯 湯あそびひろば 築地戎湯」です。 温泉は広い露天風呂と、内湯(深、電気風呂)に使われていました。 お湯は薄い黄色で硫化水素臭がしました。 あわあわ&つるつる感のあるお湯で、オーバーフローしていました。
2024/09/30 09:08
兵庫県の温泉
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
エーガイヤ温泉 エーガイヤちくさ
兵庫県宍粟市の日帰り温泉の「エーガイヤ温泉 エーガイヤちくさ」です。 浴槽はひとつだけで泡風呂やジェット風呂の設備もありますが稼働してませんでした。 お湯は無色透明無味で、非加水加温利用です。 打たせ湯とサウナもありました。
2024/09/29 09:36
北神戸ぽかぽか温泉(兵庫県)
今回の温泉は2019年に初めて訪れ、その後、数回訪れた兵庫県神戸市のスーパー銭湯「北神戸ぽかぽか温泉」です。 北神戸ぽかぽか温泉HPより 「北神戸ぽかぽか温泉」は「グリーンガーデンモール北神戸」という複合商業施設内にあります。「グリーンガーデンモール北神戸」にはスーパーマーケットやドラッグストアやホームセンター、飲食店など一通りのお店があるので、温泉を利用する前後にショッピングや食事が楽しめます。 立派な門構えの入り口から中へ一歩入ると、風情ある小道が玄関まで続いています。 中へ入ると、温泉の説明が掲示されています。説明によると、「北神戸ぽかぽか温泉」の温泉は地下1500mから湧出する天然温泉…
2024/09/24 17:29
湯元・天然温泉 朝日温泉(兵庫県)
今回の温泉は2019年に初めて訪れ、2024年に再訪した兵庫県神戸市の温泉銭湯「湯元・天然温泉 朝日温泉」です。 入り口横には源泉が流されている岩のオブジェがあり、温泉への期待値を上げてくれます。 建物に入るとすぐに階段があります。 階段を上がり、扉を開けると同時にお店の方からの「いらっしゃい!」の声が。 下駄箱に靴を入れて中へ。下駄箱のカギは銭湯らしい木製カギ。 券売機で入浴券を購入し、番台で入浴券と下駄箱のカギを渡します。 指定されたロッカーのカギを受け取り、番台横の暖簾をくぐり中へ。 入浴料: 大人(中学生以上)450円 中人(小学生)160円 小人(小学生以下)60円 ※サウナ:700…
2024/09/10 12:34
有馬街道温泉すずらんの湯(兵庫県)
今回の温泉は2017年に訪れた兵庫県神戸市のスーパー銭湯「有馬街道温泉すずらんの湯」です。 「有馬街道温泉すずらんの湯」は名の通り、神戸と有馬温泉をつなぐ有馬街道(国道428号線)沿いにあるスーパー銭湯です。 「有馬街道温泉すずらんの湯」では源泉掛け流しの温泉と、「宮水」と呼ばれるミネラル豊富な井戸水の2種の泉質が楽しめます。「宮水」は神戸・灘の酒造りに欠かせない名水として知られ、日本名水百選にも選ばれています。 有馬街道温泉すずらんの湯HPより 建物の外観は黒が基調のシックな造りで、落ち着いた雰囲気が漂い、まるで旅館のようです。 館内に入り、券売機で入浴券を購入し、受付で渡して、指定されたロ…
2024/08/30 14:49
名湯 宝乃湯(兵庫県)
今回の温泉は2015年に初めて訪れ、2024年に再訪した兵庫県宝塚市のスーパー銭湯「名湯 宝乃湯」です。 ぽかなび.JPより 有馬温泉とほぼ同じ泉質の温泉 「名湯 宝乃湯」は名に「名湯」と謳っているだけあって、良質な泉質の温泉が楽しめます。施設のホームページや浴室内に掲げられている説明看板によると、宝塚市は有馬・高槻構造線上に存在し、火山地帯でもない有馬や宝塚市に温泉が湧くメカニズムはほぼ同じで、以下の通り。 海洋プレートが沈み込むときに、岩盤は海水を吸収しながら沈み込んでいき海水は地球内の圧力により岩盤と一体になります。深く沈みこんだ岩盤がマグマの熱で熱せられ、それに含まれた海水が水蒸気にと…
2024/08/23 17:23
城崎温泉 さとの湯(兵庫県)
今回の温泉は2018年に訪れた兵庫県豊岡市の共同浴場「城崎温泉 さとの湯」です。 城崎温泉の歴史 城崎温泉は関西有数の温泉地で、奈良時代以来約1300年の歴史があります。 717年に城崎へ来た僧侶・道智上人(どうちしょうにん)が鎮守・四所明神の神託により、難病の人々を救うために千日間の修行を経て、720年に温泉が湧き出しました。以来、多くの文豪や観光客が訪れ、その魅力は今なお続いています。 情緒ある温泉街 城崎温泉と言えば「外湯めぐり」です。 城崎温泉では旅館の中にある温泉のことを「内湯」、外にある共同浴場のことを「外湯」と言い、7つある共同浴場をめぐる「外湯めぐり」は旅の楽しみとなっています…
2024/08/20 14:18
有馬温泉 金の湯(兵庫県)
今回の温泉は2021年に初めて訪れ、2024年に再び訪れた兵庫県神戸市の日帰り温泉施設「有馬温泉 金の湯」です。 日本三古泉「有馬温泉」 「有馬温泉」は約1400年の歴史があり、多くの著名人が訪れていますが、戦国時代には豊臣秀吉が度々、訪れた温泉として知られています。また、「道後温泉」「白浜温泉」と並び、日本三古泉のひとつと称されています。 神戸公式観光サイトHPより 「有馬温泉」と言えば、金色(茶褐色)の「金泉」と無色透明の「銀泉」が有名で、有馬温泉内にある旅館等で、その温泉を楽しむことができます。 そして、外湯で「金泉」と「銀泉」を楽しめるのが「有馬温泉 金の湯」と「有馬温泉 銀の湯」です…
2024/08/15 22:18
うずしお温泉 湯の川荘
兵庫県南あわじ市の老人福祉センター内の日帰り温泉の「うずしお温泉 湯の川荘」です。 一般客も入浴できます。 浴槽はひとつで、無色透明無味無臭の強いぬるぬる感があるお湯でした。 加温非加水循環濾過利用で、塩素系薬剤が使用されています。
2024/07/21 15:28
岩屋温泉 岩屋温泉会館(閉鎖)
兵庫県淡路市の日帰り温泉の「岩屋温泉 岩屋温泉会館」です。 温泉の吸引効果を高めるために浴室と洗い場が別室になっていました。 浴室から明石海峡大橋は見えませんでした。 宿泊した高速船乗り場近くの旅館も温泉でしたが24時間風呂でした(涙)
2024/07/20 17:52
イハナ温泉 神戸サウナ&スパ
兵庫県神戸市の温泉付きサウナの「イハナ温泉 神戸サウナ&スパ」です。 温泉は薄い黄色で、大浴槽と露天風呂に使用されていました。 ハマール、フィンランドサウナ、塩サウナや各種ジェットバスもありました。 カプセルホテルもあり宿泊もできます。
2024/07/20 09:31
塩田温泉 上山旅館(兵庫県)後編
前回(塩田温泉 上山旅館(兵庫県)前編)の続きです。 前編の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 翌朝、朝食前に「野天家族風呂」の隣にある「野天風呂」を利用しました。 「野天風呂」は男湯・女湯の2つあります。 いざ温泉へ! 一歩、中へ入ると非常に開放的な野趣溢れる露天風呂が目に飛び込んできます。 新緑のもみじが露天風呂に覆いかぶさるように迫っています。 湯は源泉掛け流しではありませんが、濾過をしていないので内湯の温泉の色と違い、やや濁りがあり、温泉成分が濃いように感じました。 泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉。 「野天家族風呂」同様、周りはとても静かで落ち着いた雰囲気があり…
2024/07/19 14:13
塩田温泉 上山旅館(兵庫県)前編
今回の温泉は2014年に宿泊した兵庫県赤穂市の旅館「塩田温泉 上山旅館」です。 2回に分けて記します。 姫路播磨の奥座敷 「塩田温泉」は全国的にはあまり知られていない温泉ですが、姫路播磨の奥座敷と呼ばれ、周辺の山林も含めた敷地面積約2万坪の広い庭園には「塩田温泉薬師堂」、「目治し地蔵」、先述の赤い橋が架かる池やヤマツツジ林、竹林などがあり、まるで森の中にいるようで、日常生活とは違う時の流れで過ごすことができます。 「塩田温泉 上山旅館」の歴史 塩田温泉 上山旅館HPより 「塩田温泉」の発見は古く、奈良時代と言われ、湯治場としての歴史も約300年あります。明治時代になり、「塩田温泉」の開発が進め…
2024/07/17 16:38
出石温泉 湯元館
兵庫県豊岡市の温泉ビジネスホテルホテルの「出石温泉 湯元館」です。ビジネスホテルとそば処に併設された温泉施設です。露天風呂はありませんが、窓を大きく開けられるので暑い日でしたが快適でした。
2024/06/13 19:18
出石温泉 出石温泉館 乙女の湯(運営会社変更)
兵庫県豊岡市の日帰り温泉の「出石温泉館 乙女の湯」です。浴室には内風呂と露天風呂がありました。お湯は無色透明無味でつるつる感がありました。加熱循環濾過利用でした。現在は「温楽ノ森」併設の入浴施設として営業しています。
2024/06/12 23:09
石道温泉
兵庫県川西市の温泉旅館の「石道温泉」です。 温泉浴槽は岩風呂風で、析出物がかなりのものでした。 お湯は濁りのある黄土色で、かすかに塩味がしました。 浴室から泉源を見ることができました。 脱衣場の外で飲泉もでき、炭酸を感じる味でした。
2024/06/11 19:42
出石温泉 乙女の湯(旧施設)
兵庫県豊岡市の日帰り温泉「出石温泉 乙女の湯(旧施設)」です。 そばで有名な出石町にあった日帰り温泉です。 つるつる系のお湯でした。 出石町保健福祉センター内にあり、観光地からは離れていました。
2024/06/11 19:41
生谷温泉 伊沢の里
兵庫県宍粟市の温泉宿の「生谷温泉 伊沢の里」です。 主浴槽、温泉浴槽、サウナ、水風呂、露天風呂がありました。 お湯は少し白濁しているように見え、無味無臭でした。 加熱循環濾過利用で塩素系薬剤が使用されていました。 温泉浴槽以外は白湯でした。
2024/06/08 18:46
淡路島いちのみや温泉 香りの湯
兵庫県淡路市の日帰り温泉の「淡路島いちのみや温泉 香りの湯」です。香りをテーマにした「香りの館」や宿泊施設もあるパルシェの温泉施設です。3つある露天風呂の浴槽はそれぞれ違うハーブ湯でした。内風呂はひとつで、無色透明無味無臭のお湯でした。
2024/06/07 15:03
吉川温泉よかたん(兵庫県)
今回の温泉は2016年に初めて訪れ、2024年に再訪した兵庫県三木市の日帰り温泉施設「吉川温泉よかたん」です。 「吉川温泉よかたん」は「山田錦の郷」という複合施設に併設されており、その温泉は全国屈指の豊富な炭酸含有量の炭酸泉として知られています。 全国一の生産量「山田錦」 「吉川温泉よかたん」がある兵庫県三木市は酒米の王と呼ばれる「山田錦」の生産量日本一を誇っています。 吉川温泉よかたんHPより 「吉川温泉よかたん」の隣にある「山田錦の館」では山田錦を原料とした日本酒をはじめ、地元の野菜や特産物が販売されています。日本酒は試飲(有料)も出来ます。 山田錦の郷HPより さらに建物の奥には「山田錦…
2024/05/24 14:18
兵庫県立奥猪名健康の郷(兵庫県)
今回の温泉は2023年に訪れた兵庫県川辺郡猪名川町の「兵庫県立奥猪名健康の郷」です。 兵庫県立奥猪名健康の郷HPより 「兵庫県立奥猪名健康の郷」は兵庫県と大阪府の県境付近を流れる猪名川上流にあり、宿泊施設やロッジ、体育館、アスレチック場やテニスコートなどが備わった野外活動施設で、誰でも利用ができます。そして、施設内には温泉があり、立ち寄り湯のみの利用も可能です。 「奥猪名健康の郷」の近くにある「大野山(おおやさん)(標高753m)」に山登りをした帰りに立ち寄りました。 温泉がある本館の前の駐車場に車を停めて、建物へ。 長いアプローチを抜けて中へ。 入り口に靴置き場があり、スリッパに履き替えます…
2024/05/02 18:06
有馬富士温泉 花山乃湯
兵庫県三田市の日帰り温泉の「有馬富士温泉 花山乃湯」です。 主浴槽、各種ジェットバス、サウナ、水風呂、露天風呂、打たせ湯がありました。 お湯は無色透明無味でした。 非加水加温循環濾過利用で、塩素系薬剤が使用されています。
2024/05/01 09:42
六甲山~灘温泉 六甲道店(兵庫県)
4月28日(日) 兵庫県神戸市の六甲山へ山登りに行きました。 目指す目的地は標高約700mの掬星台。 掬星台から望む神戸の夜景は「日本三大夜景」に選ばれるほど綺麗な景色が楽しめます。 今回の山登りの目的はマラソンのトレーニングの一環でもあるのですが、5月26日(日)に開催される「いながわ里山猪道(ししみち)トレイルラン大会」に出場するための予行練習及び山への経験値を上げるためです。 トレイルラン大会については人生初の出場になるので、どんな感じになるのかが不透明な部分が多いこともあり、まずは今回の山登りで雰囲気をつかもうと思っています。 さて、どうなるでしょうかーーー 神戸市HPより 朝9時、新…
2024/04/30 15:19
有馬街道温泉 すずらんの湯
兵庫県神戸市の日帰り温泉の「有馬街道温泉 すずらんの湯」です。 内風呂には、岩風呂、檜風呂、腰掛け風呂、ジェット風呂、効能石風呂、水風呂、サウナ、スチームサウナが、露天には岩風呂、竹炭風呂、大池風呂、壺風呂、ねころび湯がありました。
2024/04/30 09:27
灘温泉 六甲道店(兵庫県)
今回の温泉は2019年に初めて訪れ、2023年に再び訪れた兵庫県神戸市の温泉銭湯「灘温泉 六甲道店」です。 「灘温泉」は神戸市灘区に「水道筋店」と「六甲道店」の2店舗があります。ちなみに「水道筋店」へは徒歩約20分で行くことができます。 「灘温泉 水道筋店」の記事はこちら。 建物に入り、下駄箱に靴を入れて中へ。カギは木製で裏には灘温泉の刻印があります。受付で入浴料を支払い、中へ。 入浴料:大人(中学生以上)450円 中人(小学生)160円 小人(幼児)60円 営業時間:6時~25時 定休日:不定休 脱衣所は少々狭いです。 無料鍵付きロッカーが完備され、通常サイズのロッカーだけでなく、縦長のロッ…
2024/03/22 16:39
有馬温泉 かんぽの宿 有馬(民営化)
兵庫県神戸市の公共の宿「有馬温泉 かんぽの宿 有馬」です。 温泉浴槽と白湯浴槽がありました。 透明度が3cm程度の茶色のお湯で、濃い塩味がしました。 加水掛け流し利用です。 2022年7月から「亀の井ホテル 有馬」として営業しています。
2024/02/09 13:34
有馬温泉 有馬ロイヤルホテル
兵庫県神戸市の温泉ホテルの「有馬温泉 有馬ロイヤルホテル」です。 浴槽は内風呂に大、小ふたつと、露天風呂がありました。 露天風呂は金泉で、赤茶色で透明度が2cm程度の濃いものでした。 湯の華がいっぱいで塩味のするお湯は熱めでした。
2024/02/08 18:23
有馬温泉 上大坊
兵庫県神戸市の温泉旅館の「有馬温泉 上大坊」です。 天神泉源のお湯を加水なしで冷ましてかけ流ししている素晴らしいお湯でした。 赤褐色の濁り湯で透明度は2cmで、濃い塩味で金気が感じられました。 有馬温泉の底力を感じられるお湯でした。
2024/02/07 13:25
有馬温泉 金の湯
兵庫県神戸市の有馬温泉の外湯の「金の湯」です。 温泉利用の普通浴槽、高温浴槽と白湯浴槽があり、高温浴槽の方が濃い温泉でした 赤褐色のお湯で、塩味と金気がします。 建物の外には太閤の飲泉場があり銀泉を飲め、無料の足湯もあります
2024/02/06 18:46
有馬温泉 有馬温泉会館(閉鎖・建替え)
兵庫県神戸市の有馬温泉の外湯の「有馬温泉会館」です。 有馬温泉会館では赤茶色の金泉と透明なラジウム泉に浸かれます。 とてもよくぬくもるお湯でした。 リニューアルして現在は「金の湯」として営業しています。
2024/02/06 18:45
有馬温泉 銀の湯
兵庫県神戸市の有馬温泉の外湯の「銀の湯」です。 炭酸泉とラジウム泉を使用している外湯です。 大浴槽とスチームサウナがあり、それぞれ太閤さんがはいったのをイメージしているそうです。 お湯は無色透明でした。 炭酸泉源の近くにあります。
有馬温泉 有馬ビューホテル「別館日帰り温泉」(リニューアルし屋号変更)
兵庫県神戸市の有馬温泉の有馬ビューホテル「別館日帰り温泉」です。 かつての「有馬ヘルスセンター」です。 有馬温泉最大の大浴場で、金泉の浴槽、銀泉の浴槽、打たせ湯、サウナがありした。 現在は「有馬温泉 太閤の湯」として営業しています。
2024/02/06 18:43
神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズ 神戸六甲温泉 濱泉(兵庫県)
今回の温泉は2012年に初めて宿泊し、その後数回宿泊した兵庫県神戸市のホテル「神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズ 神戸六甲温泉 濱泉(はまいずみ)」です。 神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズHPより 「神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズ」は六甲アイランドに位置し、三宮からはバスや電車で約20分、大阪方面からは阪神高速道路を通って約40分で行くことが出来ます。部屋からは大阪湾や神戸港、六甲山、神戸の街並みが見渡せます。 一番の魅力は温泉旅館さながらの本格的な温泉が楽しめることです。 「神戸六甲温泉 濱泉」と名付けられた温泉は3階にあり、6階、12階、14~20階からは直通のエレベーターで行…
2023/12/26 15:33
こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷(兵庫県)
今回の温泉は2017年に初めて訪れ、その後2020年に再び足を運んだ兵庫県丹波篠山市の日帰り温泉施設「こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷」です。 名前の由来 地元の住民が長らく守ってきた薬師如来がまつられている小高い丘のふもとで温泉が湧き出たことから「こんだ薬師温泉」と名付けられました。 こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷HPより 「こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷」は市街地から車で約30分の自然に囲まれた場所に位置し、ちょっとした旅行気分が味わえます。 車を駐車場に停めて、建物に向かいます。 敷地内には「農林水産加工棟」が別館としてあり、アイスやお豆腐、丹波篠山の野菜を使用したお惣菜やお弁当が販売されていま…
2023/12/22 15:20
ナチュールスパ宝塚(兵庫県)
今回の温泉は2022年に訪れた兵庫県宝塚市の日帰り温泉施設「ナチュールスパ宝塚」です。 宝塚温泉の歴史 「ナチュールスパ宝塚」が泉源としている宝塚温泉の歴史は古く、約800年前、鎌倉時代にはその存在が知られています。その後、本格的に温泉地として開かれたのは明治時代中期になってからで、1887年(明治20年)に「宝塚温泉」が開業します。 宝塚市HPより 大正時代には宝塚歌劇の始まりである少女歌劇が創設され、非常に賑わい、一時は50軒以上の旅館や土産物店などが立ち並ぶなど一大温泉地として栄えました。最盛期の1970年(昭和45年)には約130万人が訪れました。その後、温泉街はマンション開発や阪神淡…
2023/12/20 16:58
有馬温泉 亀の井ホテル 有馬(兵庫県)
今回の温泉は2023年に訪れた兵庫県神戸市のホテル「有馬温泉 亀の井ホテル 有馬」です。 以前は「かんぽの宿 有馬」として営業していましたが、2022年に現在の「有馬温泉 亀の井ホテル 有馬」に変わりました。 日本三古泉の温泉 「有馬温泉」は、愛媛県の「道後温泉」、和歌山県の「白浜温泉」と並び「日本三古泉」の温泉と言われ、約1400年の歴史があります。 「有馬温泉」は療養泉と指定されている9つの主成分(単純性温泉・二酸化炭素泉・炭酸水素塩泉・塩化物泉・硫酸塩泉・含鉄泉・硫黄泉・酸性泉・放射能泉)のうち、硫黄泉と酸性泉を除く7つの成分が含まれていて、世界的にも珍しい多くの成分が混合した温泉です。…
2023/11/28 16:51
双葉温泉(兵庫県)
今回の温泉は2018年に初めて訪れ、その後何度か訪れた兵庫県西宮市の温泉銭湯「双葉温泉」です。 「双葉温泉」は1967年に開業し、2000年に温泉を掘削し、2001年に本格的な温泉が楽しめる温泉銭湯としてリニューアルオープンしました。 建物の前には温泉の説明が掲示されています。 その横には岩から温泉が出ていて、触れることができます。 兵庫県公衆浴場業生活衛生同業組合HPより 暖簾をくぐり、建物に入ると、銭湯らしい木製カギの下駄箱に靴を入れ、券売機で入浴券を購入して、男女別の入り口の間にあるフロントで入浴券を渡します。 フロントの奥には休憩スペースと自動販売機があります。 入浴料:大人490円 …
2023/11/06 14:23
神戸天空温泉 銀河の湯(兵庫県)
今回の温泉は2020年に訪れた兵庫県神戸市北区の「神戸天空温泉 銀河の湯」です。 「神戸天空温泉 銀河の湯」がある場所は標高約280m神戸市北区を見渡す高台にあり、夏でも比較的涼しく「神戸の軽井沢」と呼ばれています。 神戸天空温泉 銀河の湯HPより 「神戸天空温泉 銀河の湯」は「みのたにグリーンスポーツホテル」内にあり、その広大な敷地には温泉だけでなく、ホテル、レストラン、バーベキュー場や野球場、テニスなどのグランドがある大規模な複合施設です。 グランピング施設もあり、宿泊すると温泉が無料で利用でき、朝風呂(7時~9時)も利用できます。宿泊してバーベキューなどを楽しんで、源泉かけ流しの温泉も利…
2023/11/02 14:25
城崎温泉 鴻の湯(兵庫県)
今回の温泉は2020年に訪れた兵庫県豊岡市の共同浴場「城崎温泉 鴻の湯(こうのゆ)」です。 城崎温泉の歴史 城崎温泉は関西有数の温泉地で、奈良時代以来約1300年の歴史があります。 717年に城崎へ来た僧侶・道智上人(どうちしょうにん)が難病の人々を救うために鎮守・四所明神の神託により、千日間の修行を行った末、720年に温泉が湧出しました。 以来、文豪をはじめ、多くの観光客が訪れる温泉地となり、現在に至ります。 情緒ある温泉街「城崎温泉」 城崎温泉と言えば「外湯めぐり」です。 城崎温泉では旅館の中にある温泉のことを「内湯」、外にある共同浴場のことを「外湯」と言い、7つある共同浴場をめぐる「外湯…
2023/10/23 15:11
天然かさがた温泉せせらぎの湯(兵庫県)
今回の温泉は2023年に訪れた兵庫県神崎郡市川町の「天然かさがた温泉せせらぎの湯」です。 「天然かさがた温泉せせらぎの湯」は笠形山の麓にある日帰り温泉施設です。 敷地内には地元の野菜やお米などを販売している「門前物産館」や食事処「せせらぎ亭」、足湯「ふれあいの湯」、ブルーベリー園(6月中旬~8月頃)などがあります。 天然かさがた温泉せせらぎの湯HPより また、明治・大正時代から昭和時代までのカメラ約800台を展示している「なつかしカメラ館」や日本だけでなく世界中の珍しい蝶、約1700種、約6000頭が展示されている「ほのぼの夢蝶館」などがあり、温泉だけでなく、いろいろと楽しめる施設です。 立派…
2023/10/07 17:00
姫路市休養センターこうでら温泉竹取の湯 香寺荘(兵庫県)
今回の温泉は2023年に訪れた兵庫県姫路市の「姫路市休養センターこうでら温泉竹取の湯 香寺荘」です。 「香寺荘」は公共の宿で1万円前後で宿泊も出来ます。もちろん、温泉だけの利用も可能です。 姫路市の中心部からは離れた場所にも関わらず、建物の前にある駐車場には多くの車が停まっていて、地元では人気のある温泉のようです。 少々レトロな雰囲気の建物の中に入ると、券売機があるので入浴券を購入し、すぐ横の受付で入浴券を渡して、中へ。浴場は2階になります。 入浴料:60歳以上600円 大人(高校生以上)700円 小・中学生400円 立ち寄り湯の営業時間:9時~21時 定休日:年中無休 2階に上がり、入り口で…
2023/10/03 15:38
雪彦温泉(兵庫県)
今回の温泉は2023年に訪れた兵庫県姫路市の日帰り温泉施設「雪彦(せっぴこ)温泉」です。 「雪彦温泉」はその名の由来にもなっている日本三彦山のひとつ、雪彦山の麓にあります。 夢前川沿いの国道を走っていると「秘湯 雪彦温泉」の看板が見えてきます。 そのまま夢前川に架かる橋を渡ります。 夢前川はとても澄んだ綺麗な川で、川沿いには鮎のつかみ取りのお店が数店舗ありました。 生い茂る木々の中を進むと・・・ ロッジのような建物が一軒建っています。 駐車場に車を停めて、建物に。駐車場には大きな温泉の分析所の看板が掲げられています。 別荘のような雰囲気もある建物に入ります。 下駄箱に靴を入れて、券売機で入浴券…
2023/09/29 14:43
天然療養温泉 恵美寿湯(兵庫県)
今回の温泉は2019年に訪れた兵庫県明石市の温泉銭湯「天然療養温泉 恵美寿湯」です。 「天然療養温泉 恵美寿湯」は街中にある温泉銭湯ですが、その湯は「明石の有馬温泉」として、地元の方たちに親しまれています。 また、ミネラルが豊富で治療目的に提供できる「療養泉」として認定されています。 建物は至って普通の外観です。本当に「明石の有馬温泉」なのか。 中に入ると券売機があるので、入浴券を購入し、受付で渡し、中へ。 入浴料:大人(中学生以上)490円 小学生180円 小人(0歳~幼児)80円 営業時間:15時~22時 定休日:毎週月曜日 脱衣所は昔ながらの銭湯の雰囲気が漂っています。 無料鍵付きロッカ…
2023/07/21 21:51
東条温泉 とどろき荘(兵庫県)
東条温泉 とどろき荘(兵庫県) 今回は2016年に訪れた兵庫県加東市にある加東市東条福祉センター「東条温泉 とどろき荘」です。 「東条温泉 とどろき荘」は東条川沿いにある日帰り温泉施設で、川沿いには桜並木があり、春には綺麗な桜を見ることができます。 施設には温泉だけでなく、宴会や研修、講演会なども出来る多目的ホールやレストランもあります。 温泉自体の歴史は古く、鎌倉時代末期に武士たちの傷を癒したと伝えられています。 建物に入り、下駄箱に靴を入れて、券売機で入浴券を購入し、受付で入浴券と下駄箱のカギを渡し、ロッカーのカギを受け取ります。 入浴料:大人600円 小学生以下300円 営業時間:10時…
2023/05/12 15:11