メインカテゴリーを選択しなおす
【Redwing】原点にして頂点・・・レッドウィング877のススメ!!
毎月の残業が60時間を超える社畜代表の私ですが、今日は強引に有休を取りました。 なんでって?? 先日 […]
レッドウィング8166にひび割れっぽい部分があったのでオイルアップ
寒くなったのでレッドウイングをしょっちゅう履くようになって両方の爪先に小さいですがひび割れを見つけました。中古で買ってオイル抜き水洗いから 2年近くブラッシングと乾拭きだけ で1回もオイルは入れていません。オイルアップのタイミングだと思います。 <以下、手順です。> せっかくのタ...
やってきました! 「三井アウトレットパーク滋賀竜王」 関西人にはおなじみの超大型商業施設。10年ぶり […]
レッドウィング8166、クレープソールのかかと肉盛り自力補修
中古で買ったレッドウィング8166 の純正クレープソールが、かなり摩耗していました。 丸洗い 後そのまま履いていましたが、 O脚になりそう なので自分で肉盛り補修しました。 オールソール交換すれば一気に中までリフレッシュするわけですが、自分でできないし高価なので最終手段になります...
レッドウィング、オイルドレザーのオイル抜きの様子(オロラセットポーテージ)
<石鹸水に油膜が浮いています> レッドウィングのオイルドレザー(オロラセットポーテージ)の 「オイル抜き丸洗い」 の私なりの手順です。 使ったブーツはレッドウィング8166、オイリーでくたくたでべたべたの中古です。 今回はドブ漬けから乾燥までの作業内容です。ビフォーアフターなどは...
一週間前に中古で買った2005年12月製造のレッドウィング8166、購入直後の丸洗い前の状態や、なぜ丸洗いをするのか?は 前回のブログ記事 (←新しいウィンドウで開きます)を見てください。丸洗い前と後で 比較しやすいよう になるべく同じアングルで撮影しました。 オイリーでくたくた...
2005年12月製造の 中古ブーツ 、レッドウィング8166、6インチ クラシックラウンド、サイズはUS10D、約7,000円でネットオークションで落札です。 丸洗いして 自分で履きます。 製造から15年なので、さすがにでソールは減り硬くもなっていますが、本体の革に大きな傷や銀面...
今回はみんな大好き(ですよね?) レッドウィングの8165の紹介です。 私の8165は犬タグなどではなく、 某靴量販店で8年ほど前に購入したものです。 当時はあまり革靴に興味がなく、 何となく欲しくなり購入したもので サイズもUS10とブカ
最近忙しくてブログ更新できていません。ネタの在庫もないのでスマホ内にある写真をアップします。今週の通勤着です。ここ何年か暖かい国に居たので忘れていましたが、夏…
今日は父のスーツで出勤しました。これは某百貨店のオーダー。パッと見グレーですが、近づいてよくみると茶色も少し混ざっています。靴はオースチンリードのん。(名まえ…
【Redwing 9411】フルメンテからの靴紐交換の巻!!
台風が過ぎて朝晩は涼しい日が増えてきました。空気が入れ替わってくれたようです。 となれば、いよいよブ […]
【コバのドレス感も復活】Redwing9014をフルメンテ!!
Redwing直営にお願いしていた9014のハーフソール交換。ついに完了の連絡が入ったので、喜び勇ん […]
涼しくなってきたので週末にブーツの手入れをしました。レッドウィングが4足にチペワが1足。セダークレストが1足。こちらの方はまだ着れるのは更に先ですが、手入れを…
【Redwing8131】DIYシューストレッチ!手持ちのアイテムで挑戦の巻
無事に一軍復帰して1ヵ月。「このまま高耐久のビブラム700が擦りきれるまで履きまくろう!!」と決意し […]
ブーツは前にも書きましたが、リーバイスのワークブーツ、アッパーはオイルレザーで、ソールはビブラムの「Carrarmato」 というのが大のお気に入りだったの…
2019年版:50代初心者ライダーのブーツ選び!ハーレー乗りが持つべき一生モノのブーツは?
30 年振りに大型自動二輪免許を取得した 50 代リターンライダーが念願のハーレーを購入。ハーレーと言えば革ジャンにブーツが定番です。安全性、ファッション性を兼ね備え、一生モノとして履き続けられるブーツについて調べてみたので共有します。
年中ビーサンでもOKっていう国で長い間生活していたので、しばらくブーツなんて履くことがありませんでした。そこで7年ぐらい放っておいたブーツのメンテを始めました…
10代の時、シブカジやアメカジが大ブームでエンジニアブーツが流行りました。その当時の最高峰がRED WINGでした。今回はRED WING 9268を紹介します。 RED WING 9268 当時のRED WINGといえば2268のPT91でした。その後PT99になって革質やバックルが変わったり、それ以降はシルエットまで変わってしまいすっかり別物になってしまいました…。PT83やPT91当時のシルエットと茶芯と呼ばれてた頃の革質で2268を復刻したのが9268です。この足首がシャープなシルエットが他のブランドにはない美しさだと思います。履き始めは超履きにくくて超脱ぎにくいのですが・・・それがま…