歴史・地理・文化財など、大人の学び直しと健康維持を兼ねてなるべく歩くことを心掛けています。訪れた街の魅力を簡潔にご紹介させていただきますので、皆様の街歩きの参考にして頂ければ幸いです。
毎日8000歩、歩くことを心掛けています!
東海道新幹線「のぞみ」停車駅として知られる新横浜駅。現在ではオフィスビルや商業施設が立ち並ぶ都会的なイメージですが、新幹線が開通する前は長閑な田園地帯でした。わずか60年で飛躍的に発展した新横浜の街を歩きます。JR新横浜駅1964年、横浜市...
2002年FIFAワールドカップ日韓大会の決勝戦が行われたことで知られる「日産スタジアム」屋外多目的競技場として国内最大級の72,327席の観客収容能力を誇る超巨大建造物です。イベント開催日ではない静かなスタジアム周辺を散策します。JR小机...
東京と神奈川の境界『町田駅』周辺散策 ~日本で初めて発見された敷石住居跡を訪ねる~
神奈川県に隣接する町田市はギリギリ東京都です。JR線と小田急線が交差する町田駅周辺は若者が集まる超繁華街!”西の渋谷”とも言われる町田駅周辺からは想像もつかない石器時代の遺跡を訪ねました。JR町田駅 南口繁華街がある北口ではなく、ヨドバシカ...
東海道五十三次の2番目の宿場「川崎宿」現代に残された痕跡を探りながら歴史散歩しましょう。本日のスタートは京急 六郷土手駅です。ここは東京都大田区の西端になります。駅の西側は多摩川の土手になります。広い土手を活用して野球やゴルフなどの練習に励...
日本人なら一度は行っておきたい鉄板の散歩コースをご紹介!本日のスタートはJR原宿駅です。ガラス張りの都会的な駅ビルですね。明治神宮明治天皇と皇后の昭憲皇太后をお祀りする神社で、大正9年(1920年)11月1日に創建されました。初詣の参拝者数...
日本人なら一度は行っておきたい鉄板の散歩コースをご紹介!本日のスタートはJR原宿駅です。ガラス張りの都会的な駅ビルですね。明治神宮明治天皇と皇后の昭憲皇太后をお祀りする神社で、大正9年(1920年)11月1日に創建されました。初詣の参拝者数...
『神奈川宿』は東海道五十三次の日本橋から数えて三番目の宿場町。「神奈川県」や「横浜市神奈川区」の地名の由来にもなった場所です。JR東神奈川駅の改札を出ると早速『東海道五拾三次之内 神奈川 台之景』が紹介され歴史の街であることがアピールされて...
『神奈川宿』は東海道五十三次の日本橋から数えて三番目の宿場町。「神奈川県」や「横浜市神奈川区」の地名の由来にもなった場所です。JR東神奈川駅の改札を出ると早速『東海道五拾三次之内 神奈川 台之景』が紹介され歴史の街であることがアピールされて...
京急 新馬場駅をスタートします。品川宿交流館 本宿お休み処1階は無料休憩所と駄菓子屋になっています。品川宿を訪れた方だけでなく、地域にお住いの方々の憩いの場的な施設です。2階は品川宿の歴史や文化を紹介する展示室になっています。荏原神社和銅2...
旧東海道「品川宿」の見どころをご紹介します。品川駅から京急新馬場駅までの北品川と呼ばれる地域は実際に歩くと江戸時代にタイムスリップしたような風情ある光景や、名所旧跡が満載です。お出かけ前の参考になれば幸いです。
都営地下鉄 大門駅をスタートします。大門駅はJR浜松町駅にも隣接しています。増上寺 大門徳川将軍家の菩提寺「増上寺」の正門である「大門」港区指定有形文化財です。江戸時代までは東海道に面するこの「大門」から先が増上寺の境内でした。大門の交差点...
スタートとなるJR大森駅は1876年(明治9年)に開業した歴史ある駅です。1日平均乗車人員が7万人を超える京浜東北線の中でも主要駅と言えるでしょう。JR大森駅のホームには「日本考古学発祥の地」碑があるのでお見逃しなく!JR大森駅の西口が本日...
スタートとなるJR大森駅は1876年(明治9年)に開業した歴史ある駅です。1日平均乗車人員が7万人を超える京浜東北線の中でも主要駅と言えるでしょう。JR大森駅のホームには「日本考古学発祥の地」碑があるのでお見逃しなく!JR大森駅の西口が本日...
都営地下鉄 芝公園駅をスタートします。芝公園は東京都港区にある日本で最も古い公園の一つです。A4出口を出たところ。 歴史ある公園らしく、ところどころに大木が見られます。銀世界(梅園)「銀世界」と呼ばれる梅園があります。この梅園は江戸時代に新...
都営地下鉄 芝公園駅をスタートします。芝公園は東京都港区にある日本で最も古い公園の一つです。A4出口を出たところ。 歴史ある公園らしく、ところどころに大木が見られます。銀世界(梅園)「銀世界」と呼ばれる梅園があります。この梅園は江戸時代に新...
京急電鉄生麦駅をスタートします。比較的小さな駅ですが、「生麦」という名前がインパクトありますよね。地名の由来江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の行列がこの地を通る際、道に水が溜まっており、通行ができなかった。そこで、村の人たちが、街道の脇の生麦を刈...
高級住宅街として知られる ″田園調布”の多摩川沿いは古墳だらけだったというので行ってみた!東急電鉄多摩川駅の南口が本日のスタート地点です。田園調布古墳群とは、宝莱山古墳・多摩川台古墳群・亀甲山古墳・浅間神社古墳などからなる古墳群で、多摩川下...
「ブログリーダー」を活用して、うーたさんをフォローしませんか?