chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
非航海日誌 https://note.com/nimbus

うちのポケットクルーザー HABER 660 Sloopの修理・修繕・整備、たまに海に出た記録。 よくあるヨットのあれこれ解説や楽しさを説いたりする感じではなくて、個人的記録用。

no-one
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2023/05/01

arrow_drop_down
  • 【番外セイリング07 DAY1】八丈島へ向けて豚汁でスタート

    さて、番外セイリング(←自分のヨットじゃ無い時ね)八丈島行編の1日目。 ↑こちらの記事、0日目からの続きですな。 クルージングのちゃんとした記録としては、今回潜り込むヨットのオーナーでスキッパーのKoji氏がクルージング終了後にご自身の KojiのヨットブログIII 夢は遙かな太平洋 yachtakane.com ↑こちらのブログの方で書かれるはずなので、私は自分のテキトーな記録だけ書きますわ。学んだこととかも多かったですし、その辺をメモっておかないと。 ◼️出航 曇天ではありますが寒くはないこの日、須磨ヨットハーバーはポイントレースか何かの開催

  • 【番外セイリング07 DAY0】八丈島へ向けて

    昨日は新幹線で 神戸に来まして、 ハーバーでヨットに前泊。 ん?前泊とは? はい、先週の記事、 ↑こちらでチラリと書きましたが、知人のヨットに潜り込んで楽しいセイリングに本日出発します。 (私の)行き先は八丈島。 我が家から南に280km離れ、飛行機で小一時間、貨客船で10時間の八丈島へ行くために、新幹線に乗って440km離れた神戸まで来ました。 ここから3日間かけて八丈島へ?? ここを深く考えたらダメですな… 自分はスキッパーでもオーナーでもなく、ただただ参加するだけの一番お気楽なポジション。 神戸から八丈島までおよそ300マイルくらいですが、1レグとしては、超経験豊富で

  • 【惰話】所変わればワッチも変わる

    来週末より知人のヨットにバラスト代わりに載せて… いや、乗せていただく予定で、いただき系女子みたいな感じで言うと、いただき系クルーになるってわけですな(違う)。 「いやぁ、久しぶりに自分のヨット以外のヨットに乗るわー」 と言いたいところですが、ここ1年で見るとウチのヨットはエンジン修理にかまけてて、むしろ人のヨットに乗ってる事の方が多かった。 まぁそれはいいとして(良くないが)、かなり久しぶりのオーバーナイトセイリング、10年ぶりくらい? 私が乗るレグ(←私はセイリングの全行程を乗るわけじゃない)は2泊3日の予定、複数夜なんてのはもう四半世紀ぶりくらいですわ。 そしてバラスト代

  • 【トラックのロギング】新しいGPSロガーは台湾製をアメリカ経由で

    ちょっと!これを見て下さいよ! ほらほら!拡大して見て見て!! これは、私がヤマト運輸で八丈島から都内(何度も言いますが、八丈島も都内は都内なんですがね)へ送った荷物のトラック。 荷物の中に入れていたGPSロガーが記録した物です。 Day1 八丈島での私の滞在先(荷物を梱包した場所)→ヤマト運輸八丈島営業所 Day2 ヤマト運輸八丈島営業所→底土港(八丈島)→御蔵島港(御蔵島)→伊ケ谷港(三宅島)→竹芝客船ターミナル(港区)→ヤマト運輸副都心ベース Day3 ヤマト運輸副都心ベース→ウチの最寄りの営業所→我が家 Day1と3は地図ではカット 1秒毎の位置情報が3日分バ

  • 【入港方法】神湊漁港(八丈島)

    トップの写真は八丈島北部にある大越鼻灯台を海から見たところ。 今回の記事には関係ないんだけど、ここは貨客船の航路から外れているし、この方角から見たことある人少ないんじゃない?と思って載せてみましたわ。 そう、今回は久しぶりの入港方法を方法シリーズ。 入港方法no-one|note 他所のマリーナへの入港した時の記録。 全体のブログは→ https://note.com/nimbus note.com ↑久しぶり過ぎて、自分でもこんなカテゴリー作ったの忘れてたよ。 今回は八丈島。 鳥も通わぬ八丈島とは言いますが、実際は本土から来たスズメもカラスもトンビも 跋

  • 【お邪魔する準備】色々持って帰る

    仕事前、つまり会社に行く前にマリーナに来ました。 と簡単に1行で書いてますが、家からマリーナまで往復160kmあるんですよね。 さすが神奈川最南端(よね?)の島、毎回遠い。 しかし久しぶりに自分のヨット見たなぁ…  そして徐にヨットによじ登り、 意外と汚れてなかった キャビン内にあるライフジャケットやグローブやオイルスキン、テザーなんかをひとまとめにして、ご自宅にお持ち帰りしました。 と言うのも、直近で知人のヨットに乗せて頂く機会があるんですわ。 なので普段ヨットに置きっぱなしにしているセイリングに必要な物をお持ち帰りした次第。 まぁ最低限、 オイルスキンにサロペッ

  • 【船検2025】【PLB】手紙が2通届く

    仕事から帰り郵便受けを開けると封書が2通。 カナダからでは無いな… 総務省からと日本小型船舶検査機構からですわ。 同日に海関係の手紙が2通とは、私も海の漢だなぁ(違う)。 まずは総務省の方から開けてみますか… 電波利用料関係書類在中。 ええ、当然還付な訳は無いので、請求書ですな。 遭難自動通報局 前納/減免無しの400円也。 バーコードが付いてますので、iPhoneで… QRコード決済で支払い。 完了。 10秒で支払えるの助かるわ、BANも見習って欲しいよ(BANは金融機関やコンビニに行かないとダメ、最悪)。 しかそこれ、封筒の切手部分をよく見ると、料金後納ではなく コ

  • 【PLB申請03 完結編】ホワイトデーより早かった茨城からの免許状と麻薬取締部

    ただただ混乱を招くタイトルですが、ほぼフェイクですな… 実際はただただ先々週の からの続きです(トップ画像が毎回関係ないのはご愛敬)。 ◾️今回の結末を先に(タイムライン) 前回までのおさらいを兼ね、かつ今回の免許状受領までのタイムラインを先に書いておきますと、 2月14日(金) Day1 バレンタインのチョコレートの代わりに総務省へ電波利用申請書を贈る。申請途途中、マイナンバーカードのパスワードを間違えてロックがかかってしまい、区役所まで行く羽目に。 2月17日(月)  Day4 電波利用申請書の補正(修正)依頼が来たので、修正して再送信(提出)。 2月2

  • 【ライト類】夜への扉

    出張の移動中に「夏への扉」を久しぶりに読んでたんで、それっぽいタイトルにしただけで特に意味はないですわ。 さて、近々で夜にヨットに乗る機会がありそうなので、滅多に使わない夜袋からライト類を引っ張り出して来ました。 が!マグライトとかナイトビジョンとかがどっか無いな? トランクルームの方かもしれないので、来週の私へ、絶対に探しに行くように。 完全なオーバーナイトは7〜8年ぶりくらい? 前回は確か、 懐かしい!Beneteau First300 Spiritで仕事の休みと潮と月の関係で22時前に夢の島マリーナを出発し、80マイルくらいの距離を一晩かけて回航したのが最後ですわ。 前のヨ

  • 【PLB申請02】電波利用申請書の補正依頼

    お前、PLBの話なのになんでトップ画像がザトウクジラやねん! いやいや、ほら!佐渡汽船のジェットフォイルが海洋生物と衝突したりとか… そう言った海難とPLBは直結してるわけです… でもないか。 いや、八丈島に水遊びに来ておりまして、 こんな感じでホエールソングを間近で聴いたり(動画の中でキューキュー聴こえるやつね)、ブリーチングを見たりと楽しみつつも、やっぱり主軸はヨットですわ(ホントか?)。 現にこうやってブログ書いてるし。 さて、PLBを機種変更… というか新たに購入した分の無線局免許の申請をしたのが先週の ↑こちらでした。 この中で おそらく電波形式が間違っていよ

  • 【PLB】海難自動通報局の機種変更

    海難自動通報局、PLB(Personal Locator Beacon)の機種変更をしました。 機種変更って言うか、買い替え? 昨年の夏まで使っていたやつは、だいぶ前にフロリダでヨット活動していた頃に購入/登録したもの。 当然日本の技適マーク無しなので、外国人が持ち込んでいると言う体で使用(あながち嘘でもなかった)してました。 今回バッテリーが寿命(製造後6年)を迎えるにあたり、交換用バッテリーの費用を調べると(パチ物なら)大体5〜70ドル前後で売ってる。 んーーーーー、この際微妙な立ち位置で海外物を使い続けるよりも、国内正規品を買った方がいいのでは?モデルチェンジしてるし… どれ

  • 【フェンダー固定】ねぎま鍋よりは濃いフェンダー

    フェンダー買ったんですよ。 そう、去年の1月の話なんですけどね。 1年もの間、このフェンダーのスマートな収納場所、若しくは固定方法が決まっておりませんでした。 そもそもウチのヨットみたいな陸置艇は普段フェンダーを使いませんので、どこか(出しやすいところ)に保管されてるか、セイリング中の人の動線外に固縛し、深くヒールしている最中に大きなうねりに煽られて 「おおう、フェンダー転がって落ちちゃってる」 みたいな この時は明け方かなんかで動くの面倒で 小一時そのままだった気がする こんな事にならないようにしたいもんです。 と言うわけで、Amazonで10本2,510円。 つまり1本25

  • 【惰話】色々ダメな日

    先日のテスト航行に問題が無かったので、今週はいよいよ本番ですよ。 そこそこの風があればセイリングを楽しむ予定ですが、風が無ければ油壺湾内のムアリングエリアに行き、ペダルドライブのテストを行う予定です。 ペダルドライブのテストもテストで楽しみかな。 朝5時起き、朝日を追うように、 三崎は城ヶ島のマリーナに向かい、マリーナに着くと いきなりバッテリー走行可能距離が0kmになり、 電動駆動システム故障 修理して下さい だそうですわ… 「いいよいいよ!エンジンでは走れるし!帰りに修理に持ってくわ!(怒)」 マリーナに入ると整備工場前には見慣れぬヨット。 これラダーどうなってんの? アウ

  • 【人力化計画11】机上の空論から水上の実践

    戦争はやろうと思ったときに始まるが、やめたいと思った時に終わらない。 ニッコロ・マキャヴェッリ 人力化計画はやろうと思った時に始まるが、やめたいと思った時に終わらない。 わたし つまりあれだ、戦争してるんだ、わたし!(違います) そんなどうでもいい話は置いておいて、もっとどうでもいい事を書きますか。 久しぶりだな、足漕ぎネタ。 前回の ↑からの続きなんですが、そもそもこの記事書いたのは、なんと24年1月28日。 本当に1年ぶりじゃないですかー。 もし初めてこれを読まれる方がいらっしゃったら、私のブログの中から「ヨット人力化プロジェクト」と言うマガジンを読めば流れがわかる

  • 【25-01】相模の海に北斎を見た

    先週はようやく 長かったヨットの入院が終わり、海に浮かばせることのできる状態になったと言うお話でした。 良かった。 いや、ホントに良かったよー。 マリーナの深窓の令嬢みたいになってたもん。 そんなわけで、早速今日はテストで海に出しますよ! 本来はエンジンのテストなんで帆走はあんまり関係ないんですが、もうセイリングする気満々ですわ。 今日は西風が15m以上吹いていますので、風裏になる東京湾側に出るのがセオリーではありますが マリーナから相模湾方向を見たら綺麗な富士山がご存じ、神奈川沖浪裏 押送舟のクルーがハイクアウトしている(のか?)様がかっこいい 相模湾側、なかなかきれいな富士山

  • 【惰話】年が明けてReady to sail.

    2025年です、謹賀新年。 そうか、ミレニアムだの2000年問題だの騒がれてからもう四半世紀ですか。 そりゃあ年もとりますわな。 そんなわけで昨年末、最後の最後で ↑ヨットの修理が終わったとの連絡を受け、更にその翌日には海上試運転も終えたとの吉報も。 年が明けまして久しぶりにマリーナのある城ヶ島に赴き、 夜明け前 夜明け前、城ヶ島より先に朝日を浴びる富士山をマリーナから眺めました。 寒い… せっかく富士山を見たのですから、 竹岡マリーナで前に撮ったやつ 鷹(と同じ鳥類であるゆりかもめ)と、 行きつけの居酒屋さんで撮影 (水)茄子でも貼っておきますか。 そんなめでたい感じの城

  • 【惰話】暮れの元気なご挨拶

    いやぁ、先週はマリーナから なんとんか年内中を目途にエンジンの作業を終えて… という連絡を受けたので、12月なのに今年初めて自艇に乗りますよ!って記事にしたらネタになるわ!ほくそ笑んでいましたが、それも間に合わず。 私は30日まで仕事ですし、大晦日と元旦は義実家へ帰省、2日には仕事開始…みたいな年末年始レスな感じなので、是が非でも年末年始はヨットを!と言う感じではありませんが、やはり1年間自分のヨットを見るだけ見て一回も海に浮かべず(正確に言うと海には浮かべてもエンジンがかからなかった)というのは精神的なダメージも大きいですなぁ。 知人のヨットに乗せてもらう等などしても、友人極少人

  • 【惰話】周りのセイラーはヨットに乗ってますな

    いやぁ、乗ってますか?ヨット? 世界中の海や湖に数多あるヨット、今こうしている間にも美しいセイルカーブで海上の空気を切り裂いて走っているヨットも数万と艇はある事でしょう。 Vendée Globeも先日スタートを切って、私の応援しているGroupe Dubreuilのサイモン選手も現在3位、20ノット超で喜望峰を越えましたところですわ。 少し前にご紹介させて頂いた、SNSでちょっと交流のあるセイラーさんも金門橋をくぐってサンフランシスコに到着した後再び出航、赤道を越えてマルケサス諸島に行き、2日前にはさらにハイチ… じゃなくてタヒチへと発ちました。 IMOCA艇でぶっ飛ぶ人、ミ

  • 【ハンディ高圧洗浄機】これでヨットでも洗っとけ

    消費経済の奴隷になる前に、絶対に必要な物しか買わないと言うのがベストなのでしょう。 そうでないと家やヨット、トランクルームや職場等の私が出没するあらゆる場所に(たまーーーーーにしか、あるいは全く)使わない物で溢れかえります。 そんな私を慰めてくれるのが、ハンディ○○○。 *○○○の中には好きな物品名を入れて下さい。 例えば最近買った Eufy(Anker)のハンディ掃除機とかもそう。 「ハンディ」がと言う甘美な響きの冠は「省スペース」みたいなイメージがあって、場所取らないからいいだろと自分に言い訳をしてついつい… みたいな悪癖がありますわ。 実際は非ハンディな物と比較してレッサー

  • 【惰話】セイリングで尾道までは遠かった

    今週末… と言うか金曜日はマリーナに行って来ましたよ。 実は来週末、知人のヨットでセイリング予定。 愛媛は新居浜から弓削、尾道と回って来る予定なんですわ。 ところがセイリング用の服やらグローブやらが全て自分のヨットに置きっぱなしでしたので、 「今週末に取りに行って、ついでにしばらく放置気味のヨットを高圧洗浄機で洗ってやるか…」 と思っていたんですが、どうにも仕事のやりくりがつかず、仕事の前の早朝に必要な物だけ取りに行くと言う、なんとも無駄な行為をする羽目に。 で、本当に久しぶり… 2ヶ月半か3ヶ月ぶり?にマリーナに来ますと… ↑あれ?いつもの場所に自分の艇が無い… とウロウ

  • 【アプリ】航跡の残し方とか

    あれ?お前毎週更新やめたんじゃなかったっけ?と言われればその通り。 不定期更新になりましたが、なんとなく日曜日の朝の小一時間はこの非航海日誌を書くというのが体に染みついたルーティーンになってるらしく、ついついiPadに手をのばしてしまった次第。 んー…(←何を書くか考えてる) 今回はアレですな、自分のトラックをどう残しているか。 多分、今まで書いてないよね?書いた?? もし書いてたら、その時からやり方とか全くアップデートしてないんですが… ま、いいか。 と言うわけで、自分(のヨット)が、いつ、どこで、どうやって走ったかの記録ですが… っていうか、これ5W2Hっぽいな… とにかく、

  • 【惰話】毎週更新は終了で適宜更新に

    いやぁ、やっと10月になりました。 そろそろ秋の風も吹いて、外に出ると途端に塗炭之苦の如く(←うまい事言ったつもり)襲ってくる酷暑でしたが、ようやく解放されそうですな。 これからだんだん魚も脂がのり、アオリイカなんかもボチボチいいサイズになってくるし、セイリングにせよ釣りにせよゲストを乗せるにも良い季節ですな。 かわいいお姉さんをゲストにお迎えしてセイリングし、セイルの陰に入ったら、 「日陰は海風に当たるとちょっと寒いよ、ヨットは夏でも冬支度だよ。」 なんて海の漢っぽい感じをPRしつつ… みたいなことをしてみたいもんですが、ゲストになるお姉さん以前に私は海に浮かべるヨットが長期入院中で

  • 【便利なアプリ】道は星に聞く、山はスマホに聞く、海事用を誰か作らないか訊く

    「道は星に聞く」と言うのは、平成が始まったばかりの頃に世界初のGPSの衛星測位を用いたカーナビが発売された時のキャッチコピー。 カッコいいコピーで、今も覚えています。 確かカロッツェリアでしたな。 という話はいいとして… 仕事のスケジュールがメチャクチャで、さっきまで今日が日曜日と言う事に気づいて無かった今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか? さて… 千葉は鴨川におりますプレジャーボートを楽しむ知人より、 「遠くに島が見える、あれはどこだろう?」 みたいな話がありまして、拡大に拡大を重ねた写真を送ってもらいました。 送ってもらった写真 これは… もはや私の(自称)専門分野と言って

  • 【惰話】ココヘリマリンを清水港→伊豆大島→東京辰巳で

    あーあ、トップの画像に本船なんか使ったらヨットブログが泣くよ、世も末だ… なんてお嘆きの貴兄に、名ばかりのヨットブログのコンテンツを無理矢理お届け。 今週末、来週末、再来週末は予定が入っていまして、マリーナに行くのは3週間後ですわ。 毎週書く事が無くて苦肉の策的にヨットに絡めた何かを無理矢理書いていて泣きたい気持ちに。 いや、もっと泣きたいのは埃を被ってるお前のヨットだよ!というご指摘ごもっとも…。 じゃあお前は今週末は何をしてたんだと言われると、遊びに行ってましたわ、伊東に。 伊東までは新幹線と踊り子に乗って東京駅から1時間半もかかりませんでしたが、帰りは船に8時間程乗って帰って

  • 【惰話】部品は安い方がいいし、肴は炙ったイカでいい

    よそ様のブログを元ネタに、そこはかとなく本歌取(ではないけど)な感もありますが、書く事がないので仕方がない(開き直り)。 本当はマリーナに行って、アレの塗装とか、通販で買って届いているはずのアレをいじったりとかしようと思っていたのですが、先週末に指をケガするという大失態(数年ぶり十数回目の縫合)。 結果、怪我してるから洗い物を中心にした多くの家事が出来ないじゃないですか? 家人が家事でバタバタしてるのを横目にぼーっと座ってる今日この頃なのに、休みはマリーナに行くと言うのも憚られますわな。 ワタツミ様なのかポセイドーン様なのか、とにかく海神様が家内安全のために「海に近づくな!」と申し

  • 【惰話】言葉は難しい

    ヨットのこの部分、つまりテント的な屋根の部分は、 懐かしいOceanis44 「ビミニトップ」でいいんですよね? なぜビミニと呼ぶのか私の中では定かではありませんが(って言うか調べてない)、おそらく バハマのビミニでは手漕ぎの小さな漁船でも、強い日差しを防ぐためのタープが張られ、ヨットで遊びに行っていたアーネスト・ヘミングウェイがそれを見て自分のヨットに真似て付けた事から「ビミニトップ」と呼ばれるように… ↑作り話だからね! と言う事なんでしょう… と言う勝手な想像をしています。 真っ赤な嘘話なので信用しないように。 実際私はマイアミに6年くらい住んでたことがありまして、そこ

  • 【船上飯】100週連続更新記念が素麺とはね…

    いやぁ、毎週日曜日に、最近は無理矢理更新していますこの非航海日誌ですが、今回で毎週連続更新100回目ですよ! 当初はネタがある時だけ更新としていたのですが、そうすると永遠に更新されないと言う不思議な現象を発見しまして、毎週日曜更新としたんですな。 ヨットネタでなければ毎日でも書けるでしょうが残念ながらこれはヨットブログ、修理中で自由にヨットに乗れない今の状況でのネタ出しが辛い。 今回は皆さんからの情状酌量の余地を勝手に頂戴しまして、戦場… いや、船上のご飯ネタにさせてくれぇ…。 いやね、多分ブログに書いてないですが(書いたかも?)、結構ヨットの上でテキトーなご飯を作って食べるのが好

  • 【ココヘリマリン】Find me if you can.

    いやぁ、台風10号(サンサン)が接近中ですなぁ。 当初身構えて予報の進路を注視しておりましたが、昨日一気に予想進路が西にスライドしまして、関東圏では影響のない感じに。 関西圏の方々には申し訳ないですが、胸をまで下ろしました。 さて… 長くマリーナには行っておりませんで、通販で買ったアレとかコレとかが向こうに届いてて早く開梱して楽しまなきゃ…なんて暑い夏を送っている私ですが、皆さん如何お過ごしでしょうか? 大物も届いているので、それを弄りにマリーナへ…と思っておりましたが、唯一の休みの日にピンポイントでミーティングを追加され、 「吾輩の辞書に夏休みの文字はない」 状態ですわ。 そんな

  • 【他人のふんどし】太平洋を横断するぞ!(私じゃないセイラーさんがね)

    先週は iPhoneやStarlinkでの人工衛星経由の緊急通信やインターネット接続について書きましたが、これは話題を引っ張るための伏線。 1ヶ月前、SNSでちょっとだけ交流のありますセイラーさんが日本を発ち、シングルハンドでサンフランシスコに向けて現在も航行中です。 特段大きなヨットではなく、VENT DE FETEという30ftのミドルサイズボート。 最新型というわけではなく、30年物の艇です。 しかし素材と通信技術を中心に大きく進歩したヨット。 1960年代に、世界で初めて小型ヨットで太平洋を渡った堀江健一さんの艇は木製(しかもラワン材よ!)でしたが、今は強固なFRP製

  • 【非常時の連絡手段】ヨットでも衛星通信

    身の回りでは離島クルーズに出た知人、太平洋を横断中のSNSで知り合った方、花火大会やBBQをヨットで楽しむ友人、夏休みに上架して大掛かりな改修み入る隣人なんかがいらっしゃいますが、私は夏休みと言う未知の概念を信じておりませんので平常運転で仕事ですわ。 どちらにせよエンジンは部品の研磨待ち、外もキャビンも熱波で身の危険が…と言う感じですしね(と自分に言い聞かせる)。 そんな中、ヨットにも少し関わるニュースが。 それはiPhoneによる人工衛星との直接通信開始。 ■iPhoneと人工衛星の直接通信 昨年9月に出たiPhone16、2ヶ月後には技適ナンバー(総務省の通信機の型式認定みた

  • 【番外セイリング06 DAY2-3】大島を回って、翌日はなぜか黒潮香る…

    瀬戸内海を知人のヨットで楽しむシリーズ、 ↑こちらの1日目から続きで、今日は2日目です。 ■DAY2 ホテルで目覚めた朝の空は、 水平に撮ってるのに地形のせいで斜めに見えるな 今日も暑そうだ… 何度も言いますが、本当にもう日本の夏のセイリングはダメだと思う。 マリンエアコンの効いたキャビンから操船できるようなモーターセイラーなら別ですが、そうでないなら夏はもう休もう。 そんな誓いとは裏腹に、せっかく飛行機代を出して来ているわけで、その分はしっかりヨットを楽しませて頂いて、潮っ気をチャージしますか。 今日は新居浜マリーナの横にある大島をぐるりと周ってみますよ。 え?弓削とか

  • 【番外セイリング06 DAY1】暑さですぐに帰港

    久しぶりにヨットに乗りましたよ。 と言うか乗って来ましたよ、愛媛まで行って。 ええ、知人のヨットです。 前回セイリングしたのが 粟島に行った時なので4月後半。 もう3ヶ月も… っていうか、今回乗ったヨットもこの時と同じ。 もう自分のヨット要らない?(そんな事は無い) 羽田空港から松山空港へ、 行く飛行機がバス搭乗だった! 数日前に乗った飛行機もバス搭乗だったのにまたバス… バス続きじゃないですかー。 搭乗口確認しないでいつも松山便が出る5、6番搭乗口あたりに行ったら、松山の「ま」の字も無くてびっくり。 保安ゲートで貰う紙はすぐ捨てちゃうから搭乗口がわからず、わざわざサイネー

  • 【惰話】ヨットじゃないデッキに人工チーク導入

    いや、今週もヨットに出向いておらず、何も書くことが無いです。 来週はね、2日間程瀬戸内海なので何かネタはあろうかと… 今日は絞り出してもネタが無いから、無理矢理人工チークとか書こうかな。 ◾️人工チーク チークと言うとあれですな、男女が親密に頬を擦り合わせるが如くムーディーに踊る… 方では無くて、木材のチークの方。 (資源保護を目的に)輸出制限をかけている国や、そもそものチーク材不足もあって、価格がどんどん上がっているチークですが、私自身は こんな事を書いてるくらいチークが嫌い、そもそも木材が嫌い派です。 そんな私ですが、今回ちょっと小屋を建てる事になりまして… と言うか

  • 【ハーフモデル】家でヨットを眺めようとするも勇気ある撤退

    ヨットが無い。 正確に言うと「エンジンが修理中で海に出せない」ので、必然的にマリーナに行く機会も激減。 本当はエンジンが無い状態でも、整備しないといけないアレやコレが控えているのですが、テンションが上がらないので80km彼方のマリーナに行く気が失せている状態でしょうか? しかしですよ、毎週日曜更新のこのブログ、 なんと!先週の時点で92週連続更新なんですわ。 せめて100週連続は続けたい… いや、2年という節目で104週間?いやいや、閏年があるから105か、まてよ?それなら煩悩の数である108を基準に… と、ズルズルと毎週更新の辞め時が伸びているような気が… これは会社を辞める辞め

  • 【惰話】夏ごもりが必要

    どこを見ても「暑い」「酷暑」「まだ梅雨が明けてないのに」のオンパレード。 ええ、私もその時流(か?)に乗っかりまして、 暑いですねぇ! と書かせて頂きますわ。 私が子供の頃なんかは、天気予報で最高気温が30度なんて聞くとびっくりするくらい暑いイメージがありました。 しかし近年の30度なんてのは平常運転、35度とかになると「まずいな」くらいのイメージで、夏の気温のインフレですわ。 ナウティキャットとかフィッシャー、アルバトロッサーなんていう、クローズドキャビンからも操船出来るような一部のモーターセイラータイプのヨットを除き、我らセイラーは焼けるような外気に曝露しながら太陽を見

  • 【漏水センサー01】少しは安心水検知

    下の写真は10年くらい前の夢の島マリーナ、ウチのヨットのお隣の桟橋での光景。 台風があったわけでもなんでもない時にこれですわ。 うっかりミスやべぇ…と思いましたね(うっかりミスなのかなんなのかは知らないけど)。 しかしご安心下さい、我が愚艇は世界中の方々がご存知… いや、言いすぎました、一部の方はご存じですが、船台に載せられてマリーナの片隅に留め置かれている陸上保管艇です。 嵐も荒波も高潮もだいたい無関係。 荒天時に気にするのはせいぜいウインデックスと風向風速センサー、そして台風の時のマストくらい。 そんなわけで、「キングストンの締め忘れ?なにそれ美味しいの?」くらいに、普段の「水

  • 【惰話】セイリングのプラニングしたら法令違反だった

    先々週ははインテークサイレンサーの 錆落としを途中までしましたが、その後は思ったように時間が取れずマリーナに行っておりませんで、続きの作業は来週以降ですな。 沖縄は梅雨が明けたとの事。 それはつまり、関東では梅雨入り間近と同義(と書いたんですが、さっき梅雨入りしたとの報が)。 その鬱陶しい梅雨が明ければ、それはもう暑い暑い昨今ですので、夏へと一目散に進むでしょうな(確信)。 そんな夏のお楽しみと言えば、やはり数日かけての夏のセイリング。 (エンジンが間に合うか否かは置いといて)とりあえずどこに行って何をするかだけは考えておくか…と思った次第。 エンジンの修理に悶々とするよりも一陽

  • 【惰話】ヨット時事ネタはダメ、被る事がある

    いやぁ、ヨットのニュースってそう多くないじゃ無いですか? だからこそ、それをヨットブログのネタに取り上げちゃダメですな。 と言う経験をしましてですね…、七転八倒しましたよね、昨日は。 せっかく途中まで書いてたので、せめて最初の方だけでも読んで下さいな。 ↓ここから、最初に書いていた文章。 その昔パイロットを生業にしていました。 いや、水先人のカッコいいアレではなくて、残念ながら飛行機の運転手の方ね。滑空機から各種レシプロ機、三発ターボジェット機(←今はなき航空機関士の資格も取ったよ!)や双発ターボファン機(←時代は2マンクルーに)、小型の単・双発ターボプロップ機と色々乗りまして、

  • 【ただただ磨く】錆落とし、現実逃避の手段として

    今週もマリーナに来ましたよ。 さーて、エンジンの調子でも見ようかなー 斜めに置かれたシャフトが物悲しい… って、エンジンが無いやん!盗まれた?(すっとぼけ) ええ、ご存知のように瀕死のエンジンは オイルパンに溜まるスラッジもすごい マリーナの工場でこんな状態。 コンロッドのメタルやクランクシャフトのピンやジャーナル部まで爪が引っかかるレベルで傷が入り、本当に瀕死。 うん、エンジンだけで無く私の気持ちも瀕死で重篤ですわ。 リーガルな形で電動化出来るなら、間違いなくこのタイミングでマブチの水中モーター(←最近はタミヤが復刻してる)でもTorqeedo(←最近ヤマハの子会社に)でも積むと

  • 【水が溜まる】船艙や機関室が水たまり

    はて? とは、今クールのNHK朝ドラのヒロインの口癖ですが、ロッカーを開けた私の今はまさにそれ。 ここ数ヶ月間海に浮かんでいない自艇に浸水なぞあるはずも無いのですが、ロッカーに入っている釣り道具を取り出そうと開けると… かなりの量の液体が! はて?とはこの事。 一瞬、(写真右側が燃料タンク故に)軽油が漏れた!?かと思いましたが、匂いもしないし、舐めたら完全な真水ですわ。 原因究明の前に、まずは水を掻き出しますか。 あぁ!ドリルのチャックを噛ませて回すポンプ、 ↑これ、前回邪魔になってたんでトランクルームに持って帰ってた。 色々な物があるのに、必要な物がいつも無い不思議よ。 仕

  • 【ヨット洗い】洗ってしまへ洗ってしまへ

    サキノハカといふ黒い花といっしょに 革命がやがてやってくる ブルジョアジーでもプロレタリアートでも おほよそ卑怯な下等なやつらは みんなひとりで日向へ出た蕈のやうに 潰れて流れるその日が来る 洗ってしまへ洗ってしまへ 酒を呑みたいために尤もらしい波乱を起すやつも じぶんだけで面白いことをしつくして 宮沢賢治「サキノハカといふ黒い花と一緒に」の抜粋を更に改変 いや、宮沢賢治はどうでもいいか、改変してるし… 今はボーリングをしています。 目指せ300!… では無くて、シリンダーの内壁を削る作業ね。 全国の皆様(一部若干の誇張あり)がご存じなように、 ↑ウチのヨットからエンジンが抜

  • 【エンジン】(自分だけ)始まらないヨットシーズン

    梅雨入り前、暖かくなり… という言葉をすっ飛ばして暑い日が続く日々。 ヨット界の皆様ではシーズンインだとかセイリングの季節だ!という声がバンバン聞こえてきますな。 実際、GW中に伊豆大島まで行ったとか四国を一周したとか保田が混んでるし、ばんやの味が落ちたなんてブログの記事なんかが散見され、うらやましい限り。 私はと言うと、GW前から八丈島に遊びに行ったり瀬戸内海セイリングを知人のヨットで楽しんだり、クルーズ船でのクルーズ旅行と、散々自分のヨットを放置していたせいでは無いと思いたいのですが、ヨットを海に浮かべる事も出来ません。 エンジンの故障は好きですか?と問われれば、「まぁイケる

  • 【番外セイリング05 DAY3】粟島から新居浜へ帰港、非讃岐なうどんを食して〆

    3日間のセイリングの記事を2週間も引っ張ってきた春の瀬戸内海セイリングも、3週目の今回の記事で終わり。 ↓先週は2日目を描きましたが、 今週はその続きです。 来週から書く事が無いな… ◾️あとは帰るだけ 楽しい『春の瀬戸内海セイリング2024』も最後の1日。 幸いな事に雨も降らず、良い天気のまま終われそうですしね。 朝食前、早朝は島のパトロール。 産卵で上がってきたアオリイカでもいないもんかと堤防を歩いていると、 誰が置いたんだ… パン… ダかな? なにか郷愁を感じる… パンダでした。 なぜこんな場所に? パンダの先に見えるケッチは金属ハルの58ft艇。 Marin

  • 【番外セイリング05 DAY2】燧灘から備後灘に入り、志々島・粟島へ

    先週の記事は春の瀬戸内海セイリングの1日目でした。 今週の記事は2日目の記録です。 ■仁尾マリーナから出航 ほのかな二日酔いで目覚めると、 バウバースを独り占めさせて貰った 眼前に広がる知らない天井。 ぼんやりした頭で「そうそう、ここはキャビンだった」と気付くまで1分弱。 春のセイリング2日目、今日は燧灘から荘内半島を越えて備後灘へ入り、粟島へ向かう予定です。 個人的には荘内半島の東側に行きますと、一気に草間彌生感が出ますな。 実際はさらに東、瀬戸大橋をくぐった先くらいが国際芸術祭のメインエリアなんでしょうが、なんとなく燧灘の渋い観光地から瀬戸内のイマドキ観光地みたいな違

  • 【番外セイリング05 DAY1】瀬戸内の海に日本海を見た

    先週の記事、 で書いた通り、愛媛県〜香川県でセイリングを楽しんで来ました。 ヨットはいつもの兄弟艇、Haber 800 Sloop。 関東にお住まいのオーナーさんですが、艇は愛媛の新居浜マリーナに置かれているお方です。 過去にも 何回かご一緒させて頂いておりますが、毎回お誘い頂いてありがたい事です。 だんだん新居浜周辺に詳しくなってきましたわ。 ◾️今回の予定と準備 今回の予定は 1日目 新居浜マリーナ→仁尾マリーナ(船内泊) 2日目 仁尾マリーナ→粟島 ルポール粟島(ルポール泊) 3日目 粟島→新居浜マリーナ あくまで予定 という感じですわ。

  • 【逃げる準備】海上では地震って全然揺れないのね

    ふー、3泊4日セイリングの旅から帰ってきて、その時に出た洗濯物を洗濯してたんで、記事書くの遅くなっちゃった… そうなんです、燧灘周辺をセイリングして来ました。 今週はそのセイリングの記録を書こうと思っていましたが、もっと書きたい事が出来たので、先にそちらを書きますわ。 ◾️地震に遭ったらしい夜 その日は新居浜マリーナをお昼前には出て、15時過ぎにはその日の目的地の仁尾マリーナへ到着、ビジターバースにヨットを係留。 天気は良くとも黄砂でどこも霞んだ感じ 電気も水もある快適な桟橋。 温かい日差しの下、デッキで明るいうちからおでんをつつきながら 胃袋への過度なアルコール洗浄を実施。

  • 【惰話】島に船で行く(ヨットとは言ってない)

    いよいよウチのヨットのエンジンは降ろされてまして… なんかせっかく暖かくなったのに指をくわえてみている感じ。 同じマリーナには3~4艇のヨットはありますが、動いているどころかオーナーさんにお会いした事もなく、厚かましくも「乗せて」って頼む方もおらずな感じなので、大型船に乗って来ましたよ。 実際のところ船に乗ってきたと言うか、八丈島に行ってきただけなんですけどね。 夜の竹芝客船ターミナル。 雄々しいデリックポストは荒波荷役の証 東海汽船 橘丸、全長118m、5,681トン。 ま、年に何度も乗っている船ですわ。 普段ですと、橘丸の後ろには これは先月くらいに撮った写真 (今考えたコ

  • 【ヨット見学】ヨットを増やせるか

    今週の内容については書く事がない言い訳を書いてる感じな内容で、コンテンツに有益な情報はありません。 それでも書いたのは、「あれ?じゃあいつもの記事って何か有益か?」と思ったから。 先に詫びておく iPhoneの速度計測アプリを立ち上げると 主に仕事で使うアプリ ヨットでは小数点が出ないので使えない 145knotの表示。 つまりざっくり270km、速いなー。 ヨットの速度記録はVestas Sailrocketの65.45knotだから、その倍以上の速度。 世界記録更新? ええ、ヨットなら世界記録ですが、今乗っているのは新幹線。 そう、新幹線でセイリング中… と言うわけではなく、西

  • 【惰話】謎のナットでドローンを飛ばす羽目に

    先週は インペラーを交換しましたが、その日の夜には出張に行き、帰って来てから今日までの唯一の休みが金曜日の早朝から12時までの半日間。 しかしこの日、関東地方では強風に大雨で早々にマリーナ行きを断念しておりました。 つまり何が言いたいかと言うと、先週ブログを書いてから今日に至るまでヨットに関する事を何もしてないから、何を書けば… と言う感じなんですわ。 仕方がない、先週インペラーを交換した日にあった、普段だったら書かないような瑣末な話を書きますか… インペラーを交換したものの、試運転が出来なかったため手持ち無沙汰になった私はバウハッチに落とされた鳥の糞を掃除していました。 す

  • 【インペラー交換】インペラーとの別れの季節は新ヤン坊マー坊との出会いの季節でも

    いやぁ、本当は今週末は京都に行って美味しいお寿司を。その前に宮島未奈先生の通われた大学周辺スポットを散策したり、滋賀まで足を伸ばしてミシガンに乗って… なんてプランニングだったのですが、アレがああなって、その余波でどうしても飛行機で海を渡って… みたいな嫌な流れですわ(ようは出張になった)。 飛行機の出発は夜ですから、とりあえず午前中は「マリーナでヨットいじり」という今週末の私ですが、皆様如何お過ごしでしょうか? さて、3月は別れの季節。 記念にボタンを1つもらったり、青い空に捨てたりと、中島みゆきさんっぽい方もいらっしゃるでしょう。 ウチのヨットも3月はお別れのイベントが。

  • 【最近の小物】円筒形の便利な面々

    いやぁ、昨日の気温は20度超でした。 10月に厳冬期用のオイルスキンを9年ぶりに買い替えたのですが、今季デビューは見送りみたい。 せっかく買ったのに使うのは買ってから1年後かぁ… と思う今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか? 今週も実艇要素が薄めなので、 スプリングラインするの面倒だった 珍しく桟橋に係留している写真とか、 360度カメラで自撮り 珍しく(?)セイリングしている写真とか、 動画とか、そんな過去のブログで使った素材を再び貼り付けてヨット感を出しつつ、実際の今日の中身は小物シリーズですわ。 このブログで言う「小物類(あまり役に立たない物多め)マガジン」にカテゴラ

  • 【ヨット近況】【フェンダー吊具04】冬眠から覚めぬエンジン

    5週間ぶりにマリーナに。 マリーナに行く時以外に車に乗るって事がほぼゼロなので、自分の車を見るのも5週間ぶりですわ。 しかも前回のマリーナからの帰りに洗車したと言うタイミングだったので、 トンネルを抜けようが何だろうが雪は雪 こんな雪混じりの雨の中に行きたくは無かったのですが、スルハル金具や燃料系のホース類の交換が終わっていますので、そのチェックのために仕方なくと言う感じ? ◾️まずはフェンダーハンガー 最初にフェンダー吊具(と作ったスペーサー)の実装実験。 簡単な事から先にやっちゃいます。 前回作った ↑これを試しに付けてみて、問題無いようならこれを以て決定版という事に。

  • 【フェンダー吊具03】スペーサーを引っ張らざるを得なくなったマラソン大会

    えー、今週も直接のヨット成分ゼロなので、トップの画像には前にTHETAで撮った写真を使い、集客を謀ろうという企図が。 別に商売してるんじゃないから集客も何も無いか。 ま、とりあえず昨年何回かドローンで自撮りしたセイリング動画でもご覧頂いて、潮風成分を供給し、ヨットブログですよと言う主張でもしておきますわ。 重ねて言いますが、これはヨットのブログですよ。 日曜大工とか工作のブログじゃないからね! ヨットヨット!セイリングボート! はい!これでブログ中のヨット成分は充足されましたね? では本編に入りますか。 先週は ボートレール用のフェンダー吊具をライフライン用にするスペーサー

  • 【フェンダー吊具02】ライフライン用のスペーサーを作る

    世間様は三連休と言うのに私の場合は日曜日の午前中だけ休みと言う悲しい感じな週末、皆さん如何お過ごしでしょうか。 仕方ない、先週書いたフェンダー吊具のネタでも引っ張りますか。 読み切りの記事だったはずなのに、手のひらを返すが如く続き物に。 ↓前回はこちら この吊具、なぜか何処かの琴線に触れる方が多いようで、購入したいので正式な商品名を教えてとか(箱の写真見て下さいな)、どこで売ってるの?(アメリカのAmazonって書いてますやん)とかのお問い合わせを4〜5件頂きました。 琴線に触れると言うか、まとめて買うと結構なお値段なので、どちらかと言うと金銭に影響しますわな。 そんなにこ

  • 【フェンダー吊り具】衝動買いのボートレール用は白黒つけられるか?

    相も変わらずヨットは整備工場の中。 禁止されてはいませんが、非作業者が工場内に入ると言う事が作業者にとって(物理的にも精神的にも)邪魔な存在になると言うのは、仕事柄よーーーくわかっている故、マリーナには近づいていません。 今日なんか20度弱くらいの気温になるようで、風も6〜8mとちょうど良い感じですが、ヨットいじりも海遊びも無理ですな。 関係ありませんが、今「ヨット維持り」と言う素晴らしい言葉を思いついたので、どこかで使おう。 こんな状況では書く事も尽き果て、ここ2回の記事は 伊豆大島、オレの観光案内 八丈島、オレの観光案内 と、自分に偏った方向での島紹介シリーズでお茶

  • 【オレの観光案内】八丈島

    ヨットの整備工場入りに託けて、週末は八丈島に来ております。 先週同様に、ヨットの無い週末ですわ。 なんだろう?楽しいはずのヨットなのに、むしろヨットが無いともっと楽し… いやいや、そんな事言ってると、またヨット様のご機嫌がお悪くなりますので、そんな事言っちゃダメ!ゼッタイ! そう言うわけで先週は書く事が無くってヨットで、あるいは普通に公共の交通機関で行って楽しい場所の観光案内と言う苦肉の策で乗り切りましたね。 先週の伊豆大島に続いて、今回はさらに南に位置する八丈島で乗り切ろうと思います。 ちょうど八丈島来てるし。 しかしねぇ、遠いですよね、八丈島。 だって東京、千葉、神奈川にヨッ

  • 【オレの観光案内】伊豆大島

    冒頭の写真はイメージであり、今回の話とは関係ありません。 なぜならウチののヨットはご存知の通り… 先週からスルハル金具と燃料系統のホース類交換のため、工場の中へ入っておりますのでね。 ヨットに行けない事もないんですが、マリーナの営業時間でないと工場はシャッターが閉まっているし、例え営業時間であっても、工場内をウロウロするのも憚られます。 メカニックの方の邪魔は出来ませんので、今週はマリーナに行かず家でのんびり… みたいな感じなので、今週末は書くことがありません。 え?じゃあ今週何書くの?と言う事で、入港方法シリーズで伊豆大島の野増漁港でも書こうかな?と思ったんですが、どうも最近、

  • 【人力化計画10】座って漕げるようにはなったよ!(条件付き)

    寒い冬の季節になりますと、急に思い直すんでしょうなぁ、キャビンにはやっぱり暖房が無いと…と。 私のブログのアクセス記録を見ますと冬に圧倒的に増えるのがFFヒーターの取り付け記事で、異様なアクセス数です。 普段は船名ステッカーを貼る記事やジブファラー交換の記事が多い感じではありますが、1月半ばからはアクセスの半分くらいはFFヒーター関連に。 いやいや、今から読んでも間に合わないから… 今から暖かいキャビンライフを送りたい方は、悪い事言わないからカセットガスのストーブを買いましょうや。 個人的には熱で発電して、その電力でファンを駆動させる カセットガスファンヒーター“風暖”(KAZ

  • 【片付け】【小物類】雪崩れ対策をしたキャビンや買ったグローブ

    キャビン雪崩。 雪の雪崩と違い季節を問わず襲ってくる、悪魔の災厄とも言われるアレですわ(嘘)。 ようは船内の色々が崩れる事ね、今作った言葉なので全宇宙でで私しか知らない言葉ですが。 実際のところスルハル金具交換作業と燃料系統のホース類交換待ちでヨットが出せない期間、色々な作業をしていると高まってゆく乱雑レベル。 これは本当にマズイ。 ちょっとヨットを動かせば、何かがガラガラと崩れ落ちそうだもん。 そしてマリーナの方からは、そろそろ(スルハル金具交換にため)工場にヨットを入れる旨の報告が。 そうか、ヨットを入れるとは… つまりヨットを(地上で)動かすわけですね。 流石に片付けるか…

  • 【フェンダー】全てが宿題になった新しいフェンダー

    皆様、明けまして… いや、それは先週済ませましたね。 そうそう、先週は 年末に購入した色々な物品をつらつらと書きましたが、今日はその中からフェンダーをヨットに持って行きます。 ああ、フェンダーをお使いですか、私はギブソンの… 違った、それはギターのフェンダーだった。 ヨットにギターだと、キャビン内で練習してるhataさんになっちゃうわ。 今日のフェンダーと言うのは車やバイクのタイヤを… え?ボケはいい?ヨットブログなんだからあっちのフェンダーしかないだろって? ま、そうなんですけどね… ◾️現在のフェンダー 今使っているフェンダーは、190mm×590mmのダブルアイ(上下に

  • 【小物類】年末に注文していた物が続々とお年賀として届く、自腹だけど

    2024年最初の記事ですわ、謹賀新年。 災害や事故からの年初めとなってしまいましたが、自分で納得出来る最善の事をするまでで、今年も自分が満足出来るヨットライフを送りたいと思います。 特に羽田のアレなんかは私の携わる業界という事もあって、わざわざメールやメッセージで色々と聞いてくる方もいらっしゃいますが、その多くは野次馬根性、そうでないなら事故を無くしたいと言う純粋な気持ちではあっても、原因究明以前に基礎知識が無いわけで、何を聞かれても私は「せめて非航空従事者の方はお静かに… 」と言う立場ですので、テレビや新聞のしたり顔になって話す人々(含:元機長自称航空評論家)の昔話でも

  • 【暮れの元気なご挨拶2023】今年の活動総集編的なやつ

    いやー、今年も終わりですなぁ。 普段は日曜日に更新しているこのブログも、今回は土曜日ですわ。 本当は仕事の合間にマリーナに行って、2023年総決算的なお掃除をする予定でしたが、仕事のスケジュール的に厳しくなりまして、前回の穴を開けたが役立たず事件が最後のマリーナとなりました。 〆がまさかの失敗作業とはねぇ… ウチのヨットらしくもありますが… いや、ヨットって言うか私が悪いんだけども。 そんなわけで、今年最後の記事は今年一年の振り返りと来年はどうするか… みたいな感じ? ■今年のセイリングあれこれ 今年の記録を見てみますと、13回しかヨットを出していません。 ほぼ月に1回という少

  • 【配線通し】仮設配線からの脱却を狙って再び仮設配線になった無駄な穴開け

    多分今年最後になりそうなマリーナ訪問日。 昨日は大風で、城ヶ島大橋では トラックが倒れると言う事故も。 私が通った時は撤去されていましたが、街灯がぐんにゃりと曲がっていました。 あの街灯が無かったら、このトラックは20m下の海面に落ちてたかも… 南風だったので、南に山のある城ヶ島ベイマリーナに直接風が当たることは無かったようですが、風に当たって山から巻き上げられた葉っぱがマリーナを覆い、ボートの上に積もって陸沈しないよう、マリーナの見回りが大変だったとか。 朝からスタッフ総出でマリーナの敷地内の掃除をされていました。 お疲れ様です。 さてと… まずは前回壊れてしまった3.7V電動

  • 【人力化計画09】【クリート製品】「ブルジョワは外注する」そう、私みたいなね

    今週は忙しくしていてマリーナに行けなかった週末。 ヨット活動はゼロですわ。 まぁ不調なエンジンも直ってないしね。 かと言って何もしていないと言うわけでもなくて、超絶不人気なこのヨット人力化プロジェクトを少し前に進めましたよ。 前回は ゴム片を付けましたが、今回は本丸のサドルフレーム。 えー、これをどう作るかと言うと、 外注! そう、やっぱりパイプの加工とかの経験が無いし、綺麗に作りたいのでプロに頼みますわ。 やってやれない事は無いと思いますが、ここんとこちょっと時間が無いし。 プロレタリアートな私も頑張って、「大人はなんでもお金で解決」なブルジョワな感じで行きますわ。

  • 【エンジン不調】エンジンは回らないのにドライバーは回り続けて止まらない因果律は水難の相

    難解なタイトルで興味を惹かせようという、いつもの「あざとい系」ではありますが、ちゃんとマリーナに行きましたよ。 来週も行けないので、早朝に無理矢理行って来ました。 夕方から会議だから、急がねば。 いや、これをお読みのみなさんにマリーナに行ってるアピールしても仕方ないか… さて、久しぶりの帆走… と思っても、家を出る前に見た風予報は 昨日まで吹き過ぎなくらい吹いていた風は鳴りを潜め、ヨットでは話にならない凪な感じですわ。 風神様も私に恐れをなしたかな? どてら流しには良い風と潮。 これなら(友人から借りて)ボートを出したらティップランには最高の条件ではありますが、ヨット優先! そ

  • 【惰話】再びヨットの出ない週末

    さて、まずはVHF無線機に海上移動業務識別コードを入力しますか。 これは新品の無線機の電源を入れた時に、総務省から送られて来たMMSI番号を登録する、最初の一回だけやる作業です。 お前無線機買い替えたのかよ?と言うと、そんな事は無く、これは今年の初めに撮った映像。 なんて言うの?蔵出し映像? と申しますのも、ご存じのとおり先週は八丈島で遊んでて、 こんな感じの、ヨットの出ない話になってしまいましたが、今週末は日曜日(これを書いている今日)にマリーナに行く事にしてたんですよ。 そして朝イチでヨットを出して、(スルハル金具を変える作業があるので)今年最後のセイリングを… と思っ

  • 【惰話】ヨットの出ない話しか出来ない

    いやぁ、ヨットのブログなんですけどね、 腹減ったなーん?なんかくれんのか? などとトラウツボ様と目が合った今日この頃、お元気でいらっしゃいますでしょうか。 と言うわけで、この週末は第二海堡を眼下に、 中央の湾っぽいところは八景 右端にはよーく見るとYBMも 城ヶ島上空で自分のヨットを探し… みうら宮川フィッシャリーナも見えますな てはいませんが、伊豆大島南端の波浮港では 鵜飼商店を真剣に探しつつ、三宅島、 三池港と空港が見えますな そして御蔵島 自分のヨットでここまで来れるのか… と、東京湾・伊豆諸島遊覧空の旅をしつつ八丈島に来ておりまして、冒頭のトラウツボ様を撮影したり、

  • 【人力化計画08】アブゾーバーの装着

    えー、上の写真は今回の記事と関係無くって、夏頃に撮影したやつですわ。 ヨットブログを自称しつつ、ヨットの写真があまりにも少ないので、せめてトップの写真だけでもヨットを登場させようかと。 と申しますのも、今週末は久しぶりにヨットを海に浮かべ、片道10マイルちょっと… 約2時間のセイリングを小粋(?)に楽しみつつ、湘南サニーサイドマリーナへ。 そして、そこでオーバーナイト… と言うスケジュールを組んでいたのですが、週の頭にはジリジリと移動する低気圧と詰まった等圧線が描かれた天気図を見て、早々に断念。 と言う事は、またアレか… そう、残念ながら不人気な「人力化計画」の作業をして、それを書

  • 【人力化計画07】(私の)支持が得られない支柱付きサドルフレーム

    タイトルの通りヨットの人力化計画の、もう今回で7回目ですわ。 なんか工作のブログみたいになってますが、ヨットのブログですよ。 青い空に輝く太陽、真っ白なセイルに風を流し、蒼い海を切り分けながら走るのをイメージしながら読んで下さい、うむ。 無理矢理ウチのヨットの写真(アニメGIFだけど)を貼りますわ。 なぜなら、ヨットのブログだから… しかしねぇ、マリーナでペダルドライブ関係の作業していると、マリーナのスタッフから冷ややかな視線を浴びてる気がするんですよ。 普段なら(普通の)作業してると、マリーナの人がその作業に関してなんやかんやと話す事が多いんですな。 ところがですよ、こんなペダル

  • 【人力化計画06】サドルをどうやって?

    サドルの取り付けとか言ってて、これってヨットのブログなの!?と、ブログを書いてる自分ですら怪しい感じではありますが、本当にこれはヨットのブログなんで、自転車とは何の関係もありませんです、はい。 そんなわけで絶賛不人気のヨット人力化プロジェクトですが、前回は ペダルドライブ本体を取り付けるところまで終了。 その後、家に帰って撮影した写真や動画を眺めながら 「どうやってサドルを取り付けよっかなー?」 と妄想しつつ、どちらにせよ必要になるんだから… と、通販で、サドルとシートポストを買いました。 もはやヨットのブログとは言い切れない感じの写真 サドルはスポーツ用ではなくて、大きめのサイ

  • 【人力化計画05】ブラケットとペダルドライブの取り付けテスト

    先週末は愛媛の知人艇の置いてあるマリーナで遊んでしまい(しかもヨットに乗ってない)、自分のヨットが疎かになりました。 さて、今週は普段通りのマリーナ詣、不人気企画のヨット人力化プロジェクトを進めますか。 もう5回もやってるのかー。 前回は本番用のブラケットが完成し、 マリーナに行ったら、肝心のそのブラケットを家に忘れてくると言う漫画のような展開が。 いやぁ、我ながらびっくりしたなぁ… だってバッグを開けたら入って無いんだもん。 今週はしっかりバッグに入れてマリーナに来ましたよ! というわけで早速、ペダルドライブにフィッティングさせてみます。 まずは、ペダルドライブの穴にちゃ

  • 【惰話】説明書の類は読もう(と言う自戒を何度も繰り返す)

    えー、今週末は四国に遊びに来ておりまして、 新居浜の「どんどん」にて うどんをツルツルと飲んだり、 新居浜の「料心味力 秀」にて 魚介を堪能したり、 アイソレーター取り付けたカッコいい艤装品の取り付け方知見の無いタイプのスライダー兼ガフスパーリフター 知人のヨットの電装や艤装をいじくり回したり、 シン・尾道三部作(尾道が近いから) 桟橋のカモメを蹴散らしたり(野生動物の虐待ダメ!絶対!)しておりまして、ホームポート詣が難しいので、どうでも良い話を書きますか。 ◾️家でもヨットでも車でも 使う道具の説明書はちゃんと読めと言うお話です。 少し前になるんですが、10年住んでる我が家の台所

  • 【人力化計画04】遠すぎた橋(ただし城ヶ島大橋)

    お前まだこれやってんのかよ!?と言う声が聞こえてきそうなこのヨットの人力足漕ぎ推進プロジェクトですが、やってますよやってます。 不人気企画ですけど(←そりゃ役に立たないからね)ちゃんと足で漕いで進ませるまで終わりません。 さてさて、前回はこんな感じで ほぼブラケットの形が決定しましたが、まだスイミングラダーとの固定方法を考えていない状態と言うステータス。 その後、 赤い部分はスイミングラダーね ↑こんな感じだったのを、結局… ベロ(って言う?)を足して、2本のボルト穴を開ける事に。 3Dモデルですと、 Shapr3D Webviewer Share your de

  • 【23-12】風吹かぬ城ヶ島時計回り

    なんと!9月はヨットを一度も海に浮かべぬまま10月ですよ! 確かマリーナには毎週通っていたと思いますが、毎回毎回風が無く、「これじゃあ出してもしょうがない」と、細かい整備に時間を費やした長月でした。 最後に海に浮かべたのは8月25日(←しかもこの時はセイリングしてない)。 うーん、人が住まぬ空き家が早く痛むよう、海に浮かべないヨットもよろしくないですわ。 実際に船台による局所的圧力でFRP製でも木製でもハルは変形しますし、可動部の潮による固着、摺動部の錆・腐食での偏摩耗なんかも。 流石に「次は風が無くとも海へ出そう」。 そう心に誓いまして、休みの前夜に風予報を見ると… 因みにこれを確

  • 【人力化計画03】ブラケットの形がアイスランドで決まる

    やっと秋ですよ!秋! もう日本の夏はヨットはダメね!暑くて。 夏の酷暑も去り気味になり(まだ帰らないけど)、気分良くヨットを走らす事ができるわ、とやる気満々でマリーナに来たらNO WIND NO LIFEですよ。 マスト上の風見も「動かざる事山の如し」な感じですわ。 仕方がないので、私のブログ不人気シリーズの中で不動のワースト1、「ヨット人力化計画シリーズ」の3回目です。 ホントに相当な不人気で、セイリング記事の1/3くらいしかアクセスがありませんわ。確かに誰の何の役にも立たないからなぁ。 逆にジブファーラーとかフォアステイの交換の記事とか、そんなどうでも良さそうな記事が、最近は見

  • 【人力化計画02】ヨットに持ち込んで測って考えた

    Man-Powered Boating Projectの2回目ですわ! プロジェクト名は英語にするとかっこいい(だけ)。 今回はヨットにペダルドライブを持ち込んで現物合わせをしてみたんですけど、結構大変そうな予感が… 手を出さなければよかったな… と、ちょっと後悔。 なんとか今回のプロジェクト、10回以内で終わらせたい。 っていうか10回って言ったら、毎週1回マリーナで作業しても、11月後半よね。 これか、航海先に出来ず… いや後悔先に立たずって。 1回目はこちら↓ 前回は、 「ついカッとなって買った。後悔はしていない。」 と供述調書に書かれ、ニュースでアナウンサーが伝えそうな

  • 【人力化計画01】ヨット人力化への道を歩んでみる

    太陽からの焼けるような日差しが届かぬ日陰には、ちょっとだけ秋の一端が見え隠れするようになりました?かね? やっと涼しくなる気がするなー。 そんな折、ニュープロジェクトのスタートですわ。 題して、 「ヨット人力化計画!」 どんな計画かと申しますと、コクピットに立って団扇でセイルを煽いでヨットを前に… と言う話ではありません。 そりゃそうか。 エンジンの音は聞きたく無いけども、ちょっとは移動したい。 しかしこんな微風ではセイルを出してもなぁ… そんな時のソリューションをなんとかしようと言うイメージですわ。 エンジン壊れても、やはりちょっとは走れる要素を残しておきたいもの。 人力で

  • 【ペーパータオルホルダー】ペーパーホルダーは二度死ぬ… って言うか私が死んだ

    やはり金属の見た目が気になるんですわ。 機能自体は全く不足していません。 むしろどんなローリングにもピッチングにも動ぜず、ペーパータオルのロールを放る(ロールを放るって韻を踏んでない?)事なく保持してくれておりまして、非常に満足しております。 しかし重ねて言いますが、見た目が気になる今日この頃、如何お過ごしでしょうか? え?何の事かって? ガソリンをかけられると言えばアラブ人(中島らも氏の「永遠も半ばを過ぎて」より)、金属パーツと言えばペーパータオルホルダーの事に決まってるじゃないですか! と言うわけで、今回はペーパータオルホルダーの話です。 ↓これが今のペーパータオルホルダーで

  • 【Tips20】ボートフックホルダー試作

    今週末は静岡県の某造船所にて「あおがしま丸」のドックでの作業を見学させてもらったりとか、駿河湾フェリーに乗ったりとか、清水駅前の清水もつカレーの名店で呑んだりして、更には東海道広重美術館で浮世絵眺めて、擦り体験したりとか、由比漁港で桜えび食べたりとか、非ヨットな感じで遊び呆けておりまして、これは先週マリーナに行った時に溜め込んでいたネタになります。 つまり、無理にネタを絞り出した宣言 あまり使用頻度の高く無かったボートフック。 そもそも私の場合は水の上に係留すると言う行為が少ないし、たまにマリーナの桟橋に着ける時も、乾舷の非常に低いウチのヨットでは、わざわざボートフック使う事なんか無

  • 【23-11】釣りの前哨戦(イカ漁師への道)

    すみません、ヨットのブログのはずではあるのですが、今回釣りばっかり… 釣りにご興味の無い方は、今回すっ飛ばしで願います。 釣りに興味があっても、ちょっと今回の内容はキツイか… 事前に謝るリスク回避術 さぁ、今週も(一応)ヨットを海に浮かべましたよ。 一応というのがアレですが。 実は10月に、(向こうにヨットを置いている方の艇で)瀬戸内海クルージングを予定しております。 半年ぶりくらいの瀬戸内海? クルージングとは言っても、オーナー様はついでにイカ釣りがしたいとのご要望。 イカ、ピンポイント指定か… しかも、お聞きすると、釣り初心者との事。 イカと言いましても、千葉は洲崎沖の水深

  • 【Tips19】ビミニトップ(一部誇張あり)の装着

    炎天下の中のセイリングはキツイ。 解決策は? 最初に思いつく3つの解決策は… ・Nauticatに乗り換えてエアコンの効いた涼しいキャビンから操船 ・Fisher25に乗り換えてエアコンの効いた涼しいキャビンから操船 ・HABER34Cに乗り換えてエアコンの効いた涼しいキャビンから操船 上から、Nauticat、Fisher、HABER。 どれもエアコンを入れれば涼しく快適そう。 レイアウト的にはHABER34Cが、無骨さとミニマルな感じではFisherが好きですな。 そう言えば、日本製のパイラーと言うFisherのパクリモデルもあったし、他にもアルバトロッサーとか、探せば数はこそ

  • 【23-10】山の日は海で台風前のセイリングを楽しむ

    8月に入りまして、暑さに加えて台風7号様が向かっていらっしゃる。 そしてハリケーンDoraが西進していまして、そのまま台風8号になりそうな勢い(って書いてたんですが、さっき実際に8号になったそうですわ)。 本日は山の日。 とは言っても(自称)ヨットマンの私の事、山へは行かずに海に。 まぁ海千山千なんて言葉もあるくらいですから、どっちに行っても同じでしょ。 そもそも海に千年山に千年住んだ蛇は竜になるという話からの言葉ですから、あと900年以上は海にいないといけませんわ、私の場合。 ちゃんと調べてないから、この話は勘違いかも そんなわけで、明け方に仕事を終えてそのままマリーナへ。 今

  • 【片付け】キャビンの片付けと空気入れで終わる橋の日

    ◼️永い言い訳 20年くらい前に、茶色い空を見ました。 空一面真っ茶色。 それは初夏の大潮の暑い日、江戸川河口でマテ貝捕りをし、結構な本数を採った後には食塩の入った容器(*1)を筆(*2)に持ち替え、アナジャコ捕りに興じた後の事でした。 いや、別に天変地異が起こったとか、砂嵐の襲来とかではなくて、アレですわ。 アレとは… 暑い夏に罹るアレ。 そう、熱中症。 いや、大袈裟に言ってもいませんし、リアルに空が茶色く見えましてですね… あ、なんかこれまずいやつだ!と、日陰になっている橋の下の川に飛び込んだりして九死に一生を得たわけですが、それ以来炎天下が怖い怖い(この数年後にレンタルして

  • 【お試し工作】【惰話】コクピットポケットで充電出来るようにと寿限無なヨット

    今週末は仕事だの学会の準備だの車の納車だのと色々忙しく、ちょっとマリーナに出向けていません。 そこで困るのがネタですわ。 週一で何か書いているこのブログ… 何を書けば? 時は戻って1週間前。 マリン用品の通販で、 上原達也:綺麗な顔してないだろ?新品なんだぜ、これで(未開封だったけどこれ)。 新製品の所に表示されていた、こんなポンプを買いましてね(ちゃんと用事があって書いました!)。 ドリルのチャックを真ん中のシャフトを咥えさせ、ギュィーーーンと回せば水が流れるという物。 よし、今回はこれをネタに… いや無理だろ、ポンプ単体でネタ一本なんて… なんて悩んでいると、思い出した事が。

  • 【23-09】防大のヨットを見て自分のバカに気づくセイリング

    小学校や中学校は今日から夏休みですかね? 今日はそんな夏休みにふさわしい暑さっぷりで、太陽がジリジリと周囲を焦がし、灼熱の地獄。 とは言ってもマリーナに来て、ヨット出すんですけどね。 ここ3週間?かな?マリーナに来た時は全く風がない日ばかりでしたが、今日は昼までなら3mの風予報。 全くの無風よりはマシなレベルなのと、7月に入って一度もヨットを出せていませんので、なんとしても出したいところ。 人の住まない空き家が早くダメになるように、使わないヨットもダメになるのが早くなるような…(個人の感想)。 ◾️暑い夏のセイリング そんなわけで、朝一でマリーナに来ますと、 車でも普段はこんな車

  • 【セイルガード試作】3DプリンターやFFヒーターもお久しぶり

    記事初っ端はヨットに無関係っぽいですが、ちゃんとヨットは出て来ますよ。 いや、ホントに。 一応ヨットのブログですからね ◾️3Dプリンター 今まで使っていた3Dプリンター。 新し物好きが災いして、一般消費者向けの製品がボチボチと出始めた頃に買い求めた物でしたので、とっても高かった割には、製作に時間はかかるし、エラーや失敗も多く、結構早い時期には埃が積もり… みたいな感じでした。 そして今回のAmazonのプライムデー。 何か掘り出し物はないかと、お小遣いを握りしめて密林を探検するが如く彷徨っていますと、Ankerの3Dプリンター、10万円が、なんと3割引の7万円になっているではあ

  • 【ソーラーパネル入替】霧の城ヶ島でシン・ソーラーパネル

    いやぁ、真っ白ですわ! 頭の中じゃ無くて城ヶ島が。 風が無いのは予報でも 2mとか3mとかじゃねぇ… わかっていたのですが、ここまでの霧は覚悟して無かった。 城ヶ島大橋を渡る時に左右を見て東京湾と相模湾の海況をちら見するのですが、白い色しか見えない。 この時初めて深い霧を認識。 マリーナから海を見ると… ああ、これダメな視程… と絶望。 280m先にあるはずの対岸が全く見えませんわ。 かつてヨットを置いていた鴨川思い出します(←あそこも7月に結構多いのよ)。 今日は江ノ島まで足を伸ばすか… と思っていましたが、太陽がジリジリと霧を焦がしてくれるか、風が霧をどこかへ持ち去ってくれる

  • 【入港方法】みうら・宮川フィッシャリーナ

    今週末は休み無し、それどころか、6月24日から7月7日か8日まで全く休みがない感じのスケジュールなので、過去の経験を元にしたお茶濁しネタの「入港方法」で誤魔化させてもらいますわ。 来週何か書く事あったかな… と言うわけで、この 入港方法no-one|note 他所のマリーナへの入港した時の記録。 全体のブログは→ https://note.com/nimbus note.com 入港方法シリーズを追加。 三浦半島南部の みうら・宮川フィッシャリーナ 良い場所にありますが名前が嫌い、「みうら」ってなんだよ、「三浦」だろ?って思うのは私だけ? こんな風にお

  • 【掃除】梅雨の合間の水洗い

    はい、先週に引き続き土日が仕事になった今週は、再び勝手に代休シリーズとして、金曜日を自主的に休みにしました。 あくまで自主的な休みなのが(社内的に)難しいところ… と言うか、社内的な自分の立場が難しいところに… ま、それはそれ、これはこれですな。 さて、幸いな事に梅雨の合間の非降雨日、かつ気温も高くない。 よし、それなら快適なセイリングが… と風予報を見ますと、 そんなうまい話が自分の身に降りかかるわけもなく、無風ですやん。 1mとか2mの風で何をどうしろと… 明日(土曜日)もこんな感じっぽいので、今頃(これを書いているのは土曜日です)開催されている初島のダブルハンドレースは、

  • 【23-08】油壺・諸磯をパトロールした後、ポセイドンの怒りに触れる

    いやぁ、非航海日誌と言う名前のブログにも関わらず、今年は結構ヨットを出してますな。 これじゃあ航海日誌になっちゃうよ。 しかしマリーナに行く頻度が増えたわけではありません。 つまり、ヨットという厄介物は放っておけばどんどん壊れていくと言う宿命を負っているにも関わらず、その整備・維持活動が疎かになっていると言う事では… よし!今月からは月に1回は必ず、どんなに天気も風も良い日であってもヨットは出さず、ヨットのコンディション維持日を作ろう!と誓いつつ、たった今、最初から脇道に逸れていた事… と言うか本題に入ってすらいない事に気がつきました。 ええ、今回の記事は整備ではなく、ヨットを出した

  • 【Tips18】転ばぬ先の光り物

    私はこの週末、 マリーナは見えますが、自分のヨットまでは見えなかった… ご覧のようにホームポートのある城ヶ島を眼下に、時速400ノットでひとっ飛びし、すぐそこの南の島に来ております故、マリーナには行けませんので、自宅で事前に書いていたネタを。 この私のブログ、noteのサービスを利用していますので、そのフォーマットに乗っかる形で記事をカテゴリー分けし、出航記録だったり整備記録だったりをマガジンと言う形で分類しております。 そんな中で、この小物類シリーズのマガジンは久しぶりな気が。 小物類(あまり役立たない物多め)no-one|note ヨットに欠かせる(つまり、あんまり必

  • 【23-07】みうら宮川フィッシャリーナに顔を出す(本来の目的は水深計)

    先週の記事は水深計の振動子のテストでした。 そして今週末は…  ええ、天気も悪いしマリーナにはいかず、手抜きして先週のテスト時の出航記録の記事をお届けさせてもらいますわ。 お前… それじゃああんまりだろう… って気もしたので、ネタ増強のために、お隣さんのハーバー、「みうら宮川フィッシャリーナ」に寄って来たので、それでお茶濁しと言う感じ? ◾️みうら宮川フィッシャリーナ みうら宮川フィッシャリーナと言えば、私の中だけでは風光明媚な事で有名なハーバー(以下の写真は数年前に訪れた時の物です)。 透明度すごい 夏はここで泳ぐそうですよ(利用者談)ボート多いセイルボートももち

  • 【水深計の振動子移設02】振動子の憂鬱

    前回、思った場所に思った工法できちんと取り付る事が出来た振動子。 塩ビパイプ(ケース)をカットするのを失念してて、取り付け位置がこのままだとちょっと高いから、面倒だけど後からカットしよう… なんて(今思うと軽い)憂鬱を抱えつつ、それもまたネタになるからいいか… と思ってたんですわ。 で、帰宅した後に起こった悲劇。 その悲劇とは、「塩ビパイプ製のケースを設置した場所、FRPで固められた奥底には、160kgの金属バラストが埋め込まれていると言うのを思い出した!」と言うところまでが前回でした。 思い出そうが何だろうが、もうケースを船倉に取り付けちゃったんだから仕方ない。こうなりゃバラス

  • 【水深計の振動子移設01】何も考えないで作業したら憂鬱な予感、或いは測深索の怨念

    自分で書いておいてアレですが、なんかタイトルの漢字の画数が多め? ま、護摩札やお経、滋養強壮ドリンクの箱の裏に書いてある成分なんかは漢字の画数が多い程に効果、効能、ご利益がありそうでありがたいからいいか(とステルス揶揄してみる)。 今日はお休みの日ですが、ヨットは出さずに久しぶりの整備・修繕。 なぜなら雨予報だから。 雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ… の宮沢賢治氏の対局を行く私、予報降水量0.5mmを超える日には空の下に行くなと言う家訓の下で生きていますので、ヨットで出艇なぞもってのほか。 今回は久しぶりに、非航海日誌と題している私のこのブログにふさわしい、これ

  • 【23-06】セイリング中のドローンに懲りる

    残念な事に土日は出勤になってしまいまして、代わりに金曜の午前中は処理すべき書類等や資料が届かない事が確定、その資料を使うはずの会議も延期となって、金曜は15時前までは(普段に比べて)仕事が無いと言う事が判明した、もやもやとする木曜日の夜。 ふと波風の予報を見ますと… 8、9、10時が5、4、3mの北風。 んー、朝一から2~3時間ヨットを出して、それから会社に行けばいいんじゃないか?なんて思っていると、いつの間にかマリーナに行き、ヨットを浮かべていましたわ。 なんだろう?夢遊病? 前回は東京湾方面でしたので、本日は相模湾方面に行きますか! 養殖業漁獲物運搬船 第58神洋丸 明日から天

  • 【ヒヤリハット談】The show of 座礁

    セイラー危うきに近寄らず セイラーは自分自身を律し、危険な場所には最初から近づこうとしない事。 今回の教訓はまさにこれ 毎週末1回更新を謳うこのブログですが、今週は書く事が無い… なぜなら、世間では多くの人々が大型連休と言う甘美な響きの連休を享受する中、ここ1ヶ月の私の行動を見ると… 城ヶ島→竹岡→保田へシングルハンドセイリング(1泊2日) 八丈島でダイビングと島遊び(2泊3日) 愛媛に行って知人のヨットで瀬戸内海セイリング(2泊3日) を平日にこなすと言う、なんとも社会人離れした遊興のツケを払う日々だからです。 憲法記念日も、みどりの日も、こどもの日も無関係

  • 【番外セイリング04後編】無人島でアンカリングしてから帰る

    1日目は ↑こちらの番外編セイリング。 今日は2日目、仁尾マリーナからちょっと寄り道をし、新居浜マリーナに帰ります。 快適なバウバースからのそりと起き出し、今日初めての、そして今回のセイリングでは都合3回目の天井への頭の強打をやらかしつつ、キャビンからデッキへ出て、そして桟橋に降りました(自分のヨットと似てるから、天井の凹凸を自分のやつと同じと誤認しちゃうのよね)。 歯を磨きつつ携帯で気象状況を確認。 ん?「起床して気象を確認」って韻を踏んでるな!今後何かに使うのにメモを… などと1人脇道に逸れつつ、燧灘周辺の天気をまとめると、 (東郷、伝)敵艦隊見ゆとの警報に接し、連合艦隊

  • 【番外セイリング04前編】みかんの国からうどんの国へのセイリング

    おひとり様大好きセイラーの代表格とも言うべき私ですが、それでも他の方のヨットに乗ることもたまーに。 そんな「番外編セイリング」シリーズですが、 番外編セイリングno-one|note 他の方のヨットやボート、船に乗った話。 全体のブログは→ https://note.com/nimbus note.com ↑これまでの記事はたったの3本(この記事が公開された時点で4本になってますけどね)。 自分の好きなように、勝手気ままにセイリングしたいと言う私の性格が表れていますな。 ◾️兄貴分ヨット再び 今回乗せて頂くヨットはHABER 800 Sloop。 私の乗

  • 【23-05-C】お泊まりクルーズDAY2、蚊と戦って城ヶ島に帰る

    さて、1日目の記録は ↑こちらです。 今日はその続き。 ◾️DAY1深夜:最後の試練 楽しい宴の後には独りのキャビンでの睡眠。 しかし独りではありませんでした… シングルハンドなのになぜ? それは… プーン… Sailboat of the people, by the people, for the people. 第16代大統領 エイブラハム・リンカーン(嘘)  を座右の銘とする、永遠のシングルハンドセイラーのはずが、キャビンには歓迎されない客が。 蚊ですわ… くっそー!!羽音がうるさいだけでなく、足の裏を刺されました! 痒い痒い!! 扇風機を入れ

  • 【23-05-A、B】お泊まりクルーズDAY1、信玄餅を届けて保田に泊まる

    この記事を書きながら思ったんですが、これじゃあヨットの記録っていうか旅行記よね… 回航の記事なんかもそうですが、なぜか旅行記っぽくなりがち。 修正するのも面倒なので、以後気をつけますわ… 冒頭に後書きを書くスタイル ◾️休まざるを得ない金曜日 お役所が決めた言葉で、死語と化した物は星の数ほどありますな。 例えば高速道路の料金収受システムのETCは、愛称を公募して「イーテック」と決められた事なんか、もう国交省の人も覚えて無いのでは… そもそもアルファベット3文字に愛称付けるってなんだよ。 しかしETCは愛称こそ忘れ去られても、そのモノ自体は存在しますからまだマシ。 残念な事に、世の中

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、no-oneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
no-oneさん
ブログタイトル
非航海日誌
フォロー
非航海日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用