マハロ船長のパパです。諸磯の泊地でヨットAlizé(バンドフェット)に乗ってます。 デッキでウクレレ弾けば気分は若大将! ハワイや東南アジアへの旅行記も。
取り外したPSSとカットラスベアリングです。 すり合わせ部分は見るからに古くなっており、やはり替え時だっかもしれません。ちなみにこれはPSSという製品ですが、…
2025/7/11多くのセーリングクルーザーのオーナー様は、船底がこんなガタガタのまま塗料を塗ってしまうなんてなんていい加減なヨット乗りなんだとお思いのことと…
2025/8,9Alize上架整備中です。 日曜日に泊地から油壺造船所まで造船所側が移動してくれていて、ジェット水流にて船底洗いも造船所側にお願いしてます。 …
旧暦の行事が新暦になって一番違和感あるのが七夕です。例年は7月7日頃は梅雨の季節の真っ最中ですから、天の川が見える可能性はきわめて低く、織姫・彦星の年に一度の…
2025/7/3 来週上架するための準備に行ってきました。まずは油壺造船所に行ってスケジュール確認。 船には、船底塗装のための荷物を積み込みました。 そしてコ…
2025/7/2今日の相模湾。どこまで海かどこから空かはっきりしません。 気象庁の1951年以降のデータで、梅雨明けのもっとも早かったのが、2018年の6月2…
ヨットのキャビン内の湿気は嫌ですよね〜。狭いキャビンですから、ジメジメして不快なだけでなく、カビもはえやすく不健康です。 (気安めのソーラーファン) ただ、電…
2025/6/20相模湾岸の、真夏の朝の空は、雲がどんよりしていて、もしかして雨が降る?みたいなことが多いのですが、10時くらいには雲が南風に吹き払われてギラ…
ヨットのキャビンには「チャートテーブル(海図机)」があります。海図を拡げて、チャートワーク(自艇の位置や航海ルートを書き込む)をするわけですが、海図の大きさは…
(2018/8 投稿記事を再掲) 2017/8このたび購入したPukalani(プカラニ:ソレイユルボン140号艇)は東京湾マリーナに係留されていたヨットなの…
2025/6/12曇り空のなか、少しエンジンを回しました。セイルもセットせず、湾口でUターン。戻ってから、オートパイロットの調子をみたり、横モヤイ綱の長さ調節…
(2015/6 投稿記事を再掲) 2015/6/13〜156/13〜6/15の3日間を利用して、マハロパパの新しいヨットを、横浜市民ヨットハーバーから、みうら…
ついに関東地方も梅雨入りしたそうです。 ハワイには「'Ole Ua, 'Ole Anuenue (オレ・ウア、オレ・アヌエヌエ)」という言葉があります。意味は…
(2014/3/14〜投稿記事を再掲) 2014/3/14タイトルは「STARFISHⅡ回航同乗記」としています。「回航記」では、まるで自分で回航しているみた…
2013/4/27GW2日目。超早起きしてやって来たのは「夢の島マリーナ」です。今日の目的は、ヨット・オリオン号に同乗させてもらい、夢の島マリーナから保田漁港…
2025/6/5キャプテンT氏は山ごもりしているので、諸磯泊地への集合は私とA通信長氏との2人。湾内は風は強めながら問題なくドックアウト。メインセイルを揚げ、…
中古ヨットを購入したら、そのヨットを自分のホームポートまで運ばなければなりません。そのためには、トラックに積んで陸送するか、海を渡って回航してくるかのどちらか…
(2018/8/28投稿記事を再掲) 「湘南(SHONAN)」とはどこからどこまでか?この「湘南の定義」論争は昔から続いております。なにしろ湘南という正式な地…
(2016/9/ 投稿記事を再掲) ある方の言葉(注1)で、はたと膝を打った言葉があります。「(幸せとは)ゴールのある山登りではなく、むしろ波乗りをイメージす…
(2018/2/5投稿記事を再掲) 先週から上架整備していたPukalaniのエンジン整備も完了し、本日下架しました。ところで、Pukalaniとは「楽園の入…
五月女(さおとめ、ちょっと訛ってそうとめとも。早乙女とも書く)とは、田植えを行う女性を意味するのですが、信州北部の農家だった我が実家には、昔(昭和30年代)、…
2825/5/29朝から雨が今にも降りそうな曇天で、今日はなんにもやる気にならなかったのですが、思い立って城ヶ島に遊びに行くことにしました。この灯台は逆さにす…
ボケ防止に効果的なヨットの乗り方(第5章) ~頭脳をフルに使う~
(2016/9/29投稿記事を再掲) ボケ防止に効果的なヨットの乗り方(第5章) ~頭脳をフルに使う~他人様のヨットに乗っけてもらうときは、あんまり頭は使…
(2016/9/26投稿記事を再掲) ボケ防止に効果的なヨットの乗り方(第4章) ~手先を使う~ヨットでは、様々な場面でロープを扱いますが、このロープを結ん…
ボケ防止に効果的なヨットの乗り方( 第3章) ~平衡感覚を養う~
(2016/9/23投稿記事を再掲) ボケ防止に効果的なヨットの乗り方( 第3章) ~平衡感覚を養う~ヨットは揺れます。だから、常に足腰を使ってバランスを…
ボケ防止に効果的なヨットの乗り方( 第2章) ~足腰を鍛える~
(2016/9/21投稿記事を再掲) ボケ防止に効果的なヨットの乗り方( 第2章) ~足腰を鍛える~ヨットは揺れます。(お借り画像)だから、常に足腰を使…
ボケ防止に効果的なヨットの乗り方( 第1章) ~海という環境~
(2016/9/17投稿記事を再掲) ボケ防止に効果的なヨットの乗り方( 第1章)~海という環境~50代も後半になってくると、しばしば「老化」を感じることが多…
(2017/8/16投稿記事を再掲) このたび購入した中古ヨット「Pukalani」は、ニュージャパンヨット(NJY)のソレイユルボンといいます。1982年製…
2025/5/273年ぶりの横浜ベイサイドマリーナです。(買い物は別ですけどね。)今日はN野氏のcatseye(ソレイユルボン )に乗せてもらいにやってきたの…
(2015/9/18投稿記事を再掲) オヤジ・ギャグもそろそろ終わりにしないと、『いい加減に船(せん)か!』と怒られそうなので、今回で打ち止めということで・・…
(2015/9/14投稿記事を再掲) 前回の「帆」シリーズが好評(えっ?どこが?)だったので、今度は「舵」シリーズをリリースいたします!舵席に入る(だせきには…
(2015/9/9投稿記事を再掲) 『○○殺すにゃ刃物はいらぬ、雨の三日も降れば良い。』なんて言葉がありますが、ヨット乗りも雨が続くと死にはしないが、そうとう…
Breezing Up (A Fair Wind)を鑑賞してみる
(2015/8/23投稿記事を再掲) Sailboatを題材とした素晴らしい絵に出会いましたのでご紹介します。画家の名前はウィンスロー・ホーマーWinslow…
(2015/8/6投稿記事を再掲) ヒーブツー(Heave to)とは、ヨット(帆船)用語で、帆と舵の操作だけで船を一箇所に留める技術のことです。文字では分か…
(2015/5/28 投稿記事を再掲) 熊野灘クルージング中に、オリオン兵藤さんが話してくれた、バスタブで溺死体を発見したときの様子からの連想なのですが、『海…
『マグロ船仕事術〜日本ーのマグロ船から学んだ!マネジメントとリーダーシップの極意』
(2015/5/6投稿記事を再掲) (以前略)・・・最近読んだ本で印象に残った話しをふたつ。それは『マグロ船仕事術〜日本ーのマグロ船から学んだ!マネジメントと…
(2015/3/6投稿記事を再掲) 船を造りたいのなら、材木を集めるために人を集めたり、彼らに仕事や作業を割り当てたりしてはいけません。その代わり、彼らに、広…
(2014/11/1投稿記事を再掲) スウェーデンには、「悪い天気なんてひとつもない、悪いのは服装だ」ということわざがあるそうです。北欧の厳しい気候を考えれば…
2025/5/22曇天ながら、雨降ることもなく風もそこそこあるので、A通信長氏と二人でドックアウト。今日は最初から最後までティラー(舵柄)はA通信長氏に任せて…
(2014/9/10投稿記事を再掲) 風だけの力で走るヨットの操縦というのは、禅と似ているんじゃないだろうか。(著作権フリー画像使用)と、昔から思っていました…
~人はなぜ海が好きか?~&~ヨット乗りはなぜ荒れた海がやめられないか?~
(2014/8/12投稿記事を再掲) ~人はなぜ海が好きか?~なんでも、地球上に生命が存在するのは、地球に海が存在するからなのだそうです。(寒すぎて水が氷にな…
今回goo blog 終了を受け、それ以前に使っていたFC2ブログだっていつなんどきどうなるか、心配になったので、残しておきたい記事を再掲しておくことにしまし…
2025/5/19マンボウといえば、真っ先に頭に浮かぶのは、医師であり小説家である、"どくとるマンボウ"こと北杜夫さん(1927/5/1 - 2011/10/…
2025/5/17このたびgoo blog より ameba blog に引っ越してまいりました。グーのページを開くと「goo blogサービス終了のお知らせ…
2025/5/14「ハロ(HALO)」(太陽の周りにできる虹色の光の輪、日暈(ひがさ)とも言う)は天気下り坂のしるし。)ちなみに翌日は深い霧になりました。 共…
2025/5/13横須賀軍港めぐりに行ってきました。US.Navyと海上自衛隊の艦船を間近で見られる国内唯一のクルージングツアーということで、前から知っていた…
2025/5/9 諸磯に出勤したら、木の枝を積んだモーターテンダーが出ていきました。これは、アオリイカの産卵のための人工魚礁の設置の小学生対象の体験会だったそ…
今年(2025)の立夏にあたる日は5月5日だそうです。 暦の上ではもう夏!つい先日(2/3)立春で、もう春なのに寒いねーなんて言ってたのにねー。 夏といえば海…
2025/4/30山本五十六(旧日本海軍連合艦隊司令長官)の格言で「やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ」というのがあります。勤…
2025/4/29ダイヤモンド富士を見たくて、諸磯に行きました。 早く着きすぎたので先ずは諸磯灯台に行ってみました。いつもヨットでホームポートに帰るときの目印…
2052/4/26MYOC主催のスプリングレガッタに参加してきました。 このヨットレースは普段はレースをしないクルージング派のための気軽なレース(運動会)で、…
2025/4/21お隣の湾内にある油壺ヨットハーバー(三崎マリン)には、平日のお昼1時間限定の上架サービス(通称"ちょい上げ")があり、週末のヨットレースに備…
2025/4/19チームAlizéとしては珍しく土曜日に集合。乗艇は私とA通信長氏。解らん時にその場180°回転するというハプニングもありましたが、何事もなか…
「ブログリーダー」を活用して、マハロパパさんをフォローしませんか?