ダイソーでは、子どもが楽しみながら力を伸ばせる知育ワークブックがたくさん販売されています。そこで今回は、2~3歳が楽しめるおすすめのダイソー知育ワークブック6選を紹介します。実際のワークブックの写真もあわせて紹介しているので、参考にしてみてください。
元小学校教諭の目線で、さまざまな年齢層におすすめしたい絵本や児童書を取り上げ、あらすじや注目ポイントなどを紹介しています。 優しく寄り添い合うあひるの親子のように、絵本を通して、親子・家族の会話が広がる楽しい時間が過ごせますように。
ダイソーでは、子どもが楽しみながら力を伸ばせる知育ワークブックがたくさん販売されています。そこで今回は、2~3歳が楽しめるおすすめのダイソー知育ワークブック6選を紹介します。実際のワークブックの写真もあわせて紹介しているので、参考にしてみてください。
【語彙力アップに】小学生向け・楽しく使える国語辞典の活用方法を紹介
子どもが夢中になる国語辞典の活用方法を紹介します。 使い方を少し工夫するだけで国語辞典を使うのが楽しくなり、語彙力アップも期待できます。 簡単なことから始められるので、おうちでも即実践可能です!
【プレママパパ】胎動を感じたら!胎教におすすめの赤ちゃん絵本4選
お腹の赤ちゃんと一緒に、絵本を読んでスキンシップをとるのはいかがでしょうか? ここでは、胎教におすすめの赤ちゃん絵本を紹介します。 絵本を読みながら実際にどんなスキンシップをすればいいのかもあわせてお伝えします。
【1歳半~】絵探しもできる乗り物&動物絵本『キッチンカーです』(オームラトモコ)
絵探しが楽しめる絵本。 乗り物や動物がたくさん出てくる絵本。 親子の会話がはずむ絵本。 ごっこ遊びが楽しめる絵本。 この全部が1冊で楽しめる絵本、知っていますか? この記事では、『キッチンカーです』という絵本を紹介します。
【外出にも】0歳から楽しめる!ダイソー絵本の魅力とおすすめ本を紹介
子どもに絵本をたくさん買いたいけど、お値段的にたくさんは買えない。 そこでおすすめなのが、ダイソー絵本です。 お値段はなんと100円(税抜)! こんなに安いのにクオリティが高く、種類も充実しています ここではダイソー絵本の魅力とおすすめ本を紹介します。
【生後6か月~1歳】工作苦手でもOK!シンプル&簡単な手作りおもちゃ紹介
工作苦手さん集まれ! 簡単&シンプルなのに夢中で遊べる、手作りおもちゃを紹介します。 ここでは息子が生後6か月~1歳ごろに作ったおもちゃを、実物写真とあわせて紹介しています。 また、実際に息子が遊んだときの反応もあわせてお伝えします。
【簡単紹介・考察ヒント】2024年度読書感想文・課題図書(小学校)全12冊紹介
2024年度読書感想文コンクールの課題図書(小学生の部)全12冊を紹介します。 簡単な内容紹介とあわせて、どんなことを考えながらよむと良いのか、考察のヒントもお伝えします。 読書感想文を書く際に、何か少しでもヒントになれば幸いです。
読書嫌いが本を手にするまで ~元小学校担任が実践した5つの方法~
「読書嫌いな子は、どうすれば本を読むようになりますか?」 小学校の担任をしていたころ、こんな相談をたくさん受けました。 この記事では、私が読書嫌いの子どもたちにどのように本を勧めてきたのか、体験談をまじえて紹介します。
ボードゲーム&パズルゲーム「KATAMINO(カタミノ)」を紹介
「KATAMINO(カタミノ)」というボードゲーム、知っていますか? フランス生まれの知的パズルゲームです。 そんな大人も子どもも夢中にさせてしまうパズルゲーム・カタミノを紹介します。 定番の遊び方はもちろん、2人遊びや応用遊びも紹介します。
家にある絵本が破れてしまった…。 絵本の修理にセロハンテープを使うのは、図書館などでは禁止されているのは知っていますか? では、何を使えばいいのか? この記事では、ご家庭の絵本が破れた時の修理に使うブックコートフィルム「ピッチン」を紹介します。
【豪華付録】ベビーブック2023年12・1月合併号の紹介・レビュー
子どもたちが夢中になって楽しめる、子ども向け雑誌「ベビーブック」。 10月27日に発売された「2023年12月・1月合併号」は、2大付録が付いた豪華版です。 この記事では2023年12月・1月合併号のベビーブックを紹介・レビューします。
【小学生におすすめ】字のない絵本4選 ~親子で物語を想像しよう~
字のない絵本を見たことはありますか? この記事で紹介する絵本の中には、字は一切出てきません。 絵だけで語られた絵本を楽しんでみませんか? そして、お子さんと一緒に物語を想像してみませんか?
岩崎書店「学習障害・発達障害・いじめを理解する本」シリーズ絵本
この記事では、岩崎書店「学習障害・発達障害・いじめを理解する本」シリーズ絵本を紹介します。 ディスレクシア・アスペルガー症候群・ADHDをテーマにした絵本を3冊紹介しています。 自分たちに何ができるか、絵本を通して一緒に考えてみませんか?
【生後1か月から】初めての絵本におすすめ『スライムぴぴぴ』を紹介
生まれて初めての絵本にぴったり!生後1か月から楽しめる『スライムぴぴぴ』という本を紹介します。 初めての絵本に『スライムぴぴぴ』を選んだ理由や、この絵本を息子に読み聞かせした時の様子、そして生後10か月になる現在の様子などもあわせてお伝えします。
【2023朝ドラ】絵本『牧野富太郎ものがたり 草木とみた夢』を紹介
2023年の朝ドラ「らんまん」。その主人公のモデルとなった人物、牧野富太郎のことを知っていますか?この記事では、牧野富太郎唯一の絵本『牧野富太郎ものがたり 草木とみた夢』を紹介します。カッピーこのブログでは、元小学校教諭の私が考えた「本を読
【教科書掲載】スイミー関連本9選あらすじ紹介 ~レオ=レオニの絵本~
「国語の教科書で学んだ物語で、一番心に残っているお話は?」 そう聞かれたら、何と答えますか? この記事では、国語の教科書に載っている人気作品『スイミー』と、関連本として教科書で紹介されているレオ=レオニの絵本を9冊紹介します。
【夏の怪談話に】怖い話の絵本4選 ~背筋がゾクッとする絵本~
涼しさを感じたくなる、暑い夏。背筋がゾクッとするような絵本はいかがでしょうか? この記事では、怖い話の絵本を紹介します。 小学生はもちろん、大人が読んでもゾクッとするような、怖い絵本ばかりですよ。
【胎教・出産・誕生】親子で読みたい絵本~生まれてきてくれてありがとう~
愛しいわが子を授かった日のことを、覚えていますか? この記事では、「生まれてきてくれてありがとう」の気持ちを伝える絵本を4冊紹介します。 生まれてきた赤ちゃんや、大きく育ったお子さんにはもちろん、胎教にもおすすめの絵本です。
大笑いしたい日にピッタリな絵本、いくつ知っていますか? この記事では、親子で笑える楽しい絵本を紹介します。 どの絵本も「盛り上がる絵本」「笑える絵本」として人気な絵本です。 親子で絵本を読んで、大笑いしましょう。
【自由研究】テーマ選びにおすすめの本9選 理科以外のテーマも紹介
夏休みの自由研究。子どもにとっても親にとっても、夏の課題の一大イベントですよね。小学校担任をしていた時のこと。「先生、もうネタ切れです・・・」「どんなテーマで研究すればいいのかわからない」なんて声を保護者さんからたくさん聞きました。カッピー
【ダイソー商品で】手作りビジーボードを紹介 ~生後8か月ベビー~
ビジーボードとは、有効ボードやデザインボードなどに、子どもが興味のあるおもちゃなどをくっつけて遊ぶものです。SNSなどでも手作りビジーボードがたくさん紹介されてます。カッピー手作りだと、お子さんの興味や好きなものを尊重して、自由に作ることが
【あらすじ&考察ヒントも】2023年度読書感想文・小学校部門の課題図書を一挙紹介
2023年度読書感想文課題図書とその簡単なあらすじを、小学校全学年部一挙紹介します。 元小学校教諭の視点で「考察のヒント」もあわせて紹介! 「どんな本を選べば良いのかわからない」「何を書けば良いのかわからない」というお悩み解決の糸口になるかも⁉
【読んで考えたい児童書】何のために競争するの?『びりっかすの神さま』
「1位になりたい!」「勝負には絶対勝ちたい!」前向きな気持ちが頼もしい子どもたちの言葉。しかし、勝負や順位にこだわりすぎて心配になるときもありませんか?そんなときにオススメしたい児童書があります。この記事では、『びりっかすの神さま』という児
【おうち時間や夏休みにも】簡単・手軽に楽しめる工作アイデア本4選
夏休みなどのおうち時間。簡単・手軽にチャレンジできる工作を楽しむのはいかがですか? ここでは、おうち時間を楽しく過ごせる工作アイデア本を紹介します。 身近にあるものを使って、親子で楽しく工作チャレンジ!
この記事では、生後4か月のお子さんにおすすめの絵本を5冊紹介します。 実際に読み聞かせしたときの息子のリアルな反応も一緒にお伝えします。 また、私が赤ちゃん向けの絵本を選ぶときに気を付けていることもあわせて紹介します。
【簡単工作】材料は100均でOK!手軽に楽しめる粘土&ステンシル遊び
おうちで過ごす時間、親子で一緒に楽しめることがしたい!でも、準備に手間がかかるものは避けたい・・・ そんな方におすすめ!100均でそろうもので手軽に楽しめる粘土遊びとステンシルを紹介します。 アレンジも楽しめるので、リピート確定かも⁉
【読書感想文にも】児童書で経済を学ぼう『歯みがきつくって億万長者』
「経済について学んでほしい」 でも内容が難しそうで、子どもたちに興味をもってもらうのも大変ですよね。 そんなときにオススメの児童書『歯みがきつくって億万長者』という本を紹介します。 児童書を読んで、楽しく経済について学びましょう また、この本は読書感想文にもおすすめの一冊です。 この記事のでは、元小学校教諭の私が考えた”読書感想文の考察ヒント”にもなる「考えるポイント」もあわせて紹介します。
妊娠して、お腹の子どもの性別がわかったとき。家族にどうやって伝えますか? この記事では、思い出を形に残せる性別発表カードづくりの様子を紹介します。 工作が苦手な方も楽しく作れますよ。
ことばあそびが楽しめる本 ~ことばを探して集めて楽しく遊ぼう~
この記事では、言葉遊びが楽しめる本を紹介します。 読むと自分でも考えて作りたくなる! そんなワクワクする本を紹介します。 親子で楽しく言葉遊びをして、もっと言葉に興味をもってみませんか?
新しい命との出会いの絵本 ~親子で話そう 妊娠・出産の日のこと~
大切なお子さんが生まれた日のこと、覚えていますか? お子さんが生まれた日のことを、親子でお話したことはありますか? この記事では、新しい命との出会いの絵本を紹介します。 お父さん・お母さんにもぜひ読んでいただきたい絵本です。
おりがみは、大人も子どもも、何歳になっても楽しめる遊びです。 この記事では、親子で楽しめる簡単おりがみ本を紹介します。 指先を使う遊びはお子さんの成長にも良い影響をもたらします。 おうち時間に、親子でおりがみを楽しんでみてはいかがでしょうか?
絵本には、実在する人物をもとにして描いたものもたくさんあります。 この記事では、実話をもとにした絵本を4冊紹介します。 どの絵本の主人公も、実在する人々です。 あなたの知っている人物も絵本に出てくるかも⁉
「声に出して読みたい日本語」という言葉、聞いたことありませんか? この記事では、声に出して読みたい絵本を紹介します。 親子で大きな声で読んで、日本語の楽しさを味わいましょう。
大人が楽しめる絵本・児童書~翻訳できない世界のことば・あるかしら書店~
「大人も絵本や児童書を読んで楽しみたい」 そんな願いを叶えるおすすめの本を2冊紹介します。 親子でも、たくさんお話しながら楽しめる本です。 小学生のお子さんの、児童書から一般書へのステップアップの第一歩にもおすすめですよ。
はじめての英語絵本におすすめの「えいごでよむ名作シリーズ」から、2冊をピックアップして紹介します。 私たち大人も知っているロングセラー絵本が、英語でも楽しめます。 小学生はもちろん、幼稚園・保育園に通うお子さんの英語教育におすすめです。
『答えのない道徳の問題どう解く?正解のない時代を生きるキミへ』を紹介
「なぜ」「どうして」と思うこと、そして「答えのない問題や疑問」は、世の中にたくさんあります。 そんな問題や疑問について、親子で話し合ってみませんか? この記事では、『答えのない道徳の問題どう解く?正解のない時代を生きるキミへ』を紹介します。
エリック・カールの英語絵本を見たことはありますか? 色鮮やかに描かれたイラスト、繰り返しの短いフレーズなど、初めての英語教育におすすめなポイントがたくさんあります。 まずは子どもたちが親しみやすい絵本から、英語を始めてみてはいかがでしょうか?
さまざまなカエルが登場する絵本・児童書のおすすめ4選を紹介します。 カエルが好きな子も、苦手な子も楽しめる、楽しい絵本です。 絵本の世界のカエルは、どんなお話を聞かせてくれるかな? 小学生の並行読書におすすめの児童書も紹介します。
いろんな動物大集合!楽しい!驚く!癒される!絵本の世界の動物たち
動物たちの物語、のぞいてみませんか?「動物をテーマにした絵本が読みたい」「でも、たくさんあってどれを読めばいいか悩んでしまう」そんな方におすすめの絵本を5冊紹介します。楽しくて、驚いて、癒されて・・・さまざまな顔を見せてくれる動物たちに注目
子どもたちが夢中になって読める児童書を紹介します。 低学年のお子さんにおすすめの本ですが、中学年・高学年の読書が苦手なお子さんにもおすすめです。 楽しく読める工夫がたくさん詰まった児童書なので、幅広い年齢の子どもたちに大人気なシリーズ本です。
ヨシタケシンスケの絵本おすすめ4選 ~親子で話そう、考えよう~
絵本・児童書作家として有名な、ヨシタケシンスケさんの絵本おすすめ4選を紹介します。 今回紹介するのは、読むと楽しくて癒されるのはもちろん、ちょっと考えさせられるテーマの作品です。 親子で一緒に読みながら、一緒に考え、たくさんお話してください。
【楽しい絵本】驚きの展開⁉まさかの結末⁉ハラハラドキドキする絵本
「こんな展開ってある⁉」「このあとどうなるの⁉」・・・なんて、ハラハラドキドキしちゃう絵本、いくつ知っていますか? 驚きの展開やまさかの結末が待っている絵本を紹介します。 最後まで目が離せない!楽しさ満点の絵本を、親子で読んでみませんか?
【親子で読みたい】絵本を読んで振り返ろう!自分のこと・環境のこと
親子で考えながら読みたい、「自分を見つめ直す絵本」を紹介します。 今回紹介している絵本にはそれぞれに課題があり、きっとお子さんにとって身近に感じるものです。 絵本をきっかけに、親子で”自分自身を見つめ直す時間”をつくり、じっくり話し合ってみませんか?
「ブログリーダー」を活用して、カッピーさんをフォローしませんか?
ダイソーでは、子どもが楽しみながら力を伸ばせる知育ワークブックがたくさん販売されています。そこで今回は、2~3歳が楽しめるおすすめのダイソー知育ワークブック6選を紹介します。実際のワークブックの写真もあわせて紹介しているので、参考にしてみてください。
子どもが夢中になる国語辞典の活用方法を紹介します。 使い方を少し工夫するだけで国語辞典を使うのが楽しくなり、語彙力アップも期待できます。 簡単なことから始められるので、おうちでも即実践可能です!
お腹の赤ちゃんと一緒に、絵本を読んでスキンシップをとるのはいかがでしょうか? ここでは、胎教におすすめの赤ちゃん絵本を紹介します。 絵本を読みながら実際にどんなスキンシップをすればいいのかもあわせてお伝えします。
絵探しが楽しめる絵本。 乗り物や動物がたくさん出てくる絵本。 親子の会話がはずむ絵本。 ごっこ遊びが楽しめる絵本。 この全部が1冊で楽しめる絵本、知っていますか? この記事では、『キッチンカーです』という絵本を紹介します。
子どもに絵本をたくさん買いたいけど、お値段的にたくさんは買えない。 そこでおすすめなのが、ダイソー絵本です。 お値段はなんと100円(税抜)! こんなに安いのにクオリティが高く、種類も充実しています ここではダイソー絵本の魅力とおすすめ本を紹介します。
工作苦手さん集まれ! 簡単&シンプルなのに夢中で遊べる、手作りおもちゃを紹介します。 ここでは息子が生後6か月~1歳ごろに作ったおもちゃを、実物写真とあわせて紹介しています。 また、実際に息子が遊んだときの反応もあわせてお伝えします。
2024年度読書感想文コンクールの課題図書(小学生の部)全12冊を紹介します。 簡単な内容紹介とあわせて、どんなことを考えながらよむと良いのか、考察のヒントもお伝えします。 読書感想文を書く際に、何か少しでもヒントになれば幸いです。
「読書嫌いな子は、どうすれば本を読むようになりますか?」 小学校の担任をしていたころ、こんな相談をたくさん受けました。 この記事では、私が読書嫌いの子どもたちにどのように本を勧めてきたのか、体験談をまじえて紹介します。
「KATAMINO(カタミノ)」というボードゲーム、知っていますか? フランス生まれの知的パズルゲームです。 そんな大人も子どもも夢中にさせてしまうパズルゲーム・カタミノを紹介します。 定番の遊び方はもちろん、2人遊びや応用遊びも紹介します。
家にある絵本が破れてしまった…。 絵本の修理にセロハンテープを使うのは、図書館などでは禁止されているのは知っていますか? では、何を使えばいいのか? この記事では、ご家庭の絵本が破れた時の修理に使うブックコートフィルム「ピッチン」を紹介します。
子どもたちが夢中になって楽しめる、子ども向け雑誌「ベビーブック」。 10月27日に発売された「2023年12月・1月合併号」は、2大付録が付いた豪華版です。 この記事では2023年12月・1月合併号のベビーブックを紹介・レビューします。
字のない絵本を見たことはありますか? この記事で紹介する絵本の中には、字は一切出てきません。 絵だけで語られた絵本を楽しんでみませんか? そして、お子さんと一緒に物語を想像してみませんか?
この記事では、岩崎書店「学習障害・発達障害・いじめを理解する本」シリーズ絵本を紹介します。 ディスレクシア・アスペルガー症候群・ADHDをテーマにした絵本を3冊紹介しています。 自分たちに何ができるか、絵本を通して一緒に考えてみませんか?
生まれて初めての絵本にぴったり!生後1か月から楽しめる『スライムぴぴぴ』という本を紹介します。 初めての絵本に『スライムぴぴぴ』を選んだ理由や、この絵本を息子に読み聞かせした時の様子、そして生後10か月になる現在の様子などもあわせてお伝えします。
2023年の朝ドラ「らんまん」。その主人公のモデルとなった人物、牧野富太郎のことを知っていますか?この記事では、牧野富太郎唯一の絵本『牧野富太郎ものがたり 草木とみた夢』を紹介します。カッピーこのブログでは、元小学校教諭の私が考えた「本を読
「国語の教科書で学んだ物語で、一番心に残っているお話は?」 そう聞かれたら、何と答えますか? この記事では、国語の教科書に載っている人気作品『スイミー』と、関連本として教科書で紹介されているレオ=レオニの絵本を9冊紹介します。
涼しさを感じたくなる、暑い夏。背筋がゾクッとするような絵本はいかがでしょうか? この記事では、怖い話の絵本を紹介します。 小学生はもちろん、大人が読んでもゾクッとするような、怖い絵本ばかりですよ。
愛しいわが子を授かった日のことを、覚えていますか? この記事では、「生まれてきてくれてありがとう」の気持ちを伝える絵本を4冊紹介します。 生まれてきた赤ちゃんや、大きく育ったお子さんにはもちろん、胎教にもおすすめの絵本です。
大笑いしたい日にピッタリな絵本、いくつ知っていますか? この記事では、親子で笑える楽しい絵本を紹介します。 どの絵本も「盛り上がる絵本」「笑える絵本」として人気な絵本です。 親子で絵本を読んで、大笑いしましょう。
夏休みの自由研究。子どもにとっても親にとっても、夏の課題の一大イベントですよね。小学校担任をしていた時のこと。「先生、もうネタ切れです・・・」「どんなテーマで研究すればいいのかわからない」なんて声を保護者さんからたくさん聞きました。カッピー
「読書嫌いな子は、どうすれば本を読むようになりますか?」 小学校の担任をしていたころ、こんな相談をたくさん受けました。 この記事では、私が読書嫌いの子どもたちにどのように本を勧めてきたのか、体験談をまじえて紹介します。
「KATAMINO(カタミノ)」というボードゲーム、知っていますか? フランス生まれの知的パズルゲームです。 そんな大人も子どもも夢中にさせてしまうパズルゲーム・カタミノを紹介します。 定番の遊び方はもちろん、2人遊びや応用遊びも紹介します。
家にある絵本が破れてしまった…。 絵本の修理にセロハンテープを使うのは、図書館などでは禁止されているのは知っていますか? では、何を使えばいいのか? この記事では、ご家庭の絵本が破れた時の修理に使うブックコートフィルム「ピッチン」を紹介します。
子どもたちが夢中になって楽しめる、子ども向け雑誌「ベビーブック」。 10月27日に発売された「2023年12月・1月合併号」は、2大付録が付いた豪華版です。 この記事では2023年12月・1月合併号のベビーブックを紹介・レビューします。