オンラインに限定せず・電話相談もこの時間に受付します。更新日:2025年3月30日尚、毎月第4週は土曜日の開催とします。 電話相談も予約制です。 2025/3月2日(日曜) 理事長、理事、監事、区分所有者の方が対象開催を中止します。組合運営
分譲マンションにお住い、あるいはこれから購入を考えている方に役立つ情報をファイナンシャルプランナーの知識も加えて分かり易く説明しています。
分譲マンションにお住いの皆さんにはお世話になっています。 せっかめは既存(中古)マンションの購入希望者のアドバイスもやってます。 気軽にお問合せください。
2025年3月 ~2025年5月分譲マンション管理組合オンライン・電話相談更新
オンラインに限定せず・電話相談もこの時間に受付します。更新日:2025年3月30日尚、毎月第4週は土曜日の開催とします。 電話相談も予約制です。 2025/3月2日(日曜) 理事長、理事、監事、区分所有者の方が対象開催を中止します。組合運営
竣工図全面ダウンロード 藤和瀬田ホームズ竣工図ダウンロード 竣工図電気関係ダウンロード 以上3点が藤和瀬田ホームズ管理組合の竣工図です。
FJマンション管理士事務所の年末年始の営業について2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)お休みを頂きます。新年の営業は2025年1月6日(月)よりになります。
更新日:2024/7/9 2024年7月11日・・・お休みを頂きます。2024年7月10日・・・お休みを頂きます。
notoに記事をアップしました。当事務所独自のサービスですが、なかなか評判が良いようです。 管理計画認定制度に関する無料訪問相談が20組合を超えました 管理組合の理事の皆さんは他のマンション管理組合のことを知る機会はなかなかありません。管理
管理計画認定制度の取得をしたいが、管理会社が協力してくれない
管理計画認定制度の取得を目指す管理組合が管理委託会社に協力を要請した時に断られるケースがあります。このような時に対処方法をまとめました。
電話相談3、管理会社から修繕積立金の値上の提案がありました。本当に値上が必要かを知る方法についてアドバイスが欲しい
相談内容 相談者:理事長、都内マンション、75戸、築30年、委託管理会社あり長期修繕計画表の見直し時期になり、管理会社に依頼したところ第三回目の大規模修繕、昇降機更新、給排水管の更新を今後行う必要があり、現在の修繕積立金額では不足することは
電話相談2、中古マンションの購入を検討していますが組合運営の良し悪しを知るにはどうすれば良いのですか?
相談 質問者:神奈川在住 38歳、妻33歳、子供2人(5歳、2歳)中古マンションの購入を検討しています。子供の将来を考え子育て環境の良い3LDK(70㎡程度)の物件を探しています。ネットで調べて中古マンションは、立地条件等と同じぐらいマンシ
電話相談1 第三者管理の提案を管理会社から受けた時はどうするの?
相談内容 質問者:都内マンション、築38年、38戸、理事長管理会社から第三者管理を導入することを提案されました。理事会メンバーも第三者管理の意味も分からず困惑しています。第三者管理とはどのような管理なのでしょうか。メリット、デメリットも併せ
当事務所がある世田谷区のマンション管理士会世田谷支部が年に数回行うマンション管理口座・相談会が20日日曜日に10時から開催されます。当事務所からも相談員として参加します。詳細は世田谷区役所ホームページをご覧ください。相談会は予約制で先着5名
2024年1月14日よりサイトがリニューアルしました。これまでの過去記事は一部削除しましたが、必要な記事がブログやnoteから確認することが出来ます。今後とも宜しくお願いいたします。
管理計画認定制度は国が法律(マンション適正化法)を整備し自治体が制度を条例に定めています。 制度創設から申請方法が複雑で専門家でもなかなか理解できないと言われています。 申請方法について理解しましょう。 申請方法は大きく2つある 国土交通省
すまい・る債年平均利率0.475%、認定すまい・る債0.525%ととはどの程度の運用レベルにあるのか?
2023年3月27日に住宅金融支援機構がHPにて公表した、マンションすまい・る債(以下すまい・る債と略)の公募利率です。 10年利付債であるすまい・る債は、各年度で年利回りが異なり、解約年が早いほど受取る利息額が少なくなる債券商品です。 詳
FJマンション管理士事務所では、セミナーしてほしい内容を事前調査してオリジナルセミナーを実施しています。その為バリエーションの幅が広く、お客様から好評をいただいております。 オリジナルセミナーのメリット ①カスタマイズが可能 知りたいことを
電話で相談する WEB相談する
年末年始の休業日につきまして、下記のとおり休業日とさせていただきます。 2023年12月28日~2024年1月6日
FJマンション管理士事務所を開業して1年が経ちます。 そこで1年間の活動を通してマンション管理士事務所を立ちあ…
マンション長寿命化促進税制の対象になるマンションを解説します。(管理計画認定取得)
日管連の管理計画認定制度の電話相談の仕事を始めて2日ですが、もっとも多い相談は今月から始まったマンション長寿命…
管理計画認定の取得は誰のアドバイスを受けるのが良いか?(現在作成中)
管理計画認定は、かなりハードルの高い16項目の要件に適合していることが必要になります。 16項目は多岐に渡り、…
管理計画認定制度は国が法律(マンション適正化法)を整備し自治体が制度を条例に定めています。 制度創設から申請方…
管理計画認定制度は国が法律(マンション適正化法)を整備し自治体が制度を条例に定めています。 制度創設から申請方…
すまい・る債年平均利率0.475%、認定すまい・る債0.525%ととはどの程度の運用レベルにあるのか?
2023年3月27日に住宅金融支援機構がHPにて公表した、マンションすまい・る債(以下すまい・る債と略)の公募…
2023年度1回名の世田谷マンション交流会が5月20日、世田谷産業プラザ5階 三茶しゃれなあどホ-ル スワン・…
FJマンション管理士事務所で毎月開催しているマンションの管理に関する相談会の報告です。 今回の3組みはすべて2…
2023年4月から始まったマンション管理組合への助言・指導及び勧告制度とは
2023年4月から始まったマンション管理組合への助言・指導及び勧告制度とは
FJマンション管理士事務所で毎月開催しているマンションの管理に関する相談会の報告です。 今回の3組みはすべて2…
2023年第5回、マンション管理に関する相談会開催のお知らせ
FJマンション管理士事務所が毎月開催している面談によるマンション管理に関する相談会を下記の日程で開催します。 …
今回の相談は 臨時総会を開催しましたが、3か月以上議事録が作成されていません。臨時に総会を開催する以上、組合と…
理事長、理事が管理会社に不満を感じた時に知っておくと便利な相談先
FJマンション管理士事務所に寄せられる相談の中でも管理会社への不満は上位にランクします。 理事長や理事の皆さん…
最近、報告が疎かになっていました。 サイト開設が2022年6月、この時期に税務署にマンション管理士の業務を追加…
マンションすまい・る債の利用価値を考えてみましょう(6)-購入まで手順-
マンションすまい・る債について(1)~(5)で説明しました。 マンションすまい・る債を上手に利用しよう|FJマ…
理事長さん、管理会社から更新の拒否通知が届いたときに知っておいてほしいこと
最近、管理会社からの次回契約の更新の拒否通知を受け取った相談が増えています。 中には昨年、委託費の値上げを受け…
理事会で案件を先延ばしをすると訴えられることがあります。注意してください。
駐輪場問題、駐車場問題、耐震化、修繕工事など理事会はマンション内の様々なことを決め、共用部分の保存・維持を行う…
マンションすまい・る債の利用価値を考えてみましょう(5)-効率的な運用-
前回、マンションすまい・る債の途中解約のリスクについて考えました。 市場の売買はがない10年利付債であるマンシ…
分譲マンションにお住いの方へ、3月の相談会の日程を公開しました。(予約制)
FJマンション管理士事務所が定期に実施ているオンライン相談、面談相談に日程が決定しました。 オンライン相談の日…
リゾートマンションの鉄筋「爆裂」の記事を正しく理解しましょう(1)
Yahooニュースで報じられた「伊勢志摩のリゾートマンションで鉄筋「爆裂」現象続々、1・5kgのコンクリ落下も…
マンションすまい・る債の利用価値を考えてみましょう(4)-途中解約のリスク-
マンションすまい・る債についてこれまで確認した特徴は次の通りです。 1、マンション管理組合の修繕積立金に特化し…
お風呂の水栓を節水水栓に代えるとかなりの節約が可能であることがわかります。
前回はキッチンの水栓を節湯水栓に交換した時の効果を紹介しました。 同じ節湯水栓でもお風呂はキッチンに比べて湯量…
マンションすまい・る債の利用価値を考えてみましょう(3)-10年積立商品-
マンションすまい・る債の購入方法は2つありことはすでに説明しました。 単発購入は管理組合が毎年発売されるすまい…
キッチンの節湯水栓は節水、省エネ、節約にどの程度の効果があるのか?
先日、TOTOのショールームに行ってきました。 目的はこどもエコすまい事業の必須工事にある節水トイレと節湯水栓…
マンションすまい・る債の利用価値を考えてみましょう(2)-流動性-
マンションすまい・る債の金利面で利用価値については説明しました。 第2回目として扱うテーマは「流動性」です。 …
マンション管理組合の理事長さん、管理計画認定制度の準備は出来ていますか?
2022年4月から始まった管理計画認定制度ですが、まだまだ制度を整える自治体は限られ、申請数も限定的な状況です…
マンションすまい・る債の利用価値を考えてみましょう(1)-利回り-
前回はすまい・る債の概要を説明しました。 今回のテーマは利回りです。 利回りの計算は前回も少しお話ししました。…
マンション管理組合の理事長さんからコンサルティング体験モニターへの引合いが多い理由
昨年終わりごろから、FJマンション管理士事務所「無料管理無料サポート」への問合せが急激に増えています。 マンシ…
第11回世田谷区マンション交流会主催、勉強会(テーマ:マンションの耐震化)
今週末に世田谷区マンション交流会主催の定例の勉強会が開催されます。 今回のテーマは、マンションの耐震化です。 …
マンション管理組合の理事長さん!!管理費の収支計画案は大丈夫ですか。
昨年から電気代の高騰は、マンション管理組合でも予算額を超え管理費を圧迫する事態を起こしているとお伝えしました。…
築30年を過ぎるマンション管理組合の理事長さん、この際、窓のリフォームを検討してみませんか?戸当たり最大200万円の補助金がでます。
これまでブログでは「こどもエコすまい支援事業」を中心に説明しましたが、これ以外にも国は省エネへの補助金を用意し…
マンション管理組合理事長さん、セアカゴケグモの注意喚起文を作成しました。マンションの掲示板で住民への告知をお願いします。
2023年2月1日、墨田区内でセアカゴケグモが発見されました。 墨田区はいち早く公園に注意喚起を設置しました。…
マンション管理組合が補助金を利用して宅配ボックスる設置する方法をわかりやすく解説
こどもエコすまい支援事業については概要と申請方法について説明しました。 マンション管理組合がこどもエコすまい支…
こどもエコすまい支援事業の申請方法は意外に簡単です(戸建て、マンション)
前回はこどもエコすまい支援事業をマンション管理組合が利用するための情報を説明しました。 支援事業に直接に問い合…
速報!マンション長寿命化促進税制度のリーフレットが公開されました。
2023年1月に皆さんにお伝えした ですが、いよいよ本格的に運用が始まります。 国土交通省が「マンション長寿命…
マンションすまい・る債の利用価値を考えてみましょう(1)-制度-
マンションすまい・る債は住宅金融支援機構が分譲マンション管理組合の修繕積立金の預入先を毎年発売している債券商品…
こどもエコすまい支援事業を利用してマンション管理組合ができること
前回はエコすまい支援事業の概要を説明しました。 今回はマンション管理組合がこの制度を利用するにはどうすべきかを…
マンションの理事さん必見!、善管注意義務を理解しないと大変なことになりますよ。
「善管注意義務」は聞いたことありますか? 民法に定められている委託業務を受けた側が守らなければならない義務のこ…
こどもエコすまい支援事業の概要を理解しよう!知らないと損します。
昨年、政府が補正予算を閣議決定しました。 その予算で始める制度が「こどもエコすまい支援事業」です。 これまでの…
住宅支援機構の本社ビルは入口が家の形をしていたことに気づき、びっくり。 1Fロビーは吹き抜けの解放感のある作り…
区分所有者(マンションの所有者)は、毎月マンションの共用部分の修繕費を支払っています。 全員から集めたお金はマ…
日管連(日本マンション管理士連合会)から管理組合によるマンションの省エネリフォームの補助金の案内がありました。
日管連(日本マンション管理士連合会)から管理組合によるマンションの省エネリフォームの案内がありました。 国土交…
以前はoffice365の商品名でしたが、昨年10月に「Microsoft 365」に改名を発表していました。…
FJマンション管理士事務所はマンション管理を扱うサイトです。 一日のアクセスも20名程度でしょう。 マニアック…
FJマンション管理士事務所が提供するマンション管理コンサルティングとは?
昨年6月に新規事業として「FJマンション管理士事務所」を開設しました。 お陰様で顧問契約、管理サポート契約も当…
2022年10月に火災保険の改定が実施されました。 主な改定ポイントは下記の3つです。 (1)火災保険料の値上…
管理会社のフロントに関する相談あれこれ、皆さんは大丈夫ですか?
毎月の相談業務で必ずある相談。 「管理会社が・・・、これって酷いと思いませんか」 一方的な話ではありますが、全…
ここ数カ月、分譲マンションの理事長からある相談で増加している問題があります。 迷惑住人です。 個々のマンション…
マンション管理士の仕事をしている国土交通省や各自治体の住宅課の担当者と話をすることがよくあります。 当事務所の…
コロナの流行は収まっていませんが、社会活動は正常化されつつあります。 これまでオンラインを中心に進めてきた業務…
朝から落ち着かない。 昨年10月からお願いされて引き受けた「管理業務主任者試験」のフォロー。 先程、本人からシ…
2023/1/14に行われた東京都マンション管理士会、世田谷支部主催、マンション管理講座で弁護士の方が「マンシ…
今年4月以降に施行される登記に関する法律を簡単に説明します。 どのテーマもいずれ詳細に説明しましが、どんな法改…
分譲マンションのフロント(管理会社の担当者)は宝くじと一緒
昨日は東京都マンション管理士会、世田谷支部の勉強会と相談会、その後に世田谷区マンション交流会が開催されました。…
マンション管理組合が全部委託管理、一部委託管理を行う時に契約する会社はマンション管理業会社です。 マンション管…
こんにちは!はせママです。 2023年が始まって10日とちょっと・・・。 今年こそ家計簿を付けたい!と思って…
前回の投稿からだいぶ時間が経ってしまいました。 本題に入る前に先日、愛知県で初めて管理計画認定制度の1号登録を…
久々のテーマです。 昨年11月にTwitter、Facebookを開設、googlespace、googleビ…
マン管、管理業務主任者、宅建士の試験のための不動産登記法マガジンをnoteで開始しました
皆さん苦手ですよね。 不動産登記法。 はっきり言ってかなり面倒です。 不動産登記法も民法ですが物権と関わると「…
マンションが築30年を超えると住民の年齢を高齢化します。 40代で購入すると70歳、50代で購入すると80歳で…
マンション管理士・管理業務主任受験支援マガジンnoteにコメント欄を用意しました
マンション管理士、管理業務主任者を目指す方に向けた設備関連の情報を公開している2つのマガジン。 管理業務主任者…
マンション管理委託料の値上要請が来た時に理事会がやるべきこと その2
物価上昇に伴い管理委託料の値上の動きが2023年は起きる可能性についてお話ししました。 理事会が管理会社から値…
2023年1月22日、マンション管理相談の予約受付は終了しました。
2023年第1回FJマンション管理士事務所、無料相談 世田谷オフィスで募集をしました。 今年初めての対面相談で…
昨年末に開催された日管連理事会で管理計画認定制度推進委員への就任が承認されました。 と言うか昨日(1月6日)、…
管理計画認定制度の取得への付加価値を付け始めた国土交通省。 本日までに明らかになっている優遇措置をまとめました…
マンション管理士会世田谷支部、令和4年度 第3回マンション管理講座・無料相談会のお知らせ
テーマ:マンション管理・運営上の法律問題 FJマンション管理士事務所も所属する東京都マンション管理士会、世田谷…
もうちょっとしっかりしてください、試験実施機関と試験担当者!
1月5日はマンション管理士の合格発表でした。 合格された方、おめでとうございます。 今年の合格率は11.5%。…
令和5年1月14日(土)に令和4年度 第10回セミナーを開催します。 自主管理型「組合」は、今後どのように「管…
管理計画認定制度の取得による固定資産税の減税は幾らぐらいなのか?
先日ブログで紹介した長寿命化を目的とした大規模修繕工事を行ったマンションに対する等例措置の創設ですが、減税額が…
来週2023年1月14日に東京都マンション管理士会、世田谷支部に所属するマンション管理士による無料相談会が開催…
FJマンション管理士事務所、両国WEBスタジオの近くにある東京法務局隅田出張所。 10数年前に事務所を借りる時…
昨年、11月、FP協会が主催した「御茶ノ水FPフォーラム」に参加したことはブログでも紹介しました。 CFP認定…
現状を知る 2022年4月から国土交通省が主導して運用が開始された管理計画認定制度ですが、まだまだ各自治体は制…
マンション管理とマンション売買を別ブログにすることにしました。
サイトをオープンさせて半年。 大分、いろいろと勉強しました。 中でもSNSのデビューは自分でも驚いています。 …
マンションの屋上に太陽光発電を設置する時の問題点を考えてみた
原発政策の方向転換を明確にした岸田内閣。 新築住宅への太陽光発電設備の設置の義務化を決めた小池都知事・ 世の中…
資格試験が終わって合格すると達成感、不合格だと虚脱感を感じますね。 55を過ぎてから仕事上であった方が良いと思…
noteではじめた2つのマンション管理士・管理業務主任者受験マガジン
今年初めて教え子が出来てみて、国家試験の勉強の仕方を考えさせられました。 通信教育や予備校に通う手もありますが…
七福神様です。 色々なご利益の神様がいます。 「今年も1年、良い年になりますように!!」 墨田区の大川屋さ…
毎年、元日の午前中は朝銭湯。 今年も行ってきました。 松の湯さんはお正月飾りもあっていい雰囲気でした。 開…
あけましておめでとうございます。 今年も一年、皆様にお役立ていただける情報を公開してまいります。 FJマンショ…
東京都マンション管理士会、世田谷支部に移って3カ月。 ・・未だ世田谷のことをあまり知らない。 別にマンション管…
続いて、区分所有者の方からの相談です。 これには傾向はありません。 それぞれが困っていることの相談でした。 …
中小規模のマンションは電力会社と消費ワット数で契約をします。 皆さんの家庭でも契約ワット数がありますよね。 1…
「ブログリーダー」を活用して、せっかめさんをフォローしませんか?
オンラインに限定せず・電話相談もこの時間に受付します。更新日:2025年3月30日尚、毎月第4週は土曜日の開催とします。 電話相談も予約制です。 2025/3月2日(日曜) 理事長、理事、監事、区分所有者の方が対象開催を中止します。組合運営
竣工図全面ダウンロード 藤和瀬田ホームズ竣工図ダウンロード 竣工図電気関係ダウンロード 以上3点が藤和瀬田ホームズ管理組合の竣工図です。
FJマンション管理士事務所の年末年始の営業について2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)お休みを頂きます。新年の営業は2025年1月6日(月)よりになります。
更新日:2024/7/9 2024年7月11日・・・お休みを頂きます。2024年7月10日・・・お休みを頂きます。
notoに記事をアップしました。当事務所独自のサービスですが、なかなか評判が良いようです。 管理計画認定制度に関する無料訪問相談が20組合を超えました 管理組合の理事の皆さんは他のマンション管理組合のことを知る機会はなかなかありません。管理
管理計画認定制度の取得を目指す管理組合が管理委託会社に協力を要請した時に断られるケースがあります。このような時に対処方法をまとめました。
相談内容 相談者:理事長、都内マンション、75戸、築30年、委託管理会社あり長期修繕計画表の見直し時期になり、管理会社に依頼したところ第三回目の大規模修繕、昇降機更新、給排水管の更新を今後行う必要があり、現在の修繕積立金額では不足することは
相談 質問者:神奈川在住 38歳、妻33歳、子供2人(5歳、2歳)中古マンションの購入を検討しています。子供の将来を考え子育て環境の良い3LDK(70㎡程度)の物件を探しています。ネットで調べて中古マンションは、立地条件等と同じぐらいマンシ
相談内容 質問者:都内マンション、築38年、38戸、理事長管理会社から第三者管理を導入することを提案されました。理事会メンバーも第三者管理の意味も分からず困惑しています。第三者管理とはどのような管理なのでしょうか。メリット、デメリットも併せ
当事務所がある世田谷区のマンション管理士会世田谷支部が年に数回行うマンション管理口座・相談会が20日日曜日に10時から開催されます。当事務所からも相談員として参加します。詳細は世田谷区役所ホームページをご覧ください。相談会は予約制で先着5名
2024年1月14日よりサイトがリニューアルしました。これまでの過去記事は一部削除しましたが、必要な記事がブログやnoteから確認することが出来ます。今後とも宜しくお願いいたします。
管理計画認定制度は国が法律(マンション適正化法)を整備し自治体が制度を条例に定めています。 制度創設から申請方法が複雑で専門家でもなかなか理解できないと言われています。 申請方法について理解しましょう。 申請方法は大きく2つある 国土交通省
2023年3月27日に住宅金融支援機構がHPにて公表した、マンションすまい・る債(以下すまい・る債と略)の公募利率です。 10年利付債であるすまい・る債は、各年度で年利回りが異なり、解約年が早いほど受取る利息額が少なくなる債券商品です。 詳
FJマンション管理士事務所では、セミナーしてほしい内容を事前調査してオリジナルセミナーを実施しています。その為バリエーションの幅が広く、お客様から好評をいただいております。 オリジナルセミナーのメリット ①カスタマイズが可能 知りたいことを
電話で相談する WEB相談する
年末年始の休業日につきまして、下記のとおり休業日とさせていただきます。 2023年12月28日~2024年1月6日
FJマンション管理士事務所を開業して1年が経ちます。 そこで1年間の活動を通してマンション管理士事務所を立ちあ…
日管連の管理計画認定制度の電話相談の仕事を始めて2日ですが、もっとも多い相談は今月から始まったマンション長寿命…
管理計画認定は、かなりハードルの高い16項目の要件に適合していることが必要になります。 16項目は多岐に渡り、…
管理計画認定制度は国が法律(マンション適正化法)を整備し自治体が制度を条例に定めています。 制度創設から申請方…
notoに記事をアップしました。当事務所独自のサービスですが、なかなか評判が良いようです。 管理計画認定制度に関する無料訪問相談が20組合を超えました 管理組合の理事の皆さんは他のマンション管理組合のことを知る機会はなかなかありません。管理
管理計画認定制度の取得を目指す管理組合が管理委託会社に協力を要請した時に断られるケースがあります。このような時に対処方法をまとめました。
相談内容 相談者:理事長、都内マンション、75戸、築30年、委託管理会社あり長期修繕計画表の見直し時期になり、管理会社に依頼したところ第三回目の大規模修繕、昇降機更新、給排水管の更新を今後行う必要があり、現在の修繕積立金額では不足することは
相談 質問者:神奈川在住 38歳、妻33歳、子供2人(5歳、2歳)中古マンションの購入を検討しています。子供の将来を考え子育て環境の良い3LDK(70㎡程度)の物件を探しています。ネットで調べて中古マンションは、立地条件等と同じぐらいマンシ
相談内容 質問者:都内マンション、築38年、38戸、理事長管理会社から第三者管理を導入することを提案されました。理事会メンバーも第三者管理の意味も分からず困惑しています。第三者管理とはどのような管理なのでしょうか。メリット、デメリットも併せ
当事務所がある世田谷区のマンション管理士会世田谷支部が年に数回行うマンション管理口座・相談会が20日日曜日に10時から開催されます。当事務所からも相談員として参加します。詳細は世田谷区役所ホームページをご覧ください。相談会は予約制で先着5名
2024年1月14日よりサイトがリニューアルしました。これまでの過去記事は一部削除しましたが、必要な記事がブログやnoteから確認することが出来ます。今後とも宜しくお願いいたします。
管理計画認定制度は国が法律(マンション適正化法)を整備し自治体が制度を条例に定めています。 制度創設から申請方法が複雑で専門家でもなかなか理解できないと言われています。 申請方法について理解しましょう。 申請方法は大きく2つある 国土交通省
2023年3月27日に住宅金融支援機構がHPにて公表した、マンションすまい・る債(以下すまい・る債と略)の公募利率です。 10年利付債であるすまい・る債は、各年度で年利回りが異なり、解約年が早いほど受取る利息額が少なくなる債券商品です。 詳
FJマンション管理士事務所では、セミナーしてほしい内容を事前調査してオリジナルセミナーを実施しています。その為バリエーションの幅が広く、お客様から好評をいただいております。 オリジナルセミナーのメリット ①カスタマイズが可能 知りたいことを
電話で相談する WEB相談する
年末年始の休業日につきまして、下記のとおり休業日とさせていただきます。 2023年12月28日~2024年1月6日