静岡県のアマチュア天文家Jhosua氏が、Vanios(ヴァオニス) 社製のVesperaⅡでの撮影画像を送ってくれました。今回は、その撮影画像を紹介します。SeestarS50による土星状星雲の撮影画像も紹介しますタイトル画像 月 20.
静岡県のアマチュア天文家Jhosua氏が、Vanios(ヴァオニス) 社製のVesperaⅡでの撮影画像を送ってくれました。今回は、その撮影画像を紹介します。SeestarS50による土星状星雲の撮影画像も紹介しますタイトル画像 月 20.
観光ホテルで行う星空観望会について -浜松市のベテラン観望会主催者の取り組みを紹介!-
浜松市天文台、浜松星を見る会で、星空観望会を主催するベテランの八木弘巳氏が、現代アマチュア天文事情と題してご本人の手記を浜松スペースハンタークラブの会誌に毎回投稿しております。その中で、観光ホテルで行う星空観望会についてをテーマに手記を書か
CP+2025のビクセンブースの注目機材を紹介!-入門機材にも最適-
2月27日から3月2日にかけてパシフィコ横浜にてカメラと写真映像のワールドプレミアムショー「CP+2025」が開催されました。望遠鏡メーカー「ビクセン」は、会場でSeestarS30、PORTAⅡ AE81Mを紹介しました。この機材は、初心
C/2025 F2 SWAN彗星が明るい! -静岡県のアマチュア天文家が観測-
2025年3月22日にSOHOのSWAN画像から新彗星を発見しました。彗星は明るく、明け方の東天、ペガサス座の方向におよそ8等級の明るさで見えております。静岡県のアマチュア天文家がこの彗星を観測しております。その画像を紹介します...
ソニーの新しいフラッグシップモデルカメラを紹介!-SONY α1Ⅱ-
ソニー製の35mmフルサイズの高性能CMOSセンサーを搭載したデジタルカメラSONY α1Ⅱを紹介します。AIを搭載した最新の高画質・高速撮影機になります。天体撮影にも最適な機材です。 α1Ⅱの特徴は、長時間撮影時の高画質化が可能。2秒の.
SeestarS30 Proが発売される!-現状のS30よりより高性能になる-
2024年の秋に発表、今年初旬から供給されたSeestar S30。S50より更に価格が安く、性能が向上しました。話題のS30の後継機種が、早くも発売されるようです。撮影用レンズが、4枚に、センサーもより解像度が、上がり広角側の解像度がよ.
太陽活動が活発です。太陽面の黒点の数が多く、興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子を太陽観測専用望遠鏡で撮影した画像を紹介します。今回は、3月23日の撮影画像です。太陽表面の劇的な変化をお楽しみください。タイトル画像 撮影者 静岡県 Jh
aiboは大切な家族! -SONYの犬型ロボットに亡きペットの面影-
新aiboは、SONYが、2018年に発売したAI(人工知能)を搭載した犬型ロボットです。飼い主との触れあいをカメラやタッチセンサーで認識して、情報を蓄積、知的処理で自身の行動を変化させる自立型ロボットである。このaiboが生み出す喜怒哀楽
静岡県のアマチュア天文家による天体写真を紹介! -ISSの日面通過、火星の接近画像-
今回は、静岡県のアマチュア天文同好会、浜松スペースハンタークラブの会員の本年になって撮影された天体写真を紹介します。ISSの日面通過や火星の接近画像など興味深い撮影画像を紹介します。タイトル画像ISSの日面通過 撮影者 篠原清昭氏 ...
最近、出現した超新星を紹介-2- -静岡県の超新星捜索者の手記より-
浜松スペースハンタークラブの会員で、静岡で超新星捜索を行う掛井亘氏が手記を書きました。ここ最近に捉えた超新星について紹介しております。超新星の画像を含めてここに紹介します。島田市のアマチュア天文家、大石賢氏が最近のSNを撮影しました。...
初春の夜空に見える系外銀河の姿を紹介! -2- -話題のスマート望遠鏡で撮影-
桜が咲く季節になりました。夜明けが少しづつ早くなり、初春の季節になります。夜半には、春の星座が天頂に広がっております。春の星座は、天の川銀河の星域から外れるため、遠方の系外銀河が多く見えています。今回は、今の時期に見える系外銀河の撮影画像.
初春の夜空に見える系外銀河の姿を紹介! -話題のスマート望遠鏡で撮影-
春分の日を向かえました。夜明けが少しづつ早くなり、初春の季節になります。夜半には、すっかり春の星座が広がっております。春の星座は、天の川銀河の星域から外れるため、遠方の系外銀河が多く見えています。今回は、今の時期に見える系外銀河の撮影画像.
太陽撮影のための推奨F値テストを行った! -ベテラン太陽観測者の報告を紹介-
いつも素晴らしい太陽撮影を行う静岡県のJhosua氏が太陽面の微細画像を得るための推奨F値の検証を行いレポート報告の手記を頂きました。ここに紹介します。タイトル画像 撮影者 静岡県 Jhosua 氏 3月9日撮影にほんブログ村推奨...
大腸がんリスク因子コリバクチン産生菌の検査法を開発!-産生酵素に着目-
大腸がんの患者数がこの50年で7倍に増加している。遺伝毒性物質「コリバクチン」を産生する腸内細菌「コリバクチン産生菌」は、日本人の4人に1人が保有しているという。このコリバクチンが大腸がんを誘発するリスク因子と考えられている。静岡県立大学.
3月9日の太陽を紹介! -VesperaⅡ、太陽観測望遠鏡による撮影画像-
ここ最近、太陽活動が活発です。太陽面の黒点の数も多く、現在最も興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡VesperaⅡ及び太陽観測専用望遠鏡で撮影した画像を紹介します。今回は、3月9日の撮影画像です。太陽表面の変化をお楽しみ
ゲーム感覚で健康増進ができる支援プログラムを提供!-各企業が、社内健康診断をエンタメ化-
ひさしぶりに健康関連の情報を発信します。AI(人工知能)を用いて従業員の健康増進を進める企業の「健康経営」をサポートする動きが注目されています。健診データを数値化してゲーム感覚で改善を促す仕組みやAI(人工知能)技術を用いて未来予測や運動を
冬の夜空に見える惑星状星雲、散光星雲の姿を紹介! -話題のスマート望遠鏡で撮影-
冬の空は、1等星が多く、空の透明度が良く1年で最も美しく星が見える時期です。夜半になると東の空には、夏の星座が見えてきます。今回は、スマート望遠鏡によって撮影した惑星状星雲、散光星雲を紹介します。タイトル画像 M27 こぎつね座 惑星状星雲
2025年3月6日更新医学の進歩は日進月歩、めざましく興味深い話題です。先端医療の数々をこのブログで紹介します。興味のある方は見てください。iPS細胞由来の「心筋シート」が承認申請へ!-iPS細胞実用...
2025年3月5日健康の自己管理に役立つ情報ブログをここに紹介します。興味のある方はぜひ、見てください。健康の自己管理に役立つ知識を身に着けよう フレイル自己の健康状態を知るのに最も...
最近、出現した超新星を紹介-1- -静岡県の超新星捜索者の手記より-
浜松スペースハンタークラブの会員で、静岡で超新星捜索を行う掛井亘氏が手記を書きました。ここ最近にとらえた超新星について紹介しております。超新星の画像を含めてここに紹介します。タイトル画像SN2024aeee(NGC2523) 2024年1.
スマート望遠鏡VesperaⅡによる撮影画像の紹介 -2- -微細で美しい散光星雲、惑星状星雲の姿を撮影!-
静岡県のアマチュア天文家Jhosua氏が、Vanios(ヴァオニス) 社製のスマート望遠鏡の新機種になるVesperaⅡを入手。VesperaⅡでの撮影画像を送ってくれました。今回は、その撮影画像を紹介します。タイトル画像 IC2177 か
超新星発見に久しぶりにかすった話 -2- -静岡のアマチュア天文家の手記を紹介-
静岡市で超新星捜索を行う浜松スペースハンタークラブの会員、掛井亘氏が、超新星捜索に関する手記を書きました。本人のご厚意でここに紹介します。この手記より超新星捜索の実際を知る事ができます。興味のある方はぜひ、読んでください。今回は、その2回目
超新星発見に久しぶりにかすった話 -1- -静岡のアマチュア天文家の手記を紹介-
静岡市で超新星捜索を行う浜松スペースハンタークラブの会員、掛井亘氏が、超新星捜索に関する手記を書きました。本人のご厚意でここに紹介します。この手記より超新星捜索の実際を知る事ができます。興味のある方はぜひ、読んでください。タイトル画像 SN
2つの準惑星の撮影画像を紹介-島田のアマチュア天文家が撮影!-
発見当初は、主惑星だった冥王星。しかし、その後、小惑星帯やカイパーバルトで同じクラスの惑星が発見されるようになり、準惑星に降格しました。島田市のアマチュア天文家の大石賢氏が、今回、エリスとオルクスの二つの準惑星(あるいは準惑星候補)を縮小コ
こと座の惑星状星雲を撮影比較!-SeestarS50とDWARF3-
未明の東の東天には、すでに夏の星座が姿を見せています。こと座のベガが冬の透明度の良い空で一際、美しい輝きを見せています。今回、そのそばに輝くドーナッツ型の惑星状星雲を話題のスマート望遠鏡で撮影しました。その撮影画像を紹介します。...
スマート望遠鏡による太陽撮影画像紹介 -DWARF3のファーストライト画像を紹介!-
近年、活発な太陽活動が継続しています。M及びXクラスの太陽フレアが度々、発生しております。太陽面の黒点の数も多く、興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50及びファーストライトになるDWARF3で撮影しま
新しくなった銀座ソニーパークビルを訪問!-2- -最先端のセンサーを開発する企業ソニーのテーマパーク-
天体観測にソニー製のミラーレスカメラや今、話題のスマート望遠鏡のイメージセンサー等最先端のテクノロジーを提供する企業SONY。2025年1月26日にSONYのテーマパークにふさわしいビルが東京銀座に装いも新たに銀座ソニーパークビルという名称
Seestar S30が登場!-1- -スマート望遠鏡初心者必見の機材-
2年前にZWO社から発売されたSeestar S50。比較的安価で、取り扱いやすく一躍スマート望遠鏡ユーザーを増やしました。その後継機になるSeestar S30が発売。S50より更に価格が安く、性能が向上しました。タイトル画像の...
池谷・関彗星の発見!二人の青年が発見した彗星。 -一大天文ブームがここから起こる-
1961年の関彗星、1963年の池谷彗星。二人の青年アマチュア天文家、浜松市の池谷薫氏と高知市の関勉氏が新彗星を次々と発見。1965年9月19日の早朝、ついにこの二人が同じ彗星を発見する池谷・関彗星。二人の発見した彗星は、クロイツ...
関彗星の発見について!-日本のアマチュア天文学の原点を振り返る-
前回、すばる望遠鏡の画像から新天体を探す市民共同活動「COIAS」の活動に触れました。日本でも数十年前には、アマチュア天文家によってたくさんの新彗星が発見された時期がありました。この機会にアマチュア天文学の原点について振り返ってみたいと思い
トリプルスタックによる太陽撮影画像を紹介! -高解像度の太陽面が撮影できるか挑戦-
いつも素晴らしい太陽面を撮影する静岡県のJhousa氏より手記が届きました。太陽面画像の撮影解像度を上げるためダブルスタッキングを行うのですが、今回更にトリプルスタッキングを行ったそうです。その撮影効果について紹介します。ブログ村ランキン.
「COIAS」で小惑星が発見された! -市民活動でアニメの世界観が現実になる!-
昨年、すばる望遠鏡で撮影した画像より未発見の天体を探す市民参加プロジェクト「COIAS(コイアス)」により、3つの小惑星が発見されました。小惑星の名前は、高校生が小惑星を探す漫画の名前が命名され、アニメの世界観が現実化しました。ブログ村ラ.
新しくなった銀座ソニーパークビルを訪問!-1- -最先端のセンサーを開発する企業ソニーのテーマパーク-
天体観測にソニー製のミラーレスカメラや今、話題のスマート望遠鏡のイメージセンサー等最先端のテクノロジーを提供する企業SONY。2025年1月26日にSONYのテーマパークにふさわしいビルが東京銀座に装いも新たに銀座ソニーパークビルという名称
冬の夜空に見える系外銀河の姿を紹介! -話題のスマート望遠鏡で撮影-
冬の空は、1等星が多く、空の透明度が良く1年で最も美しく星が見える時期です。夜半になると東の空高く、春の星座が見えてきます。春の星座は、天の川銀河の星域から外れるため、遠方の系外銀河が多く見えています。今回は、今の時期に見える系外銀河の撮影
ハンセン病療養所が、天体観測所として活躍していた!-山本、本田氏による世界に例のない取り組み-
ハンセン病療養所である国立療養所長島愛生園は、1949年に設置され、1960年頃まで入所者により、天体観測が行われておりました。この天文台は長島愛生園の気象観測所の一部として設置、主に太陽黒点の観測と恒星等の掩蔽観測を行う他に、園内の入所者
スマート望遠鏡VesperaⅡによる撮影画像の紹介 -微細で美しい散光星雲の姿を撮影!-
静岡県のアマチュア天文家Jhosua氏が、Vanios(ヴァオニス) 社製のスマート望遠鏡の新機種になるVesperaⅡを入手しました。VesperaⅡでの撮影画像を送ってくれました。今回は、その撮影画像を紹介します。タイトル画像 NGC2
異国の戦場で彗星を発見した日本人 -アマチュアの彗星発見の第1人者、本田実氏-
ここ最近、新彗星が肉眼彗星になり、明るく大きな尾を伸ばして話題になっております。彗星に関心を持つ方々も多いのではないでしょうか。数十年前には、日本のアマチュア天文家たちが、毎年、新彗星を発見した時期がありました。「彗星日本」と呼ばれた時期も
2025年1月24日更新長年のアマチュア天文学の活動で、いつもソニー製品が活躍しています。ソニー製品は、画像、音声のクトリテイが高く、デザインも美しく頑丈です。屋外の天体観測、室内
2025年1月24日更新長年のアマチュア天文学の活動で、いつもソニー製品が活躍しています。ソニー製品は、画像、音声のクトリテイが高く、デザインも美しく頑丈です。屋外の天体観測、室内
アマチュア天文学の父山本一清氏について -2- -日本のアマチュア天文学はここから始まった!-
最近、肉眼で見える新彗星の出現で、新彗星がしばしば話題になります。紫金山・アトラス彗星やアトラス彗星は、中国の紫金山天文台やアトラスプロジェクトチームによって発見された新彗星です。数十年前のかつては、度々、日本のアマチュア天文家によって新彗
アトラス彗星(C/2024G3)を地元のアマチュア天文家が捉えた! -白昼に見える大彗星の姿-
アトラス彗星は2024年4月に、アトラスプロジェクトの一つであるチリの望遠鏡によって発見された非周期彗星です。発見当初より1月上旬頃に0等級の明るさになると予報されていました。太陽に接近する頃には、0等級を超える予想以上の明るさになり話題に
アマチュア天文学の父山本一清氏について -1- -日本のアマチュア天文学はここから始まった!-
最近、肉眼で見える新彗星の出現で、新彗星がしばしば話題になります。紫金山・アトラス彗星やアトラス彗星は、中国の紫金山天文台やアトラスプロジェクトチームによって発見された新彗星です。数十年前のかつては、度々、日本のアマチュア天文家によって新彗
アトラス彗星(C/2024G3)が大彗星になる!-紫金山・アトラス彗星に続いて-
アトラス彗星は2024年4月に、アトラスプロジェクトの一つであるチリの望遠鏡によって発見された非周期彗星である。発見当初より1月上旬頃に0等級の明るさになると予報されていた。太陽に接近する頃には、0等級を超える予想以上の明るさになり話題に現
電子観望で見た惑星、月を紹介! -コリメート縮小光学系、SeestarS50で見る最接近中の火星-
火星が2年2ヶ月振りに地球に最接近しています。肉眼でも、ふたご座の近傍に赤く美しく輝く火星の姿を見ることができます。そんな火星の姿を話題のスマート望遠鏡SeestarS50やコリメート縮小光学系を使用して撮影した画像を今回、紹介します。火.
浜松・浜名湖ジオパーク構想について! -浜松の自然や地形が、産業や文化に密接な関係- -1-
2018年春に静岡県伊豆半島が、国内9地域目の世界ジオパークに認定されました。伊豆は、ジオパークに認定された事で、地域を世界にアピール、地元の観光、文化、教育に意欲が沸きあがったとの事です。浜松・浜名湖も北から南まで、豊かな自然遺産に恵まれ
天文ファンと運転免許返納について -浜松スペースハンタークラブ会員の手記を紹介!- -2-
アマチュア天文ファンは、美しい星空を求めて自家用車を用いた遠征観測を行っております。そんな中、高齢者の運転免許返納が昨今、話題に上がります。高齢化する天文ファンに取ってこの話題は、人ごとではありません。浜松スペースハンタークラブの会員の掛井
天文ファンと運転免許返納について -浜松スペースハンタークラブ会員の手記!- -1-
アマチュア天文ファンは、美しい星空を求めて自家用車を用いた遠征観測を行っております。そんな中、高齢者の運転免許返納が昨今、話題に上がります。高齢化する天文ファンに取ってこの話題は、人ごとではありません。浜松スペースハンタークラブの会員の掛井
長年の天文活動の中で、パソコンは、常にVAIOのPCを使用してきました。ウインドウズパソコンのブランドとして定着しており、室内はもちろん野外や屋外への持ち出しての使用にも十分耐えうるパフォーマンスを持ちます。天文活動に使用するPCとしてVA
長年の天文活動の中で、パソコンは、常にVAIOのPCを使用してきました。ウインドウズパソコンのブランドとして定着しており、室内はもちろん野外や屋外への持ち出しての使用にも十分耐えうるパフォーマンスを持ちます。天文活動に使用するPCとしてVA
スマート望遠鏡VesperaⅡによる撮影画像の紹介 -おうし座の超新星残骸を撮影-
静岡県のアマチュア天文家Jhosua氏が、Vanios(ヴァオニス) 社製のスマート望遠鏡の新機種になるVesperaⅡを入手しました。早速、VesperaⅡでの撮影画像を送ってくれました。今回は、その撮影画像を紹介します。タイトル画像 S
1月4日の0時しぶんぎ座流星群が極大!-今年最初の天文現象-
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。新年最初の天文イベントである三大流星群の一つしぶんぎ座流星群が今夜の0時極大を向かえます。月の影響もなく、輻射点の高度もあり、観測条件は最良になります。流星ライブ動画リンクも紹
火星が2年2ヶ月ぶりに地球に最接近している。ふたご座に赤く輝く星が火星です。1月12日に最も地球に近づく。そして1月17日に衝になる。火星の観望好期です。今回、スマート望遠鏡SeestarS50で撮影を試みました。ブログ村ランキング参加中.
スマート望遠鏡SeestarS50による星雲の撮影画像を紹介!-冬の未明の空に輝く星々-
今回は、話題のスマート望遠鏡SeestarS50による星雲の撮影画像を紹介します。12月の未明の夜空には春から夏の星座が見えています。それらの星座に輝く明るい星雲を紹介します。タイトル画像 M51 おおぐま座の小持ち星雲 Seestar S
スマート望遠鏡 VesperaⅡの撮影画像の紹介をします! -クリスマスツリー星団、オリオン大星雲、馬頭星雲-
静岡県のアマチュア天文家Jhosua氏が、Vanios(ヴァオニス) 社製のスマート望遠鏡の新機種になるVesperaⅡを入手しました。早速、VesperaⅡでの撮影画像を送ってくれました。今回は、その撮影画像を紹介します。タイトル画像 ク
静岡県の大野眞一さんがきりん座の銀河に超新星を発見! -発見超新星の撮影画像を紹介-
静岡県の大野眞一さんが12月17日、きりん座の銀河に超新星2024aeeeを発見しました。大野さんにとって初めての超新星発見になります。発見された超新星のその後の撮影画像も紹介します。タイトル画像 SN2024aeee 撮影者 田代貞氏
12月14日早朝にふたご座流星群が極大! -ライブ中継リンクも紹介-
12月14日の早朝に三大流星群のひとつであるふたご座流星群が極大時期を向かえます。今年は、明るい月があるため、観測条件は悪いのですが、ふたご座流星群は、明るい流星が多いので、流星を見るチャンスです。流星群のインターネットライブ配信のリンクも
ツインカメラのスマート望遠鏡DWARF3を紹介! -コンパクトなサイズで、深宇宙を撮影-
コンパクトで低価格のスマート望遠鏡、ZWO社のSeestars50が、昨年に発売され人気商品になりました。今年は、中国の光学新興企業DWARF社のDWARF3が、発売。サイズは、弁当箱を思わすコンパクトと軽量に関わらず、ツインカメラ搭載。新
現代のアマチュア天文家が回帰中のダニエル周期彗星を撮影! -縮小コリメート光学系を応用して暗い天体を撮影する-
2024年11月、ダニエル周期彗星が、回帰し近日点を通過しました。1937年に島田市のアマチュア天文家の清水真一氏がダニエル彗星を検出した事で、有名です。そして、同じ島田市在中のアマチュア天文家が、縮小コリメート方式という電子観望を用いて、
10月の紫金山・アトラス彗星の姿を紹介! -浜松スペースハンタークラブ会員が撮影した大彗星-
昨年から明るくなると話題の紫金山・アトラス彗星が、太陽面を通過後、西の空に見えるようになると予報通り、肉眼で尾を伸ばす姿が見える大彗星になりました。本日は、明るく尾を伸ばした同彗星の姿が最も美しかった10月14日から15日の浜松スペースハン
西村彗星(C/2023P1)のミステリーについて -天文古記録記載の彗星は西村彗星だろうか?- -1-
昨年、8月に静岡県の西村栄男氏は、西村彗星(C/2023P1)を発見しました。この彗星は、太陽に接近するに連れ、明るくなり長い尾を引いて当時、大変に話題になりました。更にこの彗星は、その後の調査で周期433年の長周期彗星である事がわかりまし
12月に極大を向かえるうみへび座σ(シグマ)流星群に注目! -昨年、発見された西村彗星が母天体-
12月4日にうみへび座σ(シグマ)流星群が極大を向かえます。この流星群の母天体が、昨年発見された西村彗星が母天体として注目されています。母天体と思われる西村彗星が、回帰して1年となるこの年、流星群の活動の動向に期待が集まります。タイトル画像
10月13日の太陽を紹介! -VesperaⅡ、太陽観測望遠鏡による撮影画像-
ここ最近、太陽活動が活発です。M及びXクラスの太陽フレアが度々、発生しております。太陽面の黒点の数も多く、現在最も興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡VesperaⅡ及び太陽観測専用望遠鏡で撮影した画像を紹介します。今回
秋の夜空に見える系外銀河の姿を紹介! -話題のスマート望遠鏡で撮影-
秋の空は、1等星が少なく、落ち着いた秋の星座の姿が見えます。未明になると東の空には、春の星座が見えてきます。秋の星座と春の星座は、天の川銀河の星域から外れるため、遠方の系外銀河が多く見えています。今回は、今の時期に見える系外銀河の撮影画像を
10月6日から13日の太陽を紹介! -See star S50、VesperaⅡによる撮影画像-
ここ最近、太陽活動が活発です。M及びXクラスの太陽フレアが度々、発生しております。太陽面の黒点の数も多く、現在最も興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50及びVesperaⅡ撮影した画像を紹介します。今
清水真一氏の企画展を見学しました!-先駆的アマチュア天文家の功績を体感-
今年11月、ダニエル周期彗星が、回帰します。この彗星の1937年の回帰をはじめて検出したのが、静岡県島田市の故清水真一氏です。このダニエル周期彗星をアマチュアではじめて検出した功績を残して有名です。島田市民博物館にてこの清水氏の企画展が、開
2024年11月17日更新星に興味を持つ天文ファンにおすすめする望遠鏡を紹介します。星に興味を持って、実際の星空を見たいと思っている方に購入してほしい望遠鏡をセレクトしました。購入ショップリ
11月の紫金山・アトラス彗星の姿を紹介!その2 -浜松スペースハンタークラブ会員が撮影した大彗星のその後-
話題の紫金山・アトラス彗星が、太陽から離れ、西の空に見えるようになりました。予報通り、肉眼で尾を伸ばす大彗星になりました。本日は、11月4日の同彗星の姿を浜松スペースハンタークラブの会員が、捉えましたので紹介したいと思います。タイトル画像
11月の紫金山・アトラス彗星の姿を紹介! -浜松スペースハンタークラブ会員が撮影した大彗星のその後-
話題の紫金山・アトラス彗星が、太陽から離れ、西の空に見えるようになりました。予報通り、肉眼で尾を伸ばす大彗星になりました。本日は、11月のその後の同彗星の姿を浜松スペースハンタークラブの会員が、捉えましたので紹介したいと思います。タイトル.
秋の未明に見える系外銀河の姿を紹介! -SeestarS50で、撮影を行いました-
秋の空は、1等星が少なく秋らしく落ち着いた星空です。未明になると東の空には、春の星座が見えてきます。春の星座の代表としてしし座があります。しし座には、明るい系外銀河が見えます。しし座に見える系外銀河の姿をSeestar S50を用いて撮影.
速報!SeestarS30の予約販売が開始しました -SeestarS50の後継機種-
ZWO社製のスマート望遠鏡SeestarS50が発売されてから1年が経過しました。SeestarS50は、比較的に安価で、手軽に誰にでも、天体写真がとれるという事で話題になりました。そのS50の後継機種となるSeestarS30が登場し11
スマート望遠鏡による撮影画像紹介 -オリオン大星雲を撮影!-
今、スマート望遠鏡に注目が集まっています。現在、スマート望遠鏡の種類も増え、機能も進歩しております。今回は、オリオン座にあるオリオン大星雲の撮影画像を紹介します。タイトル画像 オリオン大星雲 VesperaⅡ Jhosua氏撮影ブ...
紫金山・アトラス彗星が西の空に長い尾を引いた姿が見える! -浜松スペースハンタークラブ会員が撮影した画像を紹介-
話題の紫金山・アトラス彗星が、太陽から離れ、西の空に見えるようになりました。浜松スペースハンタークラブの会員が、その姿を捉えました。西空に見える同彗星の画像を紹介します。夕空に長い尾を引く美しい彗星の姿をご鑑賞ください。 タイトル画像 紫.
今回は、スマート望遠鏡による月と土星の画像を紹介します。スマート望遠鏡による撮影画像をお楽しみください。タイトル画像 月 撮影者 静岡県Jhosua氏ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします にほんブログ村...
紫金山・アトラス彗星が、西の夕空に長い尾を伸ばす! -浜松スペースハンタークラブの会員の撮影画像紹介-
話題の紫金山・アトラス彗星が、明るく長い尾を引く大彗星になりました。9月27日に近日点を通過し、10月12日に地球に最接近しました。その姿は、全国各地で、観測されました。今回は、10月21日の素晴らしい彗星の姿を浜松スペースハンタークラブ.
9月20日から21日の太陽を紹介! -See star S50、VesperaⅡによる撮影画像を紹介-
ここ最近、太陽活動が活発です。M及びXクラスの太陽フレアが度々、発生しております。太陽面の黒点の数も多く、現在最も興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50及びVesperaⅡで撮影した画像を紹介します。
VesperaⅡのマルチナイトモードを試してみた! -大型アップデート機能が追加された!-
Vaonisは、2024年10月1日、Vesperaの新機能を発表しました。複数の夜にわたって画像を自動的に取得する機能を初めてスマート天体望遠鏡に実装し、天体写真撮影の価値を再びさらに高めるそうです。静岡県のJhosua氏が、早速、その機
地球に最接近した紫金山・アトラス彗星! -夕空に長い尾を引く大彗星の姿を紹介!-
話題の紫金山・アトラス彗星が、明るく長い尾を引く大彗星になりました。9月27日に近日点を通過し、10月12日に地球に最接近しました。同彗星を見る最良の条件の時期になりました。10月14日の素晴らしい彗星の姿を浜松スペースハンタークラブの会.
地球に最接近した紫金山・アトラス彗星! -夕空に長い尾を引く大彗星の姿を紹介!-
話題の紫金山・アトラス彗星が、明るく長い尾を引く大彗星になりました。9月27日に近日点を通過し、10月12日に地球に最接近しました。同彗星を見る最良の条件の時期になりました。10月14日の素晴らしい彗星の姿を浜松スペースハンタークラブの会.
紫金山・アトラス彗星が西の空に見える! -浜松スペースハンタークラブ会員が撮影した画像を紹介-
話題の紫金山・アトラス彗星が、太陽から離れ、西の空に見えるようになりました。浜松スペースハンタークラブの会員が、その姿を捉えました。西空に見える同彗星の画像を紹介します。タイトル画像 紫金山・アトラス彗星 撮影者 古知辰郎氏ブログ...
速報!紫金山・アトラス彗星が肉眼で見える! -夕空に長い尾を引く大彗星-
話題の紫金山・アトラス彗星が、明るく長い尾を引く大彗星になりました。その姿は、全国各地で、観測されました。実際に見た紫金山・アトラス彗星について報告します。タイトル画像 紫金山・アトラス彗星 撮影者 静岡県 Jhosua氏ブログ村ランキン.
秋に見える系外銀河の姿を紹介! -SeestarS50で、撮影を行いました-
秋の空は、1等星が少なく秋らしく落ち着いた星空です。そんな秋の夜空に見える系外銀河の姿をSeestar S50を用いて撮影を行いました。その撮影画像を紹介します。タイトル画像 アンドロメダ座の系外銀河 NGC891ブログ村ランキング参加中.
秋に見える系外銀河の姿を紹介! -SeestarS50で、撮影を行いました-
秋の空は、1等星が少なく秋らしく落ち着いた星空です。そんな秋の夜空に見える系外銀河の姿をSeestar S50を用いて撮影を行いました。その撮影画像を紹介します。タイトル画像 アンドロメダ座の系外銀河 NGC891ブログ村ランキング参加中.
静岡県のアマチュア天文家故清水真一氏の企画展が開催中!-アマチュアで、初の周期彗星を検出-
今年11月、ダニエル周期彗星が、回帰します。この彗星が、1937年の回帰をはじめて検出した静岡県島田市の故清水真一氏。周期彗星をアマチュアではじめて検出した功績を残して有名です。島田市民博物館にてこの清水氏の企画展が、開催されております。.
9月17日から18日の太陽を紹介! -See star S50による撮影画像を紹介-
ここ最近、太陽活動が活発です。M及びXクラスの太陽フレアが度々、発生しております。太陽面の黒点の数も多く、現在最も興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50で撮影した画像を紹介します。今回は、9月17日.
紫金山・アトラス彗星が、未明の空に見える! -4- -最新の撮影画像を紹介-
話題の紫金山・アトラス彗星が、東の未明の空に見えてきました。地元の天文同好会の浜松スペースハンタークラブの会員の方々が早速、この彗星を撮影しましたので、その撮影画像を紹介します。明け方の空に美しく見える彗星の姿をお楽しみ下さい。タイトル画.
9月13日から14日の太陽を紹介! -See star S50、太陽観測望遠鏡による撮影画像-
ここ最近、太陽活動が活発です。M及びXクラスの太陽フレアが度々、発生しております。太陽面の黒点の数も多く、現在最も興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50及び太陽観測用望遠鏡で撮影した画像を紹介します。
紫金山・アトラス彗星が、未明の空に見える! -3- -最新の撮影画像を紹介-
話題の紫金山・アトラス彗星が、東の未明の空に見えてきました。地元の天文同好会の浜松スペースハンタークラブの会員の方々が早速、この彗星を撮影しましたので、その撮影画像を紹介します。明け方の空に美しく見える彗星の姿をお楽しみ下さい。タイトル画.
VesperaⅡの簡易式冷却方法をレポート!-2- -暑さによる撮影不具合を克服する方法を紹介-
最近、スマート望遠鏡の新機種が、続々と発売され、スマート望遠鏡による天体写真のSNSへの投稿が多くなりました。静岡県のアマチュア天文家のJhosua氏には、Vesperaの後継機種になる最新のVesperaⅡを入手しました。そのVesper
紫金山・アトラス彗星が、未明の空に見える! -2- -最新の撮影画像を紹介-
話題の紫金山・アトラス彗星が、東の未明の空に見えております。地元の天文同好会の浜松スペースハンタークラブの会員の方々が早速、この彗星を撮影しましたので、その撮影画像を紹介します。未明の空に美しく見える彗星の姿をお楽しみ下さい。タイトル画像.
速報!ZWO社製、SeestarS30を発売 -SeestarS50の後継機種が登場する-
ZWO社製のスマート望遠鏡SeestarS50が発売されてから1年が、経過しました。ZWO社より、S50の後継機種となるSeestarS30が11月1日に発売される事が発表されました。SeestarS50の発売時、比較的に安価で、手軽に誰に
北天の系外銀河の姿を紹介! -Seestarによる撮影を行いました-
秋の空は、1等星が少なく秋らしく落ち着いた星空です。北天方向の星空は、季節に関わらず見え、明るい系外銀河があります。その系外銀河の姿をSeestar S50を用いて撮影しました。タイトル画像 おおぐま座の系外銀河 M81 ブログ村ランキ.
VesperaⅡの簡易式冷却方法をレポート!-1- -暑さによる撮影の不具合を克服できる。-
最近、スマート望遠鏡による天体写真のSNSへの投稿が多くなりました。静岡県のアマチュア天文家のJhosua氏には、Vesperaの後継機種になる最新のVesperaⅡを入手しました。そのVespera Ⅱを使用していたところ、外気温の暑さの
紫金山・アトラス彗星が、未明の空に見える! -最新の撮影画像を紹介-
話題の紫金山・アトラス彗星が、東の未明の空に見えてきました。地元の天文同好会の浜松スペースハンタークラブの会員の方々が早速、この彗星を撮影しましたので、その画像を紹介します。ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いしますにほんブログ村.
9月7日から8日の太陽を紹介! -See star S50、太陽観測望遠鏡による撮影画像撮影-
ここ最近、太陽活動が活発です。M及びXクラスの太陽フレアが度々、発生しております。太陽面の黒点の数も多く、現在最も興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50及び太陽観測用望遠鏡で撮影した画像を紹介します。
遠天主催のみをつくし写真展振り返り -明るくなった2023年の西村彗星を紹介!-
地元の遠州天体写真愛好会主催の写真展が、みをつくし文化センターで開催されました。9月14日から22日まで開催され、たくさんの方が、鑑賞に見えました。今回、写真展の展示作品より昨年、新彗星として発見された西村彗星の撮影画像を紹介します。タイト
9月5日の太陽、8月12日の巨大黒点を紹介! -See star S50、太陽観測望遠鏡で撮影-
ここ最近、太陽活動が活発です。Xクラスの太陽フレアが度々、発生しております。太陽面の黒点の数も多く、興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50を使用して撮影してみました。今回は、9月5日の撮影画像です。.
秋の系外銀河の姿を紹介! -Seestarによる撮影を行いました-
秋の空は、1等星が少なく秋らしく落ち着いた星空です。その星座の中に肉眼でも見える大型の系外銀河があります。その系外銀河の姿をSeestar S50を用いて撮影しました。タイトル画像 VesperaⅡで撮影したM33 Jhosua氏撮影ブログ
9月4日の太陽、8月12日の巨大黒点を紹介! -See star S50、太陽観測望遠鏡で撮影-
ここ最近、太陽活動が活発です。Xクラスの太陽フレアが度々、発生しております。太陽面の黒点の数も多く、興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50を使用して撮影してみました。今回は、9月4日の撮影画像です。.
スマート望遠鏡 VesperaⅡの撮影画像の紹介をします! -網状星雲、北アメリカ星雲、ペリカン星雲-
静岡県のアマチュア天文家Jhosua氏が、Vanios(ヴァオニス) 社製のスマート望遠鏡の新機種になるVesperaⅡを入手。早速、VesperaⅡでの撮影画像やVespera とVesperaⅡの撮影画像の比較撮影も行って報告してくれま
「ブログリーダー」を活用して、SHOさんをフォローしませんか?
静岡県のアマチュア天文家Jhosua氏が、Vanios(ヴァオニス) 社製のVesperaⅡでの撮影画像を送ってくれました。今回は、その撮影画像を紹介します。SeestarS50による土星状星雲の撮影画像も紹介しますタイトル画像 月 20.
浜松市天文台、浜松星を見る会で、星空観望会を主催するベテランの八木弘巳氏が、現代アマチュア天文事情と題してご本人の手記を浜松スペースハンタークラブの会誌に毎回投稿しております。その中で、観光ホテルで行う星空観望会についてをテーマに手記を書か
2月27日から3月2日にかけてパシフィコ横浜にてカメラと写真映像のワールドプレミアムショー「CP+2025」が開催されました。望遠鏡メーカー「ビクセン」は、会場でSeestarS30、PORTAⅡ AE81Mを紹介しました。この機材は、初心
2025年3月22日にSOHOのSWAN画像から新彗星を発見しました。彗星は明るく、明け方の東天、ペガサス座の方向におよそ8等級の明るさで見えております。静岡県のアマチュア天文家がこの彗星を観測しております。その画像を紹介します...
ソニー製の35mmフルサイズの高性能CMOSセンサーを搭載したデジタルカメラSONY α1Ⅱを紹介します。AIを搭載した最新の高画質・高速撮影機になります。天体撮影にも最適な機材です。 α1Ⅱの特徴は、長時間撮影時の高画質化が可能。2秒の.
2024年の秋に発表、今年初旬から供給されたSeestar S30。S50より更に価格が安く、性能が向上しました。話題のS30の後継機種が、早くも発売されるようです。撮影用レンズが、4枚に、センサーもより解像度が、上がり広角側の解像度がよ.
太陽活動が活発です。太陽面の黒点の数が多く、興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子を太陽観測専用望遠鏡で撮影した画像を紹介します。今回は、3月23日の撮影画像です。太陽表面の劇的な変化をお楽しみください。タイトル画像 撮影者 静岡県 Jh
新aiboは、SONYが、2018年に発売したAI(人工知能)を搭載した犬型ロボットです。飼い主との触れあいをカメラやタッチセンサーで認識して、情報を蓄積、知的処理で自身の行動を変化させる自立型ロボットである。このaiboが生み出す喜怒哀楽
今回は、静岡県のアマチュア天文同好会、浜松スペースハンタークラブの会員の本年になって撮影された天体写真を紹介します。ISSの日面通過や火星の接近画像など興味深い撮影画像を紹介します。タイトル画像ISSの日面通過 撮影者 篠原清昭氏 ...
浜松スペースハンタークラブの会員で、静岡で超新星捜索を行う掛井亘氏が手記を書きました。ここ最近に捉えた超新星について紹介しております。超新星の画像を含めてここに紹介します。島田市のアマチュア天文家、大石賢氏が最近のSNを撮影しました。...
桜が咲く季節になりました。夜明けが少しづつ早くなり、初春の季節になります。夜半には、春の星座が天頂に広がっております。春の星座は、天の川銀河の星域から外れるため、遠方の系外銀河が多く見えています。今回は、今の時期に見える系外銀河の撮影画像.
春分の日を向かえました。夜明けが少しづつ早くなり、初春の季節になります。夜半には、すっかり春の星座が広がっております。春の星座は、天の川銀河の星域から外れるため、遠方の系外銀河が多く見えています。今回は、今の時期に見える系外銀河の撮影画像.
いつも素晴らしい太陽撮影を行う静岡県のJhosua氏が太陽面の微細画像を得るための推奨F値の検証を行いレポート報告の手記を頂きました。ここに紹介します。タイトル画像 撮影者 静岡県 Jhosua 氏 3月9日撮影にほんブログ村推奨...
大腸がんの患者数がこの50年で7倍に増加している。遺伝毒性物質「コリバクチン」を産生する腸内細菌「コリバクチン産生菌」は、日本人の4人に1人が保有しているという。このコリバクチンが大腸がんを誘発するリスク因子と考えられている。静岡県立大学.
ここ最近、太陽活動が活発です。太陽面の黒点の数も多く、現在最も興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡VesperaⅡ及び太陽観測専用望遠鏡で撮影した画像を紹介します。今回は、3月9日の撮影画像です。太陽表面の変化をお楽しみ
ひさしぶりに健康関連の情報を発信します。AI(人工知能)を用いて従業員の健康増進を進める企業の「健康経営」をサポートする動きが注目されています。健診データを数値化してゲーム感覚で改善を促す仕組みやAI(人工知能)技術を用いて未来予測や運動を
冬の空は、1等星が多く、空の透明度が良く1年で最も美しく星が見える時期です。夜半になると東の空には、夏の星座が見えてきます。今回は、スマート望遠鏡によって撮影した惑星状星雲、散光星雲を紹介します。タイトル画像 M27 こぎつね座 惑星状星雲
2025年3月6日更新医学の進歩は日進月歩、めざましく興味深い話題です。先端医療の数々をこのブログで紹介します。興味のある方は見てください。iPS細胞由来の「心筋シート」が承認申請へ!-iPS細胞実用...
2025年3月5日健康の自己管理に役立つ情報ブログをここに紹介します。興味のある方はぜひ、見てください。健康の自己管理に役立つ知識を身に着けよう フレイル自己の健康状態を知るのに最も...
静岡県の西村栄男さんは、新天体捜索を主に活動するアマチュア天文家です。西村さんは数々の新星を発見し、21年、23年に新彗星、昨年12月に超新星を発見して新天体発見3冠を達成しました。今回は、昨年12月の超新星発見のご本人による手記を紹介しま
今回は、健康ブログ、科学ライフがテーマ! ここでは、読者皆様の健康管理の知識に役立つ最新の医療情報を紹介しております。現在は、医学とコンピューターの進歩で、遺伝子解析の研究が、めざましい勢いで、研究成果が続々と発表されています。受動喫煙者の
新年度を向かえました。就職、進学等で新生活を始める皆さん。これから、新しくクレジットカードの申し込みを考えている方には、楽天カードをおすすめします。楽天カードは、申し込み及び年間手数料が無料で、ポイント還元率が高く、ポイント付与できる店舗が
71年ぶりに回帰した12/Pポン・ブルックス彗星が、期待通りに西天の夕空で、明るく見え注目されております。この彗星を浜松スペースハンタークラブの会員が、写真におさめております。同彗星は、4月4日頃、アウトバーストを起こし、再増光しましたアウ
国立がん研究センターは、日本国内の約5万例のがん遺伝子検査データを調べたところ、分子標的薬治療の対象になる遺伝子変異があったのは全体の15.3%だった事を発表しました遺伝子検査で適用薬が見つかるのは、1、2割ではないかとされていた当初の予測
71年ぶりに回帰した12/Pポン・ブルックス彗星が、期待通りに西天の夕空で、明るく見え注目されておりますこの彗星を浜松スペースハンタークラブの会員が、写真におさめておりますポン・ブルックス彗星の撮影画像を時系列で、紹介しますその5...
今年度の科学ライフは、地元浜松の話題に注目します。浜松は、近年、人気アニメの舞台として登場し、アニメの聖地として県外から多数の来訪者があります。アニメや漫画で静岡県内を描写している「ゆるキャン△」や「ラブライブ!サンシャイン!!」の関係3社
今年度の科学ライフは、地元浜松の話題に注目します。浜松は、近年、人気アニメの舞台として登場し、アニメの聖地として県外から多数の来訪者があります。アニメや漫画で静岡県内を描写している「ゆるキャン△」や「ラブライブ!サンシャイン!!」の関係3社
SHOです。ブログを開設して4年目の4月を向かえます。これまで、当ブログを閲覧して頂いた方々にあらためて感謝します。2024年の新年度になりました。気持ちを、新たに読者皆さんに今後も興味あるブログ記事を発信をして行きたいと思います...
SHOです。ブログを開設して4年目の4月を向かえます。これまで、当ブログを閲覧して頂いた方々にあらためて感謝します。2024年の新年度になりました。気持ちを、新たに読者皆さんに今後も興味あるブログ記事を発信をして行きたいと思います...
71年ぶりに回帰した12/Pポン・ブルックス彗星が、期待通りに西天の夕空で、明るく見え注目されております。この彗星を浜松スペースハンタークラブの会員が、写真におさめております。ポン・ブルックス彗星の撮影画像を時系列で、紹介します。...
4月8日北米の多くの地域で、太陽が完全に隠れる皆既日食が北米の多くの地域で観測され話題になりました。「黒い太陽」に大歓声だった現地の様子を紹介します。注)タイトル画像は今回の皆既日食のがぞうではありませんブログ村ランキング参加中!応援クリッ
4月9日(現地時刻4月8日)にメキシコ、アメリカ、カナダ(一部)で皆既日食が起こります。日本からはまったく見えませんが、ネット上で、現地ライブ中継動画が行われるようです。皆既日食は、大変ドラマチックな天文現象です。ぜひ、一度ライブ動画で体感
今日、たくさんの人々が仕事や趣味など情報を取得し、発信をしております。ネットを用いて情報を見ることは、日常を過ごす上で欠かすことができません。自分自身でこれからブログを用いて情報を発信しようかと思案している方々も多いのではないでしょうか。そ
71年ぶりに回帰した12/Pポン・ブルックス彗星が、期待通りに西天の夕空で、明るく見え注目されております。この彗星を浜松スペースハンタークラブの会員が、写真におさめております。ポン・ブルックス彗星の撮影画像を時系列で、紹介します。...
今回は、科学ライフがテーマです。小林製薬の「紅こうじ」サプリメントの服用により健康被害を訴える患者が多数出ました。死亡例も有り、大きな社会問題になっております。3月29日、厚生労働省と小林製薬は、健康被害のあった「紅こうじ」サプリメントの解
今回は、科学ライフがテーマです。小林製薬の「紅こうじ」サプリメントの服用により健康被害を訴える患者が多数出ました。死亡例も有り、大きな社会問題になっております。3月29日、厚生労働省と小林製薬は、健康被害のあった「紅こうじ」サプリメントの解
71年ぶりに回帰した12/Pポン・ブルックス彗星が、期待通りに西天の夕空で、明るく見えております。浜松スペースハンタークラブの会員が、その姿を写真におさめております。ポン・ブルックス彗星の撮影画像を時系列で、紹介します。次第に明るくなって.
71年ぶりに回帰した12/Pポン・ブルックス彗星が、期待通りに西天の夕空で、明るく見えております。浜松スペースハンタークラブの会員が、その姿を写真におさめております。ポン・ブルックス彗星の撮影画像を時系列で、紹介します。次第に明る...
欧州宇宙機関(ESA)の発表で、2021年2月と2023年10月に撮影された太陽画像を公開した。太陽フレアと黒点の数が、2年8ヶ月で大幅に増加しているという。タイトル画像 大型の太陽黒点 撮影者 静岡県 Jhosua氏 にほんブログ村...