こんにちは!今回は、最新のスマート望遠鏡「DWARF3」を使って、7月13日の太陽を撮影した体験をご紹介します。自宅のベランダでも気軽に本格的な太陽観察ができるDWARF3。その魅力や使い勝手を、実際の操作感を交えながらレポートし...
スマート望遠鏡VesperaⅡによる撮影画像の紹介 -微細で美しい散光星雲の姿を撮影!-
静岡県のアマチュア天文家Jhosua氏が、Vanios(ヴァオニス) 社製のスマート望遠鏡の新機種になるVesperaⅡを入手。VesperaⅡでの撮影画像を送ってくれました。今回は、その撮影画像を紹介します。タイトル画像 Sh-2-274
人工多能幹細胞(iPS細胞)より作成した神経細胞をパーキンソン病患者の脳組織への移植治験により6人中4人が運動症状が改善、治療効果が示唆されたことを京都大学の研究チームが4月16日の英国科学誌ネイチャーに発表しました。高橋淳・京大教授は、「
静岡県のアマチュア天文家Jhosua氏が、Vanios(ヴァオニス) 社製のVesperaⅡでの撮影画像を送ってくれました。今回は、その撮影画像を紹介します。SeestarS50による土星状星雲の撮影画像も紹介しますタイトル画像 月 20.
観光ホテルで行う星空観望会について -浜松市のベテラン観望会主催者の取り組みを紹介!-
浜松市天文台、浜松星を見る会で、星空観望会を主催するベテランの八木弘巳氏が、現代アマチュア天文事情と題してご本人の手記を浜松スペースハンタークラブの会誌に毎回投稿しております。その中で、観光ホテルで行う星空観望会についてをテーマに手記を書か
CP+2025のビクセンブースの注目機材を紹介!-入門機材にも最適-
2月27日から3月2日にかけてパシフィコ横浜にてカメラと写真映像のワールドプレミアムショー「CP+2025」が開催されました。望遠鏡メーカー「ビクセン」は、会場でSeestarS30、PORTAⅡ AE81Mを紹介しました。この機材は、初心
C/2025 F2 SWAN彗星が明るい! -静岡県のアマチュア天文家が観測-
2025年3月22日にSOHOのSWAN画像から新彗星を発見しました。彗星は明るく、明け方の東天、ペガサス座の方向におよそ8等級の明るさで見えております。静岡県のアマチュア天文家がこの彗星を観測しております。その画像を紹介します...
ソニーの新しいフラッグシップモデルカメラを紹介!-SONY α1Ⅱ-
ソニー製の35mmフルサイズの高性能CMOSセンサーを搭載したデジタルカメラSONY α1Ⅱを紹介します。AIを搭載した最新の高画質・高速撮影機になります。天体撮影にも最適な機材です。 α1Ⅱの特徴は、長時間撮影時の高画質化が可能。2秒の.
SeestarS30 Proが発売される!-現状のS30よりより高性能になる-
2024年の秋に発表、今年初旬から供給されたSeestar S30。S50より更に価格が安く、性能が向上しました。話題のS30の後継機種が、早くも発売されるようです。撮影用レンズが、4枚に、センサーもより解像度が、上がり広角側の解像度がよ.
太陽活動が活発です。太陽面の黒点の数が多く、興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子を太陽観測専用望遠鏡で撮影した画像を紹介します。今回は、3月23日の撮影画像です。太陽表面の劇的な変化をお楽しみください。タイトル画像 撮影者 静岡県 Jh
aiboは大切な家族! -SONYの犬型ロボットに亡きペットの面影-
新aiboは、SONYが、2018年に発売したAI(人工知能)を搭載した犬型ロボットです。飼い主との触れあいをカメラやタッチセンサーで認識して、情報を蓄積、知的処理で自身の行動を変化させる自立型ロボットである。このaiboが生み出す喜怒哀楽
「ブログリーダー」を活用して、SHOさんをフォローしませんか?
こんにちは!今回は、最新のスマート望遠鏡「DWARF3」を使って、7月13日の太陽を撮影した体験をご紹介します。自宅のベランダでも気軽に本格的な太陽観察ができるDWARF3。その魅力や使い勝手を、実際の操作感を交えながらレポートし...
従来の天体望遠鏡とは異なり、スマート望遠鏡は操作が簡単で、初心者でも手軽に高品質な天体写真を撮ることができます。今回は、SeestarS30を用いた太陽撮影の準備から撮影体験及び7月10日の太陽像を紹介します。ブログ村ランキング参加中!応援
夜空に輝く星の世界には、個性あふれる「メシエ天体」が数多く存在します。今回は、たて座にあるM71(球状星団)をSSeestarS50とVesperaⅡによって撮影した画像をそれぞれ紹介します。近年話題のスマート望遠鏡Seestar S50、
太陽活動が活発です。太陽面の黒点の数が多く、興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をVesperaⅡ及び太陽観測専用望遠鏡で撮影した画像を紹介します。今回は、6月15日、7月6日の撮影画像です。太陽表面の劇的な変化をお楽しみください。タイ
こんにちは、天文ファンの皆さん!今回は、史上3例目の発見となる2025年7月1日発見されて話題になっている恒星間天体「3I/ATLAS = C/2025 N1 (ATLAS)」の特徴と、7月7日〜8日にかけて日本を含む世界各地で期待されてい
夜空に輝く星の世界には、個性あふれる「メシエ天体」が数多く存在します。今回は、M27(亜鈴状星雲)とM71(球状星団)という魅力的な対象をご紹介します。近年話題のスマート望遠鏡Seestar S50による実際の撮影画像をお届けします。タイ.
定年退職を迎えたあと、これからの人生をより豊かに、そして自分らしく過ごしたい――。そんな皆さんに向けて、ノートPCとインターネットを活用した新しいライフワークの魅力を今回、ご紹介します。ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いしますにほ
今回は、定年退職後の第二の人生を充実させたい、副業を始めてみたい、個人で起業してみたい…そんな方にぴったりの実用的な本をご紹介します。どれも実際に読んでみて、「これは役立つ!」と実感した良書ばかりです。ブログ村ランキング参加中、応援クリック
星空を眺めていると、「あの明るい星の名前は?」「今夜は何か特別な現象が見えるの?」と、もっと深く知りたくなること、ありませんか?今回は、星空観望や天体観測をもっと楽しく、もっと深く味わいたい方へ向けて、おすすめの本や雑誌をご紹介します。初心
天の川の中にひっそりと輝く球状星団—その姿は、まさに「宇宙の宝石」と呼ぶにふさわしい存在です。中でもM13(ヘルクレス座)とM22(いて座)は、北天と南天を代表する球状星団として、長年にわたって天文ファンの心をつかんできました。今回は、これ
系外銀河の撮影に興味を持つ方にとって、NGC6946(花火銀河)とステファンの五つ子は、とても魅力的なターゲットです。今回はそれぞれの特徴や見どころ、そしてSeestarS50での両銀河の撮影を試みてみました。イトル画像 NGC6946 S
今回は、Xperiaの最新機種のXperia 1 VIIのカメラ機能を活用して、都内の話題スポットやグルメを撮影してみました。真っ暗な会場に輝くデイスプレイや地下街のスポット、街のグルメなど様々なシチュエーションでの撮影を試みてみました。ブ
夜半を過ぎるともう夜空には、夏の星座が見えます。へび座やへびつかい座には明るい球状星団が多い場所です。星空を彩る球状星団。その中でも「M5(へび座)」と「M12(へびつかい座)」は、観測・撮影どちらでも人気の高い対象です。今回は、Vesp.
国産唯一となったSONYのスマートフォンXperia。2025年6月にXperiaのフラッシッグモデルXperia1Ⅶが新発売されました。そのXperia1Ⅶを入手しました。そこで、実際の新製品の使用感についてレポート致します。特に気にな.
国産唯一となったSONYのスマートフォンXperia。2025年6月にXperiaのフラッシッグモデルXperia1Ⅶが新発売されました。そのXperia1Ⅶを入手しました。そこで、実際の新製品の使用感についてレポート致します。特に気にな.
こんにちは!星空を愛する皆さまへ、現在、「遠州天体写真愛好会」による天体写真展『星空浪漫 in みをつくし』が開催されております。ぜひ、会場に足を運んで宇宙へのロマンと感動を、体感してください!今回は、展示作品の中から遠天代表の田代氏による
夜半を過ぎるともう夜空には夏の星座たちが輝いています。夏の星座の代表であるへびつかい座には多数の球場星団が見えます。夏の夜空を彩る、へびつかい座の球状星団M9とM10。今回はスマート天体望遠鏡「VesperaⅡ」を使って、その美しさと撮影の
こんにちは!星空を愛する皆さまへ、現在、「遠州天体写真愛好会」による天体写真展『星空浪漫 in みをつくし』が開催されております。ぜひ、会場に足を運んで宇宙へのロマンと感動を、体感してください!今回は、展示作品の中から遠天代表の田代氏による
こんにちは!星空を愛する皆さまへ、2025年も「遠州天体写真愛好会」による天体写真展『星空浪漫 in みをつくし』が開催されます。宇宙へのロマンと感動を、ぜひ会場で体感してください!タイトル画像 紫金山・アトラス彗星撮影者 遠州天体写真愛.
春から夏にかけて夜空を彩る球状星団にM3とM4があります。どちらも大型で明るい球状星団を代表する天体です。これらの天体を最新スマート望遠鏡「VesperaⅡ」で撮影、両天体の驚くべきディテールが浮かび上がりました。今回はM3とM4の美しい天
最近、星空がはっきり見える矯正用眼鏡「Stellar Glasses」が、発売されました。暗いところでは、瞳孔が大きく開く仕組みを利用して、視力矯正を行う眼鏡です。サイトロンジャパン直営店及び天体望遠鏡専門店のみの取り扱いです。某直営店で.
2024年に最も明るくなると期待される彗星である紫金山・アトラス彗星(C/2023A3)を中心に最近の夜空に明るく見える彗星の様子を浜松スペースハンタークラブの会員が写真に収めましたのでここに紹介します。タイトル画像 紫金山・アトラス彗星
Flash News 2024年7月1日更新 Event Introduction 2024年4月28日更新 X版 「楽しく科学よもやま話」 毎日更新中SHO(@SHO75332848)さん / X2024年注目の天文現象■2024
5月に日本を含め世界各地で、オーロラが観測されて話題になりました。6月28日21時から29日の未明に、北海道の広い範囲でオーロラが再び、観測されました。北海道名寄市のなよろ市立天文台の渡辺文雄さんが赤く光る夜空の観測に成功しました。注)タイ
2024年6月16日に発見された地球接近型特異小惑星2024MKが、日本時間6月29日22時46分頃に地球に最接近します。この小惑星は、地球に月の軌道よりも内側になる29万キロを通過します。明るさは、10等級より明るい予報で、小型望遠鏡でも
小林製薬(大阪市)の「紅こうじ」サプリメントを巡る健康被害から3ヶ月が経ちます。国は「紅こうじ」サプリメントの原料から検出された未想定の3物質より、「プベルル酸が、腎臓に悪影響を及ぼすことが、ラットの投与試験より確認されたが、残る2物質の腎
持ち運びや設置も手軽にできて、天体導入や撮影も簡敏にできるスマート望遠鏡Vespera。望遠鏡を観測地に設置し、アプリを操作するだけで、設定、撮影を全て自動で行うスマート望遠鏡。天体写真に興味を持つ初心者からベテランの方々にいろいろなシチュ
持ち運びや設置も手軽にできて、天体導入や撮影も簡敏にできるスマート望遠鏡Vespera。望遠鏡を観測地に設置し、アプリを操作するだけで、設定、撮影を全て自動で行うスマート望遠鏡。天体写真に興味を持つ初心者からベテランの方々にいろいろなシチュ
2024年に最も明るくなると期待される紫金山・アトラス彗星(C/2023A3)この彗星の最近の様子を浜松スペースハンタークラブの会員が写真に収めましたので、その姿を紹介します。撮影画像 紫金山・アトラス彗星 撮影者 田代貞氏ブログ村ランキン
持ち運びや設置も手軽にできて、天体導入や撮影も簡敏にできるスマート望遠鏡Vespera。望遠鏡を観測地に設置し、アプリを操作するだけで、設定、撮影を全て自動で行うスマート望遠鏡。天体写真に興味を持つ初心者からベテランの方々にいろいろなシチュ
小林製薬の「紅こうじ」サプリメントを巡る健康被害問題について、厚生労働省は、5月28日原料から検出された「プベルル酸」について、腎臓に悪影響を及ぼす事を確認したと明らかにした。他に検出された2物質も含めいずれも紅こうじを培養する過程で青カビ
大阪大のチーム、ベンチャー企業クオリプス(東京)が、人工多能性幹細胞(iPS細胞)より作製した「心筋シート」を今年の秋頃をめどに、厚生労働省に製造販売承認を申請する方向で検討している。iPS細胞由来の医療製品の承認申請は、初めてとみられる。
2024年5月18日から19日に東京三鷹にある国立天文台で第52回目の彗星会議が開催された。会場及びオンラインを含め147名の参加者があった。今回行われた彗星会議の概要について紹介します。注)画像は、国立天文台ではありません。ブログ村ランキ
2024年5月18日から19日に東京三鷹にある国立天文台で第52回目の彗星会議が開催された。会場及びオンラインを含め147名の参加者があった。今回行われた彗星会議の概要について紹介します。注)画像は、国立天文台ではありません。ブログ村ランキ
県立静岡がんセンター(長泉町)は、全ての遺伝子情報(ゲノム)を調べる「全ゲノム解析」に役立つ新システムを構築した。同センターが蓄積した遺伝子情報ビックデーターを活用してゲノム検査受診患者に提供する検査報告書を自動で作成する事が可能になった。
今回は、科学ライフをテーマにPCやスマフォを利用したお得なネットショッピングの利用について紹介します。ネットショッピングは、店舗に出かけず、自宅で気軽にショッピングが楽しめ、購入額に応じてポイントがもらえます。ネットショッピングの大手で、人
短期間に複数回起きた巨大太陽フレアによって、大量の磁気嵐が、発生し地球に到達した。5月11日に地球に注ぐ磁気嵐のピークを向かえ、その影響で世界各地でオーロラが観測された。日本の各地でもオーロラが観測された。日本の様々な場所で、オーロラが観測
最近、太陽活動が活発化している。短い期間に巨大フレア爆発が、頻回しています。巨大フレアから発生した大量の磁気嵐が、地球に注がれるため、オーロラの発生、通信機器、GPS、停電等の社会影響が生じるのではないかと注意喚起が出ている。タイトル画像
今回は、健康管理に役立つ情報を紹介します。日本糖尿病学会は、スマートウオッチ(腕時計型端末)による血糖測定(非接触式)を糖尿病管理に行わないようにと公表、「針を刺さずに測定できる医療機器はない。」と注意喚起している。ブログ村ランキング参加中
5月のゴールデンウイークも後半になりました。楽しみな天文現象があります。5月5日に白昼の火星食、5月6日6時にみずがめ座η流星群極大を向かえます。Youtubeのライブ動画中継のリンクも紹介します。連休のお休みの一時にお楽しみください。..