chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「令和7年版 障害者白書」公表

    内閣府「令和7年版 障害者白書」公表、障がい者の雇用数は21年連続で過去最高の67.7万人へ https://womanslabo.com/news-women-250703-5 内閣府は先月、「令和7年版 障害者白書」を公表した。障がい者に関する政策の現状や課題、施策の成果などをまとめたもの。事業者による障がい者への合理的配慮を義務化した「改正障害者差別解消法」が施行された昨年4月以降の取り組み状況や、障がい者の就労促進、雇用・就労促進、保健・医療、情報アクセシビリティの向上施策などの状況を掲載している。 民間企業における障がい者の雇用状況は進展しており、2024年の雇用障..

  • デフリンピック見据え

    音声を多言語表示する透明ディスプレーを110施設に配置 デフリンピック見据え〈東京都〉 https://fukushishimbun.com/series06/41240 11月に開催する「東京2025デフリンピック」を見据え、東京都は7月から、音声を多言語で表示する透明ディスプレーを設置する都有施設を110カ所に拡大する。 透明ディスプレーは案内窓口などに置かれ、音声をリアルタイムで文字に変換してディスプレーに表示する仕組み。聴覚障害者は付属のタブレットに文字入力してディスプレーに表示することができる。英語や中国語など32カ国語に対応する。 都は昨年から都有施設への設..

  • 短期記憶の消去のメカニズム

    「短期記憶の消去」のメカニズムを、サルを用いて解明−北大 https://www.qlifepro.com/news/20250702/working-memory.html 脳の中で情報が更新・消去されるメカニズムは不明だった 北海道大学は6月11日、前頭葉機能検査で広く用いられている「N-back課題」を改変してサルに訓練し、脳活動を解析することで短期記憶の操作に関わる神経メカニズムの一端を明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学研究院の澤頭亮助教と田中真樹教授(脳科学研究教育センター兼任)らの研究グループによるもの。研究成果は、「Communications Bi..

  • 精神科医が呆れる「他人に相談できない人の残念な考え方」

    精神科医が呆れる「他人に相談できない人の残念な考え方」ワースト1【書籍オンライン編集部セレクション】 https://diamond.jp/articles/-/367489 「あなたは、誰かに相談する勇気を持っているだろうか?」 そう語るのは、人気精神科医の樺沢紫苑氏である。著書『ストレスフリー超大全』では文字通りストレスフリーに生きる方法を「科学的なファクト」と「今すぐできるToDo」で紹介した。昨今、さまざまな「環境の変化」により、多くの人が将来への不安を抱え、「大きなストレス」を感じている。ストレスを溜め込みすぎると、体調を崩したり、うつなどのメンタル疾患に陥ってしまう。..

  • 5人のうち3人が発達障害

    5人のうち3人が発達障害!?母、長男、次女が精神障害者保健福祉手帳を取得。仲良し家族の七転び八起きな日々【新連載】 https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35030610/ 最初は、末っ子である次女の問題行動から発覚! 5人家族のうち、3人に発達障害があるわが家。発端は、次女がまだ小学校3〜4年生の頃に、家庭内で問題行動を起こしたことでした。私と夫が対応していく中で、これはどうもおかしいぞ?と思い、次女を連れて発達障害を診てくれる病院へ行き、検査の末にASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断..

  • 担任まかせでは見えない「子どもの本当の声」

    担任まかせでは見えない「子どもの本当の声」。不登校の息子を持つ教員が親に伝えたいこと https://news.yahoo.co.jp/articles/87734d88aeef48dfee4dde7e47b3e9ceca1c819e NPO法人『福祉広場』代表の池添素さんは、不登校や発達障害の子どもと親にかかわり続けて40年、子どもの不登校に悩み苦しむ親たちを支えている。 その池添さんと出会った家族と池添さんに、ジャーナリストの島沢優子さんが取材する連載「不登校と向き合うあなたへ~待つ時間は親子がわかり合う刻~」第17回では、中学校教諭で管理職に就いているアキオさんについて..

  • 子育てによる親のストレス

    発達障害の子どもの子育てによる親のストレス その原因と抑うつを防ぐための対策とは https://news.yahoo.co.jp/articles/a0799b99d682e597f78a6166d6b26a1a064b6286 アナウンサー赤平大「発達障害と子育てを考える」 発達障害支援を巡る社会の課題を、元テレビ東京アナウンサーで現在はフリーの赤平大(あかひらまさる)さんがつづります。発達障害とギフテッド(高IQ)を併せ持ちつつ、名門私立の麻布中(東京都港区)に通う息子の父親として、専門家の意見や研究の知見などを紹介しながら当事者目線で考えます。 イメージ ..

  • 障害者雇用相談援助事業をはじめました

    障害者雇用相談援助事業をはじめました?発達障害のASDとADHDを併発しています!<vol.26> https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=3227 発達障害のASDとADHDを併発しています!vol.26 <毎月1日連載> 2024年4月に民間企業の法定雇用率が2.3%から2.5%へ引き上げられました。従業員40人以上の企業は障害者を1人以上雇用しなければいけません。厚生労働省が同年6月1日現在で集計したところ、民間企業で働く障害者数は過去最多の67万7,461人、実雇用率は2.41%に達していますが、法定雇用率を達成し..

  • 母親の冷たい態度のせいだ

    「子どもが自閉症になるのは、母親の冷たい態度のせいだ」なぜ母親ばかりが責められるのか…『育児の不平等』がなくならない日本のマズさ https://news.yahoo.co.jp/articles/19cb38db24967bdf955b04fe2498dcf041591125?page=2 子育ての責任は母親にあるのか このように、母親に対するガスライティングには、「子育ては母親がするもの」「子育ての責任は母親が負うもの」という無意識の偏見が関係しています。 実際、2020年のOECD(経済協力開発機構)のデータによると、日本の場合、女性が家事育児に携わる時間は、男性..

  • 大学生メンタル不調の背景

    大学生メンタル不調の背景 識者が指摘する「困っても悩めない」事情 https://www.asahi.com/articles/AST6Q517GT6QUTIL02PM.html 心の不調を訴える学生の相談件数が、各地の大学で高止まりしているという。学生相談に関わってきた専門家に、今の学生が抱える問題の特性や背景について聞いた。 長く学生相談を担当し、2年前まで日本学生相談学会理事長を務めていた甲南大の高石恭子教授(臨床心理学)は「大学生活に『不適応』を起こす学生の割合は増えている」と実感をもとに指摘する。 甲南大では、心の不調に関する学生の相談は、10年前の延べ..

  • 極度の痛みある人 4割にADHD症状

    慢性的な「極度の痛み」ある人 4割にADHD症状 東大チーム https://news.yahoo.co.jp/articles/2a66d8569b375be09f9dc5ae7ab7e9972ecfff75 体のどこかに慢性的な「極度の痛み」を抱える人のうち、約4割に注意欠陥多動性障害(ADHD)の症状があるとする調査結果を、東京大病院麻酔科・痛みセンターの笠原諭・特任臨床医の研究チームがまとめた。ADHDの傾向がある人は痛みに敏感で慢性化しやすい可能性があるという。 原因のけがや病気が治っているのに、体のどこかに3カ月を超えて痛みが続くことを「慢性疼痛(とうつう)」と..

  • 発達障害やグレーゾーンの子は我慢の塊

    発達障害やグレーゾーンの子は我慢の塊…自立に向けて大切な「自己決定力」と「相談する力」を養うヒント、精神科医がアドバイス https://news.yahoo.co.jp/articles/904436c5fb592c8832d1e2b4c9b988f9f557f5b4 日本自閉症スペクトラム学会会長を務める精神科医の本田秀夫さん(61)=信州大学医学部教授=が14日、鹿児島市のセンテラス天文館で講演した。発達障害や障害傾向のある「グレーゾーン児」の保護者向けに、特性や自立に向けた子育てのヒントを語った。要旨を紹介する。 発達障害がある子どもは、感情の爆発や情緒不安定さが..

  • 就労移行支援

    知的障害息子も企業で働けるかもしれない…希望を持てた「就労移行支援」との出合い【18歳の壁/立石美津子 第1回】 https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35030639/ 特別支援学校では、入学時点で卒業後の進路を見据え4つのコースがあった 現在24歳になる知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の息子は、小学校1年生から特別支援学校に通い、小学校3年生から中学3年生までは特別支援学級で学びました。中学卒業後は特別支援学校高等部に進学し、小学校時代の友人と再会してクラスメイトとなったことを、とても..

  • 脳性まひの娘と発達障害の息子

    脳性まひの娘と発達障害の息子の子育て。「全部私が悪い」という思いが「自分を責めても何も生まれない」に変わるまで【先天性サイトメガロウイルス感染症・体験談】 https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=212379 吉田美知代さんは、自閉スペクトラム症の2歳の長男の育児に奮闘し始めたころ、第2子を妊娠。妊娠7カ月のとき、おなかの赤ちゃんが育っていない原因がわからないとのことで総合病院に入院することになりました。2003年2月14日、33週のときに1090gの極低出生体重児として生まれた陽菜さんは、生後2カ月で先天性サイトメガロウイルス感染症と..

  • 君塚匠 55歳で僕もADHDと診断

    5年ぶりに新作が公開 映画監督・君塚匠「55歳で僕もADHDと診断。生きづらさの理由がわかった」 https://news.yahoo.co.jp/articles/70799191ec1d9240566f4a5af53e0da0e42e6923 日本に約300万人いるとされるADHDの人。この特性が広く知られるようになったのは、ここ30年ほどのことだ。長らく“めんどうな奴”や“空気が読めない人”と傷つけられてきた人が大人になり、ADHDと診断される例が増えている。 映画監督の君塚匠さんもその一人だ。“生きづらさ”を抱えながら生きてきた君塚さん。だが、自分の特性を受容したこと..

  • 介護福祉士の国家資格は外国人だと不合格でも取得OK

    介護福祉士の国家資格は外国人だと不合格でも取得OK? 国籍関係なしの特例運用【ファクトチェック】 https://news.yahoo.co.jp/articles/0b205a540186d7e97831e05d09b7e0747ece0020?page=2 「養成施設ルート」に国籍の限定はない 社会福祉振興・試験センターのサイトによると、資格取得には「養成施設ルート」「実務経験ルート」「福祉系高校ルート」「EPAルート」の4つの方法がある。ひろゆき氏が言及した「特例措置」は、この「養成施設ルート」のことだ。サイトには、「養成施設ルート」に関して次のような注意書きがある。 ..

  • 就職氷河期ケアラー」にも希望

    医師に障害年金申請を断られた「就職氷河期ケアラー」にも希望が…「申請で頼りたい専門家」と「費用に困る」場合の裏ワザ【支援者が解説】 https://gendai.media/articles/-/153973?imp=0 就職氷河期世代の精神障害(発達障害含む)が増加している。内閣府が発表した令和5年「障害者白書」の「精神疾患を有する外来患者数の推移(年齢階級別内訳)」は就職氷河期世代の精神疾患の外来者数は176万3000人で、2017年と比較して54万2000人も増加。近年、発達障害などさまざまな障がいが可視化されてきたが、未だに無理解な医師の一部が障害年金の申請を拒否して、苦労..

  • 診察まで半年

    “診察まで半年” “待機中に状態悪化も” 児童精神科で何が? https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250627/k10014844981000.html 「400回かけても予約の電話がつながらなくて…」 「受診日を待っている間に突然泣き出したり過呼吸になって。本当に早く診てほしくて…」 子どもの発達や心の問題などを専門に扱う児童精神科を受診したくても、受診できない、親たちの声です。 今、児童精神科がひっ迫し、なかなか受診できないという問題が深刻化しています。 いったい何が起きているのでしょうか。 (おはよう日本 ディレクタ..

  • 発達障害の子どもたちと向き合う 本田先生

    【特別講演】発達障害の子どもたちと向き合う ?あしたの先生に求められること? https://www.asahi.com/sensei-connect/articles/15865386 https://p.potaufeu.asahi.com/0a0b-p/picture/29754230/5b0f9522c5318cf91bd2e519a582b5c5.png 日本最大級の教職員向けイベント「未来の先生フォーラム」オンライン開催まで、いよいよあと1カ月となりました。本日は「特別講演」についてお知らせいたします。 「発達障害の子どもたちと向き合う」と題して、精神科医・..

  • 非定型抗精神病薬の有効性

    自閉スペクトラム症に対する非定型抗精神病薬の有効性?ネットワークメタ解析 https://www.carenet.com/news/general/carenet/60892 自閉スペクトラム症(ASD)患者は、社会的な交流や行動に関連する多様な症状を呈する。非定型抗精神病薬は、小児および成人ASD患者の易刺激性、攻撃性、強迫観念、反復行動などの苦痛を伴う症状の治療に広く用いられてきた。しかし、その効果と相対的な有効性は依然として明らかではなかった。チリ・Universidad de ValparaisoのNicolas Meza氏らは、ASDに対する非定型抗精神病薬の有効性を明ら..

  • 写真家と当事者たちの共創

    【写真特集】発達障害の生きづらさをありのままに伝えたい 写真家と当事者たちの共創 https://www.newsweekjapan.jp/picture_power/2025/06/post-94_1.php <非定型的な神経や脳の発達を個性として尊重し、合理的配慮・調整を社会全体で促していく「ニューロダイバーシティー(神経や脳の多様性)」が注目される。発達障害の生きづらさをありのままに伝えるために、写真家・吉田直人と当事者たちが選んだ写真表現> PHOTOGRAPHS BY NAOTO YOSHIDA IN COLLABORATION WITH LIZZIY PARKER, ..

  • しんどい心をゆるめる読書禄

    しんどい心をゆるめる読書禄#2〜『7つの感情 知るだけでラクになる』 https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=3228 こんにちは、かのんです。 今回は本を読んでみて第2回となります。こちらのコラムは、統合失調症の当事者として、本を読んでどんな感想を抱いたのかを、お話していければいいなと思っています。 今回読んでみたのは『7つの感情 知るだけでラクになる』という本です。 この本はプロローグと、本編第7章とエピローグからなっています。 7つの感情というのは、 怒り・不安・恐怖・悲しみ・抑うつ・寂しさ・..

  • 無料オンライントークイベントのアーカイブ動画配布

    キズキ、発達障害×ビジネスコミュニケーションをテーマにした無料オンライントークイベントのアーカイブ動画配布 https://ict-enews.net/2025/06/27kizuki/ 就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジは、「コミュニケーションの苦手」との向き合い方や、特性に合った適職の考え方を伝える無料オンライントークイベントのアーカイブ動画を7月26日まで配布する。 キズキビジネスカレッジは、創立者・林田絵美氏の初書籍『自分にあった「働く」が見つかる発達障害の人のための自分攻略法』出版記念イベントとして、TORIX代表取締役の高橋浩一氏を招き、コミュニケーション..

  • あなたの中に眠る天才脳

    あなたの中に眠る天才脳 https://www.nhk.jp/p/frontiers/ts/PM34JL2L14/episode/te/14KJPVRJ83/ 初回放送日:2024年6月13日 6/26 再放送 生まれながらに卓越した能力を発揮する天才。そして、事故による脳損傷で、突如、才能が開花した天才たち。最新科学は今、卓越した能力を生み出す天才脳の仕組みを解き明かし始めた。見えてきたのは、私たちの脳には人類進化の過程で備わった「天才的な能力を敢えて抑え込む仕組み」が存在すること。実は、私たち誰しもの脳に「天才的な能力が眠っている可能性」があるというのだ。。 見た風..

  • 海外の発達支援の現状

    暴力、学級崩壊−国際保育士が語る、海外の発達支援の現状 https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=3225 1.【国際保育士が語る海外の発達障害支援】 こんにちは。国際保育士の陣内マリアです。私は日本とオーストラリア両国で保育士資格を持ち、また自身もLD(非言語性学習障害)の当事者でもあります。今回は、オーストラリアの現地保育園で2年半働いた経験をもとに、海外における発達障害支援の現実について書いていきたいと思います。 2.【理想と現実】 発達障害の支援といえば「海外の方が進んでいる」という声を、発達障害界隈ではよく..

  • 不登校になる原因は「学校側」にある

    子育て情報『【精神科医・本田秀夫】発達障害のある子が不登校になる原因は「学校側」にあることが多い?』 https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35030642/ 主な要因は、学校の側にあることが多い? 私は不登校のお子さんや保護者、先生方からの相談を受けて、みなさんからお話を聞いています。お子さんが置かれている状況を俯瞰的にみているわけですが、実際のところどうなのかというと、お子さんに発達障害の特性がある場合には、不登校の主な要因は、学校の側にあることのほうが多いです。 そもそも、学校が子どもにとって楽しい場..

  • 「障害は個性」は実はすごく冷たい言葉

    「障害は個性」は実はすごく冷たい言葉…全盲のお笑い芸人が「ちょっと鬱陶しい」と感じる相手のリアクション https://president.jp/articles/-/97214?page=2 障害当事者は、自身の障害とどう向き合っているのか。視覚障害を持つお笑い芸人の濱田祐太郎さんは「『障害は個性』という言葉が定着しているが、この表現には違和感がある。多くの障害は病気や事故によって生じているものであり、それは個性といっていいのだろうか」という——。 当事者が「障害は個性」に違和感を抱く理由 俺はいままで、“障害”っていうものを“個性”だと思ったことは1回もありません。 ..

  • 摂食障害の啓発動画

    摂食障害の啓発動画をポータルサイトで公開〈国立精神・神経医療研究センター〉 https://fukushishimbun.com/series06/41138 国立精神・神経医療研究センターは5月29日、摂食障害の啓発動画を39本作り、同センターの「摂食障害情報ポータルサイト」で公開した。 そのうち23本は日本摂食障害協会と共同で作成。ダイエットや受診の経験談、痩せていることを礼賛する風潮への違和感など当事者の視点を反映した。若い人にも見てもらえるよう1分程度のショート動画も作った。 摂食障害は拒食症・過食症の総称で国内の推計患者数は22万人。死亡率は約5%で精神疾患の..

  • 修学旅行の邪魔になるから特別学級に移したい

    修学旅行の邪魔になるから特別学級に移したい…子供を「大人の都合」で発達障害と見なす教育現場の歪み https://news.yahoo.co.jp/articles/0dc8a542a34b4c15f70a7f8c1dea0bee48bb3b3c?page=1 ADHDなどの発達障害と診断され、特別支援教育を受ける子供が急増している。公認心理師の植原亮太さんは「診断基準が見直され、より多くの子供が該当するようになった。理由はそれだけではなく、人手不足で疲弊する教育現場が関係している」という——。 ■発達障害の子供が急増している 現在、発達障害への理解は過渡期にあると筆..

  • 一般社団法人日本ADHD協会を設立したい

    一般社団法人日本ADHD協会を設立したい https://readyfor.jp/projects/159599 ロジェクト本文 ▼自己紹介 はじめまして。 一般社団法人日本ADHD協会・設立代表の原田と申します。 私は26歳の時にADHDと診断され、日々の生活で生きづらさを感じていました。 家族や友人の中にもADHDを持つ方が多く、その特性が誤解され、孤立し、自信をなくしていく様子を何度も目にしてきました。 一方で、適切な理解と支援があれば、彼ら・彼女らは驚くほど力を発揮し、社会に貢献できる存在でもあります。 「ADHDを“生きづらさ”から..

  • TMSの治療効果

    ブレインクリニックの松尾医師が、アメリカで開催された第13回CTMSS(臨床TMS学会)年次総会で、「発達障害特性による生きづらさに対するTMSの治療効果」について研究成果を発表。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000092121.html ブレインクリニック新宿院院長(総括院長兼任)の松尾佳司医師は、2025年6月12日〜14日の日程でアメリカ・カリフォルニア州・サンディエゴで開催されたCTMSS(臨床TMS学会)年次総会で、「発達障害特性による生きづらさに対するTMSの治療効果」について学術発表したことをお知らせいたしま..

  • ノルウェーのニュース番組「TV BRA」

    自閉症や学習障害のある報道クルーが手掛ける、ノルウェーのニュース番組「TV BRA」 https://ideasforgood.jp/2025/06/24/tv-bra/ 世界には、読字や記憶、情報処理に困難を抱える人が少なくない。彼らにとって、文字がびっしり詰まったニュース記事や情報量の多い映像は、内容の理解を妨げる要因になりやすい。ニュースが生活の助けになるどころか、かえって距離を感じさせるものになることもあるのだ。 こうした状況に新しい風を吹き込んでいるのが、ノルウェー発のニュース番組・TV BRA(ティービー・ブラ)だ。記者やナレーター、編集者など、制作に関わる全員が..

  • 第三の居場所を考える

    障害のある子どもの第三の居場所を考える https://www.ritsumei.ac.jp/research/radiant/spotlight/spotlight/?id=16 研究内容を教えてください。 伊井:障害のある子どもの地域生活支援に関心をもって研究をしています。特に近年は、学校でも家庭でもない第三の居場所としての「放課後等デイサービス」(以下、放デイ)に注目し、その役割やサービスのあり方について、関係者の声や制度の変遷を手掛かりとしながら明らかにしてきました。その成果は、2025年3月に刊行した自著『障害のある子どもの放課後と地域福祉—放課後等デイサービスの二..

  • ニューロダイバーシティマネジメント研究会

    ニューロダイバーシティマネジメント研究会2025 設立総会実施レポート https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=111343 2025年6月4日、日本総研が主催する「ニューロダイバーシティマネジメント研究会 (以下、本研究会)」の2025年度の設立総会(キックオフ)を行った。設立総会では、人材獲得戦略としてのニューロダイバーシティへの期待とインクルーシブな社会を作ろうという各社の気概が相まって、これから社会が変わっていく可能性を強く感じた。本稿では、当日の模様をお伝えしたい。 本研究会は、発達障害の有無に関係なく個々の持つ能力が発揮できる社会を..

  • ICTを活用した効果的な支援に関する実践研究

    文科省「学習障害のある児童生徒等に対するICTを活用した効果的な支援に関する実践研究」公募 https://reseed.resemom.jp/article/2025/06/24/11160.html 文部科学省は2025年6月16日、2025年度から実施予定の「学習障害のある児童生徒等に対するICTを活用した効果的な支援に関する実践研究」の公募を開始した。募集対象は、都道府県・市区町村教育委員会。締切りは7月16日正午。 https://reseed.resemom.jp/imgs/p/dC20Qxpn6hY_91gwvWfrbELUV9k52tvc3d7f/36743..

  • 自閉症団体など厚労省に説明要望

    自閉症団体など厚労省に説明要望 障害年金不支給問題で https://news.yahoo.co.jp/articles/062ef762aa94f79a646f7c5ea156a460207d9cfa 東京都自閉症協会(杉山雅治代表)と発達障害当事者協会(新孝彦代表)は16日、厚生労働省の調査で精神障害(発達、知的障害含む)の障害年金不支給率が2024年度は12.1%で、23年度の6.4%から急増したことについて「看過できない。何か必ず原因があるはずだ」とし、厚労省に説明を求める要望書を提出した。 厚労省が24年度の障害年金新規申請1000件を調査したところ、不支給は13..

  • 神経刺激で一時的に症状緩和

    自閉スペクトラム症、神経刺激で一時的に症状緩和 東京大学 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG139C20T10C25A6000000/ 東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構の渡部喬光教授らは高機能自閉スペクトラム症(ASD)の人の脳に特定の刺激を与えると、一時的に症状が緩和することを突き止めた。渡部教授は「刺激の頻度などを最適化すれば、ASDの症状を緩和する治療法の開発につながる可能性がある」とみる。 ASDは人口の約5%いるとされる。発達障害の一つで、特定の物や行動に執着したり、会話している相手の感情を読み取れなかったりす..

  • 発達障害の子どもの子育てによる親のストレス

    発達障害の子どもの子育てによる親のストレス その原因と抑うつを防ぐための対策とは https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250619-OYTET50000/ 「障害のある我が子の支援のために親の自由が奪われることは、果たして正しいのか?」 前回のコラム では、発達障害をテーマにしたフランス映画「My Everything」のAnne−Sophie Bailly監督が作品で投げかけたこの疑問を取り上げ、私はこの問題はフランスより日本の方が根深いと考えました。 同時に様々な研究結果から「発達障害の子どもの子育てによる母親..

  • BTSシュガが病院に5億円寄付

    BTSシュガが病院に5億円寄付 自閉スペクトラム症治療センター設立へ https://news.yahoo.co.jp/articles/2f7f3b90f9298e796ee09e3dcf48a8d3559e5e6a 【ソウル聯合ニュース】韓国のセブランス病院(ソウル市)は23日、人気グループBTS(防弾少年団)のSUGA(シュガ)さんから50億ウォン(約5億3000万円)の寄付を受け、自閉スペクトラム症の小児・青少年の治療と社会的自立をサポートする「ミン・ユンギ(SUGAさんの本名)治療センター」を設立すると発表した。 9月に完工予定の同センターでは、言語・心理・行動治..

  • 災害福祉支援センターの設置

    支援センター設置を要請 全社協・災害福祉支援全国会議 https://fukushishimbun.com/bosai/41090 全国社会福祉協議会は6月9日、災害福祉支援全国会議を開いた。都道府県や都道府県社協などで災害支援に関わる103人が参加。今国会で福祉支援の拡充を柱とした災害対策基本法など、改正案の成立を受けて全社協は、災害に備えて関係団体が連携するための災害福祉支援センターを設置するよう求めた。 改正案は避難生活による災害関連死を防ぐため、従来の避難所を中心とした「場所の支援」から、在宅避難者などを含めた「人の支援」に転換するのが狙い。災害対策基本法と災害救助法..

  • なおりはしないが、ましになる

    発達障害は「なおりはしないが、ましになる」。カレー沢薫さんに聞く、コミックエッセイの反響と自身のこと、当事者親子へのメッセージ https://news.yahoo.co.jp/articles/ebff887b19df6806ef43f54b8b06db649ae2b471 自身の発達障害診断から現在までを描く、『なおりはしないが、ましになる』 わが子が「発達障害」かもしれないと思ったら、不安になる親御さんは多いと思います。でも、発達障害がどんなものなのか、大人でもよくわかっていない人は多いのではないでしょうか。しかし、発達障害は取り組み方次第で「ましになる」というメッセー..

  • 学校がしんどい

    「笑顔で帰宅」に安心してはいけない…「学校がしんどい」子どもが出している“SOSのサイン” https://news.yahoo.co.jp/articles/fe5f27e1a8a79223658ade64f86384b0aa1b0b0c ■「学校に行きたくない」は最終段階 Q1 子どもに「学校に行きたくない」と言われたら? 子どもが「学校に行きたくない」と言い出したとき、あるいはすでに休んでいるときに、どう対応すればいいのでしょう。第3章では学校での環境調整について触れましたが、この章では、主に家庭でいますぐにできる対応のポイントについてお伝えします。 ..

  • 地域の学校か、特別支援学校か

    地域の学校か、特別支援学校か…障害ある子の親が直面する“難しい選択”と差別 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/otonanswer/life/otonanswer-275446 生まれてきたばかりの子どもや成長過程にある子どもが、医師から障害や病気の告知を受けたら、多くの家族は深い悲しみと不安に襲われるでしょう。もし何らかの障害や病気がある子どもを健やかに育てたい場合、その子の保護者にはどのような取り組みが求められるのでしょうか。 今回は「難病の子のために親ができること」(大澤裕子著、青春出版社)を基に、障害がある子どもの育児..

  • 高学歴だけど社会に適応できない

    高学歴だけど社会に適応できない...... 精神科医が語る

  • ワーキングケアラー SOS出せず

    重度障害の娘と要介護の父を支える「ワーキングケアラー」、不安や困難抱え「SOS出せず」 https://news.yahoo.co.jp/articles/f0829054941e706913a6e8544eeb0dc40206355e?page=1 <序章> 病気や障害、認知症、ひきこもりの状態などの家族を、無償で介護、世話する親や子ども、きょうだいは「ケアラー」と呼ばれる。「家族内の問題は、家族で解決すべきだ」という意識が根強く残る中、不安や困難を抱え、孤立しているケースは多い。ケアラーたちの声を聞き、支援のあり方を考えたい。 ◆「老いていられない」 「障害の..

  • 自閉症の娘を持つプロバスケ選手

    自閉症の娘を持つプロバスケ選手、発達障害ある子どもたちにバスケ体験会 「福井ブローウィンズ」小阪彰久選手、団体立ち上げ https://news.yahoo.co.jp/articles/2b071cdae524c3df110e8c61440b9b3d29fa9fe3 プロバスケットボールクラブ「福井ブローウィンズ」の小阪彰久選手(33)は、発達障害のある子どもたちにバスケを教える活動を福井県福井市内の小学校などで行っている。バスケを通して喜びや悔しさを学び成長してもらおうと、同クラブへ移籍してから始めた活動。自身の娘が自閉症であることもあり、同じく障害のある子どもたちへ「体験会..

  • NHKの医療特集、医師の間で大きな反響

    NHKの医療特集、医師の間で大きな反響 「本当にリアルな内容」「誤解を招く表現が非常に多い」内容には賛否 https://www.m3.com/news/iryoishin/1278393?portalId=mailmag&mmp=RA250620&mc.l=1148925297&eml=ba70f1ce63a33d2f142fefb7e98c1216 NHKは5月31日から6月2日にかけて、『ETV特集“断らない病院”のリアル』『日曜討論』『NHKスペシャル 医療限界社会 追いつめられた病院で』『クローズアップ現代 まさか都市部で...相次ぐ病院閉鎖・休止 医療の未来は』と、..

  • 当事者参画推進に向けたガイダンス発行

    【活動報告】精神障害・発達障害のある人の当事者参画推進に向けたガイダンス発行に協力(2025年4月22日) https://hgpi.org/lecture/mip-20250422.html 日本医療政策機構は、一般社団法人精神障害当事者会ポルケによる「精神障害・発達障害のある人の当事者参画応援プロジェクト」(公益財団法人キリン福祉財団 令和6年度「キリン・福祉のちから開拓事業」助成事業)に協力し、本プロジェクトの成果としてまとめられたガイダンス「精神障害・発達障害のある人の当事者参画推進に向けたガイダンス」の作成に一部参画しました。 本ガイダンスでは、行政会議に参画した経..

  • Romiライフスキルトレーニングモデル

    ASD・ADHD特性理解を促し、社会生活をサポート 「Romiライフスキルトレーニングモデル」 https://ascii.jp/elem/000/004/293/4293326/ 株式会社MIXI(東京都渋谷区、代表取締役社長 上級執行役員 CEO:木村 弘毅)は、デコボコベース株式会社(東京都港区、代表取締役:松井 清貴)と共同開発した「ASD・ADHD特性とうまく付き合う方法を学ぶ Romiライフスキルトレーニングモデル」(以下、本モデル)を、本日2025年6月19日(木)より発売いたします。 本モデルは、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)など..

  • ピグマリオン効果 本の紹介

    スマホを学習に活用 https://gendai.media/articles/-/147636?page=3 ただし、医療機関などの待ち時間や、公共交通機関を利用するときにスマホを持たせておとなしくさせることは、受診や公共交通機関ではおとなしくするということを学習する面では意味があるかもしれません。この場合には、必要な場面だけ使えること、そこでがまんできたら同じような機会にまた使うチャンスがあること(守れたら夕食の後に触る時間を砂時計などで指定して使わせることもあります)を伝えます。 未就学児に対するスクリーンタイムは、保護者がどのように考えて行動し、子どもに接するかによっ..

  • 癇癪もひどく、なかなか話さない

    「癇癪もひどく、なかなか話さない…」100人に1人が“自閉症”。子どもの脳が育つ、家庭でできる2つのこと https://news.yahoo.co.jp/articles/7b08eb8f2df0bc63ccd7c0ea79c8b232b36ee4c0 発達に不安を抱える子どもとの会話をサポートする声かけメソッドを紹介。『脳を育てれば会話力がみるみる伸びる! ことばが遅い自閉症児のおうち療育』の著者であり、元・臨床心理士で3児の母でもある筆者が、実際に効果を感じた声かけの工夫とその実例をお届けします。 急増する“突然キレる子ども”「暴力行為は20年で3倍に…」児童精神科医が..

  • 自閉スペクトラム症と認知症との関係

    世代を超えた自閉スペクトラム症と認知症との関係 https://www.carenet.com/news/general/carenet/60886 自閉スペクトラム症(ASD)患者は、認知機能低下や認知症のリスクが高いことを示唆するエビデンスが報告されている。この関連性が、ASDと認知症の家族的因子によるものかは不明である。スウェーデン・カロリンスカ研究所のZheng Chang氏らは、ASD患者の親族における認知症リスクを調査した。Molecular Psychiatry誌オンライン版2025年5月14日号の報告。 スウェーデンのレジスターにリンクさせた家族研究を実施した..

  • 愛しているつもりだった

    「愛しているつもりだった…」子どもへの虐待を繰り返す親を激変させた「意外なもの」とは? https://diamond.jp/articles/-/366060 「もっと子どもに愛情をかけて」と言われれば、親の虐待は収まると思うのが普通の考えだろう。しかし、一部の発達障害のある親の場合、特定の状況では、一般的な指導方法が逆効果になることがある。そこには、彼らが抱える苦悩があった(注:発達障害者が必ず子どもに虐待をしてしまうということでは決してない。発達障害のある親でも、懸命かつ適切に養育をしている者がほとんどである)。※本稿は、橋本和明『子どもをうまく愛せない親たち 発達障害のある..

  • つぼみ遠足のご案内(参加者大募集)

    つぼみ遠足のご案内(参加者大募集) NPO鹿児島自閉症協会主催 発達障がいのある子供たちやその兄弟児が、学生ボランティアさんと一緒に自然と触れ合う活動を通して、お互いの親睦を深め自然に親しむことを目指して実施します。 日時:7月13日(日) 11時 現地集合、16時 解散 場所:南薩少年自然の家 南さつま市金峰町高橋3252番地 活動内容:サンドクラフト(雨天時は、どんぐりクラフト) 募集対象:発達障がい児およびその兄弟児(保護者同伴) 園児〜中学生大歓迎 募集人員:10〜..

  • SST 実践教材集 無料

    165の教材を無料でダウンロードできる特典付き!『ダウンロード版 特別支援教育をサポートする ソーシャルスキルトレーニング(SST)実践教材集』が6月18日に発売! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000162.000144952.html 定評のあるSST教材集のDL版が登場!学校現場で役立つ実践的な指導法を多数紹介。本編に対応した教材は、ダウンロード&別冊からコピーできます。まさにSST教材の決定版というべき大充実の内容です。 実用書や児童書、教養書を発行する出版社、株式会社ナツメ社(東京都千代田区、代表取締役:田村正隆)は『ダウ..

  • ADHD症状が慢性疼痛に関連

    ADHD症状が慢性疼痛に関連 ASD症状とは関連せず https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250610-OYTET50002/?ref=yahoo 近年、注意欠陥・多動性障害(ADHD)と慢性疼痛との関連が指摘されている。東京大学病院麻酔科・痛みセンターの笠原諭氏らは日本人成人を対象に、ADHDおよび自閉症スペクトラム障害(ASD)と慢性疼痛との関連を検討するウェブベースの横断的疫学調査を実施。慢性疼痛のない群と比べ、慢性疼痛群では成人ADHD自己報告尺度(ASRS)のスコアが有意に高く、両者の症状が有意に関連していた。一方、慢性..

  • アルツハイマー病の新たな治療標的遺伝子

    アルツハイマー病の新たな治療標的遺伝子を発見 台湾・陽明交通大学 https://spap.jst.go.jp/other_asia/news/250603/topic_nt_02.html 台湾の陽明交通大学(NYCU)は5月12日、台湾の国立衛生研究院(NHRI)と共同で、免疫遺伝子CLEC5Aがアルツハイマー病の進行に関与し、新たな治療標的となる可能性を示したと発表した。研究成果は学術誌Journal of Neuroinflammationに掲載された。 CLEC5Aはこれまでデング熱やインフルエンザなどウイルス感染症に対する防御遺伝子とされてきたが、今回の研究では、..

  • 発達障害と不登校をテーマにした初の書籍

    [Amazonトリプル部門1位!]発達障害と不登校をテーマにした初の書籍『発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全』6月21日発売(PR TIMES) https://mainichi.jp/articles/20250618/pr2/00m/020/453000c 株式会社バトン社(本社:東京都品川区)は、発達特性のあるお子さん向けの不登校に焦点を当てた初の書籍『発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全』(本田秀夫・著)を発行いたします。 【巻末特典】「親から教師へ、子どもの悩みを相談しやすくするためのシェアシート」をバトン社HPにて公開・ダウンロード https://..

  • 一卵性の双子 の自閉症?

    ほぼ同じ遺伝子“一卵性の双子”、精神疾患の症状は環境の違いで変わるか 1万組以上でゲノム解析 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2506/18/news025.html 英Queen Mary University of Londonなどに所属する研究者らが発表した論文「Genetics of monozygotic twins reveals the impact of environmental sensitivity on psychiatric and neurodevelopmental phenotypes」は、一卵性双生..

  • 社会を変えた「量子力学」

    「量子フェス」開催 社会を変えた「量子力学」とは何か? https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250615/k10014835701000.html スマートフォンなどの電子機器の開発につながり、社会の発展を支えてきた量子力学の誕生から100年となることを記念したイベントが東京・江東区で開かれ、作曲家が物理学者とともに量子の世界観を表現した交響曲が披露されました。 物質のもとになる原子や電子など「量子」の世界を説明する量子力学は、理論のもととなる論文の発表から100年を迎え、国連はことしを「国際量子科学技術年」に定めています。 14日、日..

  • 叱る」から「ほめる」への大転換

    発達障害の小1男児 ADHDの息子が見せた笑顔…「叱る」から「ほめる」への大転換 https://news.yahoo.co.jp/articles/f8105780453efaa02c656e096ba51a8cd23bd5ff いつでもおいで「こどものこころ外来」 発達障害、不登校、ひきこもり、リストカット、摂食障害……。子どもの心の問題っていろいろあるけれども、一体どんなふうにケアしてあげればよいのでしょうか? 子どもの心の診療に携わる精神科医の宮�ア健祐さんが、子どもの心が元気を取り戻す方法を考えます。ここは予約なしでも大丈夫な、いつでもおいで「こどものこころ外来」。 ..

  • 「合理的配慮」を要望しにくい実態

    当事者1万人調査で明らかになった「合理的配慮」を要望しにくい実態 https://project.nikkeibp.co.jp/HumanCapital/atcl/column/00015/052600095/ デロイト トーマツ グループは、2025年3月27日、世界20カ国の障害や慢性疾患、神経学的少数派(ニューロダイバージェント)の当事者1万人を対象とした調査の日本版を発表した。日本で働く回答者500人の解析から、職場で何らかの配慮を要請しても拒否された経験を持つ従業員が75%と高率であることが示された。 デロイト トーマツ グループ(以下、デロイト)は、職場における..

  • 【2級が全体の約5割】約120万人が所持

    【2級が全体の約5割】約120万人が所持「精神障害者保健福祉手帳」等級や支援制度を解説 https://news.yahoo.co.jp/articles/da2900b189b3d0fd20b4b8028f6187ca1fc4d2c5 最近は「障害年金の申請について不支給になったケースが2024年度に増加」とニュースが報じられたこともあり、社会全体で「障害者支援制度」に注目が集まっています。その中で「障害年金」と「障害者手帳」は目的もしくみも異なる制度ですが混同されやすく、正しい理解が求められています。 ◆【一覧表あり】約120万人が所持「精神障害者保健福祉手帳」等級とは?..

  • スマホ没収は逆効果

    スマホ没収は逆効果…小児精神科医の母が伝授「ゲームに夢中の子どもが変わるプライドのくすぐり方」 「私が友達に嫌われてもいいの?!」という

  • 障がいのある子の将来のお金のこと

    <個人向け>どう考える? 障がいのある子の将来のお金のこと(講師:嶋田千栄子氏) https://www.jicgroup.co.jp/seminar/20250618-0628/?hm_ct=fcf48d6839c6a464317b8f2aad8c1b3a&hm_cv=851c2d6e16e689c37d0d62e1fc3a3f57&hm_cs=494710408617d006761c4d0.81062808&hm_mid=meqc&hm_id=meqc&hm_h=br-a04.hm-f.jp ■■6/18(水)・6/28(土)開催 無料ZOOMセミナー■■ どう考える? 障が..

  • CRISPR編集された幹細胞

    CRISPR編集された幹細胞が自閉症の隠れた原因を明らかに CRISPR-edited stem cells reveal hidden causes of autism ScienceDaily https://www.sciencedaily.com/releases/2025/06/250614034240.htm 神戸大学のチームは、自閉症研究のための画期的なリソースを作成しました:63のマウス胚性幹細胞株、それぞれが障害に強く関連する遺伝子変異を持っています。従来の幹細胞操作と精密なCRISPR遺伝子編集を組み合わせることで、彼らはマウスの自閉症に関連する遺伝的状..

  • 自閉症のテニス選手ブルックスビー

    自閉症のテニス選手ブルックスビーが明かす自身の強みは「非常に高いレベルで細かいものに集中できること」<SMASH> https://news.yahoo.co.jp/articles/ac561785ad6a5c6a294803bf9a383d987c448b91 幼少期に診断された自閉スペクトラム症を抱えながら、ツアーで活躍を続けている男子テニス元世界ランキング33位のジェンソン・ブルックスビー(アメリカ/現151位)。テニス界において、自閉スペクトラム症を抱えるプロ選手は極めて稀な存在と言える。そんな彼が、どのようにして自身の特性と向き合っているのかについて、海外テニス専門チャ..

  • アスペルガー症候群を疑う顔つき

    「アスペルガー症候群を疑う顔つき」はご存知ですか?発症する原因も解説 https://news.yahoo.co.jp/articles/892a6c920bc69aa13b080c64a3763330d4e2ef4f?page=1 アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)は、コミュニケーションや社会的な相互作用に特徴が見られる発達障害の一つです。 しかし、「アスペルガー症候群は顔つきに差異があるの?」「どのような特徴があるの?」といった疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。アスペルガー症候群の顔つきや特徴について解説します。 アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)..

  • お母さん、もう来ないで

    「お母さん、もう来ないで!」親の“応援”がプレッシャーに…頑張る子どもを追い詰める「応援虐待」を防ぐ声かけ https://news.yahoo.co.jp/articles/466e29ae207bdb33da1983b484f5bfeed1e7af5a アメリカでシングルマザーをしながら、子育てについて発信しているひろこです。 先日、「応援虐待」という言葉をネットニュースで見かけました。 応援虐待とは、保護者による過度な声かけや叱責、プレーへの口出しなどによって、子どもに強いプレッシャーやストレスを与えてしまうことを指します。ある記事では、「野球をやめたい。もう応援に来ない..

  • 血圧になぜ塩分が悪いのか

    血圧になぜ塩分が悪いのか? 実は9割が無駄、人間に必要な塩分量は https://www.m3.com/news/general/1277723?portalId=mailmag&mmp=RA250613&mc.l=1146224986&eml=ba70f1ce63a33d2f142fefb7e98c1216 みなさん、血圧をはかりましたか? 今回は、血圧と食事がテーマです。血圧を上げてしまう食習慣について、公衆衛生学が専門の三浦克之・滋賀医科大学教授に語ってもらいます。 ◇ 血圧に悪影響がある栄養素の代表は、ナトリウム、つまり塩分ということは、みなさんご存..

  • HSP・適応障害の自己理解セミナー

    学研のWell-being LABOが、参加無料の「うつかも?と思ったときの心の整理〜HSP・適応障害の自己理解セミナー」を6月26日(木)と6月27日(金)に開催いたします! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000007660.000002535.html 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研エル・スタッフィング(東京・高田馬場/代表取締役社長:伊藤弘雅)は、展開する「学研のWell-being LABO」にて、2025年6月26日(木)と6月27日(金)に、参加無料の「うつかも?..

  • 水泳で新たなギネス世界記録挑戦へ

    奈良市の知的障害ある男性 水泳で新たなギネス世界記録挑戦へ https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20250613/2050018360.html 顔をあげた状態のクロールで2600メートルを泳ぎ、ギネス世界記録に認定された重い知的障害のある奈良市の男性が今度は、手を伸ばし両足を交互に動かす方法で新たな世界記録を目指すことになりました。 自閉症で重い知的障害のある奈良市の井上和晃さん(27)は、2022年10月、顔をあげた状態のクロール「ヘッドアップクロール」で途中で休憩を挟みながら2600メートル泳いでギネス世界記録に認定され、現在も記録は破ら..

  • 精神・発達障がい者採用

    精神・発達障がい者採用、「体調の安定性」を最重視、約6割の企業が回答 https://www.fnn.jp/articles/-/886068 レバレジーズ株式会社が運営する障がい者就労支援サービス「ワークリア」( https://worklear.jp/)は、障がい者採用の担当者を対象に、近年増加傾向にある精神・発達障がい者※1の採用について、採用手法や課題に関する実態調査を実施しました。 ■本調査における企業規模の定義 中小企業:従業員数〜999人以下の企業を指す 大企業:従業員数1000人以上の企業を指す ※1 厚生労働省,2024年3月「令和5年度障害者雇用..

  • 介護福祉士の国家資格「不合格でもOK」

    介護福祉士の国家資格「不合格でもOK」特例適用8000人超、外国人が中心…継続に賛否 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250612-OYT1T50041/ 介護分野の国家資格「介護福祉士」について、国などが指定する養成施設を卒業すれば、国家試験に不合格でも取得できる「特例措置」の適用者が2017年度以降、外国人を中心に8000人を超えた。介護現場の人手不足を背景に、言葉の問題などで試験の合格率が低い外国人が働けるようにするための措置だが、国家資格の価値を損ねるとの声も強く、継続するかどうかで意見が割れている。 介護福祉士は、社会福..

  • 発達障害の子が増えた」は誤解

    「発達障害の子が増えた」は誤解? 小児科医が語る変化の真実 https://www.msn.com/ja-jp/health/other/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%8C%E5%A2%97%E3%81%88%E3%81%9F-%E3%81%AF%E8%AA%A4%E8%A7%A3-%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%A7%91%E5%8C%BB%E3%81%8C%E8%AA%9E%E3%82%8B%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F/..

  • 自閉症細胞モデルのコレクション

    世界唯一の自閉症細胞モデルのコレクション https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/20250612-66714/ 神戸大学大学院医研究科の野村淳学内講師(現客員准教授)、内匠透教授(現特命教授)らの国際共同研究グループは、「次世代染色体工学」と呼ばれる新しいゲノム操作法を確立し、自閉症の原因となるあらゆるゲノム変異の細胞モデルを作製する事に成功しました。これらの細胞モデルはES(胚性幹)細胞*1で作られているため、さまざまな細胞に分化させることができます。今後、これらの自閉症細胞モデルを利用して、自閉症*2をはじめとする精神疾患の病態解明が..

  • 自閉症のピアニストが家族と目指す音楽活動

    「誰でも気軽に」 自閉症のピアニストが家族と目指す音楽活動 https://mainichi.jp/articles/20250611/k00/00m/040/069000c 知的障害を伴う自閉スペクトラム症の男性ピアニスト、吉岡駿(はやき)さん(25)=埼玉県朝霞市出身=のコンサートが人気を集めている。自閉症の特性と向き合いながらピアノの腕を磨き、2014年から関東地方を中心に演奏活動を続けてきた。家族とともに目指すのは、障害者や子供連れなど、普段音楽の生演奏になじみが薄い人たちも気兼ねなく楽しめる、そんな演奏会だ。 自閉症の特性、「強み」に 3歳で知的障害を伴う自閉症..

  • 休日に遊ぶ友達がいない

    <なんでも発達障害に疑問>わが子が休日に遊ぶ友達がいない……特性なのかと悩むママに喝! https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mamastar/life/mamastar-1305452 子どもが他の子と比べて劣っているのかもしれない。お友達とうまくいっていないのではないか。ママが子どもを心配するのは愛情があるからでしょう。でも心配する気持ちが無意識のうちに、子ども自身を否定してしまっていることも珍しくないのではないでしょうか。ママスタコミュニティには休日に遊ぶお友達がいないという小学校6年生の息子さんに悩む投稿者さんから、こんな投稿があり..

  • 自閉症息子の細切れ睡眠と夜泣き

    自閉症息子の細切れ睡眠と夜泣き。服薬や21時消灯ルール…絶望の日々を経て特別支援学校に通う今は https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35030612/ 21時消灯、朝6時起床というリズムを身につけるまで 療育手帳A判定・知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)、DCD(発達性協調運動症)の息子は生後まもなくから就寝リズムが定まらず、21時消灯から2〜3時間入眠できずに泣き叫び、寝ついたと思えば深夜2時に覚醒して泣き叫ぶ、2時間後に再び眠ったかと思えば5時にギャン泣き起床。 十分に午睡をして..

  • 令和7年度 障害者総合福祉推進事業の実施について

    令和7年度 障害者総合福祉推進事業の実施について https://www.murc.jp/news/information/news_250610/ 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:池田 雅一)は、厚生労働省より令和7年度障害者総合福祉推進事業の採択を受け、以下の事業を実施することになりましたので、お知らせいたします。 ≪各事業の概要≫ 【課題番号:2】 療育手帳その他関連諸施策との運用上の課題および発達障害の初診ニーズに向けた取り組みに関する実態調査 療育手帳において、対象者の判定方法や認定基準等のばらつきがあり、療育手..

  • 自閉症児の就学準備

    【自閉症児の就学準備】支援級に通わせたい親が“見逃しがち”な小学校見学のポイントについて解説した無料小冊子公開開始 https://news.livedoor.com/pr_article/detail/28923123/ 株式会社パステルコミュニケーション(本社:東京都豊島区、代表取締役吉野加容子)の親子のコミュニケーションをスムーズにして子どもの成長を加速させる「発達科学コミュニケーション」講師・今川ホルンが、就学準備を始めているご家庭に向け、小学校選びに迷わないための学校見学のポイントを提案いたします。自閉症総研ホルンでは、自閉症児を育てる母親の実体験をもとに、小冊子『発達ゆ..

  • CHD8遺伝子の重複

    発達障害で相次ぎ発見されたCHD8遺伝子の重複、脳の発達や病態への影響は不明 https://www.qlifepro.com/news/20250610/duplication-chd8.html 金沢大学は5月27日、自閉スペクトラム症(以下、自閉症)の関連遺伝子であるCHD8の重複(遺伝子の過剰発現)が、発育遅延、過活動行動、小頭症などの神経発達異常を引き起こすことをマウスモデルで明らかにしたと発表した。この研究は、同大新学術創成研究機構/医薬保健研究域医学系の西山正章教授、医薬保健研究域医学系の川村敦生助教(研究当時、現・カリフォルニア大学バークレー校博士研究員)、富山大学..

  • 大脳神経活動の硬直性

    東大、浜松医科大との共同研究で大脳神経活動の硬直性が自閉スペクトラム症の症状を惹起していることを発見 https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP692292_Q5A610C2000000/ 【プレスリリース】発表日:2025年06月10日 大脳神経活動の硬直性が自閉スペクトラム症の症状を惹起していることを発見 ——多様な症状の治療法につながりうる神経刺激手法も同定—— 【発表のポイント】 ◆高機能自閉スペクトラム症(以下、ASD)当事者の多様な症状は、彼らの脳神経活動をより柔軟に変化するような神経刺激をすることで、一時的にせ..

  • 成年後見制度 途中でやめるのも可能に<br />

    成年後見制度 法制審が見直し中間試案 途中でやめるのも可能に https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250610/k10014831191000.html 認知症などの人に代わって財産の管理などを行う成年後見制度を利用しやすくするため、見直しの検討を進めている法制審議会は、中間試案をまとめました。 途中で利用をやめるのを可能にしたり、後見人を交代できるようにする案などが盛り込まれています。 成年後見制度は、認知症などの人に代わって弁護士や社会福祉士といった第三者が後見人となり、財産などを管理するしくみですが、利用しにくいという声があるのを踏ま..

  • 独居高齢者を通所事業に

    独居高齢者を通所事業に 孤独・孤立対策を推進〈救護施設慈照園・浜松市〉 https://fukushishimbun.com/fukushiippan/40915 孤独・孤立状態の人に対する支援が社会的に求められる中で、浜松市の社会福祉法人遠州仏教積善会(左右田泰丈会長)が運営している救護施設「慈照園」は、地域に住む施設利用経験のない独居高齢者を通所事業につなげるなど、地域の孤独・孤立対策に貢献している。 「道で座り込んでいる高齢者がいる。なんとかならないか」 地域住民から慈照園に連絡があったのが、孤独・孤立対策推進法が施行された2024年4月。熱中症で動けなくなってい..

  • 神からの贈り物

    『発達障がい 〜神からの贈り物〜』 第103回 <毎月10日連載> https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=3215 ここ数回は私が鬱を患っていた頃に目にした書物についてお話ししました。自室が書庫になるほどの数千冊の本に囲まれての苦しい日常は、今となっては私のかけがえのないものとなっています。その辺りのことについて今回はお話しします。 子供の頃から周りとは違うとよく言われた私ですが、その頃は本気で誉められていると信じていました。本当に幸せな子供ですね。そんな私も30代にさしかかって鬱を患ってからは自暴自棄になり「なぜ私..

  • 共創社会の第一歩

    障がいのあるお子さんの親御さんを支える共創社会の第一歩 https://readyfor.jp/projects/hibou-book-project プロジェクト本文 ▼自己紹介 一般社団法人イブーは、2018年設立の株式会社Hibouから福祉・教育事業を引き継ぎ、2023年に設立されました。 難聴児を含む障がいのあるお子さんとそのご家族の伴走者として活動しています。私たちは主に乳幼児・小児・児童の言語獲得における発話・発音指導を通じて、子どもたちの可能性を広げる活動を行っています。 難聴児向け英会話レッスンやホームトレーニングサポートを提供し、親御さんの伴..

  • 児童発達支援事業所の運営開始

    ミックグループが児童発達支援事業所の運営開始 2025年 6 月 1 日 「ゆめラボ上永谷教室」をオープン https://www.value-press.com/pressrelease/357064 住まいと暮らしの総合生活産業ミックグループ株式会社三春情報センター(本社:神奈川県横浜市 代表取締役:春木磨碑露 以下ミック)のグループ会社、ミックほっとステーション株式会社は、児童発達支援事業所ゆめラボのフランチャイズ加盟店として、2025 年6月1日、横浜市港南区に「ゆめラボ上永谷教室」をオープンいたしました。 ゆめラボは、発達障害支援の一つで小学校就学前の6歳までの..

  • ドキュメンタリー映画『大きな家』

    児童養護施設で暮らす子どもたちを追ったドキュメンタリー映画『大きな家』無料上映会を福岡にて7/13に開催 https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_atpress_434893/ NPO法人キーアセット 福岡県里親支援センターウェルツリーは、児童養護施設で暮らす子どもたちの姿を追った話題のドキュメンタリー映画『大きな家』の無料上映会を福岡・筑紫野市生涯学習センターにて2025年7月13日(日)に開催いたします。 大きな家 無料上映会チラシ 虐待やネグレクト、親の病気など、さまざまな事情により生まれた家庭で暮らすことができな..

  • 少年A・酒鬼薔薇聖斗の「その後」

    少年A・酒鬼薔薇聖斗の「その後」が問いかける「更生」とはどういうことか?少年事件が相次ぐ今、改めて考える https://news.yahoo.co.jp/articles/f67b0beb2f005f03dfdda8e5aacc7834d8a02a8b?page=3 ■ 少年Aの精神鑑定からわかったこと ──少年Aの精神鑑定から、どのようなことがわかったのでしょうか。 川名:少年Aに対して行われた精神鑑定は、現在行われているそれとはかなり趣が異なるものでした。鑑定を担当したのは、ベテラン精神科医の中井久夫氏です。中井氏は、少年Aの脳の発達に着目しました。 ..

  • 倉敷を舞台にした映画「蔵のある街」

    フィギュアスケーターの高橋大輔さんも出演 倉敷を舞台にした映画「蔵のある街」プレミアム試写会【岡山】 https://www.ohk.co.jp/data/41272/pages/ 倉敷の美観地区などを舞台に地元出身の監督や俳優などが制作した映画「蔵のある街」のプレミアム試写会が6月6日倉敷市で開かれました。 映画「蔵のある街」は、主人公の高校生が自閉症の青年や友人を励まそうと倉敷美観地区で花火の打ち上げに挑む物語です。 倉敷市出身の平松恵美子さんが監督を務め、フィギュアスケーターの高橋大輔さんや俳優のMEGUMIさんなど地元出身の豪華な顔ぶれが出演する作品です。 約..

  • 6月10日 時の記念日

    今日は、6月10日 時の記念日について 〇〇の日は365日あります。 私の車のETCは毎日、「今日は〇〇の日です」とアナウンスします。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5%E4%B8%80%E8%A6%A7 時は時間であり日にちであります。 細かい事を言えば、原子時計は、スカイツリーと地上では異なります。 重力が異なるからです。相対性理論から出てきます。実測もされています。 たとえばばセシウム原子を卵の入れ物の様な所に閉じ込めると、正確に測..

  • ハイスペゆえに隠れてしまう発達障害

    「先輩、同僚に対して怒鳴り、妻子にも攻撃的に…」“人間関係で詰みまくり”だった大手金融マンの生活を改善した“”《ハイスペゆえに隠れてしまう発達障害》 https://news.yahoo.co.jp/articles/2b0cd49de83c24443120f9e21a8f95952d2c28d2 優秀さゆえに一流企業に入社したはいいが、周囲もハイスペックな人だらけ。学生時代はなんとか能力の高さでカバーしていた「困りごと」が、だんだん深刻になってきて──。 有名国立大を卒業後一流企業に就職した40代男性は、はたからはエリート街道をひた走っているように見えた。しかし次第に仕..

  • 子どもの脳を育てる“3つの要素

    親が知っておきたい、子どもの脳を育てる“3つの要素”「他の子より遅れてるかも…」そんな“比較グセ”は今すぐ手放して! https://news.yahoo.co.jp/articles/453563efd47955fd35e082704b036631302155e4 自閉症児は親が育てづらさを感じることが多いと言われていますが、大人の声かけや関わりで発達を促し、障害という日常生活の生きづらさを軽減することができます。それこそが「療育」の大きな目的。元臨床心理士、自閉症の長女を含む3児の母である筆者が編み出した子どものことばを伸ばすメソッドで親子のお悩みを解決。本当に効果のあった声か..

  • 自閉症の子どもにとって「友達」はどんな存在

    自閉症の子どもにとって「友達」はどんな存在? 一人遊びをしがちだけど……自閉症の作家に聞いた https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/woman_mynavi/life/woman_mynavi-40103 自閉症の作家・東田直樹さんによる幼稚園時代の思い出。友だちは東田さんにとってどのような存在だったのでしょうか。 ◆自閉症の作家が綴る幼稚園時代の日常 『自閉症の僕が跳びはねる理由』で知られる作家の東田直樹さんによる幼稚園時代のエッセイ。会話が難しい自閉症児だった著者の視点から幼稚園の世界を見ることができます。 保育者のお..

  • ITも学べる自立訓練施設

    「障害」の線引きをなくし、誰もが自分らしく生きられる社会へ。ITも学べる自立訓練施設「自立訓練スクール【リワーク】」神奈川県横浜市に初オープン! https://www.hamakei.com/release.php?id=420850 障害福祉や人材など社会課題解決を推進するメンタルヘルスラボ株式会社(本社:東京都港区 代表取締役:古徳一暁)は、この度、うつや発達障害の方へ一貫したサポート体制を提供するため、障害福祉サービス自立訓練(生活訓練)事業を開始。『自立訓練スクール横浜関内』(自立訓練・リワーク)を2025年6月1日にオープンいたしました。 サービスサイト:http..

  • 医師の意見を聞かず投薬を拒否してしまう

    「医師の意見を聞かず投薬を拒否してしまう」有名私大経済学部卒エリートが“ひきこもり状態”から脱せない背景《高学歴発達障害の深い悩み》 https://www.news-postseven.com/archives/20250606_2044814.html?DETAIL 元来の優秀さによって幼少期に問題をカバーできてしまったがために、受診が遅れてしまうことも多い“発達障害のエリート”たち。努力をして、成功体験を積んできたからこそ、“持論”に自信を持ってしまうことも多いのかもしれない。そんな彼らに頻繁にみられる問題として、“思い込み”の強さにより、医師の意見に耳を貸さないケースだ。..

  • 成年後見、「途中でやめられない」原則を見直し

    成年後見、「途中でやめられない」原則を見直し…「期間の設定」や「終了規定の新設」検討 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250606-OYT1T50000/?fbclid=IwY2xjawKvLaJleHRuA2FlbQIxMABicmlkETFmR0l1UG9OQjZOZHBCZXBjAR6jDOuiS8CYa_MSAInal80acAxkJ2kjorCcOodPSIegjpmfIvdG2LZ8z-V6zA_aem_LLBoukzp0g2GH1K1n1GC-w 認知症の人らの財産管理などを行う「成年後見制度」について、法制審議会(法相の諮問..

  • 市民後見人に表彰状

    知的障害ある男性見守り15年、東海地方初「市民後見人」に表彰状 https://www.asahi.com/articles/AST5Z3V53T5ZONFB006M.html 高齢者や障害者らの権利を守る「市民後見人」に東海地方で初めて就き、15年間活動を続けてきた三重県伊賀市猪田の橋本洋吉さん(81)が昨年11月、辞任した。その功績をたたえ、19日、同市社会福祉協議会(平井俊圭会長)から表彰された。 橋本さんは会社員を定年退職後、数年して市社協の生活支援員に。「困りごとを抱えている人が多くいる。さらにステップアップをしたい」として市社協の市民後見人養成講座を受け、家裁の..

  • 急速な温暖化が明らかに

    世界の海洋、2つの緯度帯での急速な温暖化が明らかに NZオークランド大学 https://spap.jst.go.jp/oceania/news/250601/topic_no_02.html ニュージーランドのオークランド大学(University of Auckland)は5月2日、同大学の気候科学者が世界の海洋が北緯・南緯40度付近の2つの緯度帯で急速に温暖化しており、特にニュージーランド周辺が最も温暖化が進む地域の1つであることを明らかにしたと発表した。 オークランド大学およびアメリカ大気研究センター(UCAR)所属のケビン・トレンバース(Kevin Trenbert..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひこーきパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひこーきパパさん
ブログタイトル
ひこーきファミリーのおうち
フォロー
ひこーきファミリーのおうち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用