最近、なぜか天の川を撮る機会に恵まれています。星景を撮る方のなかには「ソフトフィ...
1件〜100件
望遠鏡用の三脚を購入しました。ビクセンの「APP-TL130」。そもそもAP赤道...
「第10回 2022年 星の村天文台☆星まつり」に行ってきました。
行ってきました。福島県は田村町、星の村天文台で開催された「第10回 2022 星...
もちろん中古。しかも激安。スカイメモTと合わせて超小型撮影システムにする目論見。...
明るい星像をほのかにボカすソフトフィルター。なかでもLEEのポリエステル製フィル...
先日、シグマの50mmF1.4ArtをF2.8で使ったところ、(いままではF4で...
やっぱり欠け際は難しい、、、。どうしてもコントラストが強くなりすぎる。さらに色の...
欠け際はほとんど色が出ないのでモノクロ仕上げです。さらには明暗差が大きくて非常に...
引き続き月面です。ちょっと月齢が進んでいるので影が出づらくて細部が見えにくいです...
今回初めてASI183MMを使用。通称「1” センサー」とはいうもののどこが1イ...
宮城県角田市。知る人ぞ知る、ここにJAXAの研究所があるのだ。「角田宇宙センター...
春のターゲットとしては超有名な三つ子銀河。M65、M66、NGC3628です。画...
快晴!が、透明度低いというか「本当に晴れてるの?」と疑いたくなるレベルのモヤモヤ...
定番構図の3連クレーターです。せっかくなので直線壁、バート谷まで入れてみました。...
今回はRegistaxを使わずにPixinsightでやってみました。Pixin...
不思議なもので、前回UPしたプラトーと同じ日に撮影の「コペルニクス」。こちらは気...
おっ、今日はシーイングがいくらかマシか?という訳で久しぶりの月面拡大。惜しくもシ...
久しく月を撮ってないな~、と過去ログを振り返ると約11か月ぶり。なぜ撮ってなかっ...
北斗七星のひしゃくの持つ部分の近くにあるちょっと大きい銀河。回転花火銀河ことM1...
球状星団のM53とすぐ隣のNGC5053です。GINJI-150FN ASI07...
ドイツ式赤道儀の軽量化の最大のネックとなっていたバランスウェイト。ついにカーボン...
久しぶりのブログ更新です。3月は年度末であり、上旬はちょっと余裕を見せてましたが...
こういう超淡い対象がはたして写るのか?という訳で、プチ遠征。県内ではそこそこ暗い...
カメラのスケアリングを調整しながらのテスト撮影。ふと画面に飛び込んできた天体。ス...
M81、ボーデの銀河っていうヤツです。当然、すぐ隣のM82も一緒のフレームに収ま...
あいかわらずGINJI-150FNをいじってます。とりあえずなんとかしたいのは「...
予報、、「晴れ」GPV、、「真っ黒」出発時 全天曇り移動中 小雨「ほんとに晴...
とも座の散開星団、M47です。GINJI-150 ×0.73レデューサー ASI...
なぜフラットが合わない? パーフェクトフラットへの道 その4
一応、確認。以前から思っていたのですが、フラット補正とはフラットフレームをモノク...
なぜフラットが合わない? パーフェクトフラットへの道 その3
フラット無しの画像をRGB分解して周辺減光具合を比較してみます。RGB この手の...
なぜフラットが合わない? パーフェクトフラットへの道 その2
イメージサークル22mmなら所詮こんなもんだろうと勝手に納得していましたが、Ni...
なぜフラットが合わない? パーフェクトフラットへの道 その1
事の始まりはコレ。星見屋さんから購入したコマコレクター・レデューサー。数年前に購...
久しぶりに晴れました。が、風が強い。しかも見るからに星がチカチカ。微妙に透明度も...
ASI071MCPro 60s×5枚シリウスのちょっと下にある「M41」です。...
極太スパイダーマスクを使うとどうなるのか? ASI071MCPro 60s×10...
対象が暗いとそこそこゴマカシが効いてましたが輝星が入ると途端にアラがでます。星像...
前回に引き続きGINJI-150FNでの試写です。ご存じ「バラ星雲」。データは ...
改造というか、とりあえずセッティングです。まずは定番の主鏡マスク。が、ここでいき...
「機械をいじくりたい!」と思う事がある。特に決まってる訳ではなくて、ふとメカニカ...
今年もやってきました「SharpCap」のライセンス更新。あっ、「Pro」版で...
シグマ 105 AstroSpecial(仮称)テスト その2
「カリフォルニア星雲 ~ プレアデス星団」です。この日も雲の通過が多くて長時間露...
特に目的があったわけではないのですが、15秒露光で撮ったバラ星雲です。実は雲や航...
先日改造したシグマの105mmマクロEXDG。ちょっと晴れ間があったので試写して...
シグマの105mmマクロを使ってます。Artじゃなくて普通のヤツ。中古で¥100...
ZWOのフィルタードロワーを購入しました。さっそく試写。 んんっ?なんか左半分が...
140年ぶりだそうです。(なにが?)これはぜひ見なきゃ(笑)という訳で数日前から...
星景用に購入したZ6で星野を撮ってみました。純正マウントアダプターを使ってFマウ...
銀河の王者「M31」。定番中の定番なのに非常に難しい対象でもあります。それでも撮...
以前の記事「貧者のRGB」の時に作ったHαモドキフィルターを使って撮ってみた。R...
天気予報は「晴れときどき曇り」。なのになぜか朝から小雨が降ったりやんだり。空など...
RedCat51のフォーカサーの話です。なぜフォーカサーなのか?実はこのRedC...
今更ですがSequatorを使ってみました。固定で撮った風景入りの星野写真を「星...
Toutubeでおなじみのイケメンボイス、蒼月城さんが新しい星消しソフト「Sta...
システム強化に伴い、アリガタが必要になりました。以前、削り出して作ったことがあっ...
ちょっと前に 2” OⅢフィルターをヤフオクで落札。(Hαフィルターは新品で購入...
天気予報、GPV共に曇りです。が、とりあえず晴れてるみたいなので近くの公園に行っ...
星ナビ11月号に掲載頂きました。天体写真ではなくて「ネットよ今夜もありがとう」で...
古い雑誌を整理していたところ、アイソン彗星の記事が出てきた。自分の天文復帰の...
前回の土星と同じ日に撮った木星。結構良く写りました。右下は衛星のガニメデ。さすが...
梅雨時期からまったく晴れず、(正確には晴れても透明度が悪くて撮影不可だったりした...
一部SNSで話題になっていました。Pixinsightにカメラで撮ったRawが読...
※ 写真はイメージです。なんてったって見た目が美しい。とろける様に滑らかな曲面。...
晴れません。星どころか月も惑星も全く撮れません。やることといえば画像処理練習とか...
「ステラリウム」というプラネタリウムソフトをご存じの方も多いでしょう。実はPC上...
ずっと天気が悪いのでソンブレロの再処理。前回よりほんの少しシャープになったような...
最近、なぜか天の川を撮る機会に恵まれています。星景を撮る方のなかには「ソフトフィ...
月齢6.7。半月よりちょっと細め。だけど星を撮るのはキビシイかな。テストしておき...
黄砂なのかな? PM2.5なのかな?とにかく空が黄色いです。低空なので街明かりの...
「蔵王」(ざおう と読みます)宮城県と山形県にまたがる連峰。標高はだいたい180...
手持ちのポタ赤「スカイメモRS」の話です。だいたいは内蔵の極軸望遠鏡を使ってセッ...
雲一つない空です。でも、黄砂なのかPM2.5っぽいヤツなのか透明度最悪。数キロ先...
またしてもD810Aネタです。前回の検証で、フラット補正の具合でカブリが大幅に低...
SharpCapのポーラーアライメント用のレンズです。いままで50mmのCマウン...
久しぶりの皆既月食。しかも通常よりも大きく見える「スーパームーン」だそうだ。そん...
またしても低空の天の川。相変わらずモヤモヤで透明度低し。車のライトがこんな感じな...
結局のところ、まったく解決に至っていないので後処理でどうにかなるものなのか? と...
D810Aの件でニコンから回答がきました。※他社製のレンズを装着して発生する現象...
ニューカメラ&ニューレンズで撮ってみた。まずカメラはNIKON Z6のHKIR改...
テレスコ工作工房さんで購入した雲台ベースが来ました。さっそく取付。せっかくなので...
旧型のスカイメモ「RS」を使っています。ポタ赤としてはちょいと大きめで少々重いの...
ニコンからの回答はまだありません。いろいろといじくってるうちにふと気が付いた事が...
先日のソンブレロ銀河を撮った写真。短時間多枚数で撮った為、いつものように激しいノ...
一部のSNSで「ソンブレロチャレンジ」なるものが流行っています。簡単に言うと、い...
先日、R60フィルターを使って撮ったM51が意外とと言うか想像以上によく写ってい...
「アサヒカメラ」「月刊カメラマン」に続き「日本カメラ」も休刊だそうです。「会社...
先日撮ったR60撮影の続き。M104 ソンブレロ銀河です。コレ、何気に結構難しく...
最近、IR700前後のフィルターを使った近赤外撮影が流行っているようです。昨日、...
初めて買ったステライメージは「6」。たしかアマゾンで買ったような記憶だけどもはや...
ニコンからの回答、「純正レンズで症状が確認できなければ云々、、、」との事で調査終...
D810Aのカブリ問題。ニコンより回答がありました。とりあえず送付していたRaw...
引き続き23日に撮った月です。この頃から徐々に気流状態が悪くなってきたようで、こ...
プトレマイオス、アルフォンスス、アルザケルの3連クレーターから直線壁近辺。C9....
昨日の月。シーイングいまいちだったけどとりあえず拡大撮影。なぜ昨日撮ったのに今日...
かなり久しぶりに月が撮れました。半年ぶりくらいか?(笑)...
現象を再現できないのか?と、とりあえずいろいろと条件を変えてFlatを撮ってみる...
今まで普通の光害カブリだと思っていました。が、よくよく見るとレンズを変えて...
前に撮ったIC2177、通称カモメ星雲。炙り過ぎて仕上がりが汚かったので再び。前...
この日は夕方までスキっと晴れていたのに、日没と共に空気がどんよりしてきた。透明度...
いろいろとテストを兼ねて旧タイプのカメラで撮ってみた。カメラはニコンD5300。...
オートガイダー「M-gen」が不調です。こんな表示が出て次のメニューに進めません...
ちょっと前の話題ですが、処理に時間がかかる「StarNet++」を高速に処理する...
「ブログリーダー」を活用して、木人さんをフォローしませんか?
最近、なぜか天の川を撮る機会に恵まれています。星景を撮る方のなかには「ソフトフィ...
月齢6.7。半月よりちょっと細め。だけど星を撮るのはキビシイかな。テストしておき...
黄砂なのかな? PM2.5なのかな?とにかく空が黄色いです。低空なので街明かりの...
「蔵王」(ざおう と読みます)宮城県と山形県にまたがる連峰。標高はだいたい180...
手持ちのポタ赤「スカイメモRS」の話です。だいたいは内蔵の極軸望遠鏡を使ってセッ...
雲一つない空です。でも、黄砂なのかPM2.5っぽいヤツなのか透明度最悪。数キロ先...
またしてもD810Aネタです。前回の検証で、フラット補正の具合でカブリが大幅に低...
SharpCapのポーラーアライメント用のレンズです。いままで50mmのCマウン...
久しぶりの皆既月食。しかも通常よりも大きく見える「スーパームーン」だそうだ。そん...
またしても低空の天の川。相変わらずモヤモヤで透明度低し。車のライトがこんな感じな...
結局のところ、まったく解決に至っていないので後処理でどうにかなるものなのか? と...
D810Aの件でニコンから回答がきました。※他社製のレンズを装着して発生する現象...
ニューカメラ&ニューレンズで撮ってみた。まずカメラはNIKON Z6のHKIR改...
テレスコ工作工房さんで購入した雲台ベースが来ました。さっそく取付。せっかくなので...
旧型のスカイメモ「RS」を使っています。ポタ赤としてはちょいと大きめで少々重いの...
ニコンからの回答はまだありません。いろいろといじくってるうちにふと気が付いた事が...
先日のソンブレロ銀河を撮った写真。短時間多枚数で撮った為、いつものように激しいノ...
一部のSNSで「ソンブレロチャレンジ」なるものが流行っています。簡単に言うと、い...
先日、R60フィルターを使って撮ったM51が意外とと言うか想像以上によく写ってい...
「アサヒカメラ」「月刊カメラマン」に続き「日本カメラ」も休刊だそうです。「会社...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。