新機能の「ブログリーダー」を活用して、木人さんの読者になりませんか?
1件〜30件
以前ざっくりと検証した「カメラのISO設定を低くしても暗い部分の模写は(たぶん)...
組み立て完了の図。暫定的にRedCatを載せてみました。とりあえずiPhoneの...
冬真っ只中、ジェット気流が吹きすさぶ中、シーイングは最悪です。瞬かないといわれる...
PCが遅い。今まではあまり気にならなかったけど、だんだんと重い処理ソフトを使うよ...
このシーズンになるとよく聞く曲があります。「恋人がサンタクロース」。言わずと知れ...
ちょっとフィルターワークを駆使して。LRGBなんだけど設定を間違ってカラー、モノ...
前回テストした低ISO撮影。「低」というほどでもないけど一応ISO800。ガッチ...
前回、CMOSカメラのゲインを変えて撮った画像を比較してみたが、一眼レフの場合は...
業界(?)では既に結論が出ているようなのでいまさら感満載ですが。CMOSカメラの...
昨今、各所で話題の「邸ゲイン」VS「高ゲイン」という話。詳細は割愛しますが、今回...
今が旬のスバルこと「M45」。ほぼ天頂に居て、ポータブル赤道儀+D810Aの組合...
先日購入した「AskarFMA180」。何度か条件を変えて撮ってみたけれど、どう...
秋の定番(かな?)赤いカリフォルニア星雲~青いプレアデス星団。中古、一万円で購入...
アトラス彗星が明るくなってきたとの事で狙ってみました。オリオン座の真ん中あたりに...
またしても網状星雲。今回はトラブルもなく、思いっきり撮れました。ちょっと時季外れ...
スカイメモ T のさらなる軽量化について。カメラ三脚を使用するという事は前回書い...
以前、超安値で購入したケンコートキナーの光害カットフィルター「AstroLPR」...
前回の北アメリカ星雲に続いて撮影したのは「M31」。方角的に街のほうなので片カブ...
かなり前から気になっていたレンズというか望遠鏡というか。その名もニューブランド「...
我が家には隕石っぽい石がある。いまから30年以上も前に友人からロシア旅行のお土産...
過去、参加した星祭りと言えば元祖の「星空への招待」。ちょうど部分日食があり、良く...
10/5はあまりにもシーイングが悪くて惨敗。翌10/6に再挑戦。が、かなりユラユ...
ライブスタックでおなじみの「SharpCap」のライセンス更新案内が来ました。な...
ちょっと時間が空いてしまいましたが、前回の続きです。自らのミスにいらだっていたの...
以前、テストだけやってなかなか撮影機会に恵まれなかったシグマのマクロ。ナローフィ...
先日、スターブック10のアップデートの際、エラーが出た問題。ビクセンのサポートに...
1年ぶりの惑星、、、。驚くほどいろいろと忘れている。撮影だけでなく各処理について...
ようやく天気&シーイングに恵まれた。ブログを遡ってみると去年の同時期、ほぼ1年前...
VIXENのスターブック10のASCOMドライバー、Ver.1.2.3.2が出て...
ポータブル赤道儀用の三脚を考える。とりあえず我が家の三脚総動員。一番デカいのが先...