前回の「M97&M108」と同じ日に撮ったM51です。撤収まで残り30分。このセ...
前回の「M97&M108」と同じ日に撮ったM51です。撤収まで残り30分。このセ...
久しぶりに晴れそうな予感。実はいつもの撮影ポイントのすぐ近くで殺人事件(正確には...
何を血迷ったか、ソフトフォーカスレンズを買ってみました。とりあえず試写。飲み屋の...
kowaプロミナー500(TX07) D810A夕方の天気が良さそうだったので...
春になるとそこかしこに咲く青い小さな草花があります。「オオイヌノフグリ」という名...
昼間は結構暖かかったのに撮影時は既に6℃。超寒いです。しかもシーイング極悪。拡...
一気に春になりました。厚めの防寒着だと暑いくらいです。半面、透明度は最悪です。P...
望遠鏡、いや、架台の調子が悪いです。起動がおかしかったり、撮影途中で駆動が止ま...
今日は月食があったようですが、残念ながら日本からは見えません。が、月の出直後はま...
久しぶりにH-100を使ってみました。なぜかといえば「シーイングがめちゃくちゃ...
ASI2600MMPro(-5℃) ニッコール20mm1.8G OPTLONG...
3回ほど雲にやられました。で、4回目の撮影。しかし、時は既に春の気配。透明度悪い...
Z6(HKIR) TTArtisan 11mmいつもはISO1600で撮るん...
この日は曇り予報。が、見上げれば「晴れてるじゃないか!」という訳で緊急出動。それ...
前回、構図をミスって半失敗だった「クラゲ~モンキー界隈」撮り直してみました。今度...
エスキモー星雲です。とある情報によると「エスキモー」というのは差別的な意味合いが...
「クレオパトラの瞳」。ルパンが狙いそうなネーミングですね。惑星状星雲、NGC15...
遅くなりましたが、「あけましておめでとうございます」去年撮ったオリオン座がようや...
テスト撮影「NGC2371 ドッグボーン星雲」 SV705C編
前回のM42に続いてSV705Cのテスト撮影です。ターゲットはいろいろと都合があ...
ついポチってしまいました、SVBONYの「SV705C」。IMX585という小さ...
夕方、微妙に晴れ間がありそうだったので月の出を狙ってみました。D810A kow...
「アイピースレデューサー」各所で販売されているアイピースの先端に付けて使うヤツで...
Pixinsighのアノテーションです。凡庸な写真でもムダにカッコよくなります...
今年もやってみました「トラペジウムチャレンジ」。が、カメラをセットした途端に漂う...
RedcatⅢ D810A スカイメモRS スターリーナイトフィルター90秒×...
NGC1360 「コマドリの卵星雲」(Robin's Egg nebula)
C9.25 レデューサー2枚重ね(だいたい1200mm相当) ASI294MCP...
オリオンが見えてくるあたりで現場着。セッティング完了して撮影が始まるとちょっと手...
引き続き11/12撮影の月です。 データは同じなので省略。 4コマモザイクです。...
チューリップ星雲。(右上)クローズアップではなく引き気味に撮ってみました。欲張っ...
定番構図のコペルニクス。底のゴツゴツが結構よく写った気がする。4コマモザイク。...
雲が多くてターゲットが撮れなかったので天頂にいたM31を放置撮影。FMA180P...
ほぼ夜の部分。眼視では真っ暗な中にアリスタルコスクレーターが光ってる状態。長時間...
月(拡大)撮るの久しぶりだな~、とブログを見返してみると6/19に撮って以来みた...
久しぶりに日曜日の撮影。準備してたら突然の雲。それでも1時間ほど粘ってたら若干の...
先日、彗星を撮りに行ったとき放置撮影していた北アメリカ星雲近辺。雲の通過とかもあ...
薄曇り予報でしたがふと外を見ると晴れてる!という訳で大急ぎで車に機材を詰め込みま...
久しぶりに晴れた! と思ったら風が強い。こういう日は拡大モノは無理だよな~、、、...
StarQuest80+Sol’Ex彗星の追っかけが忙しくて画像処理が遅くなって...
10/25、この晴れ間がおそらく最後のチャンスかな?という訳で天気図とにらめっこ...
久しぶりに広い青空が見えます。でもGPV等を確認してみると夕方あたりから雲が、、...
彗星祭りも落ち着いてきたようなので、、、有名なバラ星雲ではありません。通称「バラ...
まったく知りませんでした。シャープレス表記だとsh2-91.94.96になるそう...
台風が逸れて天気が良さそうなので早朝の彗星を狙ってみました。真っ暗なうちから試写...
M&Mさんがステラショット3による他の撮像ソフトへの影響をブログ記事に書かれてい...
D810A プロミナー500(TX07)350mm相当来月の「紫金山・アトラス...
驚くほど晴れません。梅雨時期は仕方ないとしても、梅雨明けしてからもほぼ晴れてませ...
相変わらず暑いです(笑)去年は暑いとは言っても空気が乾燥していて割とさわやかな...
ASI2600MCProのファーストライトは「M8 & M20」
梅雨明けしてからまったく晴れません。蔵王の雲抜け以外は一度も晴れていません。天気...
ここ東北地方もようやく遅い梅雨があけました。なのでさっそく星見に、、、とは言って...
事の起こりは約1年前。初めてRedCatとASI071MCProの組み合わせで撮...
東北地方は未だ梅雨真っ只中です。時は少々遡り、6月上旬。福島県田村町で開催の「星...
蔵王。宮城県と山形県に跨る連峰の総称で、ザックリと1800m。割と近くまで高速道...
6/19撮影の月、、、続き。仕事が忙しかったのと彗星の追っかけで未処理になってい...
オルバース彗星。C/2023A3 紫金山・アトラス彗星よりもさらに低空です。梅雨...
先日破損させてしまったスカイメモT。後継機をどうしようか、考えていました。スカ...
左中央が「ケプラー」。その右側に広がるゴツゴツした地形が「マリウス丘」。Luna...
満月ちょい前の月です。今の時期、やたらと月が低い。ステラナビゲーターによれば当地...
双眼鏡の話。かつてはペンタックス(旭光学ブランドだったかもしれない)の8×50く...
相変わらず6/14の月です。画面中央のアルプス山脈とちょい上のピトン山の影が長...
引き続き6/14の月です。気分を変えて北上にしてみました。眼で見たのと同じ向きに...
前回に引き続き6/14の月です。中央右側のプトテマイオスに今、まさに日が当たり始...
久しぶりに月を撮りました。スタート時間が少々遅く、だいぶ西の空低く傾いていました...
GINJI-150FN ×0.75レデューサー ASI294MCPro(-5℃)...
福島県田村町の「星の村天文台」で開催された「星の村天文台 星...
超珍しく2日連続で撮影できました。が、薄雲がかかっていていまイチ、いや、いまサン...
晴れた~! けど微妙に雲が多い。小さい雲が次々と流れてくる感じ。それでも久しぶり...
「SharpCap」言わずと知れたキャプチャーソフトです。自分はPro版を使用...
1回飛ばしちゃいましたけど前々回の「フラット補正の妙」で撮影に使ったレンズの話で...
最近ヤフオクに改造一眼レフ等の天体カメラがよく出ているような気がします。一昔前の...
北斗七星の柄の部分をフルサイズ(D810A)+210mmで撮ってみました。アルカ...
超久しぶりの太陽です。冬季の極悪シーイングもだいぶ落ち着いてきたかな?あと、昼...
SHARPSTAR 76EDPH レデューサー ASI071MCPro120秒×...
Z6+TTartisan11mmまあ、いわゆる「#天文なう」なんですけどね。魚...
D810A kowaプロミナー500 TX07午後から結構雲があったんだけど日...
先日購入したニュー鏡筒「76EDPH」の性能を見るべく散開星団を撮影。特に候補が...
黄砂がヒドイです。ぱっと見、曇っているのか快晴なのすらよくわかりません。霧が立ち...
PlayerOneのAPOLLO-M MINI分解の記。購入直後から小さいゴミが...
いろいろ接近するという事で撮ってみました。105mmレンズを使いましたがちょっと...
もうね、撮影可能な暗さになった時点で沈む寸前。この日は80秒露光で11枚撮影。最...
先日、シグマのAPOマクロ180mmでM44プレセペ星団を撮ったところあまりにも...
まずは結果。この日は朝から雨でした。が、予報によれば夕方から晴れる、、、とのこと...
5度目の出撃でようやく撮影成功。毎度低空の雲に見舞われ、その姿さえ見れなかった1...
超小型赤道儀「スカイメモT」の話です。そもそもこの赤道儀は離島遠征(旅行)で使う...
毎年恒例の「春霞」。水蒸気なのかPM2.5なのか、はたまた花粉なのか。とにかく暖...
新潟で「新潟天文研究会」さんの写真展があるとの事。実は毎年開催されていて、伺って...
Kemble's Cascade、ケンブルズ カスケード日本名「ケンブルの滝」で...
そもそも天気予報がいまいち。さらに冬季は北方向の山方面は常に雲がかかっていてずっ...
シリウスのちょい下(南)のM41からSh2-308(通称ミルクポット星雲とかドル...
天頂付近に居て撮りやすいので狙ってみました。実はこの3日前にも撮影したのですが、...
2月、、、にしては異様に暖かいです。いつもの冬装備で準備してると汗ばむほど。電熱...
南風が吹いていて気温が高い。2月の厳冬期、しかも夜なのに10℃近くある。さらには...
X(旧Twitter)界隈で流行っている「天文なう」投稿。基本的にはスナップ撮影...
もうBXT無しという環境は考えられなくなりました(笑)それほど効果絶大、と言うか...
ちょっとテスト撮影。シグマのマクロ180mmF3.5というレンズを持ってます。星...
この季節にしてはだいぶ暖かいです。今日はあまり忙しくなく(というかヒマで)、昼に...
最近なぜか「X」界隈で流行っているようなので数年ぶりに撮ってみた。ブログを見返し...
前回UPしたM42。使えるフレームが計画より大幅に減ってしまい仕上がりがいまいち...
ふと思い立ってノーマルカメラでM42を撮ってみた。カメラはFUJIのX-A3。以...
今年の一発目は太陽です。正月休み、、というか休み明けの日曜日(1/7)の撮影。ひ...
RedCat51 ASI071MCPro(-5℃) SXP赤道儀(AG無し)15...
「ブログリーダー」を活用して、木人さんをフォローしませんか?
前回の「M97&M108」と同じ日に撮ったM51です。撤収まで残り30分。このセ...
久しぶりに晴れそうな予感。実はいつもの撮影ポイントのすぐ近くで殺人事件(正確には...
何を血迷ったか、ソフトフォーカスレンズを買ってみました。とりあえず試写。飲み屋の...
kowaプロミナー500(TX07) D810A夕方の天気が良さそうだったので...
春になるとそこかしこに咲く青い小さな草花があります。「オオイヌノフグリ」という名...
昼間は結構暖かかったのに撮影時は既に6℃。超寒いです。しかもシーイング極悪。拡...
一気に春になりました。厚めの防寒着だと暑いくらいです。半面、透明度は最悪です。P...
望遠鏡、いや、架台の調子が悪いです。起動がおかしかったり、撮影途中で駆動が止ま...
今日は月食があったようですが、残念ながら日本からは見えません。が、月の出直後はま...
久しぶりにH-100を使ってみました。なぜかといえば「シーイングがめちゃくちゃ...
ASI2600MMPro(-5℃) ニッコール20mm1.8G OPTLONG...
3回ほど雲にやられました。で、4回目の撮影。しかし、時は既に春の気配。透明度悪い...
Z6(HKIR) TTArtisan 11mmいつもはISO1600で撮るん...
この日は曇り予報。が、見上げれば「晴れてるじゃないか!」という訳で緊急出動。それ...
前回、構図をミスって半失敗だった「クラゲ~モンキー界隈」撮り直してみました。今度...
エスキモー星雲です。とある情報によると「エスキモー」というのは差別的な意味合いが...
「クレオパトラの瞳」。ルパンが狙いそうなネーミングですね。惑星状星雲、NGC15...
遅くなりましたが、「あけましておめでとうございます」去年撮ったオリオン座がようや...
前回のM42に続いてSV705Cのテスト撮影です。ターゲットはいろいろと都合があ...
ついポチってしまいました、SVBONYの「SV705C」。IMX585という小さ...
先日購入したニュー鏡筒「76EDPH」の性能を見るべく散開星団を撮影。特に候補が...
黄砂がヒドイです。ぱっと見、曇っているのか快晴なのすらよくわかりません。霧が立ち...
PlayerOneのAPOLLO-M MINI分解の記。購入直後から小さいゴミが...
いろいろ接近するという事で撮ってみました。105mmレンズを使いましたがちょっと...
もうね、撮影可能な暗さになった時点で沈む寸前。この日は80秒露光で11枚撮影。最...
先日、シグマのAPOマクロ180mmでM44プレセペ星団を撮ったところあまりにも...
まずは結果。この日は朝から雨でした。が、予報によれば夕方から晴れる、、、とのこと...
5度目の出撃でようやく撮影成功。毎度低空の雲に見舞われ、その姿さえ見れなかった1...
超小型赤道儀「スカイメモT」の話です。そもそもこの赤道儀は離島遠征(旅行)で使う...
毎年恒例の「春霞」。水蒸気なのかPM2.5なのか、はたまた花粉なのか。とにかく暖...
新潟で「新潟天文研究会」さんの写真展があるとの事。実は毎年開催されていて、伺って...
Kemble's Cascade、ケンブルズ カスケード日本名「ケンブルの滝」で...
そもそも天気予報がいまいち。さらに冬季は北方向の山方面は常に雲がかかっていてずっ...
シリウスのちょい下(南)のM41からSh2-308(通称ミルクポット星雲とかドル...
天頂付近に居て撮りやすいので狙ってみました。実はこの3日前にも撮影したのですが、...
2月、、、にしては異様に暖かいです。いつもの冬装備で準備してると汗ばむほど。電熱...
南風が吹いていて気温が高い。2月の厳冬期、しかも夜なのに10℃近くある。さらには...
X(旧Twitter)界隈で流行っている「天文なう」投稿。基本的にはスナップ撮影...
もうBXT無しという環境は考えられなくなりました(笑)それほど効果絶大、と言うか...
ちょっとテスト撮影。シグマのマクロ180mmF3.5というレンズを持ってます。星...