もはや物好き以外の何者でもない まるで梅雨が明けたような猛暑でございます。今日だって朝から気温30℃を超え、果たして自転車活動に出かけたものか…。それでも乗れる時には乗っておくのがモットーじゃなかった?自分にそう言い聞かせて出かけることにしますが、無理は禁
天気の良い日は、デジカメ持って気ままな自転車散歩に出かけてみよう。
関東平野の片すみ、埼玉県北部で気ままな自転車散歩を楽しんでいます。メイン機は車齢35年のユーラシア、ある時はオッサンには似合わないカーボンバイク。そしてある時はデジタル一眼で花撮りを…。
もはや物好き以外の何者でもない まるで梅雨が明けたような猛暑でございます。今日だって朝から気温30℃を超え、果たして自転車活動に出かけたものか…。それでも乗れる時には乗っておくのがモットーじゃなかった?自分にそう言い聞かせて出かけることにしますが、無理は禁
高温、多湿で走っていても爽快感は皆無です想定していたとはいえ、昨日は雨に降られて早々に退散したので自転車での走行は35kmほど。できれば1回の自転車活動で50km以上は走っておきたいと思っているので、帳尻合わせに今日もちょっと乗っておきましょう。朝まで雨が残ってい
ある意味、想定の範囲内 果たして自転車で出かけたものか正直迷うレベル。予報によれば雨は昼過ぎからだけど、すでに時折パラパラと小さな雨粒を感じる。空を見るかぎり、確かにすぐに降り出す感じはないけれど…。明日の天気も微妙だし、ここはひとつ天気予報を信じてひと
6月はサボテンとアジサイ 室内に放置状態のコチョウランがまだ咲いてます。花が終わったら伸びすぎた茎を詰めて小さく切り、そこから別の株を育てたいね、そう思っていますが、さてどうなることでしょう…。毎度お馴染みの庭で花撮り、少し前の画像も含めアップしておこう。
キレイな車体は気持ちがイイね貴重な梅雨の晴れ間、自転車で出かけたい気持ちはあるけれど、車の汚れがちょっと気になったので、今日は洗車しましょうかね。パール色であまり目立たないけれど、実際結構汚れてますよ。とはいえ、カーシャンプーは使わずいつも水洗いだけです
梅雨入り間近の権現堂公園でそろそろアジサイも咲き始めたことだし、デジタル一眼を積んで妻と車で出かけることにしますかね。で、どこへ行く? 近場だと荒川越えて旧大里町の保安寺、あるいは嵐山町の金泉寺あたりか。しかしいずれも自転車で行く可能性が高いので、この日は
真夏日に、田植え最中の田園を行く 行く先を決めかねたまま、とりあえずユーラシアで走り出した。トレックは結局充電しなかったし、ゼファーは摩耗した後タイヤに気付いてしまったし、それ以上に今日も最高気温30℃以上と聞くとまったくヤル気が起きません。今日は近場の行
まだ暑さに身体が慣れていないのに雨の翌日は、早朝の空を見上げて思わずカメラを向けたのです。空一面が広く雲に覆われて、その雲が細かく千切れていますよ。専門的には名称があるんだろうけど、俗に言ううろこ雲なのか?それにしても自然の造形ってつくづく不思議なもので
色褪せたウェアを染めQしてみるかい?このまま捨てるのはちょっと勿体ないかなあ…。根がケチなので色褪せた自転車ウェアを手に、オッサンはそう思ったのです。熊谷の日差しが強いのかも知れないけど、パールイズミにしては耐久性がちょっとねえ…。生地そのものは大丈夫そう
気が付けば今日から6月 天気が持ちそうなので今日は自転車活動です。それにしても5月中の土曜日はことごとく雨、最近の気候の変化には漠然とした違和感を覚えますが、すでに大きく変わってしまったのかも知れないね。とりあえず、本日の目的地は寄居か児玉あたりにしようか
週末は決まって天気が悪いウウッ、天気予報は正確でした。朝の7時前から降り始めた雨は、時間とともに次第に強くなって来る感じ。これじゃ自転車活動はもちろん何もヤル気が起きません。ああ…雨の日はしょうがない。それでも一応デジタル一眼を準備して、とりあえず車を走ら
間違いないね 休日の木曜日、まずまずの天気ですが今日は自転車はありません。銀行ATMに行きがてら、妻と車でちょっとひと回りして来るかな。レヴォーグについては少し気になる点があり、その確認も兼ねてのドライブですが、それについては後述…。先日来たばかりの寄居から
曇り空の下、道の駅に春バラが香る 自然のモノはタイミングが凄く大事、ヒトの都合は待ってくれない。そんなこと言われなくても分っているけど、オッサンだって何かと忙しいのよ。さらにこのところ週末の天気が悪かったしね。しかしもうすぐバラは散ってしまうぞ、そう思っ
記憶の糸を辿りながら… 電動アシストバイクでヒルクライム、今回は東秩父村の二本木峠を目指します。本当はヤマツツジの咲く頃に行きたかったけれど、週末の雨続きはどうしようもなく、改めて本日決行となりました。今日だって天気は下り坂らしいけど、自転車活動中はきっ
気温30℃、しかも湿度が高くて蒸し暑いッス 連日のように30℃を超える気温が続き、ちょっと早すぎないかと思ってしまう。本格的な梅雨入りはまだこれからだというのに…。そんなわけで全くヤル気が起こらず、今日も車で出かけるかい?なぜかここは八高線の児玉駅。国道沿い
どんよりとした曇り空ですが、何とか天気は持ちそうなので自転車で出かけることにしましょう。それにしても朝から蒸し暑く、気温は30℃くらいまで上がるそうなので、本日から金属製の保冷ボトルにタップリの氷を入れて持参します。とりあえず妻沼聖天山まで…。スゲー、開
サボテンの花が咲きましたあーあ、このところ決まって週末は天気が悪く、今日も未明から雨が降っておりましたよ。そんな中を自転車で出かけて行くほど物好きじゃありませんが、でもそろそろ乗りたかったなあ…。仕方ない、そんな時は花撮りの画像をアップしておきましょう。
砂漠でオアシス的な… 5月の某日、例によって車で妻とひと回りしていた時のことです。時刻はすでに午前12時を回りどこかでランチを…となりますが、これがなかなか難しい。だって混雑必至の休日の昼過ぎですよ。入ろうと思っても駐車場がいっぱいだったり、入店待ちの行列が
ちょっとだけ様子を見に行きました。5月11日は前日のハッキリしない天気から一転、朝から好天でした。じっとしていられないオッサンは、朝の8時からセッセと洗車して、ひと段落したらいつものようにちょっと車で出かけるかい?ということで今日も妻と軽くドライブだ。行田経
季節の花にとってはめぐみの雨だ5月10日、ふかや緑の王国で花撮りを楽しんだ時のつづきです。深い緑色の葉とヤマボウシの白い花のコントラストが印象的です。水辺で咲いていたのでカキツバタかなあ…。 サクラソウは間もなく完全に終息、似たようなクリンソウを群馬県みどり
しばらくこれで行きましょう 先日森林公園までルピナスを見に行った帰り、チェーンへの注油が必要と感じたのです。なので帰宅後にぺドロスのチェーンマシンで洗浄して注油、ついでに付けっ放しのフロントバッグも外して掃除。折角なのでその後思い付きでサドルバッグを装着
自転車に乗れない日には花撮り休日にも関わらず予報通り朝から無情の雨が降っておりますよ。霧雨程度とはいえ、個人的には自転車活動はあり得ない状況なので、気持ちを切り替えて車でちょっと出かけることにしました。こんな時は車で花撮り、お馴染みのふかや緑の王国にやっ
今年って昭和100年でしたよね。 通常なら土曜日は自転車活動の予定ですが、天気予報では今度の土曜日は朝から雨で、しかもかなりの強雨だというウウッ…。そうなると今日の好天を無駄にはできない、そう思ったのです。森林公園のルピナス、昨年は5月11日ですでに終息間近で
躑躅の季節です 天気予報は正確でした。5月6日の連休最終日は朝からシッカリと雨が降っておりました。予定では森林公園でルピナスを眺める、或いは電動アシストバイクでヒルクライム、そんな計画を立てていたというのに、ああ…雨の日はしょうがない。そんなわけで、失意の
どこへ行っても混雑必至のゴールデンウイーク一昨日は、午前中自転車活動で鴻巣市へナンジャモンジャライド、そして午後には大宮の長女夫婦、さらに昨日は東京から次女が来て外食その他で終わってしまいました。天気が良かったのにねえ…。そしてこどもの日の本日、自転車活
鴻巣ではナンジャモンジャの花が見頃です 前回のクマガイソウに続き、本日は恒例のナンジャモンジャの花を鴻巣まで見に行く予定。情報によればすでに見頃を迎えたようで、そうなると開花はほぼ例年同様のタイミングということでしょう。本日も想定外の強めの風です。しかし
色合わせが難しい 全体的には程度の良いレヴォーグですが、それでも初度登録からは丸5年経過、走行距離もすでに5万キロを超えていて、やはり車齢を感じる部分もあるわけです。特にドライバーズシートの右側部分が乗降のたびに擦れるのか、結構摩耗していてちょっと気になり
佐野市水木のクマガイソウと… 昔だったら各地の山林でも見られたのかも知れない。昭和の日で祝日だった昨日、今年も咲いたクマガイソウの大群落を前にしてそんなことを思ったものです。場所は佐野市水木町にある五丈の滝前植物園。名前の由来になっている五丈の滝には行っ
しかし何気にバッドコンディション 栃木県の旧葛生町水木、現佐野市水木町にある植物園には希少なクマガイソウの大群落がある。そんな情報を得て2014年からほぼ毎年見に行っておりますよ。だって熊谷直実が名前の由来になっているクマガイソウですからね。市内で見られれば
赤城山の裾野を気持ち良く走る今日も朝から気持ち良い天気じゃないですか。とはいえ2日連続の自転車活動はさすがに憚られ、今日は妻とドライブにしましょう。世間はすでに連休期間に入り、有名観光地はどこも混雑しているはずなので、当然そんな所には行きません。当初は児玉
近場の自転車活動でも見所は多いんだ先週の美の山公園も良かったけど、いやいや近場にだって色々と見所はあるものだよ。ということで、本日はユーラシアで近場をひと回りしようと微妙な西風の中を走り始めたのです。まず最初に向うのは、市内拾六間にある航空自衛隊熊谷基地
相変わらずじっとしていられない 最近は一部が塗装されたアルミホイールの車が多いように感じます。レヴォーグのホイールも同様で、入手時からブレーキダストの汚れが気になっていました。これ水洗いではなかなか落ちないんですよ。そこで、ネットで好評のコメリオリジナル
季節の変化は早い、早すぎるぞ 日曜日の朝、意外なほど開花が進んでいる現実に気付いてしまい、そうなるとじっとしていられず、思い当たるポイントをいくつか巡ることにしました。自然のモノはタイミングがすべて、それを逃すと次は早くても一年後になってしまうんだ。お馴
自然は時計のように正確なものだ昨日の自転車活動はヒルクライムからアニメの聖地、さらに長瀞駅で撮り鉄となかなかの充実ぶりでした。確かに車載と電動アシストの威力で活動範囲は広がったものの、お手軽さはちょっと…。一方で思いついた時に、そのままフラリと出かける自
長瀞でちょっと鉄気分も味わう。 近郊のソメイヨシノはほぼ散ってしまい、今は所々でヤエザクラが目に留まり、改めて季節の変化は早いものだなあと感じるわけです。しかしソメイヨシノが咲く頃の、あの高揚した気分は何でしょうね。寒い冬から解き放たれる喜びか、日本人に
まだまだ見頃は続いている。本日は、レヴォーグのリコール作業をディーラーに予約済なので、開店時刻まで時間調整が必要です。とりあえずデジタル一眼持って、一気に開花が進んだ庭の姫リンゴなどを撮ってみますよ。咲き始めたフジ、ということは各地のフジも咲き始めた頃か
今日は久々の集団行動だ。 taboomさんの呼びかけで本日は埼玉県の富士見市、ふじみ野市、所沢市、志木市あたりを走る予定です。とはいえ殆ど土地勘が無く、こちらは付いて行くだけなんですが…。県北の住人にとって高崎線沿線以外の県南部の街って、馴染みが少ないんですよ
近郊のソメイヨシノも満開&見頃を迎えているね。 風もなく静かな好日、デジカメを持ってしばらく庭の花撮りなど。サクラに続いて庭のカイドウが咲き始めました。サクラの花に似たカイドウの花も春を感じさせますね。我が家のソメイヨシノはとうに満開を過ぎた様子。花の中心
こじゃれた洋食レストランはいかが?まさに見頃のタイミングで都幾川桜堤のサクラを堪能し、大満足のオッサン夫婦でした。時刻もちょうど正午近くになり、協議の結果立正大学熊谷キャンパス前にあるCASUAL DININGすみれ食堂でランチを頂くことにしました。新学期も始まり混ん
自然のモノは待ってくれない 近郊のソメイヨシノは満開を過ぎ、楽しむなら今度の週末が最後のチャンスかも知れない。そうは言っても時間は有限、身体はひとつ行きたい所は色々あるけど…。そう言えば深谷のチューリップはどうだろうと思い、検索したらすでに見頃を迎えてい
見物客が多いのには理由がある 昨日の花見ライドはそれなりに満足でしたが、これからの気温を考えると、週末を待たずに週半ばには満開を迎えそうな雰囲気。まあ、自然は待ってくれないので仕方ありません。それでも一斉に咲き始めた春の花、折角なので今日は妻と車で見に行
自然のものはタイミングが難しいけれど3月末から降り続いた雨と低温は、昨日になってようやく回復し平年に戻ったようです。ソメイヨシノの開花宣言は少し前だけど、こうなると見頃を見極めるのが難しい。もっとも新年度も勤め人生活が続くので、完全フリーな休日は限られるわ
ちょっと撮り鉄気分でね。 前日とは打って変わって日曜日は晴れましたよ。1日ずれていれば咲き始めたサクラを目当てに花見ライドが楽しめたのになあ…。ま、現実なんてこんなもの、思うようにはならないものです。さて、そんな好天の日曜日、ひとりで自転車活動に出かけるこ
雨に煙る丘陵で諸行無常を感じたよ。 昨日のことです。先日の寄居町鉢形城址のエドヒガンはすでに満開を迎えていました。そうなると、近郊のエドヒガンだって同じように咲いているはず、そう思って雨の中だけど車で行ってみることにしたのです。まずは群馬県邑楽町の長柄神
なかなか思うようにはならないものです。 ユーラシアにも時々乗っておりまして、ブログにアップするほどもない自転車散歩やお使いには、バッグもあって重宝しています。でも自転車が増えてしまった現在、すっかり出番が減ってしまい、何だか申し訳ない気もしますが身体はひ
あまり代わり映えしませんが…代り映えしませんが庭で花撮り、今回が3月は最後になります。撮ったままの画像が他にも沢山ありますが、そのままだとすぐに忘れてしまうので、備忘録としてアップしておきましょう。この時はミラーレスのZ6Ⅱとデジタル一眼のD750で別の日に撮っ
氏邦桜が満開ですよ。24日には東京でソメイヨシノの開花宣言、その後も各地の開花宣言が続くものと思われました。高めの気温が数日続き、一気に開花が進んだ結果でしょうが、肌感覚では見頃はまだまだ先、そう思っておりました。でもサクラはソメイヨシノだけじゃありまんよ
完全に個人的な備忘録です。春分の日、榛の森公園までカワヅザクラを見に行った日の帰り、例によってふかや緑の王国に立ち寄ってみました。山野草園の雪割草が見頃かと思って寄ってみたのですが…。まあ、これは完全に個人的な備忘録なので、とりあえず記録として残しておけ
今まさに見頃と思われ… 前日に自転車で立ち寄ったばかりだけど、自分ばかり楽しんでちゃ申し訳ないとちょっと思い、今日は妻と石上寺を再訪してみました。鎌倉町通りから入る道が凄く狭いので、車で来る時は要注意ですよ。ちなみに寺号の読みは「せきじょうじ」になります
一面が春色に染まってますよ。熊谷の予想最高気温は25℃ですって? ホントかよと思いながらもウェアの選択が重要です。もっとも悩むほどウェアは持っていませんけどね。若干肌寒く感じて最初はウィンドブレーカーを着用、後で脱いでも良いように大型のウェストバッグを用意
若干の肌寒さを感じる春分の日です。昨日の降雪には驚きましたが、仕事を終えて帰る頃には跡形もなく消えて、そんなことあったの?という感じ。もう彼岸だものねえ…。そして本日は春分の日ですが、某カルト教団による地下鉄テロ事件からも30年だ。今だって心のすき間を狙う
春に向って季節が加速した感じ コンディションを維持するには、時々稼働させないとイケマセン。人間も全くそうですが、それが機械ものだったら尚更ですよね。ということで、3月の庭で花撮りだ。この日はミラーレス一眼に大きく重い大三元レンズを装着して稼働させてみました
例年より1週間以上も遅れている感じ今日から明日にかけて天気が崩れるらしいけど、いや昼間はきっと大丈夫、自分に都合良くそう解釈して自転車活動に出かけましょう。遅れていたカワヅザクラの開花も、ここに来て進んだようなのでそれを目的に今日は深谷から太田、伊勢崎あた
それでも我慢できずに自転車散歩に出て行く。 昨夜の雨から天気は一転して朝から晴れて気温は急上昇中でした。こうなるときっと凄い量のスギ花粉が飛んでいるんだろうなあ…。しかしいつもの鼻水はそれほどでもなく、やっぱ原因はスギ花粉じゃないのかも知れないぞ、などと
忘れちゃイケないことがある。14年前の2011年3月11日は、雪でも降るんじゃないかと思うほどうすら寒く、どんよりとした曇り空だったことを覚えている。一週間ほど前に半年近い入院から妻が退院して家に戻ったばかり。午後になってから、気分転換にユーラシアで出かけてみた。
なっからうんまい豚丼でした。以前からその存在は知っていましたが、波久礼駅近くで国道沿い、しかも交差点間近のロケーションは、如何せん車では入り難い。さらに木曜日が定休で、興味はあったもののなかなかタイミングが合わなかったのです。そんな豚丼を売りにする焼肉た
5年ぶりの訪問でしょうか 節分はもう1カ月も前の話ですが、秩父のセツブンソウは今が見頃。以前はこの時期になると、春を告げるセツブンソウの花を求めて栃木県佐野市と栃木市、それと小鹿野町に良く出かけていました。石灰質の土壌を好む植物のため、生育地が限られるらし
残雪の中を堂平山に集合せよ!実のところ、出発直前まで迷いました。taboomさんの呼びかけに堂平山へ行く気は満々でしたが、何としても天気がビミョーです。それよりも気がかりなのは、今週初めに関東に降った雪の影響。ライブカメラを見る限り大丈夫そうですが、何せ幹線道
庭のカメリアを中心に… 天気予報は正確でした。昨日に続き今日も夕方から雪が降り始めたじゃないの。積もらないことを祈るばかりですが、きっと大丈夫、都合良くそう思いたい。だって車のタイヤを替えてないし…。さて、3月に入ったことだしそろそろ花撮りを再開しようかな
本日の渡良瀬遊水地はヨシ焼き日和 低温と記録的大雪で大混乱だった2月が終わり、今日から3月です。しかしその途端に予想最高気温20℃ってどうかしてますよね。それはさておき、次はどこへ行こうかな、そんなことを常に考えているオッサンですが、今日って渡良瀬遊水地のヨ
とりとめもなく、そしてアテもなく…昨日と同じく、本日も朝から気温高めでまるで春本番のようです。でも風が強かったんですよねえ…。自転車活動はアッサリと諦め、今日も買い物を兼ねて妻と車でひと回りして来るかな…と。とはいえ特にアテもなく、今日もふかや緑の王国に
鴻巣びっくりひな祭り 花久の里会場日曜日、今日も強風&低温が続いていて何かするのも億劫です。それじゃ買い物を兼ねて出かけるかい? ということで先週と同じように車でちょっと出かけることにしたのです。栃木方面のセツブンソウも頭に浮かびましたが、もっと近場でも良
若干の反省を噛みしめながら家路を辿ったのです。 冬の時期、熊谷から西に見える奥武蔵から前秩父に連なる山々、良く眼を凝らすとその中でひときわ高い堂平山、その山頂部には小さな半球形のドームを確認することができるのです。すでに天文台としての稼働はありませんが、
大三元レンズの試写を兼ねて…妻の定期受診は早目に終わり、午前中2時間ばかりフリーの時間が出来ました。しかし自転車活動には今日の風は強すぎ、日本海側に雪が降る時は、太平洋側は決まって乾いた強風が吹くんですよね。こんな時は今日も花撮りでイイか、そう考えたので
今日もしつこく、高い所から見る景色が好き…前日が自転車活動だったので、本日は買い物を兼ねて妻とちょっとドライブです。深谷からは荒川を渡り、小川町へと車を走らせる。道の駅おがわまちに行ったところ、何とまだ工事中でしたよ。随分長い工事だけど、4月頃には新装再
それを信じて東に向ったけれど… 風予測によれば、西北の風は次第に南寄りの風に変わるという。それを信じればまず東南に走り、追い風で楽々帰って来るコース、羽生から加須方面が候補に挙がるわけですが、実際そんなに都合良く行くのかね。風向きが変わらなかったら地獄だ
古いCDをパソコンに取り込んで…と。 先日、11日の建国記念の日も強風吹き荒れる大変な天気でしたが、今日もどうして、朝から暴風警報が発令されるほどの大荒れの天気じゃありませんか。朝の時点ですでに瞬間最大風速20m超のまるで台風状態、とても外に出る気分じゃありま
あまりにもバッドコンディション 朝には風も静かで自転車活動とも迷いましたが、天気予報によれば正午前から10m近い強風らしく、止めておいた方が良さそうです。仕方ない、こんな日はデジタル一眼持って花撮りにするかなあ…。そう考えて、今日も太田市上田島の常楽寺まで
ふたたび、高い所から見る景色が好き日本海側を中心とした大雪は依然として続き、さらにその範囲も広がって、赤城山をはじめとした群馬・栃木の山々は麓まで雪雲に覆われて見えません。いやあ、今日は特に寒いじゃないの。今日は電動アシストバイクでヒルクライム、そのつも
暦の上では春なんだけどね。昨日のことです。児玉から陣見山に向う前に、まずは深谷市櫛引のふかや緑の王国に立ち寄ってみたのです。セツブンソウが咲き始めているとの情報をキャッチして、この日はミラーレス一眼持参で来たのですが…。入口の掲示板には、①セツブンソウ、
やはり車で来る所じゃないような気がする。世の中不公平なものだ、冬晴れの下で車を走らせながらそう思った。今まさに日本海側では記録的な大雪だというのに、ここ関東北部はいつもと変わらぬ冬景色なわけだ。そんなの遥か昔からそうじゃん、それはそうだけど何ともねえ…漠
時の経つのは早いものだと今更ながら思った。天気予報では今夜から明日にかけて関東でも降雪の可能性ありと。でもそれが信じられないほどの好天じゃないの、今のところは…。本当に降るのかなあ…などと思いながら、電動アシストバイクのトレックではなく、前回に引き続き今
足利の街は見所が多くて好印象です。 レヴォーグでの走行も500キロを超え、だいぶ馴染んで来たところ。明後日の土曜日は自転車活動の予定なので、今日も家族サービスを兼ねたドライブに出かけることにしました。前回が秩父だったので、本日は足利方面が良いかな。当然自転車
あえて向い風の中を進むんだよ 自転車乗りたるもの、事前に風向きを確認しておくのは必須です。雪はほとんど降らないけど、冷たいからっ風が当たり前の当地では、風向きを考えないと帰り道が悲惨なことになりますからね。さて、本日の予報は北西の風5m前後、それが午後にか
グランドツアラーを体感する 寒の最中なのに気温高めで風も静かな休日、よっぽど自転車活動に出かけようか迷いましたが、イヤイヤ家族サービスも大事ですよ。ということで自転車活動は次回、本日は妻とレヴォーグで出かけることにします。前回が加須、館林だったので、長瀞
東松山市のぼたん園で先週の土曜日、1月18日のことです。レヴォーグの引き取りにはまだ時間があったので、今では前愛車になってしまったレガシィツーリングワゴンと時間調整を兼ねた最後のドライブに出てみたのです。今こうして見ると、やはりボリューム感がレヴォーグと違い
気温はおそらく5℃以下と思われ…。 新しい相棒になったレヴォーグにも乗りたいけど、細々とした各種設定が必要なんだよなあ…。しかしあの分厚いマニュアルを読む気にはなれず、使いながら調整して行けば良いかなとも思うのです。とりあえず今日は自転車活動に出かけること
時代の流れに逆行している気がするけど…。新しい相棒は、1ヶ月前に契約を済ませたものの、年末年始を挟んだため本日の納車となりました。今回も予算の兼ね合いで当然中古車。でも、レガシィツーリングワゴンの車検が今年の9月まであったので、特に急ぐ必要もなく、3ヵ月以上
まさか自転車で来れるとは思っていなかった。 電動アシスト自転車、トレックFX+2によるヒルクライム第三弾は秩父市と皆野町にまたがる美の山公園にするか、と思ったのです。折角なら上るだけじゃなく、眺めの素晴らしい所が良いものね。初めてこの美の山公園に来たのは、た
新年が明けたと思ったら、もう節分準備ですよ。 この時期、やはり当地では無風というわけには行かないようで、朝には弱いと思えた北西の風は、走り出したら何のことはない、いつも通りの冷たく乾いたからっ風じゃん。まあ仕方ないよね。日本海側では大雪らしいけど、それに
パールイズミのウィンターグローブだけど… 長期保管していたパールイズミの冬用グローブ、昨シーズンの後半から使い始めたのですが、どうしたことでしょう、すでにこんな残念な状態、手のひらの生地がボロボロに破れ始めていますがな。買ったのはかなり前のこととはいえ、
旅行気分で坂戸の聖天宮へドライブ正月休みも最終日ということで、いつも自分だけ楽しんでいないでたまには妻とドライブに出ることにしたのです。そうは言ってもショッピングモールは今ひとつだし、秩父・長瀞方面の混雑は必至。足利か栃木市にするかと思いつつ、数年前に行
段々と分かって来た気がする。本日はかねてより計画していた陣見山林道を電動アシストバイクのトレックFX+2で走るつもり。いつものように道光寺前の駐車場にデポして準備は完了、気温3.6℃、自宅を出たのが遅く時刻はすでに10時近くと遅めのスタートとなりました。ここの標
数日の違いなのに空気感が違う気がする。風はほぼ無風で静かな正月3日の朝でした。テレビの箱根駅伝にもそろそろ飽きてしまい、自転車で少し出かけるかなと思ったのです。それでもウェアを着替えるほどでもなく、市内をせいぜい20キロも走れば十分なので、普段着のままユーラ
また1年が始まったことを実感したのです。オッサンの元日の恒例行事は、全日本実業団対抗駅伝競走大会、通称ニューイヤー駅伝を開催地の群馬県まで見に行くことです。記録によれば最初が2014年で、もう10年来の元日行事になります。メディア的には日テレの箱根駅伝に対し、T
どこまで行ってもマイペース新しい相棒を得て、活動範囲がグッと広がる予感あり。 ↓ 押してみる?にほんブログ村にほんブログ村
終わり良ければ総て良し、的な…。歳末とはいえ片付けや大掃除はヤル気が起こらず、午前中だけでも自転車活動に出かけようと思ったのです。今朝は今季一番の冷え込みだったようで、車の窓ガラスはバリバリに凍結しています。でも風が弱ければ…と思ったら北西の風が案外強い
いよいよ年の瀬も押しつまり… 今日は年内最後の自転車活動へ…当初はそのつもりでいましたが、中途半端な時刻に営業のアポが入り残念ながら断念したのです。某通信会社による光ケーブル設置済の一戸建て向けのキャンペーン、防犯カメラが無料で付けられますという勧誘です
気温は高め、しかも無風の自転車日和じゃん昨日までと違って今日は朝から気温は高め、しかもほぼ無風のまさに自転車日和じゃないの。ウウッ、どこか出かけたいなあ…。しかし現実は色々とやるべきことがあるわけで、既述したとおり車両入れ替えのため車庫証明の申請をしたり
細かい所を詰めて行かねばなりません。 先月末にやって来た電動アシスト自転車のトレックFX+2、先日の皇鈴山ヒルクライムで、ビンディングペダルへの交換とポジション調整の必要性を痛感させられました。特段急ぐ必要もありませんが、早めにに手を付けようと思ったので実行
すっかり寒くなりました。冬至の今朝は氷点下まで冷え込んで、さすがに年末という現実を実感させられます。それでも予報とおりに風は弱め、今日走れば年間走行はようやく3000kmを超えるので、自転車活動に出かけることにしますが、しかし年末にこんなことやってていいのかね
工場直売店は楽しいね。まあ、師走だからということもありませんが、理由もなく気分的に忙しなかったりしますよね。無理すれば自転車で出かけることも可能でしたが、グッと下がった気温と風で何とも気が進みません。ネットを見ていると、各地の食品工場のアウトレットや直売
主ではなく従、あくまで人力のアシストなんだ。 先日入手した電動アシスト自転車のトレックFX+2は、まだ細部を調整する必要がありそうですが、とりあえず乗ることは出来るので、本日はその電動アシストやらの力を見せてもらおうと思ったのです。当然上り坂があって見晴らし
行田市の駒形薬師 遍照院を中心に先日の雀宮公園の紅葉で今シーズンの紅葉巡りは終了、そう思って いたところ、行田市駒形の遍照院でも紅葉が見頃を迎えたらしい。11月下旬に寄った時は、残念な状態だったのでこれはひとつ見に行かねばと思ったのです。幸い風はそれほど強く
もう引き返せない感じ先日入手したトレックFX+2 ですが、既述したとおりハンドル幅が何と660mmもあります。念のため再度計測してみてもグリップ間で約670mm、諸元表にある660mmでやはり間違いないようです。歩道を走るには幅600mm以内という規定もあるけど、このままじゃポ
ひとりだけ楽しんでちゃ申し訳ないと思った。 今度の日曜日は亡母の一周忌、準備すべきことは多々あるけれど、それは少し置いといて、今日も紅葉を見に行こうと思ったのです。前回も紅葉ライドを楽しんだけど、いつも単独で出かけてしまい若干の後ろめたさも感じるしね。と
普段通らない道を行こうと思った。前回は風向きを考慮して足利に向ったけれど、寄居の雀宮公園でもそろそろモミジが見頃を迎えているらしい。昨年行った時の紅葉もなかなか見事だったので、今日は寄居に向うことにしましょう。本日も相棒はスポルティーフのコンコルド、風予
迷っていても仕方ない、エエイ行ってしまえ!電動自転車には興味ありませんが、電動アシスト自転車は以前から気にはなっていました。しかしあのボテッとしたスタイルと何より大変イイお値段がネックで、無いよなあ…と思っておりました。だいいち、電気自動車を含め電動アシ
季節は確実に進んでいるんだ。 相変わらず気温は今日も高め、そして乾いた北西寄りの風は強い。お使い兼ねた自転車散歩でも良かったんだけど、この風がねえ…。そこで気分を変えてグンマーへ妻と買い物に行くことにしました。銀行ATMに立ち寄った後にちょっと寄り道して行く
いまひとつな感じだけど…前日に比べると天敵の風は随分と弱く、自転車活動にはまずまずのコンディションに思えた。でもねえ…2日連続で気ままにフラフラするのも流石に憚られ、買い物兼ねて妻と車でひと回りしました。近郊をテキトーにひと回りした後、行田市駒形の遍照院に
「ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?
もはや物好き以外の何者でもない まるで梅雨が明けたような猛暑でございます。今日だって朝から気温30℃を超え、果たして自転車活動に出かけたものか…。それでも乗れる時には乗っておくのがモットーじゃなかった?自分にそう言い聞かせて出かけることにしますが、無理は禁
高温、多湿で走っていても爽快感は皆無です想定していたとはいえ、昨日は雨に降られて早々に退散したので自転車での走行は35kmほど。できれば1回の自転車活動で50km以上は走っておきたいと思っているので、帳尻合わせに今日もちょっと乗っておきましょう。朝まで雨が残ってい
ある意味、想定の範囲内 果たして自転車で出かけたものか正直迷うレベル。予報によれば雨は昼過ぎからだけど、すでに時折パラパラと小さな雨粒を感じる。空を見るかぎり、確かにすぐに降り出す感じはないけれど…。明日の天気も微妙だし、ここはひとつ天気予報を信じてひと
6月はサボテンとアジサイ 室内に放置状態のコチョウランがまだ咲いてます。花が終わったら伸びすぎた茎を詰めて小さく切り、そこから別の株を育てたいね、そう思っていますが、さてどうなることでしょう…。毎度お馴染みの庭で花撮り、少し前の画像も含めアップしておこう。
キレイな車体は気持ちがイイね貴重な梅雨の晴れ間、自転車で出かけたい気持ちはあるけれど、車の汚れがちょっと気になったので、今日は洗車しましょうかね。パール色であまり目立たないけれど、実際結構汚れてますよ。とはいえ、カーシャンプーは使わずいつも水洗いだけです
梅雨入り間近の権現堂公園でそろそろアジサイも咲き始めたことだし、デジタル一眼を積んで妻と車で出かけることにしますかね。で、どこへ行く? 近場だと荒川越えて旧大里町の保安寺、あるいは嵐山町の金泉寺あたりか。しかしいずれも自転車で行く可能性が高いので、この日は
真夏日に、田植え最中の田園を行く 行く先を決めかねたまま、とりあえずユーラシアで走り出した。トレックは結局充電しなかったし、ゼファーは摩耗した後タイヤに気付いてしまったし、それ以上に今日も最高気温30℃以上と聞くとまったくヤル気が起きません。今日は近場の行
まだ暑さに身体が慣れていないのに雨の翌日は、早朝の空を見上げて思わずカメラを向けたのです。空一面が広く雲に覆われて、その雲が細かく千切れていますよ。専門的には名称があるんだろうけど、俗に言ううろこ雲なのか?それにしても自然の造形ってつくづく不思議なもので
色褪せたウェアを染めQしてみるかい?このまま捨てるのはちょっと勿体ないかなあ…。根がケチなので色褪せた自転車ウェアを手に、オッサンはそう思ったのです。熊谷の日差しが強いのかも知れないけど、パールイズミにしては耐久性がちょっとねえ…。生地そのものは大丈夫そう
気が付けば今日から6月 天気が持ちそうなので今日は自転車活動です。それにしても5月中の土曜日はことごとく雨、最近の気候の変化には漠然とした違和感を覚えますが、すでに大きく変わってしまったのかも知れないね。とりあえず、本日の目的地は寄居か児玉あたりにしようか
週末は決まって天気が悪いウウッ、天気予報は正確でした。朝の7時前から降り始めた雨は、時間とともに次第に強くなって来る感じ。これじゃ自転車活動はもちろん何もヤル気が起きません。ああ…雨の日はしょうがない。それでも一応デジタル一眼を準備して、とりあえず車を走ら
間違いないね 休日の木曜日、まずまずの天気ですが今日は自転車はありません。銀行ATMに行きがてら、妻と車でちょっとひと回りして来るかな。レヴォーグについては少し気になる点があり、その確認も兼ねてのドライブですが、それについては後述…。先日来たばかりの寄居から
曇り空の下、道の駅に春バラが香る 自然のモノはタイミングが凄く大事、ヒトの都合は待ってくれない。そんなこと言われなくても分っているけど、オッサンだって何かと忙しいのよ。さらにこのところ週末の天気が悪かったしね。しかしもうすぐバラは散ってしまうぞ、そう思っ
記憶の糸を辿りながら… 電動アシストバイクでヒルクライム、今回は東秩父村の二本木峠を目指します。本当はヤマツツジの咲く頃に行きたかったけれど、週末の雨続きはどうしようもなく、改めて本日決行となりました。今日だって天気は下り坂らしいけど、自転車活動中はきっ
気温30℃、しかも湿度が高くて蒸し暑いッス 連日のように30℃を超える気温が続き、ちょっと早すぎないかと思ってしまう。本格的な梅雨入りはまだこれからだというのに…。そんなわけで全くヤル気が起こらず、今日も車で出かけるかい?なぜかここは八高線の児玉駅。国道沿い
どんよりとした曇り空ですが、何とか天気は持ちそうなので自転車で出かけることにしましょう。それにしても朝から蒸し暑く、気温は30℃くらいまで上がるそうなので、本日から金属製の保冷ボトルにタップリの氷を入れて持参します。とりあえず妻沼聖天山まで…。スゲー、開
サボテンの花が咲きましたあーあ、このところ決まって週末は天気が悪く、今日も未明から雨が降っておりましたよ。そんな中を自転車で出かけて行くほど物好きじゃありませんが、でもそろそろ乗りたかったなあ…。仕方ない、そんな時は花撮りの画像をアップしておきましょう。
砂漠でオアシス的な… 5月の某日、例によって車で妻とひと回りしていた時のことです。時刻はすでに午前12時を回りどこかでランチを…となりますが、これがなかなか難しい。だって混雑必至の休日の昼過ぎですよ。入ろうと思っても駐車場がいっぱいだったり、入店待ちの行列が
ちょっとだけ様子を見に行きました。5月11日は前日のハッキリしない天気から一転、朝から好天でした。じっとしていられないオッサンは、朝の8時からセッセと洗車して、ひと段落したらいつものようにちょっと車で出かけるかい?ということで今日も妻と軽くドライブだ。行田経
季節の花にとってはめぐみの雨だ5月10日、ふかや緑の王国で花撮りを楽しんだ時のつづきです。深い緑色の葉とヤマボウシの白い花のコントラストが印象的です。水辺で咲いていたのでカキツバタかなあ…。 サクラソウは間もなく完全に終息、似たようなクリンソウを群馬県みどり
今はワスレグサの季節でもあるんだ各所でアジサイを見かけてついついカメラを向けるわけですが、後で画像を確認していると、葉や花の質感がいつもと違うことに気付くのです。やはりフルサイズセンサーのデジタル一眼は流石だと感心する次第、D750はもっと使わないとなあ…。
そろそろユリの季節でしょうか さて、どうしたものかとしばし逡巡、だって朝っぱらからスゲー蒸し暑くてねえ…。重い腰を上げて自転車活動でも良いんだけど、何となく今日はジャージにヘルメットの気分じゃなかったんです。こんな時には無理せず花撮りが良いかな。ふかや緑
雨は勘弁願いたいけど、連日の暑さも参ったなあ…。既述のとおり、昨日は丘陵の集団走行と現地への往復で30℃超の気温の中を70キロ弱走行。距離的には大したことありませんが、やはり暑さが堪えたようで夕方くらいまでグッタリでした。そして今日も同じように高温で蒸し暑い
真夏日の比企丘陵に集団で出没だ。 自転車ブログを見るのがオッサンの個人的ルーチンなわけですが、少し前にtaboomさんのブログで比企丘陵を巡りませんか?との告知を見かけ、近場なので参加してみようと思ったんですよ。自分は常にソロ活動ですが、たまには集団走行も楽し
そんなに咲き急ぐなよ…と、ついつい思ってしまう。このところの連日の猛暑は、ホント勘弁してもらいたいものです。例年ならすでに梅雨入りしている頃なのに、この分だと梅雨入りはもう少し先でしょうか。雨が降り過ぎても困るけど、少ないと今度は水不足で大変だし、何事も
お気に入りのコースを気持ち良く走りました。保有自転車にはバランス良く乗ろうと思い、コンコルドの準備をしていると、サボテンの花がまた咲いていることに気付きました。今回は薄いピンクの花でしたが、ツボミが凄いことになっていてこりゃ一斉に開花するんじゃないかとい
梅雨入りが近いかも知れない。勤務変更により休日の金曜日ですが、ガッツリ走る気は皆無です。お使いを兼ねたポタリングペースで40キロも走れれば上等かな、そう思いながら、曇天の朝にユーラシアで走り始めたのです。まずは公民館に溜まっていた使用済の乾電池を出して…と
すっかり日焼けして色褪せちゃいました。今や夏の必需品、アウトドアでの自転車活動にUVアームカバーは手放せません。紫外線防止の面だけじゃなく、ハイテク素材だと素肌より着用した方が確実に涼しいように感じますものね。さて、長期間使用しているパールイズミのUVアーム
アジサイの花も咲き始めました。 気が付けば5月もあっという間に過ぎて、もう6月だものなあ…。時の経つのはホント早いものだ、歳をとると余計にそう感じます。ということで例によって今月の庭で花撮り、ご笑覧くださいませ。キウイフルーツの実が今年も成りました。しか
児玉でちょっと撮り鉄もね。 風向きを考慮するといつも同じようなコースになってしまうので、今日は児玉方面に走ることにします。今の時期は北西の風から南の風に変わることが多いので、今日は行きも帰りも向い風かもね。まあ、それもすべて本日は織り込み済みということで
薬師如来にお願い 以前から気になっていた飛蚊症は、年齢とともに確実に進行して視界には常に糸状の異物が漂い、鬱陶しいこと甚だしいのです。それと、くしゃみと鼻水も季節を問わずでホント困ったものです。たぶん何かのアレルギーだと思うんですが、花粉症なのかなあ…。
秩父郡皆野町の美の山公園から 天気は良いけど、何となく今日は自転車の気分ではなかったのです。こんな時は妻と車でドライブ、観光地だって平日はそんなに混雑はしていないだろう、などと楽天的に考えていたのですが…。長瀞のハナビシソウ(カリフォルニアポピー)の記事
風向きを考えて予定変更さ昨日は気温32℃を超える真夏日だったけれど、今日はそこまでは上がらないらしい。それでも暑さにまだ身体が慣れていない時期なので用心するに越したことはない。注意して行きましょう。好天の週末、自転車活動は当然としても風向きが微妙で行く先に
田園は麦秋を迎え、季節は確実に初夏に向っている。気分が乗らない時ってたまにありますよね。こんな時は無理しない、何かのシグナルだと思っているので、今日はお使い兼ねて軽く市内ポタリングにしよう。もっともいつも軽めの自転車活動だけど…。四方寺にあるお経塚のエノ
今日は何だかスッキリしない 今日も天気は下り坂のようで、そろそろ洗車しようと思いながらもなかなかタイミングが合わず、結局次回以降に持ち越しました。そのため手持無沙汰だったので、ゼファーで軽く自転車散歩へ…。そうすると改めて感じるゼファーの剛性感、バーテー
真夏日一歩手前だけど過ごしやすい自転車日和でした。当初は本庄から児玉あたりへ行くつもりでいたのですが、風予測によれば朝は西寄りの風でも、いずれ東南の風に変わるという。そうなると帰り道を考えると東南の方角、羽生か加須方面か…。渡良瀬遊水地行ったばかりなので
ありゃ、もう咲いてるじゃん 前回、数日中には咲くんじゃないかと言っていたサボテンの花は、今朝見てみたら、意外なことにもう咲いてるじゃありませんか。ホント、自然の変化は早いものです。とりあえず記録しておこう。おしべの辺りでじっとしているのは、ハナアブでしょ
自然というものは実に正確にめぐるものです。昨日の朝、サボテンの花が咲いていることに気付いたのです。放置状態にも関わらず、その時期になれば毎年キチンと花を咲かせるのだから大したものです。出勤前なのでとりあえず記録用に撮っておくか…と。こうして見ると、何だか
群馬県みどり市の鹿田山フットパスで昨日は自転車活動に出かけたし、今日は天気がハッキリしないようなので、妻と車でちょっと出かけることにしたのです。とはいえ特にアテもなく、赤城山まで行ってみるかと思いながら太田市経由でみどり市まで。大間々には行ったばかりだけ
武蔵丘陵森林公園&こうのす花まつり吹上会場テレビの情報番組に頻繁に取り上げられ、週末の混雑が懸念されたものの、久々に園内のサイクリングロードも走ってみたいと思い、本日は武蔵丘陵森林公園まで行くつもり。ルピナスの花は街中でも見かけるけれど、規模が全然違うし