Flatがまったく合いません。過補正とか負補正と言ったレベルではなく、とにかく「...
事の起こりは約1年前。初めてRedCatとASI071MCProの組み合わせで撮...
東北地方は未だ梅雨真っ只中です。時は少々遡り、6月上旬。福島県田村町で開催の「星...
蔵王。宮城県と山形県に跨る連峰の総称で、ザックリと1800m。割と近くまで高速道...
6/19撮影の月、、、続き。仕事が忙しかったのと彗星の追っかけで未処理になってい...
オルバース彗星。C/2023A3 紫金山・アトラス彗星よりもさらに低空です。梅雨...
先日破損させてしまったスカイメモT。後継機をどうしようか、考えていました。スカ...
「ブログリーダー」を活用して、木人さんをフォローしませんか?
Flatがまったく合いません。過補正とか負補正と言ったレベルではなく、とにかく「...
D810A kowaプロミナー500 ISO1600 5秒カレンダーでは「満月...
こちらは通常のHα光での撮影。最近、好シーイングに恵まれ写りがいいのでうれしい...
BKP200 ASI2600MMPo(-10℃) 240s×10ASI2600...
午前中に時間がとれたので太陽を撮りました。桜シーズンが終わったのでいつもの公園駐...
プロ野球なんかで、バッターが打った直後にガッツポーズを決めてるシーンとかあるじ...
BKP200 ×0.73レデューサー ASI2600MCPro(-10℃)24...
超久しぶりに「晴れ」と「撮影可能な日」が重なったので太陽撮影。 シーイングが悪く...
前回の「M97&M108」と同じ日に撮ったM51です。撤収まで残り30分。このセ...
久しぶりに晴れそうな予感。実はいつもの撮影ポイントのすぐ近くで殺人事件(正確には...
何を血迷ったか、ソフトフォーカスレンズを買ってみました。とりあえず試写。飲み屋の...
kowaプロミナー500(TX07) D810A夕方の天気が良さそうだったので...
春になるとそこかしこに咲く青い小さな草花があります。「オオイヌノフグリ」という名...
昼間は結構暖かかったのに撮影時は既に6℃。超寒いです。しかもシーイング極悪。拡...
一気に春になりました。厚めの防寒着だと暑いくらいです。半面、透明度は最悪です。P...
望遠鏡、いや、架台の調子が悪いです。起動がおかしかったり、撮影途中で駆動が止ま...
今日は月食があったようですが、残念ながら日本からは見えません。が、月の出直後はま...
久しぶりにH-100を使ってみました。なぜかといえば「シーイングがめちゃくちゃ...
ASI2600MMPro(-5℃) ニッコール20mm1.8G OPTLONG...
3回ほど雲にやられました。で、4回目の撮影。しかし、時は既に春の気配。透明度悪い...
1回飛ばしちゃいましたけど前々回の「フラット補正の妙」で撮影に使ったレンズの話で...
最近ヤフオクに改造一眼レフ等の天体カメラがよく出ているような気がします。一昔前の...
北斗七星の柄の部分をフルサイズ(D810A)+210mmで撮ってみました。アルカ...
超久しぶりの太陽です。冬季の極悪シーイングもだいぶ落ち着いてきたかな?あと、昼...
SHARPSTAR 76EDPH レデューサー ASI071MCPro120秒×...
Z6+TTartisan11mmまあ、いわゆる「#天文なう」なんですけどね。魚...
D810A kowaプロミナー500 TX07午後から結構雲があったんだけど日...
先日購入したニュー鏡筒「76EDPH」の性能を見るべく散開星団を撮影。特に候補が...
黄砂がヒドイです。ぱっと見、曇っているのか快晴なのすらよくわかりません。霧が立ち...
PlayerOneのAPOLLO-M MINI分解の記。購入直後から小さいゴミが...
いろいろ接近するという事で撮ってみました。105mmレンズを使いましたがちょっと...
もうね、撮影可能な暗さになった時点で沈む寸前。この日は80秒露光で11枚撮影。最...
先日、シグマのAPOマクロ180mmでM44プレセペ星団を撮ったところあまりにも...
まずは結果。この日は朝から雨でした。が、予報によれば夕方から晴れる、、、とのこと...
5度目の出撃でようやく撮影成功。毎度低空の雲に見舞われ、その姿さえ見れなかった1...
超小型赤道儀「スカイメモT」の話です。そもそもこの赤道儀は離島遠征(旅行)で使う...
毎年恒例の「春霞」。水蒸気なのかPM2.5なのか、はたまた花粉なのか。とにかく暖...
新潟で「新潟天文研究会」さんの写真展があるとの事。実は毎年開催されていて、伺って...
Kemble's Cascade、ケンブルズ カスケード日本名「ケンブルの滝」で...
そもそも天気予報がいまいち。さらに冬季は北方向の山方面は常に雲がかかっていてずっ...