chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
CometISの星空探訪
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/31

arrow_drop_down
  • 水星

    9月24日撮影の水星です。南中頃、気流もやや良かったのですが、南中過ぎは悪化してしまいました。水星

  • ティコ

    8月25日撮影の月、月面南部ティコの夜明けです。ティコ

  • 8月25日撮影の月です。ここの所天気がイマイチで、新規の画像が撮れません。昨晩は良い天気になりましたが、湿度が高くパスしてしまいました。月

  • クラヴィウス

    9月7日朝撮影の月、月面南部クラヴィウスです。クラヴィウス

  • プラトーとアルプス山脈

    8月25日撮影の月、プラトーとアルプス山脈です。アルプス谷も見えています。プラトーとアルプス山脈

  • アリスタルコスとシュレーター谷付近

    9月28日撮影の月、アリスタルコスとシュレーター谷付近です。気流がイマイチで、写りが良くありません!アリスタルコスとシュレーター谷付近

  • 十五夜の月

    9月29日撮影の月、今日は十五夜ですね!旧暦8月15日の月、仲秋の名月です。十五夜の月

  • 9月28日撮影の月です。明日が十五夜ですね!月

  • C/2020V2 ZTF彗星

    9月19日未明撮影のC/2020V2ZTF彗星です。明るく尾も写っていますが、南に低いので写りがイマイチです。C/2020V2ZTF彗星

  • カシオペア座新星2021

    9月24日撮影のカシオペア座新星2021です。今年撮影の画像と1年前撮影の画像とも比較しましたが、明るさに変化なしでした。カシオペア座新星2021

  • 散開星団M103

    カシオペア座にある明るい散開星団、散開星団M103です。散開星団M103

  • 103Pハートレー彗星

    9月26日未明撮影の103Pハートレー彗星です。明るくなって来ました!103Pハートレー彗星

  • 9月25日撮影の月です。雲間から出たところを撮りました。今日も気流はイマイチでした!月

  • 9月24日撮影の月です。久しぶりに晴れましたが、泣きたくなるような極悪気流でした。月

  • 金星

    9月24日撮影の金星です。良く晴れましたが、気流がイマイチでした。金星

  • 木星

    9月8日未明撮影の木星です。気流がイマイチでした!木星

  • C/2023P1 西村彗星

    9月7日朝撮影のC/2023P1西村彗星(1枚画像です)です。位置を確認できなかったので、おおよその感覚で撮ったためセンターを外してしまいました。彗星を確認できなかったので、写ってないと思って放置していました。画像を処分する前に、再度精査したら見つかりました。C/2023P1西村彗星

  • 月面中央付近

    8月8日朝撮影の月、月面中央付近のクレーター群です。月面中央付近

  • M1 カニ星雲

    おうし座にあるM1カニ星雲=超新星の残骸です。以前撮ったものを再処理しました。M1カニ星雲

  • C/2022A2 パンスターズ彗星

    9月18日撮影のC/2022A2パンスターズ彗星です。微かに尾も写りましたが、間もなく写らなくなりそうです。C/2022A2パンスターズ彗星

  • ペルセウス座の二重星団

    9月18日未明撮影のペルセウス座の二重星団h-xです。久しぶりに撮りました。ペルセウス座の二重星団

  • 2P エンケ彗星

    9月19日未明撮影の2Pエンケ彗星です。18日未明にも撮る予定でしたが、導入時に雲が出現して撮れませんでした。19日未明も雲が出ましたが、なんとか撮れました。2Pエンケ彗星

  • 散開星団M37

    ぎょしゃ座にある明るい散開星団M37です。散開星団M37

  • クラヴィウス

    9月3日未明撮影の月、月面南部クラヴィウスです。クラヴィウス

  • 103P ハートレー彗星

    9月18日未明撮影の103Pハートレー彗星です。天の川の中で、微光星が沢山あって、バックがうるさい感じです。103Pハートレー彗星

  • 9月17日夕方撮影の月です。久しぶりに月が見えました!月

  • 金星

    9月17日撮影の金星です。昨日と同じような天気で、雲が多くなかなか思うように撮れません。南中頃の高度が高い時間に撮りたいのですが、雲が多くて午後になってからの撮影です。気流は、16日よりも若干良かったです。金星

  • 金星

    7月30日撮影の金星です。以前紹介した画像は1枚画像でしたが、今回は画像合成しました。内合前なので、16日(今日)撮影の画像と光っている部分が反対で、細くて視直径も大きいです。金星

  • 金星

    9月16日撮影の金星です。天気がイマイチ、気流もイマイチできれいな画像になりませんでした。金星

  • 月面北部

    4月28日撮影の月、月面北部(極地方)の拡大です。月面北部

  • アペニン山脈

    4月28日撮影の月、アペニン山脈の夜明けです。アペニン山脈

  • 散開星団+散光星雲 M16

    いて座にある散開星団と散光星雲の組み合わせのM16です。フラットがイマイチでした!散開星団+散光星雲M16

  • 球状星団M13

    ヘルクレス座の球状星団M13です。5月に撮影して未処理でした!球状星団M13

  • M27亜鈴状星雲

    5月に撮影したM27=亜鈴状星雲です。最近の天気は雲が多くて、撮影出来ません。晴れても雲が多い天気で、暑さも異常ですが、空の状態も例年と違う気がします。M27亜鈴状星雲

  • 8月11日未明撮影の月です。ここの所天気が悪くて、以前撮った未処理の画像を処理しています。月

  • シッカードクレーター

    8月11日未明撮影の月、月面南部シッカード付近です。太陽光の当たり方が高いので、ゴツゴツ感が出てませんね!シッカードクレーター

  • 月面北部

    8月11日未明撮影の月、月面北部の拡大です。プラトーが夕暮れを迎えていました。月面北部

  • アリスタルコスとシュレーター谷

    8月7日未明撮影の月、アリスタルコスとシュレーター谷です。気流が良い晩でした!アリスタルコスとシュレーター谷

  • 8月7日未明撮影の月です。気流が良かった日でしたが、未処理の画像です!月

  • 金星

    9月10日撮影の金星です。気流が悪くて、良像が得られませんでした。時間をかけて、良い画像を見つけたいと思います。金星

  • バイイ(再処理)

    8月13日未明撮影の月、夕暮れを迎えたバイイです。以前にもアップしましたが、少し早い時間で空が暗いところでの撮影画像です。バイイ(再処理)

  • 8月13日朝撮影の月です。撮ったままで、今頃になって処理しています。月

  • 晴れの海の西岸

    8月23日撮影の月、晴れの海の西岸付近です。画像中央付近にバレンタインドームがありますが、気流がイマイチだったので、判りにくくなってしまいました。晴れの海の西岸

  • 神酒の海

    神酒の海の夜明けです。7月23日の夕方撮影の未処理画像です。神酒の海

  • 球状星団M55

    いて座にある球状星団M55です。南に低いので、なかなか撮る機会がありません!球状星団M55

  • コーカサス山脈

    9月6日未明撮影の月、コーカサス山脈が夕暮れを迎えていました。コーカサス山脈

  • 月面中央付近

    9月7日朝撮影の月、月面中央付近のクレーター群です。直線壁も見えています。月面中央付近

  • 9月7日朝撮影の月、月面南部です。ティコ・クラヴィウス・バイイが見えています。月

  • アルプス山脈

    9月7日朝撮影の月、アルプス山脈の夕暮れです。アルプス山脈

  • バイイ

    9月7日朝撮影の月、バイイが見頃でした!バイイ

  • アルプス山脈とコーカサス山脈

    9月6日未明撮影の月、アルプス山脈とコーカサス山脈です。アルプス山脈とコーカサス山脈

  • 9月6日未明撮影の月です。夕方はゲリラ雷雨で猛烈に降りましたが、夜半頃から晴れて月が撮れました。月

  • 土星(再処理)

    9月3日未明撮影の土星の再処理です。別の画像を使ってみましたが、結果が同じでした(;。;)土星(再処理)

  • 8月26日未明撮影の月です。未処理でした!月

  • クラヴィウス

    9月3日未明撮影の月、午後のクラヴィウスクレーターです。クラヴィウス

  • 土星

    9月3日未明撮影の土星です。気流がイマイチでした!土星

  • 9月3日未明撮影の月です。南中頃に雲が切れて、月の写真が撮れました。月

  • ペタヴィウスクレーター

    9月2日未明撮影の月、夕暮れのペタヴィウスクレーターです。中央火口丘のピークに太陽光が当たっています。ペタヴィウスクレーター

  • ラングレヌスクレーター

    9月3日未明撮影の月、夕暮れを迎えたラングレヌスクレーターです。外輪に陽が当たっているだけになりました。ラングレヌスクレーター

  • 金星

    9月3日撮影の金星です。太陽から離れて、明けの明星で見えるようになりました。金星

  • 危難の海の夕暮れ

    9月3日未明撮影の月、危難の海の夕暮れです。危難の海の夕暮れ

  • C/2023E1アトラス彗星

    8月18日撮影のC/2023E1アトラス彗星です。未処理でした!C/2023E1アトラス彗星

  • 木星

    9月2日未明撮影の木星です。薄雲がありましたが、気流が良かったのでまあまあに写りました。木星

  • ラングレヌスクレーター

    9月1日未明撮影の月、夕暮れ間近のラングレヌスクレーターです。ラングレヌスクレーター

  • フンボルト海の夕暮れ

    9月2日未明撮影の月、フンボルト海の夕暮れです。海の部分は、夕闇の中で見えていません!フンボルト海の夕暮れ

  • 球状星団M22

    いて座にある明るい球状星団M22です。月ありの空+透明度不良で、イマイチの仕上がりです。後でもう一度再処理にチャレンジかな?球状星団M22

  • 9月1日撮影の月です。東の空に昇って間もない時間に撮りました。今は、雲の中になってしまいました。スーパーブルームーンの翌日で、十六夜の月です。月

  • スーパーブルームーン

    8月31日撮影の月、今日は満月でスーパーブルームーンです。薄雲が掛かりましたが、なんとか撮ることが出来ました。スーパーブルームーン

  • 103Pハートレー彗星とNGC891銀河

    8月20日未明撮影の103Pハートレー彗星とNGC891銀河です。彗星が一寸暗いのが残念、画像上部にNGC891銀河が写っています。103Pハートレー彗星とNGC891銀河

  • 2Pエンケ彗星と散開星団M37

    8月29日未明撮影の2Pエンケ彗星と散開星団M37です。2Pエンケ彗星が散開星団M37に接近中でした。2Pエンケ彗星は判りにくいので、拡大図を貼り付けました。2Pエンケ彗星は明るい星の近傍でコマが飛んでしまいました。2Pエンケ彗星と散開星団M37

  • C/2023P1西村彗星

    8月29日朝撮影のC/2023P1西村彗星の再処理です。合成枚数を増やしましたが、あまり変化なしでした。C/2023P1西村彗星

  • C/2023P1西村彗星

    8月29日朝撮影のC/2023P1西村彗星です。薄明が始まってからの撮影でした。明るくなって、尾も延びています!C/2023P1西村彗星

  • 8月29日撮影の月です。今日も良い天気です!月

  • アリスタルコスとシュレーター谷

    8月28日撮影の月、アリスタルコスとシュレーター谷です。細かい揺れの気流で、拡大撮影すると、シャキッとしませんでした。アリスタルコスとシュレーター谷

  • 8月28日撮影の月です。今日は、月のまわりに雲がなくて、スムースに撮影出来ました。月

  • コペルニクスとエラトステネス

    8月25日撮影の月、コペルニクスとエラトステネスです。コペルニクスとエラトステネス

  • 直線壁

    8月25撮影の月、直線壁のアップです。気流が良かったので、バート谷も出ました!直線壁

  • コペルニクスの夜明け

    8月25日撮影の月、コペルニクスが夜明けを迎えていました。コペルニクスの夜明け

  • M27亜鈴状星雲

    8月10日撮影のM27亜鈴状星雲です。時々撮っていますが、処理をしていませんでした!M27亜鈴状星雲

  • 8月26日夕方の月です。日没前の撮影です!月

  • 金星

    8月26日撮影の金星です。太ってきましたが、太陽から離れて見やすくなりました。金星

  • C/2020V2 ZTF彗星

    8月19日未明撮影のC/2020V2ZTF彗星です。前日よりも透明度がやや改善したので、尾が微かに写りました。C/2020V2ZTF彗星

  • コペルニクスの夜明け

    8月25日撮影の月、コペルニクスの夜明けです。コペルニクスの夜明け

  • C/2023P1西村彗星

    8月25日朝撮影のC/2023P1西村彗星です。薄明中で薄雲越しの撮影になりましたが、何とか写りました。画像中央の青緑色の天体が西村彗星です。明るいですね!C/2023P1西村彗星

  • 8月24日夕方撮影の月です。月

  • ヒギヌス谷付近

    8月24日撮影の月、月面中央ヒギヌス谷付近です。ヒギヌス谷付近

  • 月面北部

    8月23日撮影の月、月面北部の拡大です。月面北部

  • 8月23日撮影の月です。薄雲越しですが、久しぶりに月を撮りました。月

  • プラトー

    8月10日朝撮影の月、夕暮れを迎えたプラトーです。プラトー

  • コペルニクス

    8月11日朝撮影の月、夕暮れのコペルニクスです。コペルニクス

  • コペルニクス付近

    8月11日未明撮影の月、コペルニクス付近です。コペルニクス付近

  • C/2023P1西村彗星

    8月19日朝撮影のC/2023P1西村彗星です。以前紹介した画像よりも早い時間に撮った画像です。薄雲越しですが、彗星が写っていました。C/2023P1西村彗星

  • 水星

    8月12日撮影の水星です。気流が悪くて、仕上がりもイマイチでした。水星

  • 金星

    8月20日撮影の金星です。今日も気流がイマイチでした!金星

  • 103P ハートレー彗星

    8月19日未明撮影の103Pハートレー短周期彗星です。10月に7等級になる予報が出ています。判りにくいので、拡大画像を貼り付けました。103Pハートレー彗星

  • C/2023P1西村彗星

    8月20日朝撮影のP/2023P1西村彗星です。日本人の発見した新彗星、9月中旬に2等級になる予報が出ています。矢印の先の天体が西村彗星です。右上に見えるのは、ふたご座にある惑星状星雲NGC2392です。C/2023P1西村彗星

  • C/2020V2ZTF彗星

    8月19日未明撮影のC/2020V2ZTF彗星です。透明度が最悪でしたが、明るいので写りました。C/2020V2ZTF彗星

  • 金星

    8月19日撮影の金星です。気流が悪くて、きれいな画像が得られませんでした!金星

  • リュンカー

    7月30日撮影の月、朝を迎えたリュンカーです。リュンカー

  • 7月30日撮影の月です。月

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、CometISの星空探訪さんをフォローしませんか?

ハンドル名
CometISの星空探訪さん
ブログタイトル
CometISの星空探訪
フォロー
CometISの星空探訪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用