6月24日の晩、月光で光る雲です。夜の雲
1件〜100件
6月26日撮影の月です。明け方は曇天だったので、昼間の南中頃に撮りました!月
6月25日撮影の水星です。半月状りもちょっと太った姿なんですが、もっと画像を厳選しないといけませんね!水星
6月24日撮影のC/2017K2パンスターズ彗星です。夕方は雲の多い天気でしたが、夜半頃綺麗に晴れて彗星を撮ることが出来ました。C/2017K2パンスターズ彗星
6月25日朝撮影の月です。小雨がぱらつく空で気流は最悪でした!月
6月25日撮影の太陽です。極小期を過ぎて、黒点群の出現も多くなり賑やかな太陽面になって来ました。太陽
6月25日朝撮影の月と天王星です。前回投稿の画像は、天王星と月の光度差が大きかったので、露出時間の違う2枚の画像を合成してみました。月と天王星Ⅱ
6月25日朝の月と天王星です。東天の空で月が天王星に接近していました。光度差がありすぎて判りにくいです。月と天王星
M8干潟星雲の再処理です。まわりをトリミングして干潟星雲のアップにしてみましたが、あまり変わりませんね!M8干潟星雲(再処理)
4月9日撮影の月、月面北部ビュルク付近です。画像中央に見えるやや小さいクレーターがビュルク、左側に見えるクレーターの上がアリストテレス、下がエウドクソスです。右側の二つ並んだクレーターの右側がアトラス、左側がヘラクレスです。月面北部ビュルク付近
5月2日撮影のM8干潟星雲です。フラットがイマイチでした!M8干潟星雲
4月9日撮影の月、神酒の海と西岸の三大クレーターです。クレーターに名前を入れました。神酒の海と西岸のクレーター
4月6日撮影の月、酒の海が夜明けを迎えていました。神酒の海の夜明け
4月6日撮影の月、月面南部ジャンサンクレーター付近です。ジャンサンの右側に見える谷がレイタ谷です。ジャンサンクレーター付近
4月6日撮影の月、月面北部の拡大です。月面北部
4月2日夕方の月、再処理して見ましたが大差なしの仕上がりでした。天気が悪く新規の画像がないので、以前撮った画像を処理しています。月
水星と太陽画像を使って遊んでみました。水星と地球の会合周期は115.88日です。その半分は約57.9日、4月30日の水星と6月19日の水星は、51日間あまりで、ほぼ会合周期の半分に近いので、画像のとおり太陽を挟んでほぼ正反対の位置にあったことになります。あくまでも見た目のものですが!太陽と水星
4月30日と6月19日撮影の水星です。ちょうど太陽を挟んで、ほぼ反対の位置にあるので、水星の光っている方が逆になっています。右側が6月19日で左側が4月30日です。画像上方が南です。水星
4月30日撮影の水星です。6月19日撮影の水星とちょうど反対の位置にいるところでした。撮ったままで未処理でしたが、ほぼ反対位置の姿なので処理してみました。水星
6月19日撮影の水星です。19日に投稿した画像があまりにも酷かったので、画像を再選別して処理しました。19日の水星は、輝面比0.42だったので欠けた姿になるはずでしたが、投稿画像はなんだか膨らんだ姿に見えていました。再処理して、本来の姿に見えるようになりました。水星
4月17日撮影の月、満月下のアリスタルコスとシュレーター谷です。アリスタルコスとシュレーター谷
5月24日朝撮影の月、コペルニクス付近です。コペルニクスは夕暮れを迎えていました。画像右上のクレーターは、エラトステネスです。コペルニクス
5月24日朝撮影の月、アリスタルコスとシュレーター谷が夕暮れを迎えていました。アリスタルコスとシュレーター谷の夕暮れ
5月24日朝撮影の月、月面南部クラヴィウス付近です。クラヴィウス付近
6月4日夕方撮影の月、危難の海付近です。この後曇ってしまい、拡大で撮れたのは、この画像だけでした。危難の海
6月19日撮影の水星です。気流が悪かったので、画像の仕上がりもイマイチでした!水星
6月19日撮影の金星です。気流は良くありませんでしたが、なんとか形になりました。金星
6月19日撮影の太陽です。黒点群がたくさん見えて賑やかな太陽です。太陽
5月24日朝撮影の月、プラトー付近です。プラトーは夕暮れを迎えて、外輪の鋭いピークの影が見えています。プラトー付近
超新星SN2022hrsの出た領域を5年前に撮影していました。改めて処理して、アップしました。この時出ていれば、発見者でしたが(^_^)超新星の写っている画像は、こちら!https://blog.goo.ne.jp/cometishikawa/e/b4220d097457d94338c637d461d92c6aM60銀河付近
1月9日明け方撮影の67Pチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星です。撮ったまま放置していた未処理画像です。67Pチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星
6月13日未明撮影のM27亜鈴状星雲です。大きな月ありの空でしたが、透明度が良かったので、良く写りました。M27亜鈴状星雲
6月16日未明撮影の月、豊かの海とラングレヌスクレーターです。画像左上は、静かの海です。豊かの海
6月16日未明撮影の月、危難の海付近です。危難の海が夕暮れを迎えていました。危難の海
6月16日未明撮影の月です。日付が変わる頃、雲が切れて月が出てきたので撮りました。薄雲が懸かっていたので、イマイチ画像です。月
C/2017k2パンスターズ彗星の5月2日、28日、30日と6月2日、12日、5日分の画像を並べてみました。変化に乏しい彗星なので、興味をそそるような変化はありませんでした。動きが速くなっいることぐらいでしょうか!C/2017k2パンスターズ彗星
6月2日未明撮影のC/2017k2パンスターズ彗星です。連続して撮ってましたが、未処理でした!C/2017k2パンスターズ彗星
5月28日未明撮影のC/2017k2パンスターズ彗星です。この画像も北側に尾が拡がっています。調査の結果、ダストの拡がりです。C/2017k2パンスターズ彗星
6月13日未明撮影の9Pテンペル第一彗星です。矢印の先のシミのように見える天体がテンペル第一彗星です。9Pテンペル第一彗星
さそり座にある散開星団M7です。M6の後の撮りましたが、M6よりも月から離れていたので、バックが明るくならないで、綺麗に仕上がりました。散開星団M7
6月13日未明撮影のC/2017k2パンスターズ彗星です。大きな月がありましたが、透明度が良かったので写りが良いです。尾も微かに写りました。C/2017k2パンスターズ彗星
6月12日撮影の月です。6月4日以来の月で楽しみにしていましたが、気流が猛烈に悪くて散々でした。月
6月12日撮影の散開星団M6です。久しぶりの晴天、透明度が良かったので大きな月がありましたが撮りました。散開星団M6
6月12日撮影の太陽です。今日は、雲のない空で撮れました。番号のついた黒点群が二つ、新しい黒点群が二つあるようです。太陽
6月4日撮影の金星です。5日撮影の金星画像がぼろぼろだったので、6月4日撮影の金星を画像合成しました。金星
6月11日撮影の太陽、撮り直しましたが、あまり変化なし。黒点が若干見やすくなったかな?画像を差し替えました!太陽
6月3日の月、危難の海付近です。気流がイマイチでした!危難の海
6月5日撮影の金星です。薄雲越しと気流が悪いのでイマイチの写りです。金星
5月24日朝の月、月面南部の拡大です。バイイ、シラー、シッカードが写っていますが、向こう側に向いてしまいました。こんな姿の月を初めて撮りました。月面南部
6月11日撮影の太陽です。雲越しなのでピントが甘く、イマイチ画像です。左側の輪郭付近(左側の斜めの位置)に黒点群が見えています。判りにくいので、黒点群のところに矢印を追加して差し替えました。太陽
6月4日撮影の水星です。太陽近くでバックが明るいのでイマイチ画像ですが、細い水星です。水星
6月4日撮影の月です。イベント対応で撮影時間が遅くなってしまいました。拡大撮影は、撮り始めてすぐに月が雲の中へ入ってしまい危難の海付近を撮っただけで終了でした。月
6月3日夕方撮影の月です。月
5月初めに撮影した球状星団M56です。撮りやすいので、時々撮影しています。今日も日中晴れ間が出ましたが、現在は雨が降っています。球状星団M56
たて座にある散開星団M11です。5月30日に撮りました!ここ3日間、月も太陽も星も見えません!散開星団M11
HDを整理中に見つけた月と金星の接近です。2021年12月13日の朝撮影したものです。月の動きを視覚的に見ようと7分のインターバルの画像を金星基準で合成しました。月は1日で、10度あまり移動します。月の動き
りょうけん座にあるM51子持ち銀河です。久しぶりに撮りましたと言うか、撮ってはいるんですが処理していないだけなんです(^0^)!M51子持ち銀河
5月28日朝から6月2日の朝までの画像を合成しました。31日と1日は、悪天候で撮れませんでした。火星は、5日間で約3度あまり動いています。火星と木星の5日間
5月27日撮影の超新星SN2022hrsの画像に小惑星が写っていることが判りました。小惑星1069プランキアで、6月5日未明頃超新星SN2022hrsに大接近していたようです。小惑星1069プランキア
昨年撮影の土星です。土星が明け方の空で見頃になって来ました。私はまだ撮っていませんが、HD整理中に昨年撮影した土星で、まあまあのがあったので処理してみました。1枚画像です。土星
球状星団M54は、いて座にある球状星団です。球状星団M55の西にあり見え方は対照的で、中心に星が集中して私の光学系では、中心の星が見えてきません。球状星団M54
球状星団M55は、いて座の東の外れにある球状星団です。南に低くて透明度が悪いと写りが悪くなるので、撮るチャンスは少ないですね!球状星団M55
6月5日撮影の日暈です。夏になると水蒸気が多く、日暈が度々見られる季節になりました。日暈
5月24日朝撮影の月、夕暮れ間近のアリスタルコスとシュレーター谷です。アリスタルコスとシュレーター谷
6月4日撮影の月、地球照です。地球照
5月30日未明撮影のC/2017K2パンスターズ彗星です。明るくなって、尾も微かに写るようになりました。C/2017K2パンスターズ彗星
さそり座のアンタレスと球状星団M4です。普段は、M4をセンターにするのでアンタレスは写野外ですが、今回は一緒に撮りました。アンタレスと球状星団M4
6月2日朝撮影の火星と木星です。だいぶ離れてしまい、この光学系では今日が最後の撮影になります。火星と木星
6月3日の月、地球照です。夕方久しぶりに雲の内空になりました。地球照
いて座にある球状星団M28です。何年ぶりかで撮りました!球状星団M28
散開星団M7は、さそり座にあります。M天体の中で一番南にある天体です。散開星団M7
6月1日夕方撮影の月、月齢2.0です。雲越しの撮影でした。月
散開星団M23は、いて座にある散開星団です。別の天体を撮るつもりでしたが、データ入力を間違えて、M23になってしまいました。散開星団M23
火星と木星の3日間です。木星を基準にして火星の3日間の移動を表現しました。火星と木星の3日間
5月30日朝撮影の22Pコップ彗星です。条件が悪いので、写りがイマイチです。線の交点にある天体が彗星です。22Pコップ彗星
いて座にある球状星団M22です。いて座の中には沢山の球状星団がありますが、M22が一番明るく見応えのある球状星団です。球状星団M22
5月29日昼間撮影の月、月齢28.2です。明け方の昇り始めた月を撮ってから5時間あまり、経過し月齢が0.3進みました。月
5月29日撮影の金星です。気流が良いかなと思いましたが、結果はイマイチでした。金星
5月29日未明撮影の散開星団M6です。雨上がりで透明度が良かったので撮りました。先月も撮りましたが、透明度の悪い晩ったので撮り直しました。散開星団M6
5月29日朝撮影の火星と木星とガリレオ衛星です。明るくなって、露出を抑えて撮りました。火星と木星とガリレオ衛星
5月29日朝撮影の月、「月の出」の画像から8分後の月です。朝焼けの空に昇っていく月が印象的でした。朝焼けの空の月
5月28日と29日の火星と木星です。木星基準で2日間の火星と木星を画像合成しました。火星と木星の動き
5月29日朝撮影の火星と木星です。昨日よりも接近しました。火星と木星
5月29日朝撮影のカシオペア座新星2021です。4月10日撮影の時よりもやや暗くなった感じですが、まだまだ行けますね!矢印の先の星が、カシオペア座新星2021です。カシオペア座新星2021
5月29日朝の月、月の出です。月齢27.9の月が昇り始めたところです。月の出
5月27日撮影の超新星SN2022hrsです。今回は、雲も出なくて最後まで撮ることが出来ましたが、撮影開始が遅くなって高度が低くなってしまいました。超新星SN2022hrs
5月28日朝撮影の22Pコップ彗星です。薄明の中だったので焦ってしまい、場所を間違えて写野の端になってしまいました。矢印の先の天体が彗星です。22Pコップ彗星
5月28日昼間撮影の火星と木星です。撮影機材が違うので、火星と木星の短時間の移動は確認できません!火星と木星Ⅱ
5月28日朝の火星と木星です。只今接近中で30日頃が最接近です。火星と木星
5月19日未明撮影の月、HDを整理しているのでなかなか処理が進みません!HDの整理をしていなくても同じなんですけどね(^0^)月
5月27日の夕方、雷でした。久しぶりに撮りましたが、雲放電の稲妻です。地上放電の稲妻は撮り損ないました。稲妻
5月24日朝撮影の金星です。気流が良かったと思いましたが、写りはイマイチでした。金星
5月24日朝の月です。気流がやや安定していて、綺麗な月が見られました。月
5月25日撮影の超新星SN2022hrsです。久しぶりに撮りましたが、明るさに大きな変化はなしですね!雲が出てしまって、9枚撮ったところで雲の中に入ってしまいました。矢印の先の天体が超新星SN2022hrsです。超新星SN2022hrs
5月24日朝撮影の月、バイイが見えません。秤動の関係で向こう側に向いてしまい、バイイは輪郭付近になってしまいました。バイイが見えない!
5月24日朝撮影の月、虹の入り江のアップです。虹の入り江
5月24日朝撮影の月、月面中央付近です。画像中央のクレーターがコペルニクスです。月面中央付近
4月10日撮影の月、月面北部の拡大です。プラトー、アルプス山脈、アルプス谷、カッシーニが見えています。アルプス谷の中を走る細い谷も微かに写りました。プラトーとアルプス山脈
4月10日撮影の月、月面南部の拡大です。月の南極付近です!月面南部
4月8日撮影の月、晴れの海の西岸です。バレンタインドームが見えています。晴れの海
5月22日撮影の金星です。久し振りに落ち着いた気流でした!金星
「ブログリーダー」を活用して、CometISの星空探訪さんをフォローしませんか?
6月24日の晩、月光で光る雲です。夜の雲
6月26日撮影の金星です。赤外カットフィルターを使いました!金星
6月21日の月、嵐の大洋南部と雨の海北部です。嵐の大洋と雲の海
ヘルクレス座にある球状星団M13です。いつも使っているカメラと違うカメラで撮りました。球状星団M13
6月24日の月、ストロベリームーンと言うことで、赤い月にしてみました(^0^)ストロベリームーン
6月24日の月、満月です。6月の満月は、ストロベリームーンですね!ストロベリームーン
6月24日の夕方、雷雨の後虹が2本見えました。今年は、良く虹を見ます!Wレインボー
6月22日の月、厚い雲おおわれて、露出時間を長くしたので、雲の動きが判る画像になりました。月と雲の流れ
6月22日の月です。夜半前に、雲が切れて月が見えていました。薄雲が取れなくて、イマイチ画像です。月
6月21日の月、コペルニクスとケプラーです。この時期の気流としはイマイチでしたが、冬の気流と比べたら断然良いです。コペルニクスとケプラー
6月21日の月、月面南部の拡大です。シラー、ティコ、クラヴィウスが見えています。シラー・ティコ・クラヴィウス
6月21日の月。月面北部虹の入り江付近です。虹の入り江付近
6月21日の月、月面南部ガッサンディと湿りの海です。気流がイマイチでした!ガッサンディと湿りの海
6月21日の月です。夕方雲多くなって諦めかなと思いましたが、雲が切れて撮ることが出来ました。月
6月20日の月です。なかなか雲が取れず、遅くなっての撮影で気流が悪く残念でした。月
6月20日撮影の金星です。欠けているのが判るようになってきました。金星
M51子持ち銀河の再処理です。薄明のカブリが酷い画像を使わずに再処理しました。M51子持ち銀河(再処理)
りょうけん座にあるM51子持ち銀河です。薄明の中撮影した画像を含めたら、色がおかしくなってしまいました。M51子持ち銀河
スミス海と縁の海が良く見えている画像を見つけたので、処理してみました。月の海
月面南部の拡大です。ティコとクラヴィウスが見えています。月面南部
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。