メインカテゴリーを選択しなおす
タカハシEM-1赤道儀にビクセンPF-LIIを装着するアダプターを作りました。EM-2はまだそれほど手間ではなかったですが、EM-1は、ちょっと面倒です。これが面倒な理由ですが、普通にPF-LIIを付けただけだと、キャップがPF-Lに干渉して使えません。それを回避するためにキャップ内部を削りました。EM-2は、キャップの内部が広いので、干渉はしません。それで内側を削ってからPF-LIIを装着してキャップをすると、こんな感じになります。今日は、天候も良かったので、CORONADOのブロッキングフィルターの修理交換作業をしました。イメージが良く見えなくなったので、可能なら修理交換をして欲しいとのことで対応しましたが、作業後に見た太陽面は、彩層面も明るくて微細な活動状態が明瞭に分かるまでになりました。メルヘン街...タカハシEM-1PF-LIIアダプター
CORONADO製品の修理 . . . EM-2sの極軸望遠鏡交換 . . . PM-1の改造
CORONADO太陽望遠鏡のブロッキングフィルターの修理依頼がありまして、本日は好天に恵まれて無事に作業ができました。届いた時には、末期的症状で太陽イメージがとても暗くて彩層面の状態が分かりにくかったですが、劣化したフィルターの交換作業後に再度太陽を見て無事に復活していることを確認しました。このブロッキングフィルターの交換修理でのメリットは、彩層面のコントラストがそれまでより若干高くなることと、明るく鮮明に見えるようになることです。CORONADOPSTの修理も合わせて行いましたが、こちらも無事に新品時以上の状態にまで復活しました。太陽望遠鏡は、太陽を見る望遠鏡なので、その扱い方によっては大変危険ですが、初めから太陽を見るために作られた製品は、間違った使い方をしたところで、失明をするとかの危険はほとんどあ...CORONADO製品の修理...EM-2sの極軸望遠鏡交換...PM-1の改造
久しぶりにCORONADOのブロッキングフィルターBF30の修理作業をしました。右が劣化したものですが、左が交換後の状態です。色合いも状態も全く違いますが、届いて状態を確認した時にはイメージが相当暗くて彩層面もプロミネンスも良く見えない状態でした。BF30を現在お持ちの方々の多くがこの右側の状態になっていると思います。CORONADOが製造終了してMeadeに引き継がれてからも大分時間が経っているので、特に科学館などの施設の太陽望遠鏡のブロッキングフィルターの多くは劣化して正常な状態にはないと考えています。当店では、BFに限らず異常な状態のSolarMaxなどは、店の機材で検品をしてからその状態を把握してから対処方法を考えますので、売る商品とは別に検品用の機材を多く持っています。単体だけで検品してもその状...CORONADOBF30の修理対応をしました
3月9日の太陽を紹介! -VesperaⅡ、太陽観測望遠鏡による撮影画像-
ここ最近、太陽活動が活発です。太陽面の黒点の数も多く、現在最も興味深い観測対象です。そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡VesperaⅡ及び太陽観測専用望遠鏡で撮影した画像を紹介します。今回は、3月9日の撮影画像です。太陽表面の変化をお楽しみ