キッズヨガ。今回は、ドラえもんに助けてもらった!何事も「No、No!」と言って、拒否し逃げ回る4歳児の子たちが、「Draemo~n‼︎」と言って集まり、色ぬりしてくれたー🙌。もう、ヨガとか、アーサナとか、関係ない。ドラえもんさま、藤子不二雄さま、ありがとう😭。あなた方
ようやくインドへ来ることができました。只今新旧インドの狭間を漂い中
2度目のインド帯同です。変わってしまったインドに寂しさを感じながらも、便利さを喜んでいます。どうぞ宜しくお願いします。
休日午餐イセ食品のTKG卵を使って、あんかけ卵豆ごはん & INA豚肉屋さんの豚タンを使って茹でタン卵かけご飯も良いのですが、スクランブルエッグ、オムレツ、目玉焼き等、定番の半熟卵料理が安心して出来ることがとても嬉しい😆。グリーンピースはトマト
Buy one, get one free今週、ビールを買いに行ったら、Buy one, get one free(一つ買うともう一つ無料)になっていたよ!缶と、瓶を1ケースづつ買い、トータル4ケースゲット。実質50%オフ。酒呑には嬉しい日。運転手さん曰く、これからちょっと続きそうなサービス、しかし、綺
ヨガ友さん交流シッキム出身のヨガ友さんに、グンドゥルック(干し青菜)を頂いたよ!故郷のお母さんがこしらえたそうです。発酵香にお腹がグゥ~。秋になったら、納豆を作ってお返しするんだ~♪(現在は、モンスーンで物が腐りやすいから我慢)。しかし、モンスーン時期に常温で
朝のINA韓国の梨です。小玉スイカほどの大きさで700ルピー。ここからどこまで値切れるのか🤔。箱には韓国語がプリントされているけど、産地は中国だそうです。八百屋さん曰く、韓国産は更に高くなるそうです。タイ産の栗も発見。あそこも北の方は涼しいからなぁ。一方、私は
エアロシティ「Rêve」日々が飛ぶように過ぎていく。こちらへ訪れたのは、二週間以上前です。 場所は、エアロシティという空港近くの飛び抜けて現代的なエリアです。オバハンは、口を開けてキラキラ建物内外を仰ぎ、蹴つまづく。おっとっと😅。連れて行って頂いたのは、Rêv
INAで買った春雨を使って中華風夜ご飯です。さてさて、新作を作ったよ!それはロウキー(夕顔の実)のお焼き☺️。ロウキーをスライサーで千切りしておろし、塩をして絞ります。それをたこ焼き粉か、お好み焼き粉(我が家に賞味期限切れがたくさんある😅)を混ぜて、焼くだけです
外壁塗装現在我が家のアパートでは外壁塗装が行われています。つい最近、塗装業をする労働者の皆さんは、イスラム教徒だったのか‼︎ と気がついたのですが、それは7月10日のイスラム教の祝日と、その前後に、工事がピタリと止まったからです。確認すると、ガードさんや運転
オンナの会食に、それぞれの夫君に付き合ってもらったよ!Oh, cari nostri (おお、親愛なる我らの男たちよ)!ヨガにのめり込む、我々オバハン・ツマ共を暖かく見守ってくださりありがとう。場所は、Fabcafe。ヴェジタリアンとノンヴェジタリアンのメニューが豊富で、便利。お
スパイス先生のご推薦、デリーのオーガニックショップThe Altitude Storeの店舗へ行ってみたよ。Altitudeはオーガニックショップ。お目当てのKodoというミレット(雑穀)はなかったのですが、たくさんの種類の雑穀があり、インドでも雑穀入りご飯を炊くのは可能なんだなあと思
ヘッドスタンドのワークショップへ行ったよ!この日は、瞑想、ヘッドスタンド、ノーマルと3つのクラスに参加したから、集中ヨガデイなのです(自分で勝手に決めた😆)。同じシバナンダなのに、先生によって、指導法が違って面白いです。そして、ヘッドスタンドのワークショップ
買い物朝ヨガの後、INAへ。土曜朝10時前、既に食品のお店は全て開いていました。蚊もいないし、空いていて良い。春雨と、ブンと、センレックと三種のアジアヌードルを購入。喜べ、喜べ、夫さん。我が家で、中国、ベトナム、タイお食事旅行ができますよう〜🙌、万歳。午餐年寄
早朝瞑想ヨガのワークショップに今週初めから通っています。早朝週3回二週間のコースです。瞑想は難しいです。瞑想の手引きとして、マントラを心の中で唱えるとあったので、簡単に繰り返し出来る「シャンティ(Peace\平和)」を心の中で唱えていたら突然ウクライナの事や7月8日
7月8日デリーのイタリア文化センターで、ソプラノサックスとピアノのジャズコンサートが催されました。イタリア人でジャズ?と訝しく思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、イタリアのジャズ界も素晴らしいんです。当日は、聴き慣れた音楽で始まった演奏でしたが、その
6:20am 7月18日早朝瞑想ヨガに来たよ!モンスーンでも朝は気持ち良いね~。緑も生き生きと。ワクワク、何気にコウフン。落ち着け自分。これからアナタは静かに瞑想するのです。オーム・ナマシヴァヤー~🙏。8:20am瞑想ヨガ備忘録瞑想の先にあるもの、それはHappy、ポジティブに
マンゴーの季節が終わってしまうと知り、慌てての投稿です。今月初め、グルガオンのビール醸造所も兼ねているTHE CLOCK TOWERで、お友だちと昼呑みしてきました。呑んだのはマンゴービール。酷暑と重なるマンゴーの時期だけのビールで、香りも味わいもマンゴーなのに甘くない
和風カルボナーラインドで発売されるようになった、卵かけ御飯に使える、イセ食品のTKG卵を"ふんだんに"使って。作り方は、本格カルボナーラより百倍カンタン。同じくらい美味しい。そして胃もたれしない😆。さて、肝心の作り方は…茹で上げパスタに、オリーブ油をかけ、卵
青パパイヤと生胡椒を使って/インドでタイ風・和風自由自在で楽しいお料理
タイトルが長くなってしまった〜、ごめんなさい。休日おうちタイごはんクンオップウンセン(海老と春雨の蒸し焼き)&ソムタム(青パパイヤサラダ)。INAにいったら、八百屋さんに生胡椒があったので即買い。クンオップウンセンに使いました。生胡椒、爽やかで美味しかった~。青パ
イタリア大使館で働くイタリア女性と話す機会を得たので、率直に「デリー首都圏の旨いイタメシ屋はどこですか?」と尋ねてみました。以下彼女が答えた順にご紹介。①イタリア大使館のDiva正式名は「Diva at Italian Institute of Culture」。ここは、給仕さんたちが、「イタ
東北はマニプールだけではないシバナンダヨガセンターで、ヨガクラスが終わった時のことです。玄関で靴に履き替えながら私たち生徒は、挨拶したり、その日のヨガの感想を話したりします。この時、よく見かける私と似た彫りの浅い東南アジア系顔の女の子に、彫りの深い、ぱち
お手伝いさんがパイナップルを下さいました。ネパールに住むお兄さんがデリーにやってきて、そのお土産なのだとか。ネパール?パイナップルって南国海辺のトロピカルな果物だと思っていたけど、ヒマラヤ山脈を仰ぐネパールでも収穫できるのですね~‼︎ネパールのパイナップル
ピーチ酒ゼリーを作ったよ。インドのピーチとインドのウォッカとインドの粒々砂糖を使い、一年熟成。地産地消です(^^)。ひと匙口にし、甘党良人がいたく喜びました。ゼリーは、あともう一回作れますよう。浸かったピーチはジャムにするんだ。実は、先月仕込んだインドのさく
日本のさくらんぼ佐藤錦をお土産に頂きました。繊細な甘さの粒が、極々細かい。 卵かけごはんにしても大丈夫な卵が手に入るようになったインドです。買えるものが増えて行く中、お土産選びは、さぞ頭を悩ます事でしょうと、思います。 20年前、タイにいた時、当時既に手に
昨日は、なんて事が起きてしまったのだという思いに囚われていました。しかし、そのままでは生きたいのに生きられなかった人に対して失礼だと思うので、これ以上、心を巨悪に冒されることなく、先人が築き上げてきた事に感謝し、足元に注意しながら、前に踏み出して行こうと
韓国焼肉屋さんと言ったら、まだデリーのSeoulしか行っていなかったので、お友だちに評判を聞きながら、ただ今開発中です。Danbi・韓国焼肉まずはグルガオン詣をしてきました。Danbiの牛タンです。牛タンの皮とり格闘した事がある方なら、この牛タンが、いかに贅沢な切り方
某日モンスーン直前、この日のINAは大豊作。小さめ・新鮮・舌ビラメに、小さめ鰯。夫に今夜は鰯のつみれ鍋ですよう~♪。とSMSを送りました。鰯のつみれ鍋YouTube先生が「今日の料理」動画に導いてくれたので、ふわっふわのつみれになり、噛むのが面倒くさい夫が喜びました。
グルガオンのMuseo Cameraで、今は亡きイタリアの写真家、ガブリエーレ・バジリコのフォト・エキジビジョンが開かれているので行ってきました。イタリアのフォトグラファーミラノ生まれのバジリコは、もともと建築家で後に写真家になった人です。作品は、絵葉書のような綺麗
御作法お手伝いさんが、トゥルシーへのお祈りの仕方を教えてくれたよ。木に沿うようにお水を流し、それから合掌し、お祈りするそうです。こちらは動画↓ View this post on Instagram A post shared by Yuko (@yuketta)私は不真面目仏教徒のくせに、人々
インドに生食できる生卵登場色んな情報に一喜一憂していたイセ食品のTKG卵でしたが、ついに先週入荷されました。お値段はこのご時世なのに、良くこれで抑えたなあというもの。割った卵の黄身はぷりりん。ありがた〜いお姿です。卵かけごはんだけでなく、生や半熟で作りたいけ
おにぎり作り、タッタカタ~♪。佃煮を頂いたので、悪魔のおにぎりに入れる麺つゆの代わりに使って、新作「佃煮悪魔のおにぎり」☺️。レシピは、佃煮、青海苔、揚げ玉、ご飯とまぜるだけ。お土産は、ありがた~い💝。私の分も一つ作って、既に作りたてを食べちゃいました。夫
◉生肉写真がでてきます。苦手な方はご注意ください。某日某日①インド・二種の豚肉予約した豚のタンが買えたよ!①手前)ヒレ肉のローズマリー片栗粉まぶし・とろっと炒めバルサミコ・ソース②右奥)豚タンの柚子胡椒炒め前回豚トンを予約した時のお話👇インド豚、いけます!
道路が川ついにモンスーン怪獣登場。ヨガで知り合ったデリバリーの仕事をしている女の子が、レイニーシーズンの仕事は大変だと言っていました。この道路での配達は、さぞかし大変でしょう。納得。さて、本題です。拝火教レストラン週末、お友だちに拝火教/パールシー(ゾロア
「ブログリーダー」を活用して、Yukettaさんをフォローしませんか?
キッズヨガ。今回は、ドラえもんに助けてもらった!何事も「No、No!」と言って、拒否し逃げ回る4歳児の子たちが、「Draemo~n‼︎」と言って集まり、色ぬりしてくれたー🙌。もう、ヨガとか、アーサナとか、関係ない。ドラえもんさま、藤子不二雄さま、ありがとう😭。あなた方
マニプール黒米でハヤシライス冷凍庫に眠っていたハヤシライスのグレービーを解凍、火入れし、隠し味に赤味噌を入れ、酒呑み味に仕上げました。後はインド野菜たっぷり。マニプールの黒餅米、日本のどんなお料理にも合いそう☺️。アジアってところで繋がっているなぁって仕
そうめんナイト♪。めんつゆ二種。 一つは普通めんつゆ。もう一つは、最近ヨガ後に毎日飲んでいるムングダールの豆乳で白だしを伸ばしました。普段の豆乳より、豆量を増やしてちょっとどろっと。ダール豆乳のめんつゆ、おいし~♪。コングクスと同じで、麺に豆乳つゆが絡み、
お友だちと語学交換会 @Ogaanある日、ボランティアで知り合ったお友だちから「Yuko, ヘルプミー」とメッセージ。なんでも数ヶ月後、日本語スピーチを日本でするそうです。というわけで、にわか日本語先生😅。漢字も書けないし、何語もいい加減な私が先生なんてムリだけど、
久々の新作だよ♪。皮無し赤レンズ豆を茹で、白だしと冷水と一緒にミキサーにかけました。私が茹で過ぎた(10分)せいか、赤レンズ豆が可愛くない色になったのでトマトも投入しサーモンピンクな「おうどんスープ」に😆。あとは茹でて冷水で締めたおうどんと、好きなものをの
イタリア文化センターの今週の映画は「Stranizza d’Amuri (Fireworks)」。2023年シチリアを舞台にした作品。シチリアの方言は、辞書にも載ってないから、わからないけれど、文字から察するに、「特異な愛」って意味かしら。違っていたらごめんなさい🙏。悲しいけど綺麗な作
マンゴーマッタライスサラダ青マンゴーサラダライスサラダに入れたのはトマトさんのラングラー。甘ーい。ひとりだと、果物の皮を剥くのさえ億劫。包丁を触るのは一日一回夕食を作るときだけ😅。…ということで マンゴーもライスサラダにしてしまう😅😅。怠惰です😅😅😅。マ
ターリー風定食。マニプールの黒餅米Chakhao、冷凍保存をレンチンにしてもおいし~☺️。納豆ともよく合う~。#Chakhao のハッシュタグを追っていったら、タイの餅米マンゴー、カオニャオ・マムアン風してポストしている人がいました。アリ、と思います。昨日作ったのは、焼き
昨日の調理は冷奴のつるむらさきがけマンゴーサラダあとは作り置きや、冷凍庫宝をちょこちょこと。おかずバリエーションのある、ターリー的な夕食に仕上がりました。トマトさんのつるむらさきは、湯掻いて叩いて麺つゆワサビ味にして和えました。それを、水切りした元気豆腐
久々、多国籍ターリー☺️。メインはカリーグレービーに見立てた、あおさとシラスあん。サラダはクンドゥルのツナ和えです。冷凍庫の整理をしていたら、23年のシラスと、21年に買った唐戸市場のアオサが出てきたので、やっつけました🤗。自分に使う分には、古いのはへーき。
マニプール黒米Chakhao定食~♪冷しゃぶ揚げ茄子のデパ地下風マニプールの黒餅米Chakhaoをリピート買い。餅米のモチモチと玄米のふすま部分の食感バランスが最高。健康意識を取り除き、現在、インドで一番おいしい~って感じるお米です。袋の裏に書かれていることを読んで、店
DivaのPizza。イタリア文化センターの映画後、またまたご馳走になってしまった。美味しかった~♪。ありがとうございます🙏。でも、この歳になると、お世話になるのって、しみじみ嬉しい💖。一回、一回が貴重です。映画はSettembre September 夫婦間の問題解決は「えっ、そこ
オームナマシヴァヤー、ワンちゃん。ヨガセンターに夢ヨガ先生(優しい声で優しい指導をされる先生なので私は勝手にそう呼んでいる)が、ワンちゃんを連れてきました。その名もTokyo。皆さん、大歓迎。「ヨガに犬を連れてくるなんて😤」なんて人は誰もいない。それどころか、
昨日のオープンクラスのティーチングで、心臓にハンディキャップがある人がいました。伝えてくださり助かった。お医者さまに止められているアーサナがあるのだそうです。目に見えるハンデはわかりやすいけど、内臓疾患は分かりにくい。ティーチングを教わっている時、先生に
昨日のメインは茄子の田舎煮トマトさんの山の日本茄子を使ってトマトさんの日本茄子を田舎煮に。出汁無し、甜菜糖、あまから醤油しゅみしゅみとろとろに仕上がりました☺️。たくさん作ったの冷凍庫で「冷たい茄子の田舎煮しゅみしゅみ」が私を待っていてくれる~♪。 今晩は
昨日は、 国際ヨガデー で、朝5時半にヨガセンターに集合し、グルガオンのとあるインターナショナルスクールのイベントにアシスタントとして参加してきました。シバナンダヨガセンターの中で一番尊敬している、カプール先生がこの日の指導。私は、久しぶりに先生の春のおひさ
麻婆ヘチマスピナッチのパスタ。インドのヘチマを麻婆豆腐とか麻婆茄子風にしてみたかったのです。とはいえ、余った出汁をベースに、山椒とか豆板醤は使わず、辛味は辣油のみの優しい仕上がりで、豆板醤とか豆豉とかを知らなかった母の味です。麻婆茄子は、茄子を揚げる手間
烏賊と胡瓜のすり流し冷製パスタきゅうりとにんにく一欠片をすりおろして、塩、ニンブー、オリーブオイル、隠し味にナンプラーで味付け。ガスパチョ味。小さめきゅうり2本がするする食べられちゃいます。イカは涼しい時期にINAで購入して冷凍しておいたものを茹がきました。
またまた、ぶっかけうどん。冷凍冷蔵庫にアルモンデ夕食~♪。現在、大工さんに入ってもらったり、電気工さんに入ってもらったり、家のことでかかり切りになってます。そして、インドの職人さんが、カーストというか、細か~く職業分類されているのを興味深く思う。インドの職
久しぶりに映画鑑賞。東京九段下のイタリア文化会館が提供する映画鑑賞会はいつも無料の上に、日本で公開されていない作品ばかりでイタリア好きにはたまりませんでした。デリーのイタリア文化会館も同じく無料で毎週火曜日に映画鑑賞会が開かれていて、それらは外国人には珍
帰国中、連日45度以上猛暑デリーのバサントのCブロックマーケットで火災があり、パルストアが火事で焼け落ちたと聞きました。バサントのCブロックマーケットと言ったら、インド駐在時期が重なっていなくても、バサントに住んでいた事がある人なら誰もが知っている場所で、イ
冷凍お宝~♪。「その日のイッパイ」の為に1日をバリバリ頑張り、「その喉越しの快楽」の為に、拘って楽しく料理する。そんな、栗山千明さんのグルメドラマ「晩酌の流儀」で、卵焼き器でつくる「ししゃものアヒージョ」が、すっご〜く美味しそうだったので、真似っこ。ししゃ
スラムのアフタースクールでSing a song Club二十四の瞳☺️。礼儀正しくて明るく元気。みんな良い子。現在の課題は音程、そして三拍子。インド子どもたちは、インドの舞踏となると、難しい振り付けが華麗に踊れるのに、ワルツステップが踏めないんですね~。日本人も、三拍子
新鮮お魚ナイト♪。お魚屋さんが、どの魚が冷凍か生かを教えてくれるようになった。今回は、フエダイ(Red Snapper)を、煮魚に。「キンメか真鯛か?」ってくらい旨い。入ったばかりのブラックタイガーがあったので購入。これは塩焼きに。魚屋お兄さんが、私がしたい料理方を
ガスパチョの冷たいパスタ/インド・ブッラータ添え~♪湿邪に陥りやすい季節なので、「冷たいモンはアカン!」と知りつつも〜、作ってしまった😅。ガスパチョソースを、ギリギリまでキンキンに冷やそうと、冷凍庫に入れていたら、半分凍って混ぜる時にソースが分離してしまっ
年長者争いシヴァ神が息子ガネーシャとスブラマニヤに「全宇宙を一周して、先に戻ってきた方を、年長者にする」と言って息子たちを競わせたと言うお話しがあります。話を聞いたスブラマニアが、いち早く孔雀に乗って出発したのに対し、そのあと、ガネーシャが、両親の周りを
家ではほぼ和食インドに住んでいても、家庭内では殆どインド料理は食べないです。インド料理は、どこの地域の料理も美味しいと思うけど、頂くのはお呼ばれや、外食、旅行中に。無理はしないようにしますが、もちろん、「残したら失礼だな。」と言うシチュエーションでは、頑
マンゴービールこの季節の恵み、マンゴービールは、グルガオンのクロックタワーが有名ですが、デリーにも、マンゴービールを呑めるお店があるのです。それはコンノート・プレイスのマイクロブルワリー、Ministry of Beer。先日友人と行った時は振られましたが、昨日は「大丈
キッズヨガのお手伝いで、折り紙ボランティアへ。私がよく行くスラムの少女たちと違って、完璧な、こちらが、穴があったら入りたくなってしまうような綺麗な英語を話す子どもたち。部屋に入るなり、1人の女の子が、日本語で自己紹介し、日本語を勉強していますと、礼儀正しく
すっぴんヨガ友さんと、アルモンデ懐石&お茶会~♪で、一期一会。お茶会二週間くらい前に、Instagramでアップした写真に、↓インド人ヨガ友さんが興味を示し、コメントしてくれたので、是非ともご馳走したくなりました。彼女は引っ込み思案の私を(本当です🤪)、インド社会に
アフガン料理、「Mazaar風」焼き茄子炒め。あっ、ヨーグルトかけるの忘れた!と、いつもアップする時に思い出す😅😅。焼き茄子にしない茄子炒めも美味しいけど、このトロッと感に、焼いた茄子ならではのホッコリ感があって、それが好きだから、やっぱり焼きたくなっちゃうん
スラム・アフタースクールの女児教育支援。ぶり返し熱波酷暑のせいか、昨日の女の子たちのメンタルは激乱れ。そこここで喧嘩、泣き出す女の子3人。マームが手を繋いでくれないと拗ねる子1人。しかし、そこはさすが子ども、気分切り替えの天才で、5分後には笑ってはしゃぎ出す
ミッタルさんで、ルイボスティー販売が始まるそうだよ!CPのミッタルティで、南アフリカからやってきたバイヤーらしき人がいました。この写真よりも、小分けして売るそうです。ルイボスティーは、カフェインがないから、妊婦さんでも飲めるお茶。効能たくさん☺️↓。セダル
お友だちとCPのマイクロブルワリーへ。シェフが変わり、面白メニューに出会えました。マンゴーとブッラータのブルスケッタ。青マンゴー、青パパイヤのサラダ。パンプキンとクリームチーズの揚げ春巻き。なんとまあ、女子好きなかわゆいメニューでしょ。インドの水分が多いか
昨年は敗退令和5年(2023年)4月に免税制度が改正されたため、昨年はそれを知らず、制度の恩恵を受けられなく残念な思いをしました。準備そこで今年は、前もって準備。さて、一時帰国、免税のための「在留証明発行」にのために在印日本大使館で必要なのは①パスポート②FRRO
①すだちの冷スパ②Soon Tofu 干しエビ油がけ③野菜だけガスパチョ(パン・オリーブオイル抜き)写真撮り忘れ😆④アルファ・アルファのサラダ①柚子胡椒で揉んだすだちを、冷スパに絡め、釜揚げシラスをのせました。飾り用のすだちが多すぎたのが反省点。3、4枚、ちょろっと
卵スフレ鍋。千石、喜三郎農場の「ふわふわ卵鍋」を、インド冷蔵・冷凍庫に”あるもんで”真似っこ~。今回の味ベースは、みりん+醤油の割下です(関東割下味)。スフレって映えるし、なんだかワクワクするし、美味しいし、簡単だし、冷蔵庫整理にもなって便利。 ふわふわ
すだちそうめん。豚肉くずたたき。水切りSoon Tofu。単身一時帰国で、私だけ食道楽したので、せめて😅。日本滞在は5日だったけど、この間に蕎麦屋のすだちかけそばが、始まった。あまりの旨さに(2回も行ってしまった)店で打った生蕎麦を「お土産にしたいなぁ。」と思ったけ
野暮用で、一時帰国してました。短い滞在日数で、バタバタでしたが、なんとか時間を作って、2本映画を観てきました! 両方とも映像だけでなく重要な台詞がたくさんあったので、字幕がなければ理解出来ませんでした。 マッドマックス/フュリオサ「怒りのデスロード」でのフ
漬け物ポテサラ頂きものの漬け物大根のあまから漬けをポテサラに。味が甘いので、塩もみきゅうりでバランスをとりました。お酒が進みます☺️。しば漬けポテサラも良いかも💡。たっぷり紫蘇を刻んで…それヨイ!やってみよ~♪。にほんブログ村