メインは和風ロウキーコフタ🥰。トマトさんのロウキー(夕顔の実)をコフタに。ロウキーコフタとは、ロウキーをすりおろしたり、千切りしたりして水気を切り、ベサン粉と混ぜてお団子にして揚げ、スパイスの効いたソースに絡めるインドのベジタリアンお惣菜。コフタはふかふ
ようやくインドへ来ることができました。只今新旧インドの狭間を漂い中
2度目のインド帯同です。変わってしまったインドに寂しさを感じながらも、便利さを喜んでいます。どうぞ宜しくお願いします。
メインは和風ロウキーコフタ🥰。トマトさんのロウキー(夕顔の実)をコフタに。ロウキーコフタとは、ロウキーをすりおろしたり、千切りしたりして水気を切り、ベサン粉と混ぜてお団子にして揚げ、スパイスの効いたソースに絡めるインドのベジタリアンお惣菜。コフタはふかふ
施設訪問/マザーテレサのハンセン病ホームデリー郊外、UPとの州界にあるこの施設は、一番長く関わらせていただいています。日本ではすでに終わっている感のある病ですが、ハンセン病は、インドでは数が減ってはいるものの、世界で一番患者数が多いのです。ハンセン病は、感
インドマンゴー冷製パスタ♪先日のお呼ばれでマンゴーを頂いたので、冷たいスパゲッティに~🥰。名前も忘れてしまったけど、20~30年前だったか、夫に連れられて行った青山のレストランで、初めて桃の冷製パスタを食べた時は衝撃でした。常識の破壊。しかし生ハムとかオリーブ
施設で子どもたちとアクティビティ&ハイティーンの子たちへのIT授業ボランティアグループへのお問い合わせで、「お子さんをボランティア活動に参加させたい」というものが結構あります。コロナ直後、前例もなくどうしたもんかと思いつつも、七夕に日本の子供たち参加のアクテ
ジュレのせミレット・マンゴーサラダ昨日の自分の還暦誕生日ご馳走は、最近一番のお気に入り、マンゴーサラダにしました。ひんやりさせたコンソメジュレのせ~♪。結構な量を作ったのに、全部食べてしまった。おかげで、焼き鳥などのタンパク質がお腹に入らなくなってしまった
つるむらさきのお豆腐・インド雑穀がけ~♪トマトさんのつるむらさきをわさび醤油和えにして、白だしで下味をつけたインド雑穀(蕎麦の実入り)をかけました。きゅっと冷えたお米の発酵呑み物があれば、なおサイコー☺️。筍も炊きました。美味しかった~。野菜はしっかりと。
タコとポテトのサラダシチリアやナポリ、南イタリアの夏の定番サラダをインドの家庭でも~♪。タコはINAで涼しい時期に買っておいたものを解凍。そして茹でました。あとは、茹でたじゃがいもと和えるだけ。味付けは、塩、すりおろしニンニク、ニンブー、オリーブ油のみ。タコ
ヘッドスタンドのサポートの仕方を習っているよ!足を掴んだりするタイミング、持った時の握力の強弱、色々難しいです。先生は、「身体が硬いビギナーの気持ちになって」と、アドバイスしてくれます。そうだ。誰もが初めてできた日があり、私もそうだった。あの日の先生のサ
和印折衷二色おむすび~♪。日本米と、マニプール黒餅米でおにぎりコラボ。マニプール米、本当においし~🥹。しかし、おにぎりは大好きだけど、流石に4つは多すぎた。お腹いっぱいの幸福感のまま夜9時前に寝落ちしてしまいました。お子さまか😅。いや、おばあさんです。メイン
マッタライス焼きご飯解凍した「うまかもん高菜」が余ったので、ケララの赤米を焼きご飯に。「中華鍋、高温、短時間」と言う条件を満たさなくても、ご飯がハラリと仕上がりました。インド雑穀も入っています。今回は蕎麦の実も!蕎麦の実の食感も楽しいんですよね~🥰。次回は
フルートとギター。イタリアの若手ミュージシャンのコンサート。昨日を皮切りに、ラクナウからプネまで、インドでツアーをするそうです。プログラムは、ロッシーニの「泥棒カササギ序曲」で始まりました。重厚なオケの序曲をフルートとギターで。いい!すごく。前回の、キャ
クンドゥルの豚ヒレ高菜炒め和え。大根葉たぬきむすび前に住んでいた地域に用があって、ついでに懐かしの八百屋に行ったら、クンドゥル(ちっちゃな胡瓜みたいなヤツ)があったので、わーい🙌、と即購入。うまかもん高菜を解凍し、豚肉と炒め、クンドゥルの薄切りとサクッと
キッズヨガ。今回は、ドラえもんに助けてもらった!何事も「No、No!」と言って、拒否し逃げ回る4歳児の子たちが、「Draemo~n‼︎」と言って集まり、色ぬりしてくれたー🙌。もう、ヨガとか、アーサナとか、関係ない。ドラえもんさま、藤子不二雄さま、ありがとう😭。あなた方
マニプール黒米でハヤシライス冷凍庫に眠っていたハヤシライスのグレービーを解凍、火入れし、隠し味に赤味噌を入れ、酒呑み味に仕上げました。後はインド野菜たっぷり。マニプールの黒餅米、日本のどんなお料理にも合いそう☺️。アジアってところで繋がっているなぁって仕
そうめんナイト♪。めんつゆ二種。 一つは普通めんつゆ。もう一つは、最近ヨガ後に毎日飲んでいるムングダールの豆乳で白だしを伸ばしました。普段の豆乳より、豆量を増やしてちょっとどろっと。ダール豆乳のめんつゆ、おいし~♪。コングクスと同じで、麺に豆乳つゆが絡み、
お友だちと語学交換会 @Ogaanある日、ボランティアで知り合ったお友だちから「Yuko, ヘルプミー」とメッセージ。なんでも数ヶ月後、日本語スピーチを日本でするそうです。というわけで、にわか日本語先生😅。漢字も書けないし、何語もいい加減な私が先生なんてムリだけど、
久々の新作だよ♪。皮無し赤レンズ豆を茹で、白だしと冷水と一緒にミキサーにかけました。私が茹で過ぎた(10分)せいか、赤レンズ豆が可愛くない色になったのでトマトも投入しサーモンピンクな「おうどんスープ」に😆。あとは茹でて冷水で締めたおうどんと、好きなものをの
イタリア文化センターの今週の映画は「Stranizza d’Amuri (Fireworks)」。2023年シチリアを舞台にした作品。シチリアの方言は、辞書にも載ってないから、わからないけれど、文字から察するに、「特異な愛」って意味かしら。違っていたらごめんなさい🙏。悲しいけど綺麗な作
マンゴーマッタライスサラダ青マンゴーサラダライスサラダに入れたのはトマトさんのラングラー。甘ーい。ひとりだと、果物の皮を剥くのさえ億劫。包丁を触るのは一日一回夕食を作るときだけ😅。…ということで マンゴーもライスサラダにしてしまう😅😅。怠惰です😅😅😅。マ
ターリー風定食。マニプールの黒餅米Chakhao、冷凍保存をレンチンにしてもおいし~☺️。納豆ともよく合う~。#Chakhao のハッシュタグを追っていったら、タイの餅米マンゴー、カオニャオ・マムアン風してポストしている人がいました。アリ、と思います。昨日作ったのは、焼き
昨日の調理は冷奴のつるむらさきがけマンゴーサラダあとは作り置きや、冷凍庫宝をちょこちょこと。おかずバリエーションのある、ターリー的な夕食に仕上がりました。トマトさんのつるむらさきは、湯掻いて叩いて麺つゆワサビ味にして和えました。それを、水切りした元気豆腐
久々、多国籍ターリー☺️。メインはカリーグレービーに見立てた、あおさとシラスあん。サラダはクンドゥルのツナ和えです。冷凍庫の整理をしていたら、23年のシラスと、21年に買った唐戸市場のアオサが出てきたので、やっつけました🤗。自分に使う分には、古いのはへーき。
マニプール黒米Chakhao定食~♪冷しゃぶ揚げ茄子のデパ地下風マニプールの黒餅米Chakhaoをリピート買い。餅米のモチモチと玄米のふすま部分の食感バランスが最高。健康意識を取り除き、現在、インドで一番おいしい~って感じるお米です。袋の裏に書かれていることを読んで、店
DivaのPizza。イタリア文化センターの映画後、またまたご馳走になってしまった。美味しかった~♪。ありがとうございます🙏。でも、この歳になると、お世話になるのって、しみじみ嬉しい💖。一回、一回が貴重です。映画はSettembre September 夫婦間の問題解決は「えっ、そこ
オームナマシヴァヤー、ワンちゃん。ヨガセンターに夢ヨガ先生(優しい声で優しい指導をされる先生なので私は勝手にそう呼んでいる)が、ワンちゃんを連れてきました。その名もTokyo。皆さん、大歓迎。「ヨガに犬を連れてくるなんて😤」なんて人は誰もいない。それどころか、
昨日のオープンクラスのティーチングで、心臓にハンディキャップがある人がいました。伝えてくださり助かった。お医者さまに止められているアーサナがあるのだそうです。目に見えるハンデはわかりやすいけど、内臓疾患は分かりにくい。ティーチングを教わっている時、先生に
昨日のメインは茄子の田舎煮トマトさんの山の日本茄子を使ってトマトさんの日本茄子を田舎煮に。出汁無し、甜菜糖、あまから醤油しゅみしゅみとろとろに仕上がりました☺️。たくさん作ったの冷凍庫で「冷たい茄子の田舎煮しゅみしゅみ」が私を待っていてくれる~♪。 今晩は
昨日は、 国際ヨガデー で、朝5時半にヨガセンターに集合し、グルガオンのとあるインターナショナルスクールのイベントにアシスタントとして参加してきました。シバナンダヨガセンターの中で一番尊敬している、カプール先生がこの日の指導。私は、久しぶりに先生の春のおひさ
麻婆ヘチマスピナッチのパスタ。インドのヘチマを麻婆豆腐とか麻婆茄子風にしてみたかったのです。とはいえ、余った出汁をベースに、山椒とか豆板醤は使わず、辛味は辣油のみの優しい仕上がりで、豆板醤とか豆豉とかを知らなかった母の味です。麻婆茄子は、茄子を揚げる手間
烏賊と胡瓜のすり流し冷製パスタきゅうりとにんにく一欠片をすりおろして、塩、ニンブー、オリーブオイル、隠し味にナンプラーで味付け。ガスパチョ味。小さめきゅうり2本がするする食べられちゃいます。イカは涼しい時期にINAで購入して冷凍しておいたものを茹がきました。
またまた、ぶっかけうどん。冷凍冷蔵庫にアルモンデ夕食~♪。現在、大工さんに入ってもらったり、電気工さんに入ってもらったり、家のことでかかり切りになってます。そして、インドの職人さんが、カーストというか、細か~く職業分類されているのを興味深く思う。インドの職
久しぶりに映画鑑賞。東京九段下のイタリア文化会館が提供する映画鑑賞会はいつも無料の上に、日本で公開されていない作品ばかりでイタリア好きにはたまりませんでした。デリーのイタリア文化会館も同じく無料で毎週火曜日に映画鑑賞会が開かれていて、それらは外国人には珍
歩行者用の信号機が青に変わっても、猛スピードで横断歩道に突っ込んでくる車に、初めは「キーッ🤬」と、なっていたけど、だんだん「そんなインドも受け入れよう」と、諦めモードに。そんな境地に達した私の目に入ってきた、車道も横断歩道も青の信号機。こりゃ「キーッ🤬」
半熟卵サラダ。タンパク質補充作戦サラダ。あと一分、卵を火から外すのを待つべきだった😓。おかげで皮剥きが大変になり、見た目は不細工、時間は不経済。温泉卵にも半熟卵にも分類されない中途半端な仕上がりに。卵料理は片手間でやってはアカンということです。コレはだら
海鮮パスタ♪。タンパク質補充でモッツァレッラをのせました。Spotted Cow Fromagerie のモッツァレッラ、おいし~♪。+91 81305 94707←注文用Whatsapp イタリアのボラ友さんのおすすめモッツァレッラチーズ。安くはないけど、少しずつ食べる分にはちょうど良くて、その度
キャンドルライトコンサートin Delhiボラ友さんに誘われて行ってきました。多角的な意味で面白かったです。ボラ友さんの話によるとこの時期にミラノでもやっていて、また夫に話すと、東京でもやっているとのこと。世界的なイベントなんですね~。昨日は、ABBAとQueenの曲を中
焼き茄子の冷製パスタトマトさんの丸茄子をどんどこ焼き茄子に~♪初日は、冷製パスタに。味付けは、塩、ニンブー、オリーブオイルのみ。茄子はとろとろ、氷水でシメたパスタはシャキッとつるつるです。焼き茄子そうめんにしても美味しいかも💡。今度やってみよう🙌。昨日たく
キッズヨガサマーキャンプ最終日。10日ほど前の出来事です。普段のキッズヨガクラスでは、ご両親は教室の中に入れないのですが、最終日は特別。親子みんなで円になって座り、ご両親にこれまでどんなことを勉強したかを見てもらうのです。それは、始めのお祈りから、2分の瞑想
キッズヨガクラス(奉仕です)で、久しぶりにスーパーワンパクでやんちゃな4歳男児に出会いました。 面白かった😆。接しながら、4歳児の奇想天外行動のコントロールは難しいけど、この時期にやんちゃで、イヤなことは「イヤ」と他人に表明できる子って、聞き分けの良い小学
ダリア(挽き割り小麦粉)と雑穀のマンゴーサラダヘルシーっぽい、女子的なものを作ってしまった😆。味付けは、イタリアンライスサラダと同じで、塩、柑橘、ビネガー、オリーブオイル。涼しい部屋で泡と一緒にボサノバ風音楽を聴きながらのお食事みたく仕上がりました。サラ
豚肉のくず打ち梅干しあん梅干しは戦友が持たせてくれた93歳お母さま作。昔ながらの減塩ぢゃない10年もので私の冷蔵庫の宝物♪。煮切りみりんとお酒でのばし、鰹節を和えました。くず打ちの下はウラド豆のピュレー☺️。白だし味です。ジャガイモのピュレーよりもカロリーダ
数日前に、 インスタで相互フォローの方が豆腐のコングクスをポストしていらして、「コングクス?なぁにそれ⁈しかし、美味しそう‼︎」となり真似っこしたくたりました。レシピをあれこれ見ていたら、豆乳が必要だとわかったのですが、インドでまだ「美味しい」と感じる豆乳
「そしてバトンは渡された」ずっと読みかけで放ったらかしていた本。 久々の読了。ツッコミどころが結構あったのだけど、その一番は、実父の海外転勤に帯同しない梨花の、子ども(主人公)に対する説得。ぞっとした。「日本に残りたい自分」は、理解できます。しかし子ども
ミレット&レッドライスのMazaar風焼き茄子がけ~♪ケララのマッタライスにラギミレット(雑穀)とコドーミレットを混ぜ込み、デリーのアフガン料理屋Mazaar風に仕上げた焼き茄子をとどーん!毎日暑いけど、するする食べられて困る~💦どんどん食べてしまい困る~💦💦…と言った
お肉♪。イタリア文化センターにあるDivaのタリアータ。昨日もまた同じものを注文してしまった🤗。旨かった~。この日はまだバカンスが始まってないイタリアグループ・ボラ友居残り組だけのランチで、ちょっとしたボランティアの会合になり「インドの偉い人は、外国人に『あな
豚肉のくずたたき~♪久しぶりに動物性タンパク質を摂りました‼︎くずたたきにすると、つるっとパクパク豚肉が食べられてしまう~🤗。赤米や雑穀、野菜中心の夕食の翌朝は、お腹が死ぬほど空いて、空いて仕方がないのだけど、今朝はそれほどでもない。肉は腹持ちが良いのだな
マンゴー入り♪雑穀マッタライスサラダマンゴーのケララ米サラダ、イケます!冷やしておいたハマムマンゴーを最後に入れたので、その甘冷たさがじぃん✨。フルーツ冷製パスタ系が好きな方なら、絶対好きなはず。生ハムのしょっぱ味も入っても良いかも!マッタライスのチンごは
キッズヨガ・サマーキャンプ8日目みんなちゃんとオームとお祈りが出来てすごいね〜。アクティビティ工作で出来上がった作品を一緒に撮るから、「みんな下がって〜」と、言っているのに、いざカメラを構えると、子どもたちは、ズンズン前にでてくる。「みんなカメラに入らない
卵とじうどん♪「続・続・最後から二番目の恋」で、長谷「北橋」の玉子とじ蕎麦が、あんまりおいしそうだったので、うどんで真似っこ。オリジナルを食べたことがないのですが、ふわふわ卵が、麺に絡みやすいように、うどんつゆに片栗粉でとろみをつけました。卵とじ、おいし~
そうめんナイト♪。昨日も蒸し暑かった~😂…ので、つるつるお素麺。1人だと麺つゆを作る気が起きない😅。そしてそうめんだと無限に食べてしまう~😅😅。副菜はヘチマです。アサリ缶を開けて、ナンプラーで炒め煮。インド野菜がちょいとタイ風になりました。旨かった~🙌。にほ
スラムのアフタースクールで 女児教育支援昨年、あまりにもグチャグチャにしか描けず「将来どうなっちゃうんだろう?」と思っていた子が、丁寧に色を塗るようになり、ボラ友さんと「この子成長したね~。」と、しみじみ言い合いました。また、一番理解するのに時間がかかると
ケララのマッタライスで“Insalata di Riso”イタリアン・ライスサラダ一昨日たくさん炊いたマッタライスをレンチン。コドーミレットとラギミレットも入れたので、「スッゴクけんこ~!」って感じです。マッタライスもインド雑穀も日本のお米のように「水に浸す時間」さえ上手
ケララ風マンゴーカレーを作ってみたよ!ついに、ケララのパーボイルド米(米を脱穀してから浸水させ蒸し乾燥させたもの)マッタライスを購入したので、この時期旬のマンゴーでカリーを作りたくなったのです。いろんな動画やレシピのアドバイスを見ると、よく熟れたマンゴー
ライスサラダ風コドーミレットピザ風ロウキーお焼きインド雑穀コドーを、イタリアの夏の家庭定番食、ライスサラダっぽく仕上げて見たよ♪。#kodomillet とハッシュタグをつけてInstagramを検索したらそれっぽい動画が上がっていたので真似っこ😊。しかし、青もの野菜の色が黄
KodoのUpuma(粥)インド雑穀のKodoを主食にしてみたよ。Kodoだけ炊いて、さっと炒めた木の子とクンドゥル、生ミニトマトを合わせ、塩とニンブー、オリーブオイルで、イタリアのライスサラダみたいな味付けにしました。さっぱりとした、女性が好きな味わいです。インドの雑穀
昨日はキャンプ2日目。二日目で既に、4歳の子も含め、みんなちゃんと「オームナマシヴァヤー」と挨拶できるようになりました。偉いなあ。やっぱりお稽古ごとの基本は挨拶からだよナ。子どもたちはお祈りの時も、ちゃんと胡座を組んで手印を結んでいました。実は、大人のお稽古
Nature’s Soulに、こごみとぜんまいを足して二で割ったような山菜があったのでゲット。そばにあった木の子も買って、山菜パスタにしました。こごみ+ぜんまい÷2=おいし~♪。あく抜き要らずで、ラク~♪♪。Nature’s Soulの良いところは、野菜をちょろっとおひとり様量だけ
今日から始まったキッズキャンプのアシスタントをしてきました。勉強になった~😭。行ってよかった~😭。今年になってからいきなりキッズヨガのティーチングをやるようにヨガセンターの人から言われて、私なんかがやっていいのかずっと罪の意識に苛まれていたのです。だから、
具沢山スープ、Khub Chand & Brothersのソーセージ入り。どうしても冷たいものばかり欲してしまうので、一人暮らしの定番、スープを作ったよ!トマトさんのキャベツの他、インドの野菜ティンダも入ってます。クセがなくて優しい味わい☺️。和出汁を含ませても、あんかけにし
早朝ヨガの始めのマントラで「今日の先生はラテン語圏の人かなぁ。」と、なんとなく。アルファベットのJって国柄がでますね☺️。外国人だけでなくインドの人の間でも少しずつサンスクリットの発音が、ちょっとした母音でさえ違って面白いです。既に使われていない言葉だから
スラムのアフタースクールで、女児教育支援 。昨年歌を教えていた子が2人、すっかり大人びて、ちっちゃな子たちに勉強を教えに来ていました。幾つになったの?と尋ねると12歳だと言う。ちっちゃな子たちは、2人のお姉さんの言うことをよく聞きます。実際には12歳からの6年間
久々に日本のお米でおにぎり~✨。白米にぎり、おいし~、乾海苔もおいし~💖。しかし、おにぎり2個は多すぎた。とは言え、炊き立てごはんを前におにぎり好きが、おにぎり一個で握るのをやめられるか?できなかった~💦。だが、反省。今週の私のために茄子の揚げ浸しをいっぱい作
ひもかわうどん~♪。水切り後の状態も上々♪♪。ピヤピヤつるつるしていて旨かった~♪♪♪。大根をおろして焼き厚揚げに。トマトさんの今の大根、北陸の辛味大根と似た味わいがして、越前おろし蕎麦が食べたい煩悩に火がついてしまった。永平寺にも行きたいなぁ。にほんブロ
ボラ友さんと施設の大掃除🧹! 女児教育支援をしているハウズカスのムスカーンスクールにて。掃除をしながらボランティア活動においての「引き継ぎ」「申し送り」の大切さを痛感。埃まみれの英語教育のテキストやらグッズがごろごろ出てきたのです。中には子ども英語教育が
インド野菜と絹豆腐コラボヘチマの絹豆腐白だしあん。昨日、一昨日、残り物とともに♪食感はとろとろ、するする~🤗。ヘチマとお豆腐、合います!しかも、白だしを使ったのでラクチン。作り方は、ヘチマの皮を剥いて、切って、炒めて、蒸し炒め。白だしと、カップ1くらいの水
「このドライバーさん好き!」と感じることが断然オートリキシャに乗った時の方が多いのです。また、この時期Uberで運悪くエアコンがない車に乗ると、「最初からリキシャにすればよかった🥲」と、後悔します。リキシャは極アツ熱波を浴びながらのドライブですが、開放感が全
餅米おにぎりでタイ風ターリー♪アッサム餅米を使って。もうターリーぢゃなくて、タイ料理で良いじゃんと、もう1人の自分がゆうてる~😂。まあまあまあ、自分よ、ここはインド。インド野菜とインドで買えるものだけでこうなることが大切なんよ。さて作ったのはタイの東北、イ
茄子とトマトのパスタ久々王道イタリアン。昔、夫の会社のコックさんに、インド料理を教わったのを思い返し、トマトソースを、硬いインドトマトだけで作ってみました。カリーグレービーだけでなく、イタリア風にしても案外イケます。イタリア味(ガーリック・オリーブ油・塩
昨日は、残ってくれたお手伝いさんと、モダンバザールて生活雑貨の買い物に行きました。お手伝いさんとお買い物私はいつもお手伝いさんの希望に合わせて掃除道具を準備します。それは、お手伝いさんに私が使ってもらいたいものではなく、お手伝いさんが使いたい、使い慣れた
インド野菜で和風ターリー♪。鮭とばプラスで酒呑みターリーとも言う😆。今回のメイン野菜はカクリー。水分の少ないきゅうりみたいなヤツです。それをしらすとコラボ。ミニトマトをガーリックで炒め、トマトが崩れてきたところにマヨ少々。火を止めしらすとカクリーを投入、
今日の午前中はキッズヨガのティーチング。私がティーチングするクラスは90分で、その内1時間はヨガをして、残りの30分はアクティビティをするのです。さてアクティビティで、紙飛行機を作ったのですが、折り方を知っている男の子が、自分より小さな女の子に教えてくれました
ジャンクなものも食べたい!シリーズ😆。豚骨ラーメン野菜たっぷりの健康的なものを食べて、お腹の調子がよくなると、ジャンク風なものが食べたくなる。嗚呼、人間って愚かです😆。愚かな自分の欲望に従って頂いたラーメンを開封。旨かった~♪。ネギではなくコリアンダーを入
「インド生活ガイド」新版到着!昨日ボランティアメンバーで検品をしました。新版は、来週火曜日、アバロンで開かれる「インド生活スタート講座」でどこの店舗よりも早くプレゼント。楽しいお土産付きです。その他⚪︎インド野菜、使い方紹介/ボランティアグループ・レシピメ
カリグラフィー教室に行ってみたよ。まだまだ家の中かジャングル状態なんですが、お友だちが誘ってくれたので(ありがたい🙏)。場所は、デリーのディフェンス・コロニー付近。先生のインスタ↓カリグラフィーカリグラフィーとは西洋の書道のようなもので、イタリア人のボラ友
インドの高級娼婦のコスチュームの歴史のお話を聞きに行ったよ。初めてインドに来た時はその世界ってどうなっているの?と思っていても誰に聞いたら良いのか分からなかったし、聞き方も心得ていなかったけど、最近は映画や本だけでなく、あらぬ方向から情報がやってくるよう
多国籍ターリーお米はアッサムのボーラ・ソール。もち米です。前に買ったボーラ・ソールと比べ、クセがあります。同じボーラ・ソールでも、こんなに違いがあるものなのかしら?もち米なので、お茶碗に盛り付けた方が良かったかも😆。食べていると、なんだかこのお米をおかず
あんまり辛くない(^^)和・伊・印ターリー♪多国籍ターリー、結構楽しんでいます🤗。今回カリーに見立てたのはヘチマトマト柚子胡椒炒め。トマトを先にニンニク・柚子胡椒と炒めうま味のもとをつくります。その後、ヘチマを、どどどどどー!あとはひたすら炒め蒸し。時に水を
イタリア文化センターの館長さんが、カラヴァッジョの「マグダラのマリアの法悦」説明してくださる催しに行ってきました。大仰でなく、家族的な且つ大人らしい会でした。カラヴァッジョが展示されている美術館、 Kiran Nadar Museum of Art は、入場料無料。絵画もたくさん
マニプール米とやきとらさんの鶏皮を合わせてみました。野菜は揚げ浸し☺️。ターリーと呼ぶには品数が少ないか…😅。マニプールの黒米「Chak-Hao」、モチっとしておいし~♪。糠部分のプチッと感はもちろん、日本人にこのモチっと感は嬉しいですね~。ちょっと水分量が多かっ
赤米をキチュリ(おかゆ)に♪。ラクタシャリ米を余った半身のアジの開きと一緒にガス火で炊きました。スパイス無し、インドっぽくない味でおいし〜(インドさんごめんなさい🙏)。赤米のように糠層が残っているお米は時間をかけて炊いた方が良いとわかってきました。だから
和・伊・印ターリー♪カリーに見立てたのは、カポナータ。私の流行り、ラクタシャリ赤米にスッゴク合う。一緒に食べるとおいし〜♪。止まらなくなる~♪。アシュラムだけでなく、いろんな土地のインド料理を食べて、何もご飯に合わせるグレービーは、スパイスだらけの辛いもの
しばらくひとり飯が続くので、色々試してみようと思います。使った赤米は、ラクタシャリ。ケララ発の古代米で、農家さんが現代に復活させたそうです。薬用米でアーユルヴェーダのトリドーシャを整えるとも言われています。とりあえず赤米を、玄米コースで炊いてみました。な
イタリア文化センター のDivaで、夫さんお疲れさま会。インドにあるどこのイタリアンレストランが好きか、意見が分かれると思うけど、ここはイタリア人シェフとかイタリア人給仕がいないのに、イタリアスタイルが守られているところがすごいな、と思います。「イタリア」の言
夫さん、お疲れさま会。いやぁ~、ここまで死なずに来られてよかったね、としみじみ。大変だったことを思い出すとキリがないが、あっと言う間でもありました。そして、これからどうなるのか全然わかんない〜😆。なかなか思い描いたようには終活できない、死ねない、やってきた
ロウキーのイタリア風お焼き~♪ロウキーを細切りスライスして塩少々、片栗粉適量でモミモミ。フライパンで焼いて、火が通ったら、トマトソース、モッツァレッラをいれ、強火、蓋して1分。見た目は、小麦粉を使わないピッツァ・マルゲリータみたいだけど、味わいは「イタリア
カクリーのコンビーフサラダヘチマのとろとろ炒めあん絡め好きなインド野菜ばっかり🤗。ヘチマは毎日食べたいくらい😆。カクリーを食べながら「お、コレはナンプラーベース、タイ風お肉サラダにもできるかも💡‼︎」と、閃きました。ニンブーや青唐辛子を効かせてネ☺️。絶
とろとろ茄子に酸味がしゅみしゅみ~♪揚げインド野菜のポン酢浸し。初駐在の時に、「料理はキライ」「持ち寄りパーティ苦手」と、の給う先輩奥さまに「でもね、Yukettaちゃん、コレはラクよ~!」と教えて頂いたレシピ。茄子を中心に素揚げして、ポン酢に浸すだけ。しっかり揚
インド野菜を使ったレシピ公開‼︎ボランティアグループの「インド生活スタート講座」では、これまでご紹介した「青マンゴーの和え物」「冷製ロウキーしんじょ」「カクリーのツナマヨ和え」ナドナド、インド野菜を使ったレシピが公開されるよ!インドの旬野菜は、美味しい上
Red snapperの煮魚~♪。一ヶ月前に捌いて冷凍した自分に感謝🙌。皮がクニュクニュでゼラチンいっぱい‼︎って感じが嬉しい。お肌も喜びそう🥰。翌日はちゃんと煮こごりができるんですヨ。レッドスナッパーは、私の中ではインドの美味しい魚ベスト3にランクイン。キンメかキン
引っ越し後でまだ炊飯器が使えないので、出てきた鍋でチャチャっとご飯。ちょいと火のご機嫌を伺わなくてはいけないけど、炊飯器よりも時短。お焦げもできました。昨日は引っ越し先で、良さげな八百屋を見つけられました。数字以外のエーゴがまったく通じませんでしたが、イ
ハッピーイースター!…の昨日は、イエスさまが復活されたおめでたい日。明るい気持ちで便乗し和洋折衷しました。Nature’s Soulにラムチョップがあったので購入。塩麹に漬けて、同じくNature’s Soulのローズマリーと一緒に、和洋折衷にして焼きました。醤油も良いけど、塩
Chor bizarラクナウ・キュイジーヌ初体験このレストランはシェフを招いて、食事を提供しているらしく、今回はラクナウ料理。シェフを招いての催事、結構ありますね。もともとインドにはお金持ちの間で、そうした伝統があったのでしょうか?「先週のグプタさんちのパーティ料
ボランティアグループのスパイスセットが販売されるよ!ご帰国時のお土産にいかがですか?①スパイスセットのスパイスは、 障がい児施設サマダーンの親御さんやスタッフがスパイス詰めをし②インド綿ブロックプリント巾着は、アーシャ=アジアの農民と歩む会の自立支援を受け
引っ越しを終えてグッピーへ。相変わらず面白和食レストラン。日本にある日本人好みのイタリアンもこんな感じなんだろうな。このバラ肉の串刺しも、外側がカリッと焼かれていて、煮からめています。このように和食の本道からのズレがあるものの、「ほう!」 という驚きがあ
涼しい部屋で巾着袋鍋~♪で、お腹あったか。箸休めは、トマトさんのブロッコリーで卵トマトマヨサラダ。巾着の中身は蓮根豚ミンチツミレにとお餅。すりおろし蓮根とミンチと塩酒醤油をテキトー量入れよく混ぜてから油揚げに入れます。餅巾着は、長時間火にかけても油揚げから
暑い時ほど冷たいものは控えた方がよいとわかっていても、ピヤピヤってしたものが食べたい季節です😋。そこで、マグロ赤身塩なめろうの冷製パスタ。同じく赤身の塩カルパッチョ。メインディッシュさんの赤身さくと、トマトプロジェクトさんのルッコラを使って。赤身の塩漬
於・フマユーン廟美術館2,000年以上にわたるローマ・モザイク職人技の展示。デジタルでその歴史を説明し、別室で実物も展示されています。圧巻は、小さな作品だけど、黒い肌と逞しい筋肉を持つ2人の裸の男性が網を引くモザイク。彼らの筋肉が色とりどりのテッセラで浮かび上
デリーにイタリア外務大臣と一緒に、カラヴァッジョがやってきました。カラヴァッジョといえば光と影の技法。光と影の技法といえば、レンブラントをを思い浮かべがちですが、いやいや、レンブラントもカラヴァッジョの追随者に過ぎない。その上、カラヴァッジョの魅力は、人
5月13日火曜日「インドスタート講座」が開催されるよ!目玉は「新版インド生活ガイド」のプレゼントです。それは…✳︎まだどこででも手に入らない、✳︎新情報が詰まった、✳︎出来立てほやほやの、✳︎デリーNCR生活ガイド本を、✳︎どこよりも先に、✳︎この日来ていただ
とろろ汁ご飯~。日本から持ってきた野菜もそこをついて来たので、インド野菜も一緒に。この日は、トマトさんのカクリーを使ってイワシ缶和えもつくりました。カクリーの季節ですね~♪。暑くなるはずです。マヨ和えや味噌和えだけでなく、サバ缶、ツナ缶、何にでも合って、火
「ブログリーダー」を活用して、Yukettaさんをフォローしませんか?
メインは和風ロウキーコフタ🥰。トマトさんのロウキー(夕顔の実)をコフタに。ロウキーコフタとは、ロウキーをすりおろしたり、千切りしたりして水気を切り、ベサン粉と混ぜてお団子にして揚げ、スパイスの効いたソースに絡めるインドのベジタリアンお惣菜。コフタはふかふ
施設訪問/マザーテレサのハンセン病ホームデリー郊外、UPとの州界にあるこの施設は、一番長く関わらせていただいています。日本ではすでに終わっている感のある病ですが、ハンセン病は、インドでは数が減ってはいるものの、世界で一番患者数が多いのです。ハンセン病は、感
インドマンゴー冷製パスタ♪先日のお呼ばれでマンゴーを頂いたので、冷たいスパゲッティに~🥰。名前も忘れてしまったけど、20~30年前だったか、夫に連れられて行った青山のレストランで、初めて桃の冷製パスタを食べた時は衝撃でした。常識の破壊。しかし生ハムとかオリーブ
施設で子どもたちとアクティビティ&ハイティーンの子たちへのIT授業ボランティアグループへのお問い合わせで、「お子さんをボランティア活動に参加させたい」というものが結構あります。コロナ直後、前例もなくどうしたもんかと思いつつも、七夕に日本の子供たち参加のアクテ
ジュレのせミレット・マンゴーサラダ昨日の自分の還暦誕生日ご馳走は、最近一番のお気に入り、マンゴーサラダにしました。ひんやりさせたコンソメジュレのせ~♪。結構な量を作ったのに、全部食べてしまった。おかげで、焼き鳥などのタンパク質がお腹に入らなくなってしまった
つるむらさきのお豆腐・インド雑穀がけ~♪トマトさんのつるむらさきをわさび醤油和えにして、白だしで下味をつけたインド雑穀(蕎麦の実入り)をかけました。きゅっと冷えたお米の発酵呑み物があれば、なおサイコー☺️。筍も炊きました。美味しかった~。野菜はしっかりと。
タコとポテトのサラダシチリアやナポリ、南イタリアの夏の定番サラダをインドの家庭でも~♪。タコはINAで涼しい時期に買っておいたものを解凍。そして茹でました。あとは、茹でたじゃがいもと和えるだけ。味付けは、塩、すりおろしニンニク、ニンブー、オリーブ油のみ。タコ
ヘッドスタンドのサポートの仕方を習っているよ!足を掴んだりするタイミング、持った時の握力の強弱、色々難しいです。先生は、「身体が硬いビギナーの気持ちになって」と、アドバイスしてくれます。そうだ。誰もが初めてできた日があり、私もそうだった。あの日の先生のサ
和印折衷二色おむすび~♪。日本米と、マニプール黒餅米でおにぎりコラボ。マニプール米、本当においし~🥹。しかし、おにぎりは大好きだけど、流石に4つは多すぎた。お腹いっぱいの幸福感のまま夜9時前に寝落ちしてしまいました。お子さまか😅。いや、おばあさんです。メイン
マッタライス焼きご飯解凍した「うまかもん高菜」が余ったので、ケララの赤米を焼きご飯に。「中華鍋、高温、短時間」と言う条件を満たさなくても、ご飯がハラリと仕上がりました。インド雑穀も入っています。今回は蕎麦の実も!蕎麦の実の食感も楽しいんですよね~🥰。次回は
フルートとギター。イタリアの若手ミュージシャンのコンサート。昨日を皮切りに、ラクナウからプネまで、インドでツアーをするそうです。プログラムは、ロッシーニの「泥棒カササギ序曲」で始まりました。重厚なオケの序曲をフルートとギターで。いい!すごく。前回の、キャ
クンドゥルの豚ヒレ高菜炒め和え。大根葉たぬきむすび前に住んでいた地域に用があって、ついでに懐かしの八百屋に行ったら、クンドゥル(ちっちゃな胡瓜みたいなヤツ)があったので、わーい🙌、と即購入。うまかもん高菜を解凍し、豚肉と炒め、クンドゥルの薄切りとサクッと
キッズヨガ。今回は、ドラえもんに助けてもらった!何事も「No、No!」と言って、拒否し逃げ回る4歳児の子たちが、「Draemo~n‼︎」と言って集まり、色ぬりしてくれたー🙌。もう、ヨガとか、アーサナとか、関係ない。ドラえもんさま、藤子不二雄さま、ありがとう😭。あなた方
マニプール黒米でハヤシライス冷凍庫に眠っていたハヤシライスのグレービーを解凍、火入れし、隠し味に赤味噌を入れ、酒呑み味に仕上げました。後はインド野菜たっぷり。マニプールの黒餅米、日本のどんなお料理にも合いそう☺️。アジアってところで繋がっているなぁって仕
そうめんナイト♪。めんつゆ二種。 一つは普通めんつゆ。もう一つは、最近ヨガ後に毎日飲んでいるムングダールの豆乳で白だしを伸ばしました。普段の豆乳より、豆量を増やしてちょっとどろっと。ダール豆乳のめんつゆ、おいし~♪。コングクスと同じで、麺に豆乳つゆが絡み、
お友だちと語学交換会 @Ogaanある日、ボランティアで知り合ったお友だちから「Yuko, ヘルプミー」とメッセージ。なんでも数ヶ月後、日本語スピーチを日本でするそうです。というわけで、にわか日本語先生😅。漢字も書けないし、何語もいい加減な私が先生なんてムリだけど、
久々の新作だよ♪。皮無し赤レンズ豆を茹で、白だしと冷水と一緒にミキサーにかけました。私が茹で過ぎた(10分)せいか、赤レンズ豆が可愛くない色になったのでトマトも投入しサーモンピンクな「おうどんスープ」に😆。あとは茹でて冷水で締めたおうどんと、好きなものをの
イタリア文化センターの今週の映画は「Stranizza d’Amuri (Fireworks)」。2023年シチリアを舞台にした作品。シチリアの方言は、辞書にも載ってないから、わからないけれど、文字から察するに、「特異な愛」って意味かしら。違っていたらごめんなさい🙏。悲しいけど綺麗な作
マンゴーマッタライスサラダ青マンゴーサラダライスサラダに入れたのはトマトさんのラングラー。甘ーい。ひとりだと、果物の皮を剥くのさえ億劫。包丁を触るのは一日一回夕食を作るときだけ😅。…ということで マンゴーもライスサラダにしてしまう😅😅。怠惰です😅😅😅。マ
ターリー風定食。マニプールの黒餅米Chakhao、冷凍保存をレンチンにしてもおいし~☺️。納豆ともよく合う~。#Chakhao のハッシュタグを追っていったら、タイの餅米マンゴー、カオニャオ・マムアン風してポストしている人がいました。アリ、と思います。昨日作ったのは、焼き
TTC(ヨガのディーチャーズ・トレーニング)を受ける為の旅の途中です。昨日は、リシケシ一泊。母なるガンガー私の悲しみ、怒り、苦しみをお聞きくださいそして、それら全てを海へ流してください。昨日、シバナンダ・リシケシ・アシュラムのアールティ(炎の儀式)に参加した
スラムのアフタースクールでSing a song Club昨日は、前期最後のクラス。そこで思い切って私が「外で歌ってみる?」と聞いたら、キラキラした目の女の子たちはみんな二つ返事で、「Yes,Ma’am !」その躊躇のなさに、私が驚いた。インド人って天性のエンターテイナー☺️。ま
①マンゴーとブッラータの冷製パスタ。②塊バラ肉カリカリ塩焼き・インド山菜と共に。明日から山入りし、8月終わりに帰ってくるので、その頃には、マンゴー完全終了🥲。という事でマンゴーをふんだんに使いました。マンゴーは2種類。爽やか酸味のサフェダをガスパチョソース
Fiori di Zucca/カボチャの花の卵焼きで、アペリティーボ~♪。INAで見るの、今年2度目~🙌。フリット(揚げ物)にするのは面倒なので、今回は、めしべを取った花の中にチェリーモッツァレッラを入れて、花を軽く閉じ、溶き卵に潜らせ、フライパンで片面ずつ焼いただけ。前回は
クシュワント・シン「首都デリー」読了。すごい本だった。やらなくてはいけない事がたくさんあるのにやめられなかった。セックス.排便.放屁.陵辱.正義.大量殺戮.報復.血.涙.慟哭.裏切り.夫婦愛.同性愛.ヒジュラ.皇帝.聖職者.娼婦.不可触民.詩人.人妻.宗教.哲学.マンゴー….そし
インド野菜たっぷりニッポン・カレー・withミッタルさんのガラムマサラ自分の誕生日に、夫の好物を作ってしまった😅。実は来たるヨガ修行の日の事で、頭がいっぱいです。気持ちに余裕がない😭。ヨガよりも、それを理解する準備で、自信を失い、身体もあちこちガタがきている
チベット料理、@Yetiお友だちと行った時の卵のスープが美味しくて、良人に食べさせたいと思い、まずは同じYetiのコノート店へ。https://yetithehimalayankitchen.com/connaught-place/お友だちと頂いた時の写真を見せたのに、給仕さんが自信を持って運んできたのは「ベツモノ
昨年から、インドで働く食通なお友だちと「行ってみたいね~。」と話していたお店へ遂に!https://www.instagram.com/cafedali.in?igsh=MWtva3hqcGdtM3Q0eg==↑お店のインスタお店のInstagramはプロフィールで “Tuscan cuisine(トスカーナ料理)”と謳っていて、となると、
ジャイプル産のオリーブオイルを使って、紫蘇ベーゼの冷たいパスタ。モンスーンに入ってから、バルコニーの紫蘇が急成長。葉っぱも、乾季よりやわらか~♪。自然の恵みってすごいなぁ。Nature’s Soul のお店で、松の実を発見。これまでインドで、ジェノベーゼや紫蘇ベーゼソ
ブッラータのパン粉揚げ(卵にくぐらせ、パン粉付け、揚げる)ボッコンチーニのパン粉揚げが、素直に美味しいので、「ブッラータは更に旨いかも!」と思ったけど、それほどではなかったです😅。ブッラータに対する期待が強すぎました😅😅。ブッラータは、大きく、ぽてっとし
Sing a Song Club スラムのアフタースクールで女児教育支援。手拍子しながら、ハッピーバースデー・ソング。女の子たち、この曲の弱起と、三拍子に少しずつ慣れて来たね~♪。また、一拍目を意識できる子たちが少しずつ増えて来た。パパやママ、お友だちの誕生日に、お歌のプ
エリンギサラダポークネックのごま油青葱ダレ残りものアヒージョそうめん写真忘れ😅。ディフェンス・コロニーの Nature soul shopにバナナより大きな不揃いなエリンギがあったので、1本だけ購入。ニンニクと、オリーブ油、青唐辛子、醤油、一昨日の余り出汁で、ジャジャジャ
インドのタコ、今が旬なのかしら。ぷりぷりで、すごくおいし~♪。モンスーンで、それなりにハードな季節でけど、ハードな時期はその時期にしか出会えない旨いもんが、あるものです☺️。先週とある日のパスタご飯①蛸と胡瓜ガスパチョソースの冷製パスタ②冷しゃぶのタイ風サ
帰国中、連日45度以上猛暑デリーのバサントのCブロックマーケットで火災があり、パルストアが火事で焼け落ちたと聞きました。バサントのCブロックマーケットと言ったら、インド駐在時期が重なっていなくても、バサントに住んでいた事がある人なら誰もが知っている場所で、イ
冷凍お宝~♪。「その日のイッパイ」の為に1日をバリバリ頑張り、「その喉越しの快楽」の為に、拘って楽しく料理する。そんな、栗山千明さんのグルメドラマ「晩酌の流儀」で、卵焼き器でつくる「ししゃものアヒージョ」が、すっご〜く美味しそうだったので、真似っこ。ししゃ
スラムのアフタースクールでSing a song Club二十四の瞳☺️。礼儀正しくて明るく元気。みんな良い子。現在の課題は音程、そして三拍子。インド子どもたちは、インドの舞踏となると、難しい振り付けが華麗に踊れるのに、ワルツステップが踏めないんですね~。日本人も、三拍子
新鮮お魚ナイト♪。お魚屋さんが、どの魚が冷凍か生かを教えてくれるようになった。今回は、フエダイ(Red Snapper)を、煮魚に。「キンメか真鯛か?」ってくらい旨い。入ったばかりのブラックタイガーがあったので購入。これは塩焼きに。魚屋お兄さんが、私がしたい料理方を
ガスパチョの冷たいパスタ/インド・ブッラータ添え~♪湿邪に陥りやすい季節なので、「冷たいモンはアカン!」と知りつつも〜、作ってしまった😅。ガスパチョソースを、ギリギリまでキンキンに冷やそうと、冷凍庫に入れていたら、半分凍って混ぜる時にソースが分離してしまっ
年長者争いシヴァ神が息子ガネーシャとスブラマニヤに「全宇宙を一周して、先に戻ってきた方を、年長者にする」と言って息子たちを競わせたと言うお話しがあります。話を聞いたスブラマニアが、いち早く孔雀に乗って出発したのに対し、そのあと、ガネーシャが、両親の周りを
家ではほぼ和食インドに住んでいても、家庭内では殆どインド料理は食べないです。インド料理は、どこの地域の料理も美味しいと思うけど、頂くのはお呼ばれや、外食、旅行中に。無理はしないようにしますが、もちろん、「残したら失礼だな。」と言うシチュエーションでは、頑