「インド生活ガイド」新版到着!昨日ボランティアメンバーで検品をしました。新版は、来週火曜日、アバロンで開かれる「インド生活スタート講座」でどこの店舗よりも早くプレゼント。楽しいお土産付きです。その他⚪︎インド野菜、使い方紹介/ボランティアグループ・レシピメ
ようやくインドへ来ることができました。只今新旧インドの狭間を漂い中
2度目のインド帯同です。変わってしまったインドに寂しさを感じながらも、便利さを喜んでいます。どうぞ宜しくお願いします。
「ダージリンと全く違う」これがアッサム入りした時の第一印象。ダージリンが丘陵地斜面に紅茶園が繰り広げられているのに対して、アッサムは広大な平地にそれがあるのです。そして低木の茶畑には点々と、背の高い木々が。これは畑の温度、また、太陽の光調整のためなのだそ
リサさんとサファリアッサムのカジランガ国立公園へ。アフリカほどではありませんが、色んな動物に出会えました。広大なパークに、動物たちはのんびりと。世界唯一のインド一角犀の、むしゃむしゃお食事タイムが圧巻でした。動物は無心。生きていく事に真剣だナア。サファリに
リサさんと一緒に、肺洗い~♪。インドの北東、アッサムまで飛んできました。空港に降りた瞬間、空気、キレイ~🙌。空、青い~🙌🙌深呼吸〜、スー、ハー、スー、ハー🙌🙌🙌!そして、あったかいのです。避寒地としてサイコ~です。 到着した宿は The postcard。キララトラベルの
デリーのタンドーリ度直球レストラン。いつ来ても同じクオリティ。老舗です。惜しむらくは厨房に入れてもらえなくなった事。昔は、何十年も継ぎ足しで保たれて来たダールの鍋やタンドールという壺型オーブンに、ナンを貼り付ける様子を見せてくれたのです。ここは熱いものを
ピアニストのリサさんがインドにやって来た。私は、嬉しい☺️。20年くらい前に仕事で出会って、同じ時期にバンコクにいた事がわかり意気投合。それ以来ずうっと、音楽、家族、ペットを通してのお付き合い。彼女は、前任地にも来てくれたのだ。あれも、スーパー楽しい旅だっ
12月24日ムスカーンスクールの前でクリスマスキャロル。この日の女の子たちは緊張気味。いつもは、小さな教室の中でイタズラや小突いたりしながらも、ヒンズーの子もムスリムの子も一緒にニコニコとクリスマスキャロルを練習します。そんな中、曲の合間にムスリムのアザーン
インドスラムのアフタースクールで、女児教育支援 。デリーの街中ではクリスマスの雰囲気を醸し出しているけど、インドの人々は通常運転。アフタースクールも、女の子たちはいつも通りやってきて、いつもと同じように勉強します。昨日のイタリアボランティアチームは、お正月
Nature’s Souls のお肉が買いやすくなっていました☺️。前にレストランだったところを改装。あの身体に優しいメニューが、デリバリーでしか食べられなくなったのは残念だけど、鶏肉以外の、安全を謳う肉の選択があるのは便利。今回はお正月のお雑煮用に家鴨肉を買いました
2024年夫料理第11弾。唐揚げとお餅唐揚げは、砕いたえびせんをまぶした、塩にんにく、あまから生姜にんにく醤油、甜麺豆板醤にんにく、3種味。カリコリに仕上がっていて、旨かった~!お餅も美味しかったなあ。「もういくつねると~♪」の、カウントダウン時期に入りましたね。
ヨガセンターも、クリスマスの飾りがついていました。一昨日は、3回目のオープンクラス・ティーチング・アシスタントが、ようやく修了。受付の方々にも随分配慮していただきました。でも、まだとてもティーチングができる気がしないです。未だに右と左を間違えてしまうし、テ
サンタが教室にやってきた。女の子たち、サンタさんに、お菓子をいっぱいもらってよかったね。Divaのピザも美味しかったね。絵本や歌の世界のものを実際に見るって子どもはどんな気持ちがするのかしら。私も子どもの頃はレコード盤の中に人がいて、その人はずっとピアノを弾
寒いので連日鍋な日々です。里芋揚げ団子の雪見鍋「茹で、団子形成、揚げ」の行程が入るので、ちょいと面倒ですが、コスパは最高。日本のワンコインできてしまいます☺️。里芋お団子の中に、アムールのとろけるチーズが入っています。鍋が温まる間に、揚げたてをハフハフ食
オーム・シャンティインドスラムのアフタースクールで、教育支援中の出来事です。クラスの後、いつも女の子たちに「Ma’am、オームシャンティやって」と言われるので、シバナンダヨガのマントラの一部を一緒に唱えます。私が「オーム・オーム・オーム」と、唱え始めると、い
インドスラムのアフタースクールで、女児教育支援女の子たちが大好きな「ぬりえ」の効果をスマホのAI先生に尋ねてみたら…⚪︎子どもの成長をサポート塗り絵をすることで、集中力や色彩感覚、運筆力、達成感などが養われます。また、親子で一緒に取り組むことで絆を深めるこ
去る11月30日は、ボランティア企画の施設アクティビティ運動会。玉入れや、二人三脚、パン食いならぬビスケット食い競争をしました。支援させていただいている、プロジェクトWHYは、 2000 年に、英語のスピーキングを学びたい40人の子供たちと少数のボランティアから始まった
ひき肉入りパラクパニール…ではなく、小松菜麻婆豆腐😆。トマトさんの小松菜を使って。消化を助け、カロテンやビタミンCが豊富な小松菜が1ワ、するする食べられちゃうシリーズ。軽くミキサーにかけて粗ペーストにした小松菜を使い、味つけを出汁味で和に寄せました。あまり
@マザーテレサホームハンセン病施設コロナ明けから3年間お世話になったシスターが1月に別の施設に転勤と聞き寂しく思っています。シスターは誰に対しても優しい方で「あなたが来たい時にいつでもいらっしゃい」と手を握って頂き、お言葉に甘えてよく訪問させてもらいました。
スラムの女児教育支援チームと、さよならランチ。あたたかいランチでした。別れの虚しさを重ねていったら、その先にあるものはなんだろう。それでも!置かれた場所で花を咲かせるべく、転勤族妻は辿り着いた先で奔走します。再会出来たらそれは多大な努力か奇跡。二度と会う
帯状疱疹ワクチン。高いけど、接種してきました。前任地の南アフリカで、帯状疱疹に罹り、処方された薬が合わなくて、副作用が激しく出て、尿が出なくなり、このまま死ぬのかな~という経験をしたことがあるからです。処方されたのは、帯状疱疹の第一選択とされる薬だったので
イセ卵さんのおかげで、安心してインドでもカルボナーラを作れるようになってウレシイ😆。嬉しすぎて卵液を作りすぎてしまいましたが、卵好き夫が喜びました。本格的なイタリア食材は揃わないけど、チーズやパンチェッタはアルモンデそれなりに~♪。今回のパンチェッタ・モドキは
@スラムのアフタースクール狭い部屋バージョン練習😅。来週開かれる、スクールのクリスマス会で、サンタさんに披露するためです。先日の大使館パフォーマンスでは、女の子たちが萎縮していたので、昨日はとにかく音楽を身体から楽しむ方向でお稽古。校長先生は「出来るだけ上
チャリメラ(チャリティーメーラー)二つ目のメーラー終了。メンバーの皆さん、頑張ったなあ。きっとみんな暗いうちから起きて、食品を作ったのだと思います。メーラーって、メーラーへ買い物に行くよりも、断然メーラーで何かを提供する側の方が、想像と工夫と協調の温かさ
明日は、ボランティア主催のチャリメラ(チャリティーメーラー)です。10時30分〜12時30分@アバロンお惣菜、私も出品します。美味しくできますように🙏。にほんブログ村
おめでとう、女の子たち。無事に舞台をやり遂げたね。人の前でパフォーマンスをする事が生まれて初めてだったせいか、とりわけ大きな女の子たちの、観客を目の前にしたときの慄きが私にも伝わってきました。日本では、幼稚園や小学校で運動会や発表会が年間の行事に組み込ま
イタリア大使館のアースメーラー。本日、明日開催。朝10時から夜8時まで。入場料無料。必・写真付き身分証明書。昨年よりもお店が増え、特に夜が素敵っぽいです☺️。夜空の下は冷えるので、あったかい格好が吉。👇キッズゾーンも、あるよ!にほんブログ村
明日の、イタリア大使館のアースメーラーに参加することになった女の子たち。音が外れる子は、メンバーに入れないようにと言う意見もありましたが、イタリアボランティアチームと大使館の寛容で、出演したい子は全員歌えることになりました。女の子たち、よかったね🥹。大き
マドゥライ結婚式前夜晩餐。南印度料理、好きだなぁ。フレッシュ感満載で、身体の中がキレイになりそうな味わい。お食事後は、バナナの葉を自分の方へ向けるのが「美味しかったです。また来たいです」の印。逆に、「マズイ!もう来るもんか!」と言うときは、向こう側に折る
今、マドゥライに来ています。ミナクシ寺院圧巻です。旅記はまた後ほど☺️にほんブログ村
インドからし菜のオレッキエッテ。トマトさんのからし菜を使って。ぎゅうぎゅう詰めのスケジュールだけど、オレッキエッテを作りたくなってしまいました。パスタ作りは無心になれるから大切時間です。子ども頃、父が忙しかったろうに師走年が押し迫る時期に毎年「すいとん」
肉団子黒酢あん只今12月10日アバロンで開かれるボランティア・メーラー(バザー)出品食品の練習をしています。先ずは陳さんの四川飯店レシピで作ってみました。陳さんの肉団子はミンチだけ。玉ねぎの微塵切りを入れないんですね~。お肉がにくにくして、ぎゅぎゅっとした感じ
根ニラ入りキムチ鍋。鍋で毎日ぽかぽかごはん。キムチはトマトさん。豚肉はあえて煮込まず、油をひかずに炒めてから。肉の歯応えを楽しみました☺️。根ニラは、やっぱり天ぷらにしてから鍋にした方が美味しかったなぁ。もう少し季節に身体が慣れてきたら、和え物も作ってみ
「ブログリーダー」を活用して、Yukettaさんをフォローしませんか?
「インド生活ガイド」新版到着!昨日ボランティアメンバーで検品をしました。新版は、来週火曜日、アバロンで開かれる「インド生活スタート講座」でどこの店舗よりも早くプレゼント。楽しいお土産付きです。その他⚪︎インド野菜、使い方紹介/ボランティアグループ・レシピメ
カリグラフィー教室に行ってみたよ。まだまだ家の中かジャングル状態なんですが、お友だちが誘ってくれたので(ありがたい🙏)。場所は、デリーのディフェンス・コロニー付近。先生のインスタ↓カリグラフィーカリグラフィーとは西洋の書道のようなもので、イタリア人のボラ友
インドの高級娼婦のコスチュームの歴史のお話を聞きに行ったよ。初めてインドに来た時はその世界ってどうなっているの?と思っていても誰に聞いたら良いのか分からなかったし、聞き方も心得ていなかったけど、最近は映画や本だけでなく、あらぬ方向から情報がやってくるよう
多国籍ターリーお米はアッサムのボーラ・ソール。もち米です。前に買ったボーラ・ソールと比べ、クセがあります。同じボーラ・ソールでも、こんなに違いがあるものなのかしら?もち米なので、お茶碗に盛り付けた方が良かったかも😆。食べていると、なんだかこのお米をおかず
あんまり辛くない(^^)和・伊・印ターリー♪多国籍ターリー、結構楽しんでいます🤗。今回カリーに見立てたのはヘチマトマト柚子胡椒炒め。トマトを先にニンニク・柚子胡椒と炒めうま味のもとをつくります。その後、ヘチマを、どどどどどー!あとはひたすら炒め蒸し。時に水を
イタリア文化センターの館長さんが、カラヴァッジョの「マグダラのマリアの法悦」説明してくださる催しに行ってきました。大仰でなく、家族的な且つ大人らしい会でした。カラヴァッジョが展示されている美術館、 Kiran Nadar Museum of Art は、入場料無料。絵画もたくさん
マニプール米とやきとらさんの鶏皮を合わせてみました。野菜は揚げ浸し☺️。ターリーと呼ぶには品数が少ないか…😅。マニプールの黒米「Chak-Hao」、モチっとしておいし~♪。糠部分のプチッと感はもちろん、日本人にこのモチっと感は嬉しいですね~。ちょっと水分量が多かっ
赤米をキチュリ(おかゆ)に♪。ラクタシャリ米を余った半身のアジの開きと一緒にガス火で炊きました。スパイス無し、インドっぽくない味でおいし〜(インドさんごめんなさい🙏)。赤米のように糠層が残っているお米は時間をかけて炊いた方が良いとわかってきました。だから
和・伊・印ターリー♪カリーに見立てたのは、カポナータ。私の流行り、ラクタシャリ赤米にスッゴク合う。一緒に食べるとおいし〜♪。止まらなくなる~♪。アシュラムだけでなく、いろんな土地のインド料理を食べて、何もご飯に合わせるグレービーは、スパイスだらけの辛いもの
しばらくひとり飯が続くので、色々試してみようと思います。使った赤米は、ラクタシャリ。ケララ発の古代米で、農家さんが現代に復活させたそうです。薬用米でアーユルヴェーダのトリドーシャを整えるとも言われています。とりあえず赤米を、玄米コースで炊いてみました。な
イタリア文化センター のDivaで、夫さんお疲れさま会。インドにあるどこのイタリアンレストランが好きか、意見が分かれると思うけど、ここはイタリア人シェフとかイタリア人給仕がいないのに、イタリアスタイルが守られているところがすごいな、と思います。「イタリア」の言
夫さん、お疲れさま会。いやぁ~、ここまで死なずに来られてよかったね、としみじみ。大変だったことを思い出すとキリがないが、あっと言う間でもありました。そして、これからどうなるのか全然わかんない〜😆。なかなか思い描いたようには終活できない、死ねない、やってきた
ロウキーのイタリア風お焼き~♪ロウキーを細切りスライスして塩少々、片栗粉適量でモミモミ。フライパンで焼いて、火が通ったら、トマトソース、モッツァレッラをいれ、強火、蓋して1分。見た目は、小麦粉を使わないピッツァ・マルゲリータみたいだけど、味わいは「イタリア
カクリーのコンビーフサラダヘチマのとろとろ炒めあん絡め好きなインド野菜ばっかり🤗。ヘチマは毎日食べたいくらい😆。カクリーを食べながら「お、コレはナンプラーベース、タイ風お肉サラダにもできるかも💡‼︎」と、閃きました。ニンブーや青唐辛子を効かせてネ☺️。絶
とろとろ茄子に酸味がしゅみしゅみ~♪揚げインド野菜のポン酢浸し。初駐在の時に、「料理はキライ」「持ち寄りパーティ苦手」と、の給う先輩奥さまに「でもね、Yukettaちゃん、コレはラクよ~!」と教えて頂いたレシピ。茄子を中心に素揚げして、ポン酢に浸すだけ。しっかり揚
インド野菜を使ったレシピ公開‼︎ボランティアグループの「インド生活スタート講座」では、これまでご紹介した「青マンゴーの和え物」「冷製ロウキーしんじょ」「カクリーのツナマヨ和え」ナドナド、インド野菜を使ったレシピが公開されるよ!インドの旬野菜は、美味しい上
Red snapperの煮魚~♪。一ヶ月前に捌いて冷凍した自分に感謝🙌。皮がクニュクニュでゼラチンいっぱい‼︎って感じが嬉しい。お肌も喜びそう🥰。翌日はちゃんと煮こごりができるんですヨ。レッドスナッパーは、私の中ではインドの美味しい魚ベスト3にランクイン。キンメかキン
引っ越し後でまだ炊飯器が使えないので、出てきた鍋でチャチャっとご飯。ちょいと火のご機嫌を伺わなくてはいけないけど、炊飯器よりも時短。お焦げもできました。昨日は引っ越し先で、良さげな八百屋を見つけられました。数字以外のエーゴがまったく通じませんでしたが、イ
ハッピーイースター!…の昨日は、イエスさまが復活されたおめでたい日。明るい気持ちで便乗し和洋折衷しました。Nature’s Soulにラムチョップがあったので購入。塩麹に漬けて、同じくNature’s Soulのローズマリーと一緒に、和洋折衷にして焼きました。醤油も良いけど、塩
Chor bizarラクナウ・キュイジーヌ初体験このレストランはシェフを招いて、食事を提供しているらしく、今回はラクナウ料理。シェフを招いての催事、結構ありますね。もともとインドにはお金持ちの間で、そうした伝統があったのでしょうか?「先週のグプタさんちのパーティ料
つるむらさき・そうめん。新作だよ!トマトさんのつるむらさき、おいし ~。色よく湯掻いたあと、フードプロセッサーでガーッとしてから、白だしで「つるむらさき麺つゆ」にしました。暑くて食欲なくても、するする食べられる ~🥰。つるむらさきのネバネバが、インドで壊しが
お肉たっぷり・ほうとう鍋 ~。40度世界でガンガンにエアコンをつけ、熱々を ハフハフ。贅沢をしております。豚肉の薄切りは、インドでもかなり選択肢があります。この点は薄切り肉に苦労されているヨーロッパ駐在の方が大変 ~💦と思う。塊を冷凍にして、フードプロセッサーカ
生なめこスパゲッティ。ひとり飯なのに、贅沢してしまった😅。おいしかったナア ~💖。↑なめこはこちらで購入緑のは生の青唐辛子。何を隠そう、私は辛いもの大好き。インドの青唐辛子、辛さ加減が好きだなぁ。また、生ならではの香りも好き。本当は一品につき、一本使いたい。
Red Snapper (フエダイ)のしゃぶしゃぶ。フエダイ、暑くなってもおいし〜。優しい味わいの白身だから、胃が疲れている時も、これならタンパク質を無理せずに摂取できるね。魚屋でよく見かける、ブラック・ポンフレッド(ほぼマナガツオ)も試してみよっかな ~☺️。 無理の
昨日、早朝から一気読み。涙、涙。スイス人をご主人にもつミャンマー人のお友だちが、「私この本好き」と2度メッセージをくれました。調べてみたら、和訳があることがわかり、何がなんでも急いで読まなくてはいけない気持ちになり、夫に頼んで取り寄せてもらいました。お話し
カクリーの白和えサラダ。新作だよ(久々 ~😅)!ディフェンス・コロニーのNature’s Soulのお豆腐を使いました。中国風の硬いお豆腐は水切りが必要ないから、すぐに豆腐アレンジ料理に使えて便利☺️。 白和えの味付けは、チキンスープパウダー、マヨ、すこうしポン酢。チ
ブッラータ・チャート インディアン・アクセントの、アラカルトメニュー「Burrata Chaat」を、真似っこ ~☺️&ウチにアルモンデ変化球。イタリアの王道フレッシュチーズ、ブッラータを使って、甘ちょい辛アジア味に仕上げてみたよ!イッツアスモール・インディアンワールド
昨日は、Elia Cecino、2001年生まれのピアニストのコンサート。於・イタリア文化センターヨーロッパやアメリカで数々のコンペティションで賞を獲得し、今年ニューヨークデビューをしている若手演奏家。素晴らしかった ~。プログラムは、リストとブラームスと現代曲。強弱の振
キクラゲ入りパックブンファイデーン(空芯菜炒め)。Nature’s Soulに生キクラゲがあったので、買ってしまった(ちょっと高い😅、でもおいし〜 )。タイに住んでいた時によく作った50円メニューで、生キクラゲを見たら、無性に作りたくなっちゃったのです。空芯菜はトマト
休日明石焼き。2024年夫料理第3弾なんだか焼き方にこだわりがあるそうで、私は手を出さずに見ているだけ ~♪に徹しました😆。かわゆいサイズのタコはINA。柔らかかった ~😋。行くたびに大きさは変わります🤣。卵はKadaknath の美味しい平飼い卵。良い卵の香りがして美味しか
ニッポン・リケジョ先生大活躍。また、ヒンディで世界地図のインドと日本を説明する地理先生に、子どもたちの目は釘付け。スラムにある子どもの為の寺子屋での出来事です。リケジョ先生の科学教室は、お家でお母さんが生活のために使う、お酢や洗剤を利用して、酸アルカリ科
Rêve・Bistro・Moderneフランス語で「夢」という名のレストラン。ビストロ・モデルナはイタリア語とごちゃ混ぜ綴りで、イタリアメニューもあるけど、ここのフレンチメニューが南フランス風で好きだナア。写真はラタトゥユのクレープ。胃もたれせず(←老婆に必須)、美味しく
ひもかわ肉つけ汁うどん。サラダはローストバフの残り入り☺️。 ひもかわ肉つけ汁、またまた作ってしまった。ピヤピヤっとしたひもかわうどんを、あったか肉つけ汁で☺️。トマトさん販売AOACのゴボウも入れてみたよ。トマトさんのカテゴリーの中に「日本ならでは」の野菜
昨年だったか…🤔、お友だちがくれたバフのヒレ塊が、冷凍庫から出てきたので、ローストバフ。生姜、塩麹、余った麺つゆに1日漬けて、フライパンで焼き付けてから、61度のヨーグルトメーカー3時間。しっとり仕上がりました ~。しかも、高タンパク低脂質 ~♪筋肉量はへり、脂
マンゴーの冷製パスタ。使ったマンゴーはサフェダマンゴ。メロンに生ハムを合わせるように、マンゴーにアンチョビを合わせました。アンチョビがない時はナンプラー(お好みで数滴)でも大丈夫。イタリアにもアンチョビソースで有名なアマルフィ海岸チェターラ産のコラトゥー
3月の私。風邪やギックリ腰が落ち着き、暖かくなってやっと身体がほぐれてきた頃。が、しかし!この後気管支炎になり、まだ治らない😅 ~。まこと、人生は七転び八起き。三歩進んで二歩下がる。幸せは ~歩いて来ない、だ ~から歩いて行くんだね ~♪。チーターは、ヨガの精神を
花ズッキーニの卵焼きモッツァレッラを詰めて、溶き卵にくぐらせ、サッと炒めるだけ。揚げないから、フリットにするよりラク🙌。お世話になっているイタリアのお母さんからレシピを聞きました。花ズッキーニの卵焼き⚪︎ハサミで花のめしべを切り⚪︎モッツァレラチーズを細
下準備日の出前、もっとも涼しい時間下準備 ~♪の季節。洗って、切って、包丁もまな板も一緒に熱湯消毒(ぶっかけるだけ😆) ~、後、冷蔵保存。我が家は台所にエアコンがないので(同じ台所のみなさん、心で握手 ~🤝)、25年前の駐在の時と同じ様に用心。初インド腹下しが辛
バザー一昨日土曜日は、アメリカ大使館の一角で行われたバザーのお手伝いへ。厳しいんだか、厳しくないんだか、よくわかんないセキュリティチェックを受けて敷地にはいりました。相手の要求に真面目に準備して接しているのに、結局ガックシ😓ってことは、よくある。外国アル
5月14日は「インド生活スタート講座」初めての方も、2度目の方も、長期駐在の方も大歓迎。インド生活応援イベント。旅行ではなく、インドで初めて生活すると、思ってもみなかったハプニングの連続ですよね。また、ネットではカバーしきれない情報が欲しい。例えば、こんな野