メインカテゴリーを選択しなおす
ジュニアNISA。全然増えなかった4月。共働き辞めた主婦の資産運用。
いつもありがとうございます。皆さまお疲れさまです。今日は資産運用の記事になります。 アラフォー夫婦。長女(小3)ASD長男(小1)4人家族。2022…
相続税対策は悩ましい。我が家では数年前から暦年贈与に励んでいますが、若くして大金を手にした子供たちがダメ人間になってしまわないかという心配もあります。
【母子家庭】ジュニアNISA 終了後 1ヶ月で増えた金額 低所得母子家庭の投資レポシリーズの続編です!資金に余裕ある方や、投資バリバリな方は、あまり参考にな…
昨年で終わってしまったジュニアNISAについて、2018年から投資開始していますが、その結果を確認したいと思います。
ファンドの目論見書とは?見方・読み方を詳しく解説【投資信託説明書】
投資信託でファンドを購入する際に必ず目論見書(もくろみしょ)を確認する流れがきます。ただ、投資初心者からすると「目論見書がよく分からない」「何を見たら良いのか見方が分からない」なんて状態です。 この記
少し前までわたしが悩んでいたことです。 ジュニアNISAのことをほとんど知らないでジュニアNISAをしていたわたし。 だけど、ジュニアNISAの廃止が決まってからちゃんと制度のことを勉強して、銀行さん
ジュニアNISAとは?概要や仕組み、廃止など分かりやすく解説!【超初心者向け】
ジュニアNISAとは、未成年者(0歳~17歳)を対象とした非課税投資制度です。 ジュニアNISA口座で購入した金融商品の配当金や譲渡益が、5年間非課税となります。 この記事では、ジュニアNISAを初心
ジュニアNISAの運用結果 80万円×3人分×4年分 2年8ヶ月の運用結果
こんにちは。2023年9月で申込終了とうわさの「ジュニアNISA」。 迷っている方、始めてみたい方の背中を押し
ジュニアNISAが2023年で終了!今からでも始めるべき理由伝えます。2023年後半にすべきこと!
どうもアラフォーパパのクロシロくんです。 毎朝スマホで確認しているのはブログ?(ママ) ブログと株価です。 また、難しい話始まりそうだね・・ いやいや、今だからこそ大切な話だよ! できるだけ、わかりやすく説明お願い。 ということで、今日は 2024年から始まる新NISAを前に、 まずは2023年折り返しましたが ジュニアNISAから始めよう! という話です。 株式投資というと、難しい・・怖い・・などネガティブな印象が多いのが一般的な気がします。 しかし、やっている人は得している(絶対ではないですが・・)! これが最新の株式投資です。 そこで、2023年後半戦にすべきことまとめます。 (adsb…
ジュニアNISAが廃止になることで、子どもが18歳まで資産ロックされる制度が引き出し可能になり、とても使い易い制度になりましたね!今年が最後でとても残念ですが…ジュニアNISAが今年で廃止になるにあたって、その後のことで謎がいっぱいありまし
こんにちは★Housewifeです☺ 我が家は子どもたちのジュニアNISA口座を作っていましたが、本格的に投資を始めたのは去年。2024年からは、NISAを大幅に改訂する動きが始まる。 ジュニアNISAも2023年末で新規口座申し込み終了! え? まだ、1年も投資信託を購入していないのに? 新規で買えなくなるってどういうこと? この少ない購入額で運用って、大した額にはならなさそうだな・・・ と思い、情報収集することにしました。 分かったことは、 ●2024年は非課税枠での新規買い付けが終了 (つまり、特定口座の中で株や投資信託を購入することはできる) ●2024年以降はいつで払い出しが可能に!…
【ジュニアNISA】はあと1年!SBIvs楽天比較 子どもの未来のために今できること
ジュニアNISAは2023年で新規購入できなくなります。そして、2024年から始まる新NISAでは、なんと18
【2022年12月最新】ジュニアNISAとは?廃止決定後に始めるメリットは?まだ間に合う?
本記事では、ジュニアNISAの制度について、わかりやすく解説します。2023年末に廃止が決定しているジュニアNISAですが、人気が上昇している理由は何なのでしょうか?「そもそもジュニアNISAは難しそう、やるメリットはあるの?」という方向けに、簡単に解説していきます✿
NISA制度の拡充及び恒久化が話題6maru8私は既に始めてますけど、最近になってNISA制度の拡充が見直されいます。これはみなさん色々と意見はありますが今より投資額が増やせたり、年数が増えるのは嬉しいことですね。毎月5万になるとそれなりの