5608位
ポイント確認
B_type
応援ありがとうございました!
メインカテゴリーを選択しなおす
#成人した子供
INポイントが発生します。あなたのブログに「#成人した子供」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ムスメたちからの誕生日プレゼント
先日還暦の誕生日を迎えたわけですが、ムスメたちからは「あ、60歳なのか。」と気の抜けた反応。今の若者にとっては「60歳=還暦」のイベント感はかなり薄いみたいです。自分にとってもあまり感慨はなくて、なんか「カンレキ、カンレキ」言ってみてるだけ
2025/04/28 14:36
成人した子供
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
子供が成人しても同居する?
我が家の娘ももうすぐ中二。この調子でいくとあっという間に成人です。子育て中の皆さんは子供が社会に出たらどうしますか?私は娘が小さい頃からこう言い聞かせてます。就職したら出ていけっ!なんて酷い親だと、思われるかもしれませんが否定しません。星一徹です。モラハ
2025/03/19 09:51
#生涯子供なし、に思うことあれこれ【読書メモ】
1965年生まれ女性の無子率が約20%、1670年生まれでは27%という驚愕の数字をきっかけに動き出した 日経新聞の特集から加筆修正して書籍化されたもの。#生涯子供なし なぜ日本は世界一、子供を持たない人が多いのか (日経プレミアシリーズ)
2024/08/20 17:26
結婚した子どもとの付き合い方
先日聞いた職場の同僚のはなし目と鼻の先に住む長女家族とのおつきあいはすべて同僚がお支払いするらしい長女はお財布さえ持ってこないというなんだか違和感を感じてしまいました その同僚夫婦には3人の子どもがおり長女、長男、次男上ふたり
2024/07/22 11:49
「子は贅沢品」に思うこと、グルグルグルグル
子どもを産まない女性が増えている理由、どうしたら多くの人がこどもを持とうと思えるようになるのか。様々な分析や意見が世の中にあふれています。日経新聞の一連の記事にいろいろ考えさせられました。こちらは読者アンケートに寄せられた声。このアンケート
2024/06/28 10:47
ムスメへの転職祝い
オットも下のムスメも不在だった日曜日の夕方、上のムスメを誘って食事をしてきました。二人ならどこか美味しいお店へ..と思ったのだけど、気兼ねなく長居できるファミレスにしようということになりロイヤルホストに決定。今時珍しく席待ちも注文もタッチパ
2024/02/20 13:26
大学生と社会人、我が家の若者の銀行口座事情
大学生の下のムスメが「銀行口座、もうひとつ作ろうかな〜」と言いだしました。本人名義の普通預金口座は現在ふたつ。ひとつは、産まれて間もなく作った「ゆうちょ銀行」。節目節目でいただくお祝いやお年玉の預け先用で、いまだに私が管理しています。もうひ
2024/02/16 22:56
3連休、ハハとムスメたちの過ごし方
気がつけば3連休でした。自営業者には全く関係ないのですけどね。下のムスメは学校が春休みに入り、バイトもない週末はのびのびだらだら。動画三昧のようで、食事とおやつ、お風呂のタイミングだけ階下に降りてくるだけ。私もオットも追われに追われまくって
2024/02/13 09:51
予約サイトで格安プラン。歴史的建築物を堪能した一泊旅。
そういえば、9月に家族で歴史建築を味わうちょこっと旅をしてきたので備忘録。9月のブログでちらりと書いたお出かけの話です。クラシックホテルに格安で泊まれる!?ことの始まりは、上のムスメが「日光の金谷ホテル、ふたりで2万円代で泊まれるの。しかも
2023/11/11 14:08
クラシックホテルのコーヒーマグに惚れた話
先週は、ひっさしぶりに家族4人でお出かけしてきました。上のムスメの希望で、車で2時間弱の観光地にあるクラシックホテルに宿泊。年代物のホテルなので設備の古さは否めないのですが、明治時代にタイムトリップしたような趣のある時間を過ごしてきました。
2023/09/11 15:33
ラップ口座定点観測 / 新NISAへ向けて【SBIラップ】
始めて1年が経過した【SBIラップ】の定点観測記録です。この半年近く資産構成比率はほぼ変化なし。米国地銀が相次いで破綻した3月や5月以降の日本株バフェット効果(?)騒ぎなど、ハラハラワクワクなタイミングはあったのに、この静けさはなんなんでし
2023/07/18 10:54
18歳 成人 違い
明治時代から今日まで約140年間、日本の成年年齢は20歳と民法で定められていました。民法改正により2022年4月1日より成年年齢が20歳から18歳に変わります。これにより2022年4月1日に18歳、19歳の方は2022年4月1日から新成人になります。18歳成人になり「何が変わり」「何が変わらない」のか確認しておきましょう。いつから変わるの?2022年4月1日から変わります。2022年4月1日時点で年齢が18歳、19歳の人はその日から成人になります...
2023/01/07 10:20
ブラックフォーマルの備えで慌てる
昨日の昼頃のこと、上のムスメから連絡がはいりました。「お悔みができてしまった、しかも明日。今から喪服買いにコナカとAOKI巡り!」だそう。「そろそろ一式用意しておかなくてはね..」と言いながら延び延びにしていたのを猛反省。差し迫った必要性
2022/12/22 16:18
成人した子ども達とオットのクリスマスプレゼント
成人したムスメたちへのクリスマスプレゼントをようやく発注したのでメモしておきます。つましいアパート住まいをしている上のムスメにはこちら。自分のためにお花を買うってなかなかできない..、といつも嘆いているので、せめてもの彩りに。クリスマスらし
2022/12/20 11:02
成人した子どもたちへのクリスマスプレゼント、何にする?
下の子が高校生になったころからサンタさんも来なくなったよ。それでも一応サプライズ感が出るように品選びはこっそり。昨年はこんな感じでした。一昨年。今年も何か欲しいものでも..と思うのだけれど、自分で収入を得るようになるとさっさと自分で買っちゃ
2022/12/07 14:03
若者の価値観に刺激を受ける。
昨日は久々に上のムスメが来ていました。パン教室に一緒日通うことがなくなったので、顔をあわせる機会が激減。LINEでのやりとりも業務連絡にプラスαで近況を聞く程度なので、なんとなく心配なような寂しいような。同じ市内に住んではいるのだけどね。昨
2022/11/29 12:46
子どもの中にある答えに同調できない場合、親からの声かけってどうしたらいいの?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問金銭的なことなど現実問題として子どもの中にある答えに同調できない場合、「~したい」と認めた上でどう声かけし…
2022/11/08 16:00
噛み合わない会話
本社サイドでの破格の昇進により、旦那が駐在期間を一年早々に切り上げて帰国した友人と、久しぶりにランチを共にする。 帰国直後に我が家に立ち寄り、実は犬嫌いだったことが判明し、赤ちゃんトンカからの歓迎の愛くるしい洗礼を受けた友人が、そそくさと帰って行ってしまって以来のこと。 待ち...
2022/07/28 14:51
長女と私はいつもギクシャク、長女と長女って相性悪いの?
我が家の長女、 大人になっても変わらず扱い方が分かりません。 ああ言えばこう言う、 あまのじゃく、 長いこと付き合ってきましたが、 すでに27歳。 そろそろ素直になってくれませんか? (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); とにかく私と長女は相性が悪いです。 話をすれば言い争い(^_^;) 私も間違ってると思ったことは 引かずに指摘しちゃうところが 原因の1つでもあります。 平和に長女と仲良くしてる日は たぶん数えるほどしかないかも。 二女には 「ママと長女、似てるとこあるよね。」 と、よく言われますが、 私も長女も、 似たくないわ…
2022/06/19 22:58
20代実家暮らしの娘3人、母親の家事は楽になりません
20代の娘が3人いる50代母です。 昔、描いていた未来は 娘たちが大学に進学時、あるいは就職時に 娘のうち誰かは 一人暮らしをして家を出るだろうと 漠然と考えていたけれど、 未だに誰一人出ていかない… (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); まあ、実家暮らしでもいいんです。 だけど、 母の仕事は減るどころか、 娘たちが子供の頃から変わらず。 いや、逆に 子供の頃の方が家事を手伝ってくれていたかも知れません。 素直な子供時代とは違って、 今や家事を頼んでもスルーしたり、 なかなか動かない。 しびれを切らした私が、結局自分でやってしまう…
2022/06/17 06:30
不機嫌の嵐吹き荒れる
ほんとにやだねいつまで不機嫌を振りまくんだろもう丸一週間たつよきっと引越し先でも探してるかもしれないそれならそれで喜ばしいで戻ってきてから一年働きその後一年無職 三ヶ月ほどオンラインで勉強それからまた半年以上ニート毎日、ユーチューブばかりみてたそれが昨年末から仕事はじめてなんだかんだで、あの人は自分が仕事してるときには家族に不機嫌をばらまく自分もそうだキャパが小さいのでそうなる人のことはいえんわか...
2022/03/07 22:30