メインカテゴリーを選択しなおす
#白馬鑓ヶ岳
INポイントが発生します。あなたのブログに「#白馬鑓ヶ岳」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
夏山第2弾 白馬は雲の中でした😢
栂池登山口 長野県白馬村の栂池(つがいけ)高原。新幹線の長野駅からバスで、さらにゴンドラリフト、ロープウェイに乗り継いでやって来ました。 今回訪れるのは、北アルプスの白馬連峰。スキー・リゾートとしても人気がありますし、そもそも「白馬」という名にインパクトがありますから...
2023/08/11 22:49
白馬鑓ヶ岳
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
大出の吊橋
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村大出の吊橋と朝陽を受ける7白馬三山…昨日投稿した写真は間違えて、少し前に投稿した物でした。本当はこの写真の予定でした。2023.07.29Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
2023/08/09 22:54
清流
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村勢いよく流れる松川の清流と白馬三山…2023.07.29Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2023/08/06 23:48
早朝の大出より
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村早朝の涼しい大出でした…2023.07.29Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
2023/08/06 23:47
生育は順調
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村白馬村の稲が順調に成長しています…2023.07.29Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2023/08/04 00:39
【白馬岳】ウルップソウノ稜線【白馬鑓ヶ岳】 【Ⅱ】
【山行日20230704-05】白馬鑓ヶ岳山頂から白馬主峰群。2日目のモルゲンロート。お花畑。白馬2日目。この日は昼から雨予報。早朝なら栂池や白馬鑓を周れなくもないが、早めの下山が良さそうなので計画通り大雪渓を降ります。山頂モルゲンに合わせAM2:30に起床。身支度を整え3時15分に山頂へと向かいます。おとなりさんも起床されたみたい。月光ハロ。平日とはいえ、誰もいない山頂。貸切です。頸城山塊。小蓮華山。荷物まとめてこ...
2023/07/12 09:12
遅めの水鏡
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村田植え前に撮り逃したものを、今になって撮れるとは思いませんでした。2023.06.25Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2023/07/04 23:28
天神坂より
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村稲の苗も成長していました。2023.06.25Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
2023/07/01 23:05
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村早朝の大出より。最初に行ったのが2008.06.14で、今回で202回目でした。2023.06.25Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2023/06/29 22:25
雲たなびく
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村たなびく雲と白馬三山…2023.06.25Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2023/06/28 00:28
蒼い空・蒼い水…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村蒼い空と蒼い水が美しかったです…2023.04.22Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
2023/06/25 00:07
夜明け前
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村日の出前の白馬村。厚い雲が切れそうで切れませんでした…2024.05.24Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2023/06/25 00:05
田植えが済んで
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村白馬村天神坂より。今年は既に田植えが終わってしまったので、これ位しか映り込んでくれませんでした。また来年です。2023.05.24Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
大糸線
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村白馬村の塩島地区を走る大糸線…2023.05.24Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2023/06/01 23:12
塩島より
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲が切れ始め白馬三山が見えてきた塩島より。2023.05.24Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2023/05/30 00:00
新緑大出
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村新緑が眩しい大出です。2023.05.24Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2023/05/29 07:42
青と白のコントラスト
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村真っ青な空と雪の降った白馬三山のコントラストが美しく。2023.05.24Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
2023/05/26 00:00
長閑な風景
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村土壁の土蔵と古民家のある風景…2023.05.04Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2023/05/11 07:49
咲き誇る
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村色々な花が咲き誇る白馬村より…2023.04.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2023/04/30 23:38
春
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村2週間前、まだ桜が満開だった頃…2023.04.10Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2023/04/26 00:08
大出にて
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村春の大出にて…2023.04.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8
2023/04/25 06:41
しだれ桜
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村しだれ桜と白馬三山…2023.04.13Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2023/04/23 20:02
大出の吊橋と白馬三山
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村今月初めの大出より。もう麓の雪もかなり溶けてしまったかなと思います。2023.03.04Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
2023/03/16 07:41
星降る白馬
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村月の綺麗な夜、星も綺麗に輝いていました。2023.03.03Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
2023/03/13 22:35
深夜の大出
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村よく晴れた月夜の大出より…月に照らされた白馬三山が美しかったです。2023.03.03Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2023/03/08 07:54
ほんのりと
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村ほんのりと焼けた白馬三山…2023.03.05Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2023/03/05 23:38
雪の少ない大出
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雪がかなり少ない大出でしたが、明け方から雲に隠れていた白馬三山が少し姿を見せてくれました。2023.03.04Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2023/03/04 19:12
雪の積もった安曇野から望む後立山連峰…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雪で真っ白になった安曇野より後立山連峰を望む…2023.02.12Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2023/02/18 23:58
白馬三山と雲
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村白馬三山と上空の雲が印象的でした…2023.01.12Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2023/01/29 18:02
冷え込んだ朝
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村冷え込んだ朝の白馬村。太陽が昇っても霧氷がついていました。2023.01.12Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2023/01/25 23:15
冬の大出
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雪が少ない大出ですが、やはり美しい風景でした。2023.01.12Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2023/01/20 07:46
霧氷のついた朝
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村白馬村の気温が−11°Cの朝でした。時間が経ってもまだ霧氷が残っていました。2023.01.12Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2023/01/19 07:51
焼ける白馬三山
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村今年初、白馬三山のモルゲンロート。美しく焼けてくれました。2023.01.12Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
2023/01/16 23:59
モルゲンロートの後立山連峰
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村後立山連峰がモルゲンロートに染まって…2023.01.12Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
2023/01/15 23:52
深夜の白馬村
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村月明かりに照らされた白馬三山が美しい夜でした。2023.01.11Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2023/01/14 00:13
沈むオリオン
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村午前2時半頃の白馬村より。オリオン座が唐松岳辺りに沈んでいきます。2023.01.12Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2023/01/13 07:42
薄明の頃
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村薄明の頃の白馬村。火星とベテルギウスとカペラの共演。2022.11.26Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2022/12/11 23:59
光と陰
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲の多い朝。雲間から射し込む日差しが陰影を…2022.11.26Nikon Z6 + TAMRON 70-300mm F4.5-6.3 DiIII RXD A047Z
2022/12/06 18:28
柿と白馬三山
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村今年も撮ることができました。2022.11.18Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2022/12/02 00:13
秋と冬の境界線
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村白馬三山は白く、里山は紅葉の最後の輝きでした。2022.11.18Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
2022/11/30 07:46
桃源郷
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村撮影している時に、桃源郷の様だなぁと思いながら撮影していました。2022.11.18Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
2022/11/24 00:19
白馬三山を染めて
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村染まる白馬三山…2022.10.27Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2022/11/03 07:50
白い白馬三山
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村白くなった白馬三山と空のコントラストが美しく…2022.10.27Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2022/11/02 07:47
伸びる雲
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村北アルプスから上空へ向かって伸びる雲…2022.10.27Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
2022/10/29 22:26
躍動する雲
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲の躍動感が素晴らしかったです。2022.10.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2022/10/29 22:25
後立山連峰
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村白くなった後立山連峰…2022.10.26Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2022/10/28 07:47
白馬鑓ヶ岳と杓子岳
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村展望湿原の近くから望む、白馬鑓ヶ岳と杓子岳…2022.09.30Nikon Z7 + TAMRON 70-300mm F4.5-6.3 DiIII RXD A047Z
2022/10/11 15:02
展望湿原より
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村久々の展望湿原でした。ここからの眺めはやはり良いですね。2022.09.30Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
2022/10/06 07:43
早朝の大出
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲ひとつない青空の下の大出でした。2022.09.30Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
秋空と後立山連峰
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村秋の空と、二ヶ月ぶりの後立山連峰の勇姿…2022.09.25Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
2022/09/28 00:03