メインカテゴリーを選択しなおす
ツバメさんは下見慎重派?ツバメの新居が完成し、無事入居とお疲れヒメちー。
ツバメさんの新居完成ツバメさんが新居作りの下見にやってきたのは5月下旬。なかなか作らず、ただただ飛んでるだけの日々が続き、あら。もしかして今年はここには作らないのかしら…と心配していた。ただ単純に、他に去年の巣が残ってる場所を取り合っていた
5月中旬に突然現れた。15羽程度のイワツバメの小群です。通常3月末ごろから見かけるのですが、この群れは、今から巣作りを始めるようで遅い印象です。橋げたには、既に1/3程出来上がっていました。どこからか引っ越ししてきたのか、遅い渡なのか不明です。⁂ 泥集めを撮影
前回、イワツバメを紹介しましたが、ポピュラーなツバメの仲間にコシアカツバメいるとのことで、土曜日、風の噂を頼りに津市の山側の施設を訪ねました。この施設の周辺で…
[ f5.6 ss1/500 iso320 ] 日時:5月上旬の初め 場所:神戸須磨区 奥須磨公園 こんにちは。5月のはじめ頃に奥須磨公園に探鳥にでかけました。本当は山でオオルリでも撮影したかったのですが、この日は時間がなかったので久しぶりに奥須磨公園に行ってみました。 この日は...
5月中旬に突然現れた。15羽程度のイワツバメの小群です。通常3月末ごろから見かけるのですが、この群れは、今から巣作りを始めるようで遅い印象です。橋げたには、既に1/3程出来上がっていました。どこからか引っ越ししてきたのか、遅い渡なのか不明です。☆;+;。・゚・。;+;☆;
お寺からの帰りに撮ったカエデの種子は真っ白でした。 いろんな色があるのですね。 ↓葉っぱもすっかり新葉の赤色が抜けていました。 前回の記事で葉っぱの先が赤くなっていると書きましたが、 よく考えたら、新芽が赤いので葉っぱの先にかすかに赤が残っていたのでしょうね。…
とっくり型の巣をつくる腰の赤いツバメ、コシアカツバメが営巣の下見を始めた。
コシアカツバメ、今年も無事、やってくるねぇやんちの玄関の上付近に毎年巣を作るコシアカツバメ。秋の終わりには旅立って行ってしまうのだけれど、今年もまたやってきた。巣作りはまだだけど、どうやら下見を始めたらしい。去年作った巣は、例によって、隣の
渡って来て間もないイワツバメですが、共同作業になる巣作りが始まりました。他の野鳥をみると夫婦だけで作るのが一般的ですが、群れで一気に作り上げるようです。巣の素材は、主に泥で繋ぎに藁を使うようです。それにしても全員働き者です。(4月 撮影)☆;+;。・゚・。;+;☆;+
渡って来て間もないイワツバメですが、共同作業になる巣作りが始まりました。他の野鳥をみると夫婦だけで作るのが一般的ですが、群れで一気に作り上げるようです。巣の素材は、主に泥で繋ぎに藁を使うようです。それにしても全員働き者です。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;
渡って来て間もないイワツバメですが、みんな共同作業になる巣作りが始めりました。他の野鳥をみると夫婦だけで作るのが一般的ですが、群れで一気に作り上げるようです。巣の素材は、主に泥で繋ぎに藁を使うようです。それにしても全員働き者です。
【二回産卵する鳥がいる】コシアカツバメ、二回目の出産、育児中。
コシアカツバメ、二回目の子育て?最近、またお外が騒がしいのです。ツバメさんが何回も行き来するんですよね。ねぇやんちの玄関の上に作られたコシアカツバメの巣。今年はずいぶんと早く繁殖を始めて、巣立ちも早いな、と思っていたの。例年、10月の中旬ま
ツバメの巣ですがいつもの巣と違う???一階のガレージにツバメの巣をつくったことが何回かあるけど (6/12/2022)ただ今絶賛おうち作製中.。場所は3階のひさしとドレンキャップの間。横から見るとこんな巣で、初めてみましたよ。横長で口が付いていて、徳利のような形です。右端の黒い部分が本日の増築部分ですね 最終的には口の手前側のところを少し延ばして完成してます。細かい調整ですね。風や外敵から守るた...
コシアカツバメちゃんが飛ぶ練習を始めた…と思う。うちとこのコシアカツバメちゃん。ヒナはだいぶ前に孵っているのだけれど、巣の形状が特殊すぎて、中の様子はさっぱりわからない。けれど、最近ちょっと変わったことが…。やたらと鳴いてるんですよねー。ギ
コシアカツバメの巣問題は解消された模様。わたしの家の玄関先に巣を作ったコシアカツバメ。巣を作ったペアの他に、もう2羽いて、激しい巣の争奪戦?をしていたのだけれど、どうやら決着したらしい。毎日激しく鳴いていたのだけれど、すっかり落ち着いた。一
激しく鳴くのは仔ツバメではなく親ツバメな件。ヒメちーは今日も覗き魔。そろそろ通報されちゃうかも。ツバメさんに。先日のコシアカツバメの記事で、すごくよく鳴く、と書いたところ、「ツバメのヒナはよく鳴くよねー」とコメントいただいたのですが、鳴いて
コシアカツバメの巣が今年も見事に出来上がった。ねぇやんちの玄関先に巣を作ろうとしていたコシアカツバメ。無事、巣が完成して、入居したみたい。凄いよねー、毎日どこかからか泥を運んできて、ペタペタ貼り付ける。柱とか入れてないのにちゃんと住めるもの
国内では何種類か見られるツバメの仲間の1つ。背中側の腰の辺りが赤茶色っぽいのが種名の由来。燕尾服状の尾が長いのも遠めでも判別できる特徴。特には珍しいというような種類ではないながら、この辺りでは、春から夏は稀に見かけることもある程度。でも、秋の一時期には、限定された区域では、若い個体がたくさん飛び交うことがある。飛び回る動き方はいかにもツバメ類のイメージ、ただ、スピード感が少し遅め。ツバメの類の捕食シーンは、飛んでいる動きの中にあって、獲物はとても小さいことが多い。シャッターが切れるタイミングが数百分の1秒レベルの僅かすぎる一瞬前後するだけでも写真の結果は全く違ってくる。当然、まずはカメラ操作のスキル的に追えていないと何も始まらないが・・・画面内には捉えられていても、実際にどんな画に当たるかは、写ったコマを見てみ...コシアカツバメ飛翔捕食|この辺りでは秋に