オーストラリアに2世代キャンピングカーの旅に行きました。滞在初日は、車を借りずにケアンズ近郊の世界遺産「キュランダ熱帯雨林」へ。↓前回の記事はこちらJETSTARでケアンズへ!「Byron Bay」オーストラリア内はビールが高く購入場所も多
オーストラリア旅(ケアンズ→ゴールドコースト)Day①キュランダ鉄道
オーストラリアに2世代キャンピングカーの旅に行きました。滞在初日は、車を借りずにケアンズ近郊の世界遺産「キュランダ熱帯雨林」へ。↓前回の記事はこちらJETSTARでケアンズへ!「Byron Bay」オーストラリア内はビールが高く購入場所も多
オーストラリアに行く前に絶対やらないといけない、電子ビザ申請が待ってる。。巷ではアプリの不具合とか話題になってるから、早めにしたい。簡単な申請の流れとコツについてメモします。
オーストラリアにいくならウルル(エアーズロック)。行きたかったけど、小さい子2人連れて荒野をドライブするのは、初心者旅ではないなと。ケアンズ→ゴールドコーストの横断旅にしました。
西国薬師霊場四十九ヶ所巡り「28番大乗寺(兵庫県•香美町)」
兵庫県香美町「大乗寺」。西国薬師28番。何気なく、西国薬師参りを始めました。偶然立ち寄った寺でピーンと来ちゃいました、「健康のためお参りしよう」と。何をやっても良くならないもんですからまさに神頼み。
2023-2024 ベトナム•ハノイ家族旅行⑦6•7日目【完】〜最終日は台湾家族と市内観光〜
ハノイに着くまでの話が盛りだくさんで、すっかり旅行記が滞っていました。2日目のハノイ市内観光から、また再開します。振り返ると大して市内観光していない気もしますが、雰囲気だけでも感じ取ってください。
2023-2024 ベトナム•ハノイ家族旅行⑥5日目後編〜ステーキ名店「EL GAUCHO」〜
ベトナム•ハノイ、台湾家族とは別行動の5日目後半。引き続きLotte West Lake Hanoiで遊んだ後、ステーキハウス、ELGAUCHO(エルガウチョ)に行きます。円安という現実から目を背けて、楽しみますよ!笑
2023-2024 ベトナム•ハノイ家族旅行⑤5日目前編〜珈琲体験で大学生と交流〜
ハノイに着くまでの話が盛りだくさんで、すっかり旅行記が滞っていました。2日目のハノイ市内観光から、また再開します。振り返ると大して市内観光していない気もしますが、雰囲気だけでも感じ取ってください。
2023-2024 ベトナム•ハノイ家族旅行④3•4日目〜ハロン湾一泊二日クルーズ(後編)〜
前回に続き、ベトナム•ハロン湾です。クルーズという名の、大忙し観光船ですが、ハロン湾の見所はしっかり押さえられているなと関心します…!ただ、後半で麻煩夫がキレました。(汗
2023-2024 ベトナム•ハノイ家族旅行③3•4日目〜ハロン湾一泊二日クルーズ(前編)〜
ベトナム•ハノイの旅は中盤。世界遺産ハロン湾へ。ベトナムに行こうと計画して知ったハロン湾。どんなところか分からないだけに、行って見て体感する光景は感動!のはず…。
2023-2024 ベトナム•ハノイ家族旅行②2日目〜海外でアレルギー発症〜
ハノイに着くまでの話が盛りだくさんで、すっかり旅行記が滞っていました。2日目のハノイ市内観光から、また再開します。振り返ると大して市内観光していない気もしますが、雰囲気だけでも感じ取ってください。
当サイトには広告が含まれています。6月頃から入退院を繰り返してきたメニエルも、最近ではピタリと治りました。まだ偏頭痛はあるけど、頭痛くてふらふらで起き上がれない、なんてことは無く。気圧の関係とかあるのかな?やっと元気になってきたので、ずっと
頭痛や吐き気発作がひどくて、入院することになってしまいました。メニエル病の可能性がありますが、聴力低下もなく、医者からは原因がよく分からないと言われています。病状経過と、麻煩夫の献身について記録します。
2023-2024 ベトナム•ハノイ家族旅行①1日目〜ベトジェットエアでハノイ入国〜
気がつけば、2024年になって、すでに1ヶ月経ちました。今年もよろしくお願いします。年末年始のハノイ旅行記をぼちぼちと記録していきます。
2023年も最終日。年末年始は、ベトナム・ハノイに、麻煩夫の家族と日台混合団体旅行中です。到着早々に路上でカバンを開けられる、スリ被害に遭ったり、やはり出てくる子供の体調不良だったり…楽しいけどハードすぎて私帰国したら寝込むと思う(笑)。今
一つ留学制度に応募してみたいものがあって、条件にIELTSスコアが必要なので、勉強を始めました。麻煩夫に勉強手伝ってもらい(台湾人って総じて英語力が高い)、いざ受験!
コロナ感染して闘病しておりました。今ではすっかり回復しましたが、まだ身体に力が入らなかったり頭痛が続いたり、微妙に引きずっています。しばらくして振り返って「あの時は大変だった!」と家族で語らえるようになればと、私と長女の闘病記を記録します。
久しぶりの更新ですがコロナ感染して闘病しておりました。台湾行く時もあれほど気を付けて、各所でクラスターに遭遇しても乗り切っていたのに。しばらくして振り返って「あの時は大変だった!」家族で語らえるようになればと、私と長女の闘病記を記録します。
台湾料理「蔥抓餅」を屋台の味にしてみた!(麻煩夫クッキング)
台湾屋台でお馴染みの蔥抓餅(ツォンザオピン)。麻煩夫が業務スーパーで見つけてきました。台湾に行った時は、スーパーで買ったのを私がよく焼いていましたが、焼き方に不満がある上で、今日は夫が焼いてくれました。焼き方にコツがあるのでお伝えします。
娘が台湾で作ったパスポート有効期限が切れそうです。「台北駐経済文化弁事処(いわゆる領事館)」で郵便申請できることが判明!パスポート更新手続について、HPの情報と、自分で調べた情報をまとめておきます。
台湾政府の6000元(約2万6000円)給付金〜何の給付金?申請出来るの?〜
台湾の6000元(約2万6000円)の給付金について。麻煩夫の説明では何の給付金なのか、さっぱり分からないので、自分なりに調べたことと、実際の申請手続について、メモします。結論、日本人の私は台湾に直接行かないと受け取り出来ない!
急性扁桃炎で入院していた次女が無事に退院できました。40度の高熱が出ましたが、その後経過もよく、4日で急性扁桃炎で入院していた次女が退院出来ました。付き添い入院の限界が来ていたので、母の立場からも退院が嬉しい。
次女が熱出して、普段なら市販薬飲んで翌日ケロリとなのに、微熱が続く。私も風邪がうつって、夜うなされてると、突然「車検切れてる!?」と思い出す始末。車検切れ車の対応していたら、次女が高熱を出して急性扁桃腺で入院に…何だこのバタバタ。
今日は3月19日ですが、随分遅れて雛祭りパーティーをしました。実家では7段の大きな雛人形が鎮座しているので、親戚で集まって雛人形を見ながら昼食会。田舎ならではの、まったり感。仕事を始めると寄り付かなくなって実家には申し訳ない。
今月某日は麻煩夫との結婚記念日でした。結婚式を始め、節目節目で神社に訪れる私たち。今年は、広島県の「厳島神社(宮島)」を再訪して、今後も夫婦生活が安泰に末長く続くように祈ります(←何があった?笑)。
フルタイムで働き始めました。なんというか、もう、椅子に座ってるだけでも疲れるんですよね。無事に1週間、乗り越えましたが、胃腸炎や歯痛、凍傷などで家族はみんなボロボロです…。本記事はそんな家族の闘病の様子、元宵節の過ごし方について。
2023年海外旅行はどこに行く?ディズニー映画や、絶景を求めて検討
前回の記事で「海外旅行はしばらくムリ」と言っておきながら、やっぱり旅行行きたい気持ちがふつふつ。長女と相談したら「アレンデールに行きたい」と言うので、ディズニー映画を感じれる場所や絶景を求めて、行き先を検討したい思います。
台湾では、昨日が大晦日「除夕」、今日が旧正月「春節」になります。麻煩夫の母国台湾風の旧正月とは?台湾の親戚とかは海外旅行に行ってますが、我が家は地味です…。新年快樂!(あけましておめでとう)、我が家の春節の過ごし方をお伝えします。
そろそろ働きます。その時、麻煩夫は?〜保育園落ちた、仕事服がない、仕事始めるのに壁が〜
ニュージーランドの首相「もう余力がない」と辞任表明。私は育休が終わり働きます。保育園選考に落ちたり、仕事服を大規模処分せざるを得なかったり、壁が立ちはだかります。そしてその時、麻煩夫は何してくれてんの?今回はそんなバタバタをお伝えします。
「神農生活」ってどんな店?おすすめしたい神農生活グッズについて【後編】
「台湾を日常に『神農生活(シェンノンションフォ)』のある暮らし」を資料に。そもそも「神農生活」ってどんな店なのか、台湾に行く人におすすめしたい神農生活グッズについてお伝えします。こちらは後編、「神農生活」お店情報については前編を。
「神農生活」ってどんな店?おすすめしたい神農生活グッズについて【前編】
最近読んだ、「台湾を日常に『神農生活(シェンノンションフォ)』のある暮らし」を資料に。そもそも「神農生活」ってどんな店なのか、台湾に行く人におすすめしたい神農生活グッズについて、お伝えします。こちらは前編、おすすめグッズについては後編を。
長女が日本語語学学校の友人に口にした言葉が「何でそんなに日本語が下手なんですか?」平謝りですよ。そのとき私は心の中で「いや君のパパの方が日本語危ういけどな」と思った。今回は、そんな麻煩夫の危うい日本語の傾向と対策について、お伝えします。
今回は、地方在住の我々麻煩夫家が、年始休みを利用して神戸に遊びに行ってきた、巡り合った美味しいお菓子の数々をご紹介します。子供の不機嫌とオタクな麻煩夫に文句を言われたり。お菓子に興味がない方は、番外編のホルモン丼にスキップしてください。
2023年、新年あけましておめでとうございます🌅 海外旅行、料理…など「新年の抱負」
新年明けましておめでとうございます。半年くらい前に見切り発車で始まった「日本人妻の麻煩夫ブログ」ですが、コツコツと楽しく続けられて、無事に2023年を迎えることが出来ました。訪問してくださった方々、応援してくれている麻煩夫、家族に、感謝の気
朝から晩まで、アナと雪の女王の歌を聞かされて、ずっとアナ雪の映画を見させられる。アウトレットに行ってもやはりアナ雪まっしぐら。今回は、初めて行ったLEGOアウトレットで買ったものの中、子供たちに人気だったおもちゃを振り返ります。
台湾滞在の物価は日本並み〜タピオカ、マンゴーかき氷、フットマッサージ、割高なのは?〜
少しずつ夏の台湾旅の振り返りをしたいと思います。台湾滞在の物価についてお伝えします。タピオカ、マンゴーかき氷、フットマッサージ、割高なのは一体どれでしょうか。2022年12月15日現在、1twd(台湾ドル)=4.45日本円。
LEGO大好き娘へのクリスマスプレゼント準備〜台湾の子供はLEGOが好き?〜
歯を抜いたあとで辛いですが、子供たちのクリスマスプレゼント準備をしなければ。今回は、台湾に行ってからすっかりLEGOに夢中になった娘に、とっておきのクリスマスプレゼントを準備をする様子をお伝えします。…
台湾料理「刈包(ガーパオ)」作ってみた!パート2〜角煮は簡単で美味しいおかず〜
台湾料理で一番好きなもの、「刈包(ガーパオ)」!角煮の入った台湾ハンバーガー。とっても簡単に台湾角煮を作っちゃいます。
随分ブログがご無沙汰になってしまいました。 歯痛で落ち込んだり、週替わりで家族内を回る風邪でやられたり、季節の変わり目で体調を崩していました。 嬉しい知らせ! 台湾家族から、今年の夏に手続した2人の子
10/13から台湾は観光客受け入れ開始!でも隔離とかホテルとか飛行機とか、、、ハードル高い
台湾の水際対策が2段階で緩和されることが、発表されました。疑問があります。普通にホテル泊まれる?飛行機飛んでる?気になることがいっぱいなので、検証してみたいと思います。
台湾料理「刈包(ガーパオ)」作ってみた!市販の角煮を使って、セイロ無しで、超お手軽に
台湾料理で一番好きなもの、「刈包(ガーパオ)」!角煮の入った台湾ハンバーガー。市販の角煮を使って、せいろなしで、手抜きでサクサク作っちゃいます。
@京都、サプライズのケーキがサプライズ失敗しそうなのに見事に鈍かった麻煩夫
麻煩夫が誕生日を迎えました。今回は観光で訪れた京都で、子連れでサプライズを遂行するという、超高難易度に臨みました。
台湾の思い出⑤〜宜蘭②Pokara Resort、来来牛排、頭城老街〜
前回のブログでは、今年の夏に行った宜蘭旅行について、お伝えしました。長すぎて途中で切りましたが、今回は、Pokara Resort、来来牛排、頭城老街など、宜蘭旅行二日目についてお伝えします。
夏といえば海!そして台湾の海といえば「宜蘭」!家族で一泊してきました。頭城ビーチ、玉米濃湯、子供の遊び場、農家民宿…全力で遊んだ思い出を記録します。
台湾滞在中も、いつもお祝いできる訳ではないので、義父の「父の日パーティー」をしました。台湾人は家族思い、という話をよく聞きますが、実際びっくりするほど家族思いです。
台湾から日本への帰国フロー、前回の記事では、1日目羽田空港までお伝えしました。今回は帰国フロー2日目のディズニーランド弾丸ツアー、ちょっとした旅のTipsを記録しておきます。
台湾から日本に帰国するための準備、前回の記事では、PCR検査陰性証明書についてお伝えしました。いよいよ帰国当日となりました。1日目は台北松山空港から羽田空港へ、2日目はディズニーで遊んで飛行機で地元空
さて、9月10日の土曜日、日本では「中秋の名月」でしたね。そういえば、台湾でも「中元節」のお祝いをしたのを思い出しました。今日は、台湾の中元節についてお伝えします。
すっかりブログがご無沙汰しておりましたが、8月下旬に台湾から日本に帰国しました。徐々に台湾の思い出や、帰国フローを振り返って行きたいと思います!早速、第一弾はPCR 検査から。【2022.9.8訂正】
子どもも胃炎が回復して、見るからに元気になったので、リフレッシュにフットマッサージに行きたいと思います。 5年ぶりくらいの台湾フットマッサージ、楽しみです! 有名なマッサージ屋は閉店も ただ、コロナの
前回の記事で、台湾入国後4日で、次女長女ともに高熱が出てしまったことを書きました。 次女は1日で平熱に戻ったのですが、長女はその後一週間も高熱が続くことに。。。 闘病記を記録しておきます。 台湾ローカ
台湾入国後4日で記事が更新されていませんでした。 実は入国後5日目から、大変なことが起こっていました。。。 子供たちと4日ぶりの外出♪ 入国後4日目、、外に出れるようになって、久しぶりに麻煩夫の実家で
台湾入国(帰省)レポ④〜移民署での国籍取得手続、居留証の更新、永住権取得について〜
前回の記事で書きましたが、台湾入国後4日目に入り、コロナ自主隔離期間に入ったため、移民署での手続きが出来ることがわかりました。 さっさとやらないといけない手続きを済ませて、観光に繰り出したいです。 今
隔離期間終了間近、夫婦喧嘩勃発 7/24に台湾に入国して、台湾政府のコロナ対策として防疫ホテルに入居して、昨日で2日が経ちました。 今日7/27の午前0時から、4日間の自主防疫期間に入り、「不要不急の
台湾入国(帰省)レポ③入国(後編「生日快楽編」)〜防疫ホテル、誕生日プレゼント、初日かかったお金〜
前回の記事では、何故か台湾入国早々に熱中症になりかけるという恐ろしい体験をお伝えしました。 今回は、無事に防疫ホテルに入居して、義父からのサプライズと、初日にかかったお金についてお伝えします。 防疫ホ
台湾旅行(帰省)レポ①入国(前編「快楽編」)〜子連れ台湾旅〜
台湾に入国して、一晩寝て、子連れ台湾旅で大変だったことを記録します。 子供2人連れての子連れ台湾旅は初めてでしたが、子供も大人も大変でした。 とはいえ、飛行機は物心ついて初めての長女にとって、快楽(中
台湾旅行(帰省)レポ②入国(中編「麻煩編」)〜居家検疫通知書、PCR検査、防疫タクシー〜
前回の記事で、台湾入国時のフライトの様子などを、前編として紹介しました。 我々の苦難はこれから始まります。。。 入国後手続き②居家検疫通知書の提示 前回は、入国後にSIMカードを強制購入するところまで
羽田空港で前泊 今日の朝に、いよいよ台湾に向けて出発です! 地方空港から乗り継いで行くので、空港ホテルに前泊です。 知らなかったのですが、乗り継ぎ便って便利なところがいっぱい。 乗り継ぎ始点(地方空港
いよいよ週末に台湾に渡航するので、毎日毎日荷物の整理とパッキングです。 うちは子供が2人いて、1人は赤ちゃんなので、そっちの方の準備がてこずっていますが…。 「コレ」は必ず持っていくべき!というものが
【速報!】7/14日から、一部の台湾入国者はPCR検査陰性証明書が不要になります
嬉しいニュースが飛び込んできました! https://tw.news.yahoo.com/入境鬆綁每周4萬人-三類人搭機7月14日起免持pcr-221632168.html 台湾ヤフーの情報ですが、一
ある日のドライブ 麻煩夫:「暑いね〜やっと出発」 主:「子供いると準備にバタバタするよね」 麻煩夫:「ね〜。あ、あれ?」 主:「?」 麻煩夫:「良かった!やっぱ、車の中にゆびがあると便利だよね〜!」
台湾の男性は、「優しい」イメージがあるようで、うちの麻煩夫も優しい方です。 子育てして手伝ってくれるし、記念日も祝ってくれるし。 でも、ちょこちょこと最近は本性を現し始めました。 ある大パニックの一日
台湾渡航準備についての記事ばかりでしたが、やっとうちの麻煩夫(マーファン夫)について書けそうです。 麻煩とは、「鬱陶しい、ウザい」という意味の中国語です。 とはいえ、愚痴をつづるのではなく、ここではど
次はホテルを予約しようと思います。麻煩(マーファン)夫の実家があるのに、なぜホテルか?現在台湾は、「1人1戸」の規制があって「防疫ホテル」に宿泊しないといけないからです。
前回、海外渡航用のコロナ陰性証明書の予約について記事にしました。 今回は、かねてより疑問のあった、海外渡航用のコロナ陰性証明書は、子供も必要なのか調べてみました。 この記事では、子供は「6歳以下」とし
前回、コロナ陰性証明書はどこで発行してもらうのか記事にしました。 今回は、そこで紹介した、東邦大学羽田空港第3ターミナルクリニック海外渡航者PCR検査センターでの予約から証明書発行までを、まとめてみた
台湾渡航に対応したコロナ陰性証明書はどこで発行してもらうか?
海外旅行はコロナで行けない、そんな感覚ありますよね。 でも、「行けない」わけではなく、①ワクチン接種証明書、②コロナ陰性証明書、があれば渡航できる国は多いです。 多くの国が観光客受け入れを進めていて、
台湾行き航空券がまさかの欠航、JAL振替便の手配。JALのHPから運行案内を見てみると、5月から7月まで関空発台湾便は運休が決まっていました。
次はホテルを予約しようと思います。麻煩(マーファン)夫の実家があるのに、なぜホテルか?現在台湾は、「1人1戸」の規制があって「防疫ホテル」に宿泊しないといけないからです。
子の国籍取得のページで書きましたが、うちの2人目も、そろそろ台湾に入国して手続きしなければいけません。 でも、コロナ禍ですし…そもそも台湾に行けるのでしょうか? 2022年夏の台湾旅行計画 子供の国籍
国際結婚で、結婚の次に大変なイベント、それは出産です。 日本は二重国籍を禁止していますが、日本で生まれたどちらかの親が外国人の子は、20歳になるまで国籍を留保されますので、産まれたら出来るだけ早い段階
「ブログリーダー」を活用して、タンティエンさんをフォローしませんか?
オーストラリアに2世代キャンピングカーの旅に行きました。滞在初日は、車を借りずにケアンズ近郊の世界遺産「キュランダ熱帯雨林」へ。↓前回の記事はこちらJETSTARでケアンズへ!「Byron Bay」オーストラリア内はビールが高く購入場所も多
オーストラリアに行く前に絶対やらないといけない、電子ビザ申請が待ってる。。巷ではアプリの不具合とか話題になってるから、早めにしたい。簡単な申請の流れとコツについてメモします。
オーストラリアにいくならウルル(エアーズロック)。行きたかったけど、小さい子2人連れて荒野をドライブするのは、初心者旅ではないなと。ケアンズ→ゴールドコーストの横断旅にしました。
兵庫県香美町「大乗寺」。西国薬師28番。何気なく、西国薬師参りを始めました。偶然立ち寄った寺でピーンと来ちゃいました、「健康のためお参りしよう」と。何をやっても良くならないもんですからまさに神頼み。
ハノイに着くまでの話が盛りだくさんで、すっかり旅行記が滞っていました。2日目のハノイ市内観光から、また再開します。振り返ると大して市内観光していない気もしますが、雰囲気だけでも感じ取ってください。
ベトナム•ハノイ、台湾家族とは別行動の5日目後半。引き続きLotte West Lake Hanoiで遊んだ後、ステーキハウス、ELGAUCHO(エルガウチョ)に行きます。円安という現実から目を背けて、楽しみますよ!笑
ハノイに着くまでの話が盛りだくさんで、すっかり旅行記が滞っていました。2日目のハノイ市内観光から、また再開します。振り返ると大して市内観光していない気もしますが、雰囲気だけでも感じ取ってください。
前回に続き、ベトナム•ハロン湾です。クルーズという名の、大忙し観光船ですが、ハロン湾の見所はしっかり押さえられているなと関心します…!ただ、後半で麻煩夫がキレました。(汗
ベトナム•ハノイの旅は中盤。世界遺産ハロン湾へ。ベトナムに行こうと計画して知ったハロン湾。どんなところか分からないだけに、行って見て体感する光景は感動!のはず…。
ハノイに着くまでの話が盛りだくさんで、すっかり旅行記が滞っていました。2日目のハノイ市内観光から、また再開します。振り返ると大して市内観光していない気もしますが、雰囲気だけでも感じ取ってください。
当サイトには広告が含まれています。6月頃から入退院を繰り返してきたメニエルも、最近ではピタリと治りました。まだ偏頭痛はあるけど、頭痛くてふらふらで起き上がれない、なんてことは無く。気圧の関係とかあるのかな?やっと元気になってきたので、ずっと
頭痛や吐き気発作がひどくて、入院することになってしまいました。メニエル病の可能性がありますが、聴力低下もなく、医者からは原因がよく分からないと言われています。病状経過と、麻煩夫の献身について記録します。
気がつけば、2024年になって、すでに1ヶ月経ちました。今年もよろしくお願いします。年末年始のハノイ旅行記をぼちぼちと記録していきます。
2023年も最終日。年末年始は、ベトナム・ハノイに、麻煩夫の家族と日台混合団体旅行中です。到着早々に路上でカバンを開けられる、スリ被害に遭ったり、やはり出てくる子供の体調不良だったり…楽しいけどハードすぎて私帰国したら寝込むと思う(笑)。今
一つ留学制度に応募してみたいものがあって、条件にIELTSスコアが必要なので、勉強を始めました。麻煩夫に勉強手伝ってもらい(台湾人って総じて英語力が高い)、いざ受験!
コロナ感染して闘病しておりました。今ではすっかり回復しましたが、まだ身体に力が入らなかったり頭痛が続いたり、微妙に引きずっています。しばらくして振り返って「あの時は大変だった!」と家族で語らえるようになればと、私と長女の闘病記を記録します。
久しぶりの更新ですがコロナ感染して闘病しておりました。台湾行く時もあれほど気を付けて、各所でクラスターに遭遇しても乗り切っていたのに。しばらくして振り返って「あの時は大変だった!」家族で語らえるようになればと、私と長女の闘病記を記録します。
台湾屋台でお馴染みの蔥抓餅(ツォンザオピン)。麻煩夫が業務スーパーで見つけてきました。台湾に行った時は、スーパーで買ったのを私がよく焼いていましたが、焼き方に不満がある上で、今日は夫が焼いてくれました。焼き方にコツがあるのでお伝えします。
娘が台湾で作ったパスポート有効期限が切れそうです。「台北駐経済文化弁事処(いわゆる領事館)」で郵便申請できることが判明!パスポート更新手続について、HPの情報と、自分で調べた情報をまとめておきます。
台湾の6000元(約2万6000円)の給付金について。麻煩夫の説明では何の給付金なのか、さっぱり分からないので、自分なりに調べたことと、実際の申請手続について、メモします。結論、日本人の私は台湾に直接行かないと受け取り出来ない!
気がつけば、2024年になって、すでに1ヶ月経ちました。今年もよろしくお願いします。年末年始のハノイ旅行記をぼちぼちと記録していきます。
2023年も最終日。年末年始は、ベトナム・ハノイに、麻煩夫の家族と日台混合団体旅行中です。到着早々に路上でカバンを開けられる、スリ被害に遭ったり、やはり出てくる子供の体調不良だったり…楽しいけどハードすぎて私帰国したら寝込むと思う(笑)。今