オーストラリアに2世代キャンピングカーの旅に行きました。滞在初日は、車を借りずにケアンズ近郊の世界遺産「キュランダ熱帯雨林」へ。↓前回の記事はこちらJETSTARでケアンズへ!「Byron Bay」オーストラリア内はビールが高く購入場所も多
コロナ感染して闘病しておりました。今ではすっかり回復しましたが、まだ身体に力が入らなかったり頭痛が続いたり、微妙に引きずっています。しばらくして振り返って「あの時は大変だった!」と家族で語らえるようになればと、私と長女の闘病記を記録します。
久しぶりの更新ですがコロナ感染して闘病しておりました。台湾行く時もあれほど気を付けて、各所でクラスターに遭遇しても乗り切っていたのに。しばらくして振り返って「あの時は大変だった!」家族で語らえるようになればと、私と長女の闘病記を記録します。
「ブログリーダー」を活用して、タンティエンさんをフォローしませんか?
オーストラリアに2世代キャンピングカーの旅に行きました。滞在初日は、車を借りずにケアンズ近郊の世界遺産「キュランダ熱帯雨林」へ。↓前回の記事はこちらJETSTARでケアンズへ!「Byron Bay」オーストラリア内はビールが高く購入場所も多
オーストラリアに行く前に絶対やらないといけない、電子ビザ申請が待ってる。。巷ではアプリの不具合とか話題になってるから、早めにしたい。簡単な申請の流れとコツについてメモします。
オーストラリアにいくならウルル(エアーズロック)。行きたかったけど、小さい子2人連れて荒野をドライブするのは、初心者旅ではないなと。ケアンズ→ゴールドコーストの横断旅にしました。
兵庫県香美町「大乗寺」。西国薬師28番。何気なく、西国薬師参りを始めました。偶然立ち寄った寺でピーンと来ちゃいました、「健康のためお参りしよう」と。何をやっても良くならないもんですからまさに神頼み。
ハノイに着くまでの話が盛りだくさんで、すっかり旅行記が滞っていました。2日目のハノイ市内観光から、また再開します。振り返ると大して市内観光していない気もしますが、雰囲気だけでも感じ取ってください。
ベトナム•ハノイ、台湾家族とは別行動の5日目後半。引き続きLotte West Lake Hanoiで遊んだ後、ステーキハウス、ELGAUCHO(エルガウチョ)に行きます。円安という現実から目を背けて、楽しみますよ!笑
ハノイに着くまでの話が盛りだくさんで、すっかり旅行記が滞っていました。2日目のハノイ市内観光から、また再開します。振り返ると大して市内観光していない気もしますが、雰囲気だけでも感じ取ってください。
前回に続き、ベトナム•ハロン湾です。クルーズという名の、大忙し観光船ですが、ハロン湾の見所はしっかり押さえられているなと関心します…!ただ、後半で麻煩夫がキレました。(汗
ベトナム•ハノイの旅は中盤。世界遺産ハロン湾へ。ベトナムに行こうと計画して知ったハロン湾。どんなところか分からないだけに、行って見て体感する光景は感動!のはず…。
ハノイに着くまでの話が盛りだくさんで、すっかり旅行記が滞っていました。2日目のハノイ市内観光から、また再開します。振り返ると大して市内観光していない気もしますが、雰囲気だけでも感じ取ってください。
当サイトには広告が含まれています。6月頃から入退院を繰り返してきたメニエルも、最近ではピタリと治りました。まだ偏頭痛はあるけど、頭痛くてふらふらで起き上がれない、なんてことは無く。気圧の関係とかあるのかな?やっと元気になってきたので、ずっと
頭痛や吐き気発作がひどくて、入院することになってしまいました。メニエル病の可能性がありますが、聴力低下もなく、医者からは原因がよく分からないと言われています。病状経過と、麻煩夫の献身について記録します。
気がつけば、2024年になって、すでに1ヶ月経ちました。今年もよろしくお願いします。年末年始のハノイ旅行記をぼちぼちと記録していきます。
2023年も最終日。年末年始は、ベトナム・ハノイに、麻煩夫の家族と日台混合団体旅行中です。到着早々に路上でカバンを開けられる、スリ被害に遭ったり、やはり出てくる子供の体調不良だったり…楽しいけどハードすぎて私帰国したら寝込むと思う(笑)。今
一つ留学制度に応募してみたいものがあって、条件にIELTSスコアが必要なので、勉強を始めました。麻煩夫に勉強手伝ってもらい(台湾人って総じて英語力が高い)、いざ受験!
コロナ感染して闘病しておりました。今ではすっかり回復しましたが、まだ身体に力が入らなかったり頭痛が続いたり、微妙に引きずっています。しばらくして振り返って「あの時は大変だった!」と家族で語らえるようになればと、私と長女の闘病記を記録します。
久しぶりの更新ですがコロナ感染して闘病しておりました。台湾行く時もあれほど気を付けて、各所でクラスターに遭遇しても乗り切っていたのに。しばらくして振り返って「あの時は大変だった!」家族で語らえるようになればと、私と長女の闘病記を記録します。
台湾屋台でお馴染みの蔥抓餅(ツォンザオピン)。麻煩夫が業務スーパーで見つけてきました。台湾に行った時は、スーパーで買ったのを私がよく焼いていましたが、焼き方に不満がある上で、今日は夫が焼いてくれました。焼き方にコツがあるのでお伝えします。
娘が台湾で作ったパスポート有効期限が切れそうです。「台北駐経済文化弁事処(いわゆる領事館)」で郵便申請できることが判明!パスポート更新手続について、HPの情報と、自分で調べた情報をまとめておきます。
台湾の6000元(約2万6000円)の給付金について。麻煩夫の説明では何の給付金なのか、さっぱり分からないので、自分なりに調べたことと、実際の申請手続について、メモします。結論、日本人の私は台湾に直接行かないと受け取り出来ない!
気がつけば、2024年になって、すでに1ヶ月経ちました。今年もよろしくお願いします。年末年始のハノイ旅行記をぼちぼちと記録していきます。
2023年も最終日。年末年始は、ベトナム・ハノイに、麻煩夫の家族と日台混合団体旅行中です。到着早々に路上でカバンを開けられる、スリ被害に遭ったり、やはり出てくる子供の体調不良だったり…楽しいけどハードすぎて私帰国したら寝込むと思う(笑)。今