共働き夫婦と3人兄弟の雑記ブログです。育児の細かい悩みごとを解決する糸口、共働きをしながらもしっかり育児に向き合うための工夫、育児で有用なツールの紹介など、なにか参考になることがあれば嬉しいです。
こどもが保育園に通っている間は、毎日朝から夕方までこどもを預かってくれますが、小学校に入ると途端に帰るのが早くなり、春休み、夏休み、冬休みといった長期休みがあり、働くお母さんにとっては「小学1年生の壁」と言われたりします。しかし実際に長男が
ものの値段がどんどん上がっていて、家計を圧迫してきています。少しでも負担を減らすためにはどうしたらいいか?無理なくちょっとした工夫で対策できないか?今回は朝ごはんにかかる費用について見直してみました。
こども達の些細ないたずらが絶えない我が家。もちろんこども達はいたずらをしているつもりはないのだと思います。面白いかなと思ってやってみたくらいの感じでしょうか。今回は思わず笑ってしまった、笑うしかなかったこども達の3つのいたずらについて書いて
我が家の3兄弟のうち、長男は心室中隔欠損症で生まれてきました。長男が生まれた翌朝、「赤ちゃんの心臓の音に雑音が混じっています」と言われました。赤ちゃんによくある心室中隔欠損症赤ちゃんはお腹の中にいる間、心室が右心室と左心室に分かれておらず1
後編では帝王切開での出産になったことに納得できなかったこと、その後時間をかけてモヤモヤを払拭したことなどをお話したいと思います。帝王切開の理由私の場合は予定日後の2週間(正期産)を過ぎても陣痛が始まらなかったこと、子宮口がなかなか開かなかっ
帝王切開での出産であったことに劣等感のようなものがありました。しかし帝王切開を3回経験した今、その劣等感は薄くなりました。同じように劣等感を感じている人の劣等感を少しでも払拭できればと、自分の経験を語ることにしました。
大阪モノレールに乗って伊丹空港の屋上から飛行機を見てきました。無料で入って飛行機を見て楽しめるのが一番の嬉しいところ。飛行機を見るだけですが、飛び立つ瞬間を見て大人もテンションがあがりました。大阪モノレールに乗って行く阪急蛍池駅からモノレー
JRにのってお出かけをすると、駅にはたくさんのチラシやパンフレットが配置されています。長男が熱心に見てとってきたのは、JR西日本と日本旅行のパックツアー「かにカニ日帰りエクスプレス」のパンフレット。大阪から兵庫県の北部(城崎温泉や香住など)
秋の連休にどこかへお出かけしたい、ということで海遊館へ行ってみました。電車でもアクセスしやすい海遊館へ一番近いのは地下鉄中央線の大阪港駅です。大人だけであれば歩いて5分くらいだと思いますが、小さいこども3人を連れて歩くと10分くらいかかりま
長男も次男もスーパーはくとが大好きです。我が家の近くのJRの線路で電車を見るのが好きなこども達はスーパーはくとが通ると大喜びし、スーパーはくとに乗ってみたい!スーパーはくとで倉吉(終点)まで行ってみたいと何度も言いました。ということで倉吉ま
我が家では小学1年生の長男と年中の次男がスマイルゼミをやっています。以前にもスマイルゼミの内容についてご紹介しましたが、今回はスマイルゼミをやってみてよかったことと、残念なことについてお話したいと思います。スマイルゼミをやってみてよかったと
少しでも家事の負担を減らすために導入したロボット掃除機ルンバ。結構高いから長年使い続けたいところです。ところが、充電式である限り、充電する回数には限りがあり、電池はどうしても劣化してしまうもの。段々と充電できる容量が減って、一度に動くことが
我が家の小学1年生の長男と年中の次男はスマイルゼミをやっています。その前は本屋さんでドリルを買ってきたり、七田式プリントをしたりしていました。スマイルゼミは一人ひとり自分のタブレットがあり、タブレットで自分の学習を進めていく教材です。202
世界文化遺産の姫路城、当時6歳と4歳と1歳のこども達には早すぎて興味を持たないんじゃないか、そもそも姫路城が何かもわからずに行っても面白くないのではないかと思っていました。ところが!!予想に反してとても喜んでいたので、みなさんにもおススメし
何度洗濯しても剝れない、こどもの服、タオル、肌着の名前つけに便利なシールとスタンプ
保育園でも小学校でも持ち物すべてに名前を書く必要があります。保育園では主に着替えやタオル、おむつなど。小学校では筆記用具、教科書、給食袋、お箸、お道具箱セット、上靴など持ち物の数も種類も多いので名前をつけるだけでも大変です。さらに数図ブロッ
梨がおいしい季節せっかく梨を食べるなら、生産地で学んだり梨狩りをして食べたい。ということで、鳥取県へ旅行に行ってきました。行き先は鳥取市と倉吉市周辺。鳥取といえば、鳥取砂丘。そして鳥取の梨といえば、二十世紀梨ということで、二十世紀梨記念館の
西宮から自家用車を使わずに玄武洞と城崎へ遊びに行ってきました。特急列車や渡し舟を使っての移動。子供たちも喜んでいました。
我が家は7歳、4歳、2歳の3人のこどもがいますが、車を持っていません。車がなくて不便に感じることもありますが、メリットもあります。こども3人車なし生活について、車を持たない理由、メリット、デメリットなどをお話しようと思います。
はじめまして。ポンコです。これまで夫(チェック)がブログを配信してきましたが、自分もみなさんに発信したいことが多々あり、夫とはキャラも異なるため夫になりすましてブログを書くと違和感があるため、ポンコとしてママブログを書くことにしました。よろ
2021年4月から始めたこのブログの運営。もう1年6か月が経過しました。少し中休みの期間もありましたが、ちょっとまたやる気が出てきたので、ここから頑張って行こうと思います。まだまだ成果が出ているわけではありませんが、定点観測なので続けること
「ブログリーダー」を活用して、チェックさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。