「日常には、かがくが満ち溢れている!かがくを意識して、毎日を豊かに過ごそう。-その1-朝、起床した時に、空を見上げる。」の記事で星の楽しみ方についての紹介をしましたが、ここでは更に具体的に初心者向けの星の楽しみ方についてお話します。高価な天
科学、医療、天文、情報技術等の分野を今までの業務経験、大学の学習、趣味の活動を通じて得た知識や経験を生かして最新の情報を盛り込みながらわかりやすく楽しく記事にして行きたい。
1件〜100件
遠州天体写真愛好会の星景写真作品を紹介! 星空と棚田の風景のコラボレーション
今回は、遠州天体写真愛好会代表である田代さんの作品を紹介します。今回のテーマは、星空と棚田の星景写真です。ベテラン天体写真家の素晴らしい作品を堪能下さい。ブログ発信を継続して行きます。読者皆様の応援クリックをお願いします。にほんブログ村..
浜松市天文台及び浜松星を見る会 7月の一般観望会開催スケジュールの お知らせ!
7月は、有名な織姫星や彦星から成る夏の大三角や天の川銀河が見えてくる時期です。晴れた日は外に出て夜空を見上げて実際の星空を見てみませんか。7月の浜松市天文台と浜松星を見る会の一般観望会の開催スケジュールを紹介します。星の仲間と交流しながら楽
小惑星りゅうぐうの砂に生命の源が20種超も! -2- りゅうぐうの起源は氷天体という新説が出ている
日本の探査機はやぶさ2が2020年に持ち帰った小惑星りゅうぐうの砂などの試料を詳しく分析した結果、アミノ酸23種類以上を検出したことを研究チームが発表しました。また、試料が含む金属粒子の並び方よりりゅうぐうは、氷が主成分になる「氷天体」とみ
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機はやぶさ2が2020年に持ち帰った小惑星りゅうぐうの砂などの試料より有機物のアミノ酸が検出されたことが6月6日、関係者の取材よりわかりました。文部科学省の発表では検出されたアミノ酸は20種類以上になり
再帰新星のひとつであるさそり座Uが2010年1月以来12年振りの爆発増光を起こしています。ブログ発信を今後も継続します。読者皆様の応援クリックお願いします。にほんブログ村再帰新星さそり座Uさそり座U(U Sco)は再帰新星(反復新星や回帰.
遠州天体写真愛好会主催の写真展作品を紹介 -9- 南天の星空をテーマに
毎年、定期的に開催されます遠州天体写真愛好会の写真展は、地元のアマチュア天文家の秀作が勢ぞろいしており、好評です。その展示作品をこのブログ上で紹介します。今回は、遠州天体写真愛好会会員の今村さんによる南天の星空をテーマにした天体写真を紹介し
富士フイルムと国立精神神経医療研究センターの共同研究グループは、軽度認知障害の患者が2年以内にアルツハイマー病に進行するかどうかをAI(人工知能)技術を用いて84~88%の精度で予測することに成功したと国際学術誌に発表しました。ブログ発信を
気象衛星「ひまわり8号」の画像よりベテルギウスの大減光の原因究明に迫る成果が発表された!
天気予報でおなじみの気象衛星「ひまわり8号」の観測画像からオリオン座にある赤色巨星「ベテルギウス」の大減光の原因解明に迫る成果を挙げたと東京大学研究チームが、5月31日に英科学ネイチャー・アストノノミーに発表しました。ブログ発信をこれからも
ヘラクレス座τ流星群の出現が観測された! ネットライブ配信で注目された流星群
昨日、母天体となる73P/Schwassmann-Wachmann3彗星のダストレイルが今回地球に接近する事でヘラクレス座τ流星群の出現が注目されました。日本では極大予報時間が昼目になるため観測がむつかしいため、観測条件の良いアメリカからの
注目のヘラクレス座τ流星群の続報 ZHR100以上の出現はあるでしょうか流星群のライブ配信先を再紹介します!
母天体となる73P/Schwassmann-Wachmann3彗星のダストレイルが今回地球に接近する事でヘラクレス座τ流星群が注目されています。日本では極大予報時間が昼目になるため観測がむつかしいのですが、観測条件の良い地域からのライブ配信
5月31日ヘラクレス座τ流星群が極大日 流星がたくさん飛ぶと注目されています!
母天体となる73P/Schwassmann-Wachmann3彗星のダストレイルが今回地球に接近する事でヘラクレス座τ流星群が注目されています。1995年に起こった核分裂により大量のダストが放出されており、明日地球がそのダストテイルを通過す
遠州天体写真愛好会の写真展作品を紹介 -9- 絵画のような幻想的な星空と風景
毎年、定期的に開催されます遠州天体写真愛好会の写真展は、地元のアマチュア天文家の秀作が勢ぞろいしており好評です。その展示作品をこのブログ上で紹介します。今回も、引き続き遠州天体写真愛好会代表の田代さんによる地元の風景と星空をコラボレーション
明け方の惑星集合の話題が続きます。金星や火星のような動きの早い惑星が、木星に近づいて、日々惑星の見える様子が変化しております。5月29~30日に火星と木星が最接近します。小望遠鏡を用いて低倍率で二つの惑星を同一視野で見る事ができます。タイト
ここの所、明け方の惑星集合の話題が続きます。金星や火星のような動きの早い惑星が、木星や土星に近づいたり、更に月もそれに加わったりして日々様子が変化しております。今は、月・金星・火星・木星・海王星が近い位置に集合しています。明るい月や惑星の集
天候がはっきりしない日が続きます。それでも5月は月と惑星に関連した天文現象がたくさんあります。5月27日の明け方に全天で最も明るい月と金星が接近して夜空を彩る姿が見えます。同日の昼には、九州南部および以南で金星食が起こります。当日のネット.
遠州天体写真愛好会主催の写真展作品を紹介 -8- 絵画のような幻想的な星空と風景!
毎年、定期的に開催されます遠州天体写真愛好会の写真展は、地元のアマチュア天文家の秀作が勢ぞろいしており、好評です。その展示作品をこのブログ上で紹介します。今回も、引き続き遠州天体写真愛好会代表の田代さんによる地元の風景と星空をコラボレーショ
浜松市天文台及び浜松星を見る会 6月の一般観望会開催スケジュールをお知らせします!
これから梅雨の時期になります。快晴率に恵まれない6月ですが、ちょっとした晴れ間に美しい星々が見えることがあります。そんな機会に夜空を見上げて実際の星空を見上げて見ませんか。6月の浜松市天文台と浜松星を見る会の一般観望会の開催スケジュールを紹
板垣公一さんの発見した超新星が明るい!(SN2022hrs)静岡県の超新星捜索者の観測を紹介
山形県の板垣公一氏がおとめ座に15等級の超新星を発見しました。発見後この超新星が増光して話題になっております。現在も13等台で見えております。今年発見された超新星の中では最も明るい。この超新星を静岡県内の超新星捜索者も観測しておりましたので
5月27日月と金星が大接近 九州南部以南では昼間に金星食が起こる!
天候がはっきりしない日が続きますが、5月は天文現象がたくさんあります。5月27日の明け方には全天で最も明るい月と金星が接近して夜空を彩る姿が見えます。同じ日の昼間に、九州南部および以南で金星食が起こります。ブログ情報発信を続けていきます。読
遠州天体写真愛好会主催の写真展の作品を紹介します -7- 絵画のような幻想的な星空と風景の天体写真
毎年、定期的に開催されます遠州天体写真愛好会の写真展は、地元のアマチュア天文家の秀作が勢ぞろいしており好評です。その展示作品をこのブログ上で紹介します。今回も、引き続き遠州天体写真愛好会代表の田代さんによる地元の風景と星空をコラボレーション
今の時期に東天の明け方に輝く星座は、秋の星座ですが、普段なら暗い星が多いため落ち着いた星の輝きを見せているのですが、ここの所明るい惑星の集合しており大変にぎやかです。今朝は、ひさしぶりに好天に恵まれましたのでその様子を報告します。ブログ発信
5月18から19日 火星と海王星が接近します! 明るい赤い火星を目安に海王星を見るチャンスです。
5月に入り明け方の東天に明るい惑星たちが集合しております。5月18から19日には火星と海王星が接近します。数度の各距離で最接近するため小望遠鏡で同一視野に見ることができます。火星を目安に海王星を見つけるチャンスです。ブログ発信を継...
遠州天体写真愛好会主催の写真展の作品を紹介します -6- 絵画のような幻想的な星空と風景の天体写真
昨年、開催された遠州天体写真愛好会の写真展は、地元のアマチュア天文家の秀作が勢ぞろいしておりました。今回も、引き続き遠州天体写真愛好会代表の田代さんによる地元の風景と星空をコラボレーションした絵画のように美しい天体写真を紹介します。今後もブ
イケヤ・セキ彗星や小惑星発見で有名な高知市の関勉さんが5月12日に名誉県民賞を受賞しました。名誉県民賞は文化、スポーツ、学術で顕著な功績を収めた県民や県出身者を顕彰する制度で漫画家のやなせたかしさん、洋画家の奥谷博さんに続く3人目だそうです
未明の南の空でさそり座δ星が月に隠される現象を見ることができます!
5月17日の未明に、満月直後の明るい月にさそり座δ(2.0等)星が隠される恒星食が起こります。全国で観測が可能です。満月直後の明るい月ですが、δ星は2等級と明るく双眼鏡や小型望遠鏡を用いれば見ることができます。ブログ情報発信を継続します。読
遠州天体写真愛好会主催の写真展の作品を紹介します -5- 絵画のような幻想的な星空と風景の天体写真
昨年、開催された遠州天体写真愛好会の写真展では、地元のアマチュア天文家の力作が勢ぞろいしておりました。今回は、遠州天体写真愛好会代表の田代さんによる地元の風景と星空をコラボレーションした絵画のように美しい天体写真を紹介します。今後もブログで
天の川銀河のブラックホールの撮影に成功!ブラックホールの可視化成功は2例目になる
国立天文台など日本を含めた国際チーム(イベント・ホライゾン・スコープ)が、我々の地球や太陽系が属する天の川銀河の中心に存在するいて座Aのブラックホールの輪郭の可視化に成功しました。今回のブラックホールは前回のM87銀河のブラックホールに比較
てんびん座の肉眼的二重星α²星が月に隠される現象を見ることができます!
5月15日の夕方の南東の空で、月(月齢14.0)により3等級の肉眼二重星であるてんびん座α²星を隠す現象が19時15分から20時15分頃に起こります。ブログ発信を今後も継続します。読者の応援クリックをお願いします。にほんブログ村てんびん座α
胃がんによる死亡が著しく減少している! ピロリ菌除菌で医療費3800億円削減
今回はひさしぶりに健康関連の記事紹介です。胃がんの原因が、胃に感染したピロリ菌であることがわかって、ピロリ菌除菌が保険適用になって9年になりました。毎年5万人が胃がんで亡くなった死亡率が顕著に減少しました。この間に85万件のピロリ菌の除菌が
胃がんによる死亡が著しく減少している! ピロリ菌除菌で医療費3800億円削減
今回はひさしぶりに健康関連の記事紹介です。胃がんの原因が、胃に感染したピロリ菌であることがわかって、ピロリ菌除菌が保険適用になって9年になりました。毎年5万人が胃がんで亡くなった死亡率が顕著に減少しました。この間に85万件のピロリ菌の除菌が
「宇宙人はいるの?」その疑問を考える事が宇宙生命科学の第1歩になる
地元の新聞紙に掲載されているこども科学新聞紙に「宇宙人はいるの?」を各専門分野の科学者に問いかける記事がありました。地球外生命体の存在を考えるという事は、地球の生命が誕生したのかという問いにもなります。宇宙生命の謎について専門家の考え方を紹
板垣公一さんが、おとめ座NGC4647に発見した超新星(SN2022hrs)が明るくなっています!
山形県の板垣公一氏が4月16日におとめ座に15等級の超新星を発見しました。この超新星は現在12等級台に増光しております。おとめ座は、春の今の時期が見やすい星座です。小型望遠鏡でも見える明るさになります。超新星を見るチャンスです。タ...
コロナ禍の影響で、PCを使用した在宅勤務をしている方や在宅でPC等で個人事業を行っている方が増えて入るのではないでしょうか。「自宅だとなかなか集中して仕事ができない!気楽にリーズナブルに仕事に集中できる場所はないか?」そんな方におすすめな場
今年のみずがめ座η流星群は、月明かりの影響もなく好条件です。5月6日17時が流星数のピークですが、ピーク後の数日も流星を見るチャンスです。また、流星の輻射点には、明るい惑星が、集合しております。タイトル画像の流星は、みずがめ座η流星群とは関
かみのけ座-おとめ座銀河群!ここが史上初のブラックホールの発見現場
今回はかみのけ座おとめ座の銀河群についてお話します。この付近の星座には、無数の銀河が見えるスポットになります。この銀河群に輝いているM87銀河は、史上初のブラックホールの可視画像の撮影に成功して話題になりました。ブログの発信を今後も続けます
5月1日金星と木星が最接近!明け方の空に明るい惑星が集合している
5月1日金星と木星が最接近!明け方の空に明るい惑星が集合している。今、明け方の東天に明るい惑星が集合している。そして惑星同士が接近を繰り返している。5月1日に金星(-4.1等)と木星(-2.0等)が角距離で13.8′まで接近する。望遠鏡で.
天文初心者必見!星の名前を覚えよう惑星の名前について -2- 
今回は惑星の英名についての2回目です。惑星の英名はギリシア神話の神々の名前です。これを知るとにより星への興味や関心が広がっていきます。今回は、昔に話題になった10番惑星や主惑星から準惑星へ移行した冥王星の話題を盛り込みます。ブログ情報発信.
天文初心者必見!星の名前を覚えよう惑星の名前について -1-
前回は、地元の天文観望会開催スケジュールと星空案内人講座について紹介しました。これに関連して、星に興味を持った方や星空案内人を目指す方に向けて「星の名前」をテーマにお話しします。今回は惑星の英名についてです。惑星の英名はギリシア神話の神々の
浜松市天文台及び浜松星を見る会 5月の一般観望会開催スケジュールをお知らせします!
初夏になりました。気候も暖かくなり、外気温も高くなりました。星を見るのにも良い時期です。5月の大型連休を向かえます。この機会に夜空を見上げて実際の星空を見上げて見ませんか。今回は、5月の浜松市天文台と浜松星を見る会の一般観望会の開催スケジュ
板垣公一さんが、おとめ座NGC4647に15等の超新星発見!発見後13等級台に増光
山形県の板垣公一氏がおとめ座に15等級の超新星を発見しました。板垣さんの超新星発見は今年で3個目(通算166個)になります。また、この超新星は発見後13等台に増光し、小型望遠鏡でも見える明るさになっている。タイトル画像はM31(アンドロメダ
木星の衛星エウロパについて! 生命活動の存在を期待されている星
現在、明け方の東天に明るい惑星が大集合しております。その惑星のひとつである木星の周りには、明るい4つの大きな衛星がある。4つの衛星のひとつがエウロパです。エウロパの地下には、海が広がりその中に豊富な有機物が存在し、生命が存在しているのではと
本日、こと座流星群が極大日を迎えます。今回は、Youtubeの動画配信ライブのリンクを紹介します。実際の星空でこと座流星群を体感して頂きたいのですが、ネットライブ配信で体感したいという方はせひご一読下さい。ブログでの情報発信を今後も継続しま
これからの注目の流星群! 4月22日のこと座流星群極大日 5月31日のヘラクレス座τ流星群極大日
これから注目の天文現象として4月のこと座流星群と5月のヘラクレス座τ流星群があります。こと座流星群は、月明りのある条件下ですが、明るい流星が飛ぶので要チェックです。また、母天体となる73P/Schwassmann-Wachmann3彗星のダ
初心者必見 星空を楽しむツール 双眼鏡を使用して星を楽しもう!
星に興味を持つようになったが、望遠鏡は購入するのはちょっと・・あるいは望遠鏡の選択に迷われてる方いたら、双眼鏡を使用して星空を眺めて見るのは如何でしょうか。双眼鏡は、手軽に目的の方向に向けられ、両眼で見ることができるため、天体を立体視してみ
池谷・関彗星の発見について 白昼に見えた大彗星!この彗星の発見からアマチュア天文学は大きく飛躍した
新彗星発見への情熱と挫折、苦悩と成功のドラマが人々の胸を打った書籍「未知の星を求めて」が、60年振りに高知県の天文ファンから新版として発売されました。この書籍はコメットハンターとして有名な関勉氏によって書かれたものです。関氏の発見した池谷・
明け方の東天に惑星が集合している!主要な惑星を一度に見るチャンスです。
明け方の東天に明るい惑星が集合している。明けの明星の金星をはじめ土星、火星がすぐそばに集合している。次第に木星や海王星も追従して東の空に上ってきます。早起きして、一度に主要な惑星を見るチャンスです。この大集合は、5月末まで続きます。 ブログ
COVID-19ワクチンとしてm-RNAが、最も有効利用されている。しかし、副作用や変異株に対する効果等課題も多い。今回は、COVID-19ワクチンの現状と今後について紹介します。今後も、ブログ運営を継続し、情報を伝えていきます。読者皆さん
太陽表面に発生する巨大な爆発現象「太陽フレア」から発生するエネルギーは、地球にも影響を及ぼし停電や人工衛星に影響を与えます。この太陽フレアがかっての地球の温室ガス生成に関わり、生命誕生環境を整えたという仮説があるようです。今後もブログを通し
ツイッターがきちんと連携できたか確認です
ツイッター連携がきちんとできたかテストです。
今回は、最近の天文現象として木下現象と呼ばれる流星の活動現象について、ここ最近の活発な太陽活動の地球への影響について紹介します。今後もブログの運営を継続します。読者の皆様の応援クリックお願いします。にほんブログ村まとまって流星が流れる木下現
暗い星で構成され見落としがちですが、肉眼で見える散開星団を伴う黄道12星座に所属している星座です。 明るい星が多く印象的なふたご座としし座の間に見えます。地味な星座ですが、肉眼で見えるプレセペ星団を伴い意外とおもしろい星座です。今後もブログ
最近の天文現象を紹介します! 日本人の新発見、レナード彗星、しぶんぎ群について
今回は、最近の日本人の新天体発見と昨年、明るくなって話題になったレナード彗星のその後について、1月のしぶんぎ流星群についての話題に触れます。タイトル画像 夕空のレナード彗星 静岡県T氏撮影ブログ運営を継続していきます。読者皆さんの応援クリッ
浜松市天文台及び星を見る会 一般観望会開催スケジュールをお知らせします!
新型コロナウイルス感染まん延防止条例重点処置が3月21日に解除になり星空観望会が再開されます! その開催スケジュールを紹介します。お近くの方は、ぜひ、観望会を利用して実際の星空を体感してください。参加の際は、引き続き新型コロナウイルス感染
春の星座が見える季節になりました 春のダイナミックな星座の姿を見て見よう
気温も少しずつ暖かくなり、夜が明ける時間も早くなりつつあります。先日の3月21日は春分の日でした。この日は、太陽の通り道である黄道と天の赤道が一致する点に当たり昼と夜が同じ時間になると言われる日です。今回は、この時期に見える春の星座について
遠州天体写真愛好会主催の写真展の作品を紹介します -4- 美しく神秘的な惑星の姿をお楽しみください!
昨年、開催された遠州天体写真愛好会の写真展ですが、アマチュア天文家の力作が勢ぞろいしております。その作品の中からからピックアップして、当ブログで紹介しております。今回は、地元の高校で長年、教師と天文部の顧問をしながら天体写真を撮影している遠
遠州天体写真愛好会主催の写真展の作品を紹介します -3- 絵画のような幻想的な星空と風景の天体写真
昨年、開催された遠州天体写真愛好会の写真展ですが、アマチュア天文家の力作が勢ぞろいしております。今回は、遠州天体写真愛好会代表の田代さんの地元の風景と星空をコラボレーションした絵画のように美しい天体写真を紹介していきます。今後もブログ運営を
夜明けの東天に美しく輝く 金星について!東の空に惑星が集まっている
朝、早起きをして、東の夜空を見上げるとひときわ明るく輝く星が見えます。それが明けの明星、金星です。今回は金星を話題として紹介します。また、明け方の東天には、金星の他に、火星、土星も見えております。ブログ運営今後も継続して頑張ります。読者の応
星空観察への第1歩! 役に立つ天体観測ツール紹介 星座早見盤、星座早見アプリ、天文シュミレーションソフト
前回は、星空観察の第1歩として、前回は星空の知識や情報の収集についてお話しましたが、今回は実際に星空のフイールドに出たときに最初に用意しておくと便利な天体観測ツールを紹介します。まだ、寒い時期ですので、しっかり防寒対策をしてきれいな
ナイトビジョン(Night Vision)を利用した天体観望会の報告
以前に、ナイトビジョン(Night Vision)を利用した天体観測について紹介しました。NVの基本原理や特徴、使用感についてお話しました。その後、自身の使用経験と共に浜松市天文台の主要望遠鏡(20cm屈折赤道義)にコリメート使用で天体
最新の天文現象、新天体発見情報、天文イベントの紹介 明け方の空に金星が明るい!CP+カメラショーオンライン開催
今回は、直近の天文現象や年最初の新天体発見情報、日本最大のカメラショーCP+が2月22日よりオンライン開催されている情報を紹介しますこれからもブログ運営を継続して情報発信して行きます。読者皆さんからの応援クリックお願いします。にほんブログ村
天文初心者必見!天体観測の始め方について 天体観測への第1歩からお話します
今まで、数々の天文現象やベテランアマチュア天文家の活躍を紹介してきましたが、今回は、星に興味を持つようになり、これから実際に星を見てみようと考えている方々の参考になるように星空観察への第1歩へのアドバイスをお話して行こうと思います。 星空
土星の衛星エンケラドゥスに生命が存在する可能性があるかもしれない!
以前このブログで環のある惑星土星を紹介しました。土星の衛星のひとつにエンケラドゥスがあります。 この衛星に巨大な間欠泉が観測された事が話題になりました。そして、その環境が地球の海底の活動に酷似していることから生命の存在の可能性があるのではな
遠州天体写真愛好会主催の写真展の作品を紹介します -2- 深宇宙に潜む系外銀河の撮影に挑むアマチュア天文家の作品を紹介!
昨年、開催された遠州天体写真愛好会の写真展ですが、アマチュア天文家の力作が勢ぞろいしております。 今回は、系外銀河の撮影に取り組み、天文雑誌の天体写真投稿に数多く投稿掲載されているベテランの宇都正明さんの作品を紹介します タイトル画
2022年初頭のレナード彗星(C/2021A1) その姿を振り返る!
レナード彗星は、昨年12月15日に地球に0.26auまで接近して 予報に近い光度で、明るくなりました。地球接近後にバーストを起こし再増光して2等級の明るさになった。そして観測条件の良い所では、30°を越える長さの尾が観測された。実際の尾の
星を見る会代表八木さんにお伺いしました! ギネス級の星空観望会開催数、星空案内人育成の取り組み
今回は、星を見る会の代表である八木弘巳さんにお話をお伺いしました。八木さんは、数十年地元の公共天文台を中心に星空観望会の運営に取り組まれ、移動観望会の取り組みを中心にたくさんの方々に星を見せてきた方です。昨年の星空案内人講座(星のソムリエ)
太陽の撮影に挑むアマチュア天文家にその魅力を聞いて見た! -2- タイムプラスよる動画撮影、高解像度フイルタを用いる取り組みについて
前回に引き続き自宅のベランダを観測所にして太陽観測に取り組むアマチュア天文家へのインタビューを紹介します。タイムプラスを使用したプロミネンスの動画撮影についてや、今後の太陽撮影への取り組みについてお伺いしました。太陽観測に使用している機材に
太陽の撮影に挑むアマチュア天文家にその魅力を聞いて見た! -1-
前回は太陽について取り上げました。今回は、自宅のベランダを観測所にして太陽表面に見える黒点や粒状班、プロミネンスを美しい画像や動画にしているアマチュア天文家にインタビューしましたので紹介します。どんな観測機材を使用しているのかや太陽観測の魅
オミクロン株について! デルタ株との違い 個人で行うコロナウイルス感染対策について
現在、コロナウイルス感染症、オミクロン株が急増しております。今回、オミクロン株について取り上げます。昨年まで流行していた第5波と今回のオミクロン株の特徴や症状、流行の違いについて触れたいと思います。そして、医療従事者として勤務経験より個人や
太陽は、私たちの日常生活に関わる最も身近な天体です。太陽により暦が数えられ、私たちの仕事や生活のスケジュールが成り立っています。太陽と地球の位置関係で寒暖の差が生まれ、夏や冬の季節が起こります。また太陽フレアが発生する事で、電波障害等を引き
思い出に残る彗星 百武彗星!頭部は北天に輝き、尾の末端は赤道近く伸びた彗星
昨年は、レナード彗星が地球へ接近し、増光、バーストを起こし明るくなりました。その姿に多くのアマチュア天文家が注目しました。今回は、過去に出現した彗星の中で印象的で思いで深い彗星についてを取り上げます。タイトル画像の彗星は百武彗星ではありませ
昨年開催された地元の天体写真展!会場を彩った天体写真をweb上で鑑賞できます
遠州天体写真愛好会(遠展)主催の天体写真展が、2021年9月から10月に開催されました。地元のショッピングモールを会場にたくさんの来場者があり好評でした。この度、遠天のホームページ内に開催時に実際に展示された作品がみれるようになりました。こ
わかりやすく解説!オリオン大星雲について 美しい星雲は新しい星が生まれる場所でもある。
オリオン座の大星雲は肉眼で見る事ができる。天文ファンなら誰でも知っている天体です。肉眼でも見え、双眼鏡や小望遠鏡でもその姿を見る事ができます。また、ここは、新しい星が誕生するゆりかごのような役割をする星でもあります。オリオン座大星雲オリオン
最近の天文現象について 小惑星が地球に最接近しました!夜明け前の空に金星が見えてくる。
今回は、1月19日に地球に最接近した小惑星の話題とこれから明け方に金星が明るく見えてくる話題についてお話します。1月19日 小惑星7842(1994PC1)が地球に最接近した小惑星は稀に地球の傍に接近するケースがあります。日本時間1月19日
アルツハイマー病の血液検査が可能になる!今後、血液検査でアミロイドベータの蓄積量がわかる可能性がある。
近年、認知症患者が増加傾向にある。半面、これまで有効な治療薬や検査法が確立していなかったのですが、ここ最近、日本の企業により開発が進歩しています。前回は、認知症の原因となるたんぱく質アミロイドベータに対する治療薬の開発について紹介しましたが
わかりやすく解説!星空の楽しみ方 オリオン座 明るさの変わる不思議な星ベテルギウス
今回は、冬の星座の代表であるオリオン座についてです。オリオン座は明るい星で構成され特徴的な星座の形で誰にも親しみのある星座です。今回は、明るさの変わる星ベテルギウスに着目してお話します。冬の星座冬を迎えると大気が澄んで空が冴えわたり夜空に.
健康管理に役立つ知識を身に着けようという事で、体重測定、BMI、フレイルについて触れました。今回は引き続き血圧についてお話します。また、家庭で血圧が測定できるギミックについても紹介します。高血圧高血圧は正常範囲以上の血圧が持続する状態の事で
2021年を振り返る。Technology and Life
ここ最近、急速に仕事や生活の中にネット環境が浸透しているのを実感する毎日です。昨年までに自分が感じた技術革新について振り返って見ます。テレワークの浸透働き方改革や新型コロナウイルス感染の影響で一気に広く社会に浸透したのを実感したのは、PCを
今回は、2022年最初の所属天文同好会会員の方々が、最近撮影されました天体写真作品を紹介します。新年最初のレナード彗星年が2022年に変わる中で、レナード彗星が1月3日の近日点に向かっております。近日点に向かう事で彗星の光度は、更に増光する
レナード彗星を振り返る!予想外のバーストを起こし急増光,長い尾を引いた彗星
2021年初頭に発見され地球や金星に接近し明るくなると予報されていたレナード彗星。13日の地球に接近後アウトバーストによる急増光を起こし、予報より数等級明るくなりました。海外では、大変長い尾が観測されました。レナード彗星について振り返って見
2022年を迎えました。皆様如何お過ごしでしょうか。楽しくお過ごしでしょうか。今回は、2021年の医療関係の話題について2022年にもつながる私なりに今後も重要になると思う話題についてこのブログで振り返って見ようと思う。医師の働き方改革に向
新年最初の天文現象!今年のしぶんぎ流星群極大日の観測は好条件です
新年明けましておめでとうございます。新しい年が始まりました。好天に恵まれ新年初日の出を見られた方もおられるでしょう。今年も気持ちを新たに天文や医療を中心にした科学情報を伝えようと思います。正月明け早々の1月4日はしぶんぎ座流星群の極大日にな
2021年の天文現象について 木星の衝突閃光を振り返る 続報!レナード彗星の尾の長さが60°観測報告があります
2021年も本日で終了です。今回は、前回の2021年天文現象を振り返る 1月から8月のブログ記事に引き続き9月から12月の話題です。この辺りは、最新記事とも重なりますので、主な天文現象の時系列と関連記事のリンク画像で簡単に振り返ります。今回
2021年も残り数日になりました。この時期に今年の日本人による新天体発見を振り返ってみます。激変光星の発見や太陽に非常に近い位置で発見された新彗星等興味深い発見がありました。北海道釧路市の上田清二さんによる新星発見北海道釧路市の上田清二さん
2021年の天文現象を振り返る! 反復新星へびつかい座RSが肉眼等級に再増光した。
2021年も残り数日になりました。この機会に2021年の天文現象を振り返りたいと思います。前回は2021年前半についてお話しました。今回は1つのテーマをダイジェストで振り返ります。反復新星として有名やへびつかい座RS星が8月10日に肉眼で見
レナード彗星がバーストを繰り返し明るく尾が大きく伸びている!
レナード彗星がバーストを繰り返しているため明るく尾も伸びているようです。気になるレナード彗星の最新の姿です。アウトバーストを繰り返すレナード彗星レナード彗星は、12月12日に地球に近づいた後の12月18日金星に接近しております。惑星と彗星の
2021年の天文現象を振り返る 1-8月までに起こった天文現象について
2020年12月21日 木星と土星の大接近、4月22日 こと座流星群、5月26日 皆既月食、8月13日 ペルセウス座流星群極大日2021年も残り数日で終わります。当ブログでは、この機会に2021年に起こった天文現象について振り返って見たいと
遺伝子変異に基づく個別化検診プログラムを用いた婦人科検診が始まっている。日本では初めての検診プログラム!
このブログでは、できるだけわかりやすく科学に興味のある方に役に立ちそうな情報を提供して行こうと思います。遺伝子検査の進歩により個別のがん遺伝子を調べる事ができるようになっています。がん遺伝子を調べるメリットはがんになるリスクを知ることやがん
速報!レナード彗星の観測続報 2等級台の明るさという報告がある
レナード彗星が12日に最も地球に近づき、18日金星へ接近し、いよいよ来年の1月3日に近日点を通過(太陽に最も近づく時期)します。金星を通過後に彗星がアウトバースト現象を起こしたようで予報光度が数等級明るく再計算されました。実際に、レナード彗
がんや難病患者の全ゲノム(遺伝子)解析が行われている!今後遺伝子医療が飛躍的に伸びる可能性がある
2021年がもうすぐ終わろうとしています。新しい年2022年を迎える前に政府によって行われている全ゲノム解析計画について触れたいと思います。この計画は、2019年よりスタートしており、すでに個別遺伝子治療や健診も行われており、2022年には
続報!アウトバースト後のレナード彗星の姿 ふたご座流星群極大日の画像も紹介
レナード彗星(C/2021A1)が12月12日に地球へ最接近して、その後、14日にアウトバーストを起こして3等級へ急増光して西天に見える。今回、12月19日のレナード彗星の画像を紹介、また、12月14日のふたご座流星群極大日の画像も紹介しま
速報!レナード彗星が西天でアウトバーストを起こし再増光している
12月12日に地球に最接近したレナード彗星(C/2021A1)がその後、夕方の西天方向に低くその姿を見せるようになっている。レナード彗星は、アウトバーストを引き起こし更に明るさを増しているとの観測報告が入っている。このブログにて現在わかる範
個人天文台を所有し活躍するアマチュア天文家の紹介 -2-2020年はやぶさⅡが接近した小惑星りゅうぐうの撮影に成功
星を見ることが好きになって夢中になって来ると自宅に、銀色に輝く天体観測ドームがあって、そこに、望遠鏡を備え付けて、星が見れたらと、夢を描きます。そんな、夢の個人天文台を実際に構築し、活躍するアマチュア天文家がいます。今回、個人天文台所有のお
アルツハイマー病の治療と検査に光が見えてきてる! アミロイドベータがカギのようである。
認知症の中で、最も患者数の多い病気がアルツハイマー病です。国内でも認知症患者は、2020年で600万人を越えそのうち7割がアルツハイマー病である。アルツハイマー病には、有効な治療法が確立していなかったのですが、ここ最近、このアルツハイマー病
速報!ふたご座流星群が本日より極大を向かえる。観望ポイントについて紹介
ふたご座流星群が、本日、16時に出現ピークを向かえる。今夜、星空を見上げれば、たくさんの流星を見る絶好の機会になります。この時期、気温は 寒いのですが、空の透明度がよく、また、ふたご座流星群は、明るい流星が多いのが特徴です。今回、観望ポイ
浜松市立天文台40周年記念 星空案内人認定授与式や渡部潤一先生の講演について
以前、ブログで紹介しました浜松市天文台が、今年で創立40周年を向かえました。40周年記念イベントとして、展示紹介、観測会、講演会が実施されました。記念講演会として国立天文台の渡部潤一先生がお話をされましたのでその話題について紹介します。星空
速報!レナード彗星が明るく見える。 2021年中で最も明るい彗星。
レナード彗星(C/2021A1)が現在、地球に最接近して明るくなって見えています。レナード彗星について、現在の見え方、今後の彗星の見え方について紹介します。(タイトル画像の彗星はレナード彗星ではありません。) レナード彗星レナード彗星は、2
以前のブログで、「朝、起床したら健康チェックをしよう」や体重測定で肥満やフレイルに気がつく事、食事や運動が病気の予防や健康につながる事をお話しました。今回は、これまでにお話した健康管理についての話題に関連した個人で購入可能な健康管理ギミック
公共天文台のひとつである浜松市天文台に実際に訪問しました。ここでは、施設内設備や現在開催されているイベント等を紹介しながら浜松市天文台の魅力と活用についてお話します。展示ホールと図書室浜松市天文台は、五島協同センターの3階にあります。最初に
今回は健康の自己管理をテーマについてです。自己の健康状態を知るのに最も身近で手軽な方法は体重の測定です。体重の増減は、栄養状態や健康状態に影響します。前回は体重やBMI、腹囲測定や数値評価について適正な体重を保つための食事や運動についてお話
「ブログリーダー」を活用して、SHOさんをフォローしませんか?
「日常には、かがくが満ち溢れている!かがくを意識して、毎日を豊かに過ごそう。-その1-朝、起床した時に、空を見上げる。」の記事で星の楽しみ方についての紹介をしましたが、ここでは更に具体的に初心者向けの星の楽しみ方についてお話します。高価な天
日常星を見ていても意外に気が付かないが、星の中には明るさが明るくなったり暗くなったりする現象がある。今回、肉眼で見え観察しやすい変光星と日本人の新星捜索者によって発見された新星について紹介します。変光星ミラ星の中には明るさが一様でなく明るく
前回、ミクロとマクロスケールの事象を比較して共通点はないかいうテーマの記事を書きました。今回は、ミクロとマクロ(コスモス)のスケールを表す単位について学生に戻った気分で復習してみましょう。改めて人類の知恵と工夫がこのスケール表現に盛り込まれ
顕微鏡や電子顕微鏡を通してのミクロの世界、望遠鏡や電波望遠鏡を通してマクロ(コスモス)の世界へ、人類の科学への探求心ははてしなく広がる。数十年、仕事や学習、趣味を通して実際にミクロからマクロの世界に関わってきたが、いずれの世界観において共通
日本郵便によると、昨年(2020年)は、コロナ禍の影響や巣籠需要の影響で、ゆうパック(宅配事業)の利用は、過去最高になったが、はがきや手紙の利用は、過去20年で最低になったという。ここでは、そんなはがきや手紙の活用についての考え方のヒントに
星を見ることが好きになって夢中になって来ると自宅に、銀色に輝く天体観測ドームがあって、そこに望遠鏡を備え付けて星が見れたらと夢を描きます。そんな、夢の個人天文台を実際に構築して活躍するアマチュア天文家がいます。今回、個人天文台所有のお一方を
星を見ることが好きになって夢中になって来ると自宅に、銀色に輝く天体観測ドームがあって、そこに望遠鏡を取り付けて星をゆっくり見れたらとそんな夢を描きます。夢の個人天文台を実際に構築し、活躍するアマチュア天文家がいます。今回、そんな個人天文台所
過去、日本は、魚の漁獲量、消費量は、世界的にトップだったが、コロナ禍の影響もあり、消費量は、減少傾向という。魚の消費量を今後、増やすには、どんな取り組みが必要なのでしょうか。そんな事を考えさせる報道がありました。日本の魚の消費量が減少してい
朝、目を覚ましたら、すぐに、身の周りには、科学的な事象がたくさんあります。科学を意識することで、日常の生活を充実させ、心を豊かにします。そんな、考え方のコツをお話します。日常には、科学が満ち溢れている寺田寅彦の茶碗の湯という随筆があります。
最近、実際に購入して、便利だったり、第3者からも高評価だった商品を紹介します。今後の皆様の買い物の参考になれたらうれしいです。スマートウオッチ日々運動する事が、健康を維持するのに大事になります。手軽にできる運動にウオーキングがあります。毎日
インターネットやノマドワーキングを利用して、本業の傍らで、自己学習を行い、自身のスキルアップ゚をして行こう。それによって、今より、もっと、広い世界観が広がっていきます。スキルアップの目標自己学習には、学位取得や専門資格取得、趣味の知識を得る
小型PCがあれば、時間や場所に関係なくインターネットを利用した仕事や趣味の活動ができる。出かけ先の宿泊ホテルの部屋、喫茶店、新幹線の座席等。場所や環境を変える事で、意外なアイデアが浮かぶかもしれません。ノマドワーキング ノマド(nomad)
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。