新機能の「ブログリーダー」を活用して、あーちゃんさんの読者になりませんか?
1件〜30件
突然、古い友人の病気の連絡が入ってきた。難病指定の一生付き合わなくてはならない病気。ベッド上の生活ではないし、コロナのステイホームで「身体を甘やかして過ごしています」と、本人からの連絡もあり、一安心なんだけど・・・でもつらかっただろうなと思う。コロナの自
今日は8針の手術の跡の抜糸の日。抜糸はちょっと消毒して、さっさと抜いて・・・傷を引っ張られる痛みはあるけど、10分もかからない。抜糸後、テープを貼ること、3日くらいで貼りなおし1か月くらい貼ること。テープは売店で買うこと・・・などの注意を聞き、気になっていた、
夫が作り始めたシチュー。ルーの箱に書いてある通りの材料を集め、人参、玉ねぎ、ジャガイモ、カレー用の肉・・・冷凍になっている肉を、電子レンジの解凍メニューで設定。解凍メニューだと蒸気を使うため時間がかかる。生魚を解凍するわけじゃないんだから、電子レンジで1分
夫がクリームシチューを食べたいという。市販のルーを使ったクリームシチュー・・・私はあのルーのミルクのにおいが嫌い!なぜかって、給食の脱脂粉乳のミルクを思い出すから。子どものころ、家は酪農家だった。牛乳と言えば搾りたての牛乳だった。それが、入学と共に給食が
何日か前に、携帯のSMSに入っていたメール。ご本人様、不在のためお荷物を持ち帰りました・・・??? 危うく返信しそうになって、「ちょっと待て!これは変だな?」その時間、私は不在だったけど、夫は在宅だった。ネットで買い物した覚えもないし、知人から発送の連絡
出窓に置いてた、モンステラ。気が付いたら、だいぶ痛んでしまった。寒さに負けてしまったのかしら?今朝の室内温度は8℃だった。出窓に温度計を置いてみたら、4℃。夜中はもっと寒かったかも!部屋の真ん中に置いてあげた。痛んだ葉は元に戻らないだろう。もっと早く気が付
昨日から雪の予報。大雪にはならないな・・・朝、雨戸をあけると、寒いけどきれいな青空。雪はどこに行った?と思っていたらだんだん暗くなり10時くらいには寒い曇り空。昼過ぎにはほんの少し雨が落ちてきた。それがだんだん、雪まじりになり、地面を濡らしはじめた。テレビ
私には連休は関係なく普通の月曜日。普通に訪問援助に行ったけど、交通量が少なく、人の姿もまばらで活気がない。もちろん晴れ着姿も見られない。援助後、マーケットに寄ると、いつもならレジに何人か並んでるんだけど、まったくいない。外出を控えている人が多いというのが
連休二日目、日曜日。夫と共にマーケットへ。いつものように車がいっぱいで混んでる。手の消毒をして中に入ると、目の前にナスのばら売りコーナー。1個39円、安い!どれにしようかなと眺めていると、そばにいた女性が、あっちのナス、こっちのナスと手あたり次第、取り上げて
今日は太極拳の練習日。緊急事態宣言のなか、公共施設は夜間の活動は停止だけど、対策を十分にとって実施すれば昼間は大丈夫・・・マスク、手の消毒、換気、そしてフェイスシールド着用で練習している。この点は去年とは大きく違っていていろいろな規制のなか楽しみを失くさ
今日は脇の下にできた腫瘍を切除した。直径は、ほぼ縦横1.5センチ、長い時間をかけて少しずつ大きくなってきて、いつでもむずがゆかった。それだけのことなので、取り除かなくても、とも思ったけど、いつも感じているうっとおしさから解放されたいと、切除することにした。手
2度目の緊急事態発令!今日の感染者数を聞いてびっくり。こんな数字ってあるの?感染に歯止めがかからないということが現実になってきた。若い感染者が多い。それだけ活動が活発だということだろう。でも、今は少し我慢してもらいたい。街頭インタビューで若者が「わかってい
よその家のフェンスの椿?さざんか?鮮やかな色!ローズマリーは強い!寒くても凍ってもたくましく咲いている。*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜今日は私の仕事始め。 お正月の休みは短い。たった7日間。そして忙しい。大掃除をしたり、おせちを
私は明日が仕事始め。会社は今日からだけど私は、1日お休みを申請しておいた。何にもしない日を作るのもいいかな?と、思ったけど実際はマスクを作り始めてしまった。呼吸の楽なマスクの型紙をいただいたので・・・頑張らないように・・・*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:
蝋梅が満開近くなってきた。午後の冷たい空気のなか、静かに咲いている。*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜もう、正月3が日が過ぎようとしている。この時期、散歩しながら神社に立ち寄ることが多い。そして、気になるのが犬連れの参拝客が多いこと
午後、夫をさそって初もうでに行った。言わなければずっとPCの前に座って外に出ようとしない。車で10分くらいの神社、駐車場から少し・・・ホンの少し歩く。夫は5分も歩かないうちに座って足の調整、また5分歩いて座る。手術したって全然痛みはとれない。だから歩かない。体
今の地に住み始めてから初めて「長呂儀」というものを知った。黒豆に長呂儀・・・初めて見たときは「なにこれ?気持ち悪い」だった。でも、植物としてみたときはなるほどと思った。しそ科の植物でしょうがに近い形をしていて、地下茎にコロコロ細かいものがなっている。ほぼ
散歩の中間点にあるお寺で、「コロナの感染予防のため、除夜の鐘を中止します」という張り紙を見た。「どうして?」煩悩が落ちないじゃないの!人が集まるからなのか・・・今まで何気なく聞いていた除夜の鐘が、今年は聞こえない。聞こえないとなると寂しいものだ。普通のこ
葉差し成功しますように!左側が花うらら、右側がリナシナ。水やりが悪いせいか、両方ともあまりうまく育っていない。元気なうちに葉を少しもらって、増やしてみようと、葉差しに挑戦。ミニーちゃんに任せた!*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜いよ
「花うらら」に花芽を見つけた。寒くなると、薄緑色の葉のふちのピンクが濃くなり、とてもかわいい。その上花も楽しめる。毎年咲いてくれるんだけど、子供ができない。葉差しでも増やせるということなので挑戦してみようかな?*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*
先日、美容院で、帰り際に「面白い多肉買ったら子供ができたの。持っていかない?」私が多肉好きなのを知っていて、見せてくれた。なるほど、松ぼっくりみたいな生長点を中心に四方に葉が伸びている。かわいい!「名前のプレートをなくしちゃって、名前がわからないんだけど
田舎の母から宅急便が届いた開けてみたら、ハクサイ、殻付き落花生、レンコン、干し柿、さつまいも、おかしなどなど・・・お礼の電話をしたら、ハクサイとサツマイモ以外は、みんないただきもの・・・母の実家の山梨県は、いろいろな作物が育つんだそう。今年は落花生が豊作
何日か、穏やかな日が続き明るい日差しの中、椿がきれいに咲いていた。凍ると花びらが無残な姿になってしまう。早咲きの梅もちらほら・・・寒くても、ちゃんと咲いてくれるのがうれしい。*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜何年振りかで障子を貼り換
からすうりがふたつ。アオキの枝にぶら下がっている。カラスウリをリースにして玄関に飾っている家があったけど縁起のいい実なんだそうだ。タネの形が布袋様のお腹みたいで金運が良くなるらしい。金運はともかくとして、真っ赤でかわいい!*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.
梅の木の下のセンリョウ!葉はつやつやで実もたくさんつけている。半日陰が好きなセンリョウにぴったりの場所。花のことを良く知った方が手入れしているらしい。*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜年末は「ステイホーム」毎日、訊いている言葉。今日
何年か前にニトリで珪藻土のバスマットを買った。使ってみると水分の吸収はいいし、すぐ乾く・・・一番いいと思ったのは、マットの上に体重計を載せて測れること。布のマットだと、ぐらついてしまう。先週あたりから、珪藻土にアスベスト混入で自主回収のニュースが出始めた
いつもの利用者様、仕事の合間にいろいろな相談を受ける。今日は、ワインのコルク栓。「ワインが好きなんですよ!ボジョレーだいぶ飲んだんだけど・・・」ワインの空き瓶が数本・・・よなよな一人でちびちびやってるらしい。「これ、訊きたかったんだけど、どうすればいい?
使い始めてから2年。高かった補聴器。使うようになったら、どんな世界が広がるだろうかと、期待したんだけど、期待ほどではない。でも、あきらめず、いまだに調整に通っている。今、私がききたい、と思っているのは太極拳の先生の話と、先輩たちの話。練習会場はスポーツセン
今年も残りわずか・・・太極拳が今年最後の日になった。26日最後の土曜日はどうしても会場がとれず、・・・次回は来年、1月9日、かなり日が空いてしまう。今年は「対錬」を始めて、毎回必死の思いだったけど、新しいことを始められて良かったな。でも、今日もダメだしいっぱ
神社の鳥居のそばの大きなケヤキにぴったり、括りつけられたような南天。お正月の準備?と思ったら、ケヤキの根元の小さなくぼみに根を張っていた。どこからか実がこぼれ落ちたのか、生きる場所を見つけた植物は強い!*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.: