大きい子と小さい子がいます。動画では小さい子の作り方をご紹介しています。 型紙は小さい子用です。大きい子は小さい子の型紙を125%拡大したものになります。 ◆材料◆ ・柔らか生地 ・黒ビーズ(大きいねこ:直径5㎜)(小さいねこ:直径4㎜) ...
試作しています 見た目より簡単! ちりめんで作る干支飾り ドーナッツへび 巳(へび) [へびシリーズ5] 作り方・型紙 A Snake plush Tutorial & Pattern
ドーナッツを3つ重ねた形でとぐろ風にみえるへびさんです。 最初は化繊綿で作ってみましたが均一の太さで滑らかにするのが結構難しかったです。 そこで、以前メダカの隔離ケースを作った残りのバックアップ材を使ってみました。 バックアップ材は軽くて高
簡単2枚はぎ ちりめんで作る干支飾り にょろにょろへび 巳(へび) [へびシリーズ4] 作り方・型紙 A Snake plush Tutorial & Pattern
前回にょろにょろへびの記事を投稿しました。丸い頭を作るためにマチを入れましたが中央と側面の曲線部分を縫うのが面倒です。今回は2枚はぎでマチのない簡単なものをご紹介します。 前回のものと比べると正面顔がやや細く見えますが横向きの形は余り差があ
7月6日は二十四節気の「小暑」です。 前回咲き始めだった白いアガパンサスが満開です。ほとんどのあじさいは咲き終わりました。 ウォータークローバーヨーロピアンを水中にも入れていましたがあまり成長が芳しくないのでフギレデンジソウに替えました。
ちりめんで作る干支飾り にょろにょろへび 巳(へび) [へびシリーズ3] 作り方・型紙 A Snake plush Tutorial & Pattern
前回蛇の赤ちゃんの記事を投稿しました。丸い頭を作るためにマチを入れましたが中央と側面の曲線部分を縫うのが面倒です。今回は2枚はぎでマチのない簡単なものをご紹介します。 前回のものと比べると正面顔がやや細く見えますが横向きの形は余り差がありま
簡単2枚はぎ ちりめんで作る干支飾り 巳(へび)の赤ちゃん [へびシリーズ2] 作り方・型紙 A Snake plush Tutorial & Pattern
前回蛇の赤ちゃんの記事を投稿しました。丸い頭を作るためにマチを入れましたが中央と側面の曲線部分を縫うのが面倒です。今回は2枚はぎでマチのない簡単なものをご紹介します。 前回のものと比べると正面顔がやや細く見えますが横向きの形は余り差がありま
今年の4月3日から待望の赤ちゃんが産まれ始めました。 今月は最多の14匹が生まれました。ところが4月~5月生まれの子たちが13匹亡くなりました。残ったのは大きな子3匹でした。 4月~5月生まれの子たちは浅めにしていたのでそのせいかもしれませ
今年の早春にお迎えした”漢蓮(白玉蓮)”が咲きました。 ”漢蓮(白玉蓮)”は超小型と販売元のHPに記載されていましたが届いた蓮根は直径5㎝ぐらいの立派なものでした。因みに小型蓮と言われる”喜上眉梢”や”小寿星”の蓮根は直径3㎝に満たないもの
ちりめんで作る縁起飾り 宝袋(作り方2) 型紙 Drawstring Bag Tutorial & Pattern
前回投稿した宝袋とできあがりは同じですが、少し作る手間を省いたものになります。通常の巾着は両横に紐が出て引っ張ってしぼります。前回のはそのように作りました。 しかしこの宝袋はお飾りなのでしぼるための紐は不要と考え、ゴムにしました。そのため手
ちりめんで作る縁起飾り 宝袋(作り方1) 型紙 Drawstring Bag Tutorial & Pattern
来年の干支のへびの作成にあたり添え物の宝袋を作りました。 宝袋は縁起物なので干支のお飾りに添えたり、季節のお飾りに添えると華やかになります。 今回の型紙は飾り物のため小さいです。 表布と内布の型紙の位相をずらしています。これは、上から見たと
昨年の夏の終わりにお迎えした小受精「 8月も中旬を過ぎ、蓮の季節も終わろうとしています。 昨年メルカリで蓮の種を購入し、発芽しました。冬を越したものの今年の初夏に枯れてしまいました。 蓮の花の季節は終わっても来年のため蓮が欲しくなり、チャー
今干支のへびさんを作っているところですが、接着芯の違いによりできあがりに大きく差がでることをお話したいと思います。アイキャッチ画像の左側は不織布タイプのもの、右側は布タイプのものを使った作品です。型紙やちりめん、縫い方など、他の条件は同じで
6月21日は二十四節気の「夏至」です。 午前中は激しいでした。昼下がりに小降りになってから撮影しました。アガパンサスの白が咲き始めました。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他の記事もご覧ください。 ◆動
メルカリ 植物出品 100円ショップのカップ 第四種郵便 6㎝ポット苗の梱包
普通郵便で植物を送る場合、第四種郵便で送るとお安く送ることができます。第四種の場合、郵便局の方に中に植物在中であることがわかるようにしなければなりません。 私は6㎝ポットで小さな苗を送ることが多いです。6㎝ポットの場合100円ショップの透明
ちりめんで作る干支飾り 巳(へび)の赤ちゃん 型紙 試作 A Snake plush Tutorial & Pattern
今年も早いものでもう半年が過ぎてしまいました。そろそろ来年の干支のへびの作成に取り掛かります。今年のたつに続き、作るのが難しい干支になります。 今のところ、にょろにょろタイプと蜷局(とぐろ)タイプ2種と押絵を考えています。 まずは赤ちゃんへ
カードゲーム かけ算九九スピード ~外国につながる子どもたちの学習支援~
外国につながる子どもたちの学習支援ボランティアをしています。 中国、ベトナム、フィリピン、ドイツ・・・さまざまなお国をルーツにもつ子どもたちがいます。日本に来られる学齢も様々です。 算数や数学は数字や式という世界共通の文字からなるので計算の
ちょうどサイズのスマホバッグ 採寸から型紙作り 作り方・型紙 Smartphone Bag Tutorial& Pattern
WEショップみどりではリメイク品を販売しています。私はリメイクボランティアをしていて作ったものはこちらで販売しています。収益は国内外の支援に使われます。 先日、お客様の声でスマホバッグが出るのを楽しみにしているとのお声をいただき、またスマホ
洗濯ばさみで作る くまクリップ2[動物クリップシリーズ] 作り方・型紙 Bear Clip Tutorial & Pattern
今回はお顔が立体的なくまさんです。簡単なくまさんの作り方はこちらです。左のくまさんは頭が大きいです。接着芯の種類や生地の種類、綿の詰め方で大きさが変わります。 生地や接着芯について こちらの記事「ぬいぐるみ生地 9種比較 動物クリップ・マ
100円ショップのネオジウム磁石で作る ねこクリップ 作り方・型紙 Magnet Cat Clip Tutorial & Pattern
竿ばさみのねこクリップの磁石版です。型紙や作り方は基本的に同じです。 手足の先にネオジウム磁石が入っています。ネオジウム磁石は100円ショップの文具コーナーにあります。 生地や接着芯について 今回少し伸縮性のあるぬいぐるみの生地屋さんの
前の記事でプラスチックスナップ ミニハンドプレスCHERRY LABEL についてお話しました。 早速布団カバーのずれ防止紐に取り付けてみました。 気温も上がり布団カバーの洗い替えの頻度も多くなってきました。ずれ防止紐を1枚につき8か所解く
プラスチックスナップ ミニハンドプレスCHERRY LABEL 購入 100円ショップのとの比較 plastic snaps
結構お高いので迷いましたがプラスチックスナップ ミニハンドプレスCHERRY LABEL を購入しました。 プラスティックスナップは100円ショップでも売っていますし、余り使わないのであれば100円ショップで間に合うような気がします。 掛布
100円ショップのネオジウム磁石で作る ねこちゃん カードホルダー 作り方・型紙 A Cat Card Stand Tutorial & Pattern
100円ショップで入手できるネオジウム磁石のカードホルダーです。ネオジウム磁石は文具コーナーに置いています。一番小さな直径6㎜の物です。 アイキャッチの写真はポチ袋を挟んでいます。下の写真はポストカードを挟んでいます。一番下の写真はかなり前
2色使いのペットボトル入れ 型紙変更 作り方・型紙 PET Bottle Holder Tutorial& Pattern
以前投稿した2色使いのペットボトル入れの型紙を少し変えてみました。作り方は同じです。 変更点は口の部分です。紐通し部分が短くなり紐を緩めたりしぼったりがし易くなりました。 ループエンドはチューリップをつけてみました。その他のループエンドは下
四角いヨーヨーキルト Square Yoyo Quilt Tutorial& Pattern
先日、ヨーヨーキルトをきれいに作る記事を書きました。今回はちょっと四角いヨーヨーキルトをご紹介します。皺の寄り方によりお花のように見えます。 ◆材料◆ 綿ブロード生地かそれより薄い生地で作ります。厚い生地の場合、中心に穴が開いてしまいます
6月5日は二十四節気の「芒種」です。 お昼に撮ったせいもあって日差しが強く感じられます。紫陽花が美しい季節になりました。 信楽ビオトープではバルデリア ラヌンクロイデスが咲いています。前回の撮影後も咲いており花期が長い水草です。グロッソグロ
ゴミ箱 ideacoチューブラーオム ダストボックス 17年後
約17年使用したゴミ箱を買い替えることにしました。 中に入れるゴミ袋が見えないようにゴミ箱本体の外側にカバーがついているデザインです。リビング用に燃えるゴミ用にオレンジとプラゴミ用に灰色と2つ使用していましたが、オレンジの方がひび割れてしま
簡単 シンプル スマホバッグ 100均の持ち手でもっと簡単に 作り方・型紙 Smartphone Bag Tutorial& Pattern
長いストラップでショルダーバッグに、短いストラップはバッグの持ち手にかけてバッグインバッグに2通り使えます。長いショルダーストラップは100円ショップにナスカンのついたものが売っています。 前回3ポケットバッグをご紹介しましたが今回はシンプ
今年の4月3日から待望の赤ちゃんが産まれ始めました。5月も8匹の赤ちゃんが産まれました。4匹なくなって現在16匹です。前回に比べて4月生まれの子は随分大きくなりました。 ◆動画◆ よろしければチャンネル登録お願いします。╰(´︶`)╯
今年うちの庭でよく見かける虫です。バラ、モクレン、睡蓮についています。当たり年なのか道を歩いていて植え込みにいるのも見かけます。 今までも庭にいたのかもしれませんが認識したのは初めてです。 調べてみるとアオバハゴロモの幼虫とのことです。アオ
温帯睡蓮 サイアムサクラ Nymphaea ‘Siam Sakura’
昨年お迎えしたサイアムサクラが咲きました。 丸っこいお花がかわいらしい睡蓮です。葉っぱは他の温帯睡蓮に比べてやや大きいように思います。 学名・別名など ・学名:Nymphaea colorata ・分類:スイレン科スイレン属・別名:-・
球の展開型紙の作り方(その1) 4枚~8枚はぎまで 半径または周囲指定 sphere net template making Tutorial & Pattern
球を紙風船のような形の型紙に作図します。紙風船は8枚はぎですが今回4~8枚はぎまでご紹介します。 紙風船といえばもう50年以上前のことになります。子どものころ家に富山の薬売りのおじさんが定期的に来られて背中に背負った箱の中から紙風船を下さっ
簡単!100円ショップのカットクロスで作る小さな丸巾着 作り方・型紙 Rround Drawstring Bag Tutorial & Pattern
100円ショップキャンドゥでかわいいカットクロスを見つけました。綿100%のエンボス加工の入った和柄です。このカットクロスのサイズは25㎝×35㎝です。内布は手持ちの無地を使いました。 小さいので手縫いで作ってみました。 巾着の紐先は今回チ
巾着のループエンド(巾着の紐先)「籠目結びと釈迦結びのばら」[ループエンド シリーズ10] 作り方 Loop End Rose Knot Tutorial
釈迦結びと籠目結びで作ったばらのループエンドです。 籠目結びは十角と十五角がありますが今回は十角で作りました。 花芯は釈迦結び、内側の花びらは籠目結び十角、外側の花びらは籠目結び十角を二重にしたものです。二重にするときはカップ状にしてから2
巾着のループエンド(巾着の紐先)「釈迦結び」[ループエンド シリーズ9] 作り方 Loop End Button Knot Bud Tutorial
釈迦結びのループエンドです。 釈迦結びを紐の端に作ってウッドビーズを通し、巾着に通して再びウッドビーズに通し、紐端をライターで溶着します。ウッドビーズで接合部が隠れます。 ◆材料◆(1本の紐に対して) ・直径3㎜紐 直径3㎜の紐の場合、
5月20日は二十四節気の「小満」です。 陸地部分をメンテナンスして約2週間が経過しましたがまだなじんでいません。それでも2週間前と比べると水草は生長しています。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他の記事
軽くて裏表楽しめる くるみボタンのネックレス 作り方・型紙 Covered Button Necklace Tutorial & Pattern
前回の記事で購入したくるみボタンパーツで作ったネックレスをご紹介します。 アイキャッチ画像の左が直径3.5㎝のもの、右が直径3㎝のものです。 工夫した点は細目のストローを中に入れたところです。細めのストローは100円ショップで入手できます。
くるみボタン ファスナー 通販 「手芸の店 もりお!(森尾絲店)」 備忘録
和布のネックレスを作ろうと思い、100円ショップにくるみボタンを買いに出かけましたがありませんでした。100円ショップは商品の入れ替わりがあるので以前あった手芸用品もなくなっていることがままあります。 今回「手芸の店 もりお!(森尾絲店)」
自立する三角マチの12㎝バネ口ポーチ 作り方・型紙 Triangle Gusset Pouch Tutorial & Pattern
前回三角マチの型紙の作り方をご紹介しました。今回はそれを使って三角マチのバネ口ポーチを作りました。 正面の形は縦10㎝横12㎝でマチは4㎝です。 ◆材料◆ ・表布 縦6㎝×横14㎝:2枚、縦26㎝×横19㎝:1枚 ・内布 縦26㎝×横19
蛍袋(ホタルブクロ) ”サラストロ” Campanula ‘Sarastro’
アイキャッチ画像は2024年5月16日に撮影したものです。濃い紫が印象的な蛍袋です。サラストロは何度か消えてしまうことがありましたが今回は大丈夫でした。葉っぱはうさぎさんに一部たべられています。 学名・別名など 青花蛍袋 ”サラストロ”・学
自立する三角マチのポーチ型紙の作り方 Triangle Gusset Pattern Tutorial
三角マチのポーチのマチ部分は2等辺三角形になっています。その頂点から垂線を下すと直角三角形になります。 型紙はその直角三角形を正面の長方形につけて作ります。ポーチの正面から見た縦の長さを斜辺に持ち、マチの深さの半分を他の一辺とする直角三角形
巾着のループエンド(巾着の紐先)「5枚の花びらのつぼみ」[ループエンド シリーズ8] 作り方・型紙 Loop End Fivepetaled Bud Tutorial& Pattern
前回の5枚の花びらのお花のつぼみのループエンドです。 作り方や手順は基本的に同じです。異なる点は花びらのぐし縫いの部分です。 がくの部分は、バイアスで裁断して作っています。 ◆材料◆(1本の紐に対して) ・紐(長さは巾着の大きさによる)
巾着のループエンド(巾着の紐先)「5枚の花びらのお花」[ループエンド シリーズ7] 作り方・型紙 Loop End Fivepetaled Flower Tutorial& Pattern
5枚の花びらのお花と開きかけのお花のループエンドです。 作り方や手順は基本的に同じです。異なる点は花びらのぐし縫いの部分です。 動画では開いたお花を咲きに作り、つぼんだ方の花びらの縫い方を後で解説しています。 がくの部分は、バイアスで裁断し
アイキャッチ画像のジャーマンアイリスは2024年5月に撮影したものです。海老茶色の渋い色合いが素敵です。 少し遅れて本日5月14日「Before The Storm ビフォア ザ ストーム」が咲きました。 濃い紫で黒のように見えます。 ジャ
巾着のループエンド(巾着の紐先)「つぼみ」[ループエンド シリーズ6] 作り方・型紙 Loop End Bud Tutorial& Pattern
つぼみのループエンドです。 花びらは円をバイアスで2つ折りにします。 がくの部分は、バイアスで裁断して作っています。 ◆材料◆(1本の紐に対して) ・紐(長さは巾着の大きさによる) ・芯用生地 直径5㎝裁ち切り ・花びら用生地 直径4㎝裁
巾着のループエンド(巾着の紐先) まとめ リンクLoop End Articles Link
まだご紹介する予定ですがある程度溜まったのでリンクをまとめます。 ◆記事リンク◆
簡単!まんまる12㎝バネ口ポーチ 巾着 共通型紙 作り方・型紙 Pouch & Drawstring Bag Tutorial & Pattern
12㎝バネ口ポーチと巾着袋を作りました。同じ型紙です。 ダーツを入れています。表布のダーツは上に内布のダーツは下に倒します。 バネ口は100円ショップ ダイソーで前に買ったものですが最近は見当たりません。 流行が終わったのでしょうか。 ◆
5月5日は二十四節気の「立夏」です。 久々に陸地部分のメンテナンスをしました。各々の植物は実は小さな鉢に植えているのですが鉢を埋めているので時間が経つと鉢からはみ出してしまいます。 ヒメトクサが特に繁茂していました。 二十四節気ごとに信楽ビ
巾着のループエンド(巾着の紐先)「どんぐり」[ループエンド シリーズ5] 作り方・型紙 Loop End Acorn Tutorial& Pattern
どんぐりのループエンドです。 以前、どんぐりのブローチをご紹介しましたが、作り方は同じです。 ループエンドは結んだ紐を包むので少し大きめになります。 殻斗の部分は、バイアスで裁断して作っています。 ◆材料◆(1本の紐に対して) ・紐(長さ
動物クリップはこれからも増えていきますので、まとめのリンク記事を書きます。 今までは竿ばさみや洗濯ばさみを使ったものでしたが、今後磁石を使ったものもご紹介します。 動物の種類も増えていきます。 生地や接着芯について こちらの記事「ぬいぐ
ガーデニングに活躍!日除けアームカバー 作り方・型紙 Arm Cover Tutorial & Pattern
前の記事で作った試作品の丈を長くして作りました。 できあがり寸法は幅17.5㎝、長さ47㎝(手の甲フリル部分9㎝、手首ゴムから腕ゴムまで38㎝)です。身長156㎝の私の場合、短めの半袖でも腕の部分に隙間ができない長さですが腕の長い方は長さを
昨年の9月にヒメタニシのオスが確認できたことを記事にしました。今年の4月3日から待望の赤ちゃんが産まれ始めました。写真左上の大きい方がお母さん、小さい方がお父さんです。赤ちゃんは12匹います。4月始めに生まれた子は少し大きくなっています。身
昨年の9月にヒメタニシのオスが確認できたことを記事にしました。今年の4月3日から待望の赤ちゃんが産まれ始めました。写真左上の大きい方がお母さん、小さい方がお父さんです。赤ちゃんは12匹います。4月始めに生まれた子は少し大きくなっています。身
日差しが強くなってきました。庭仕事が付きな私はついつい何もつけずに草むしりをしたり水やりをするので腕はシミだらけです。特に手の甲のシミが目立ちます。手遅れ感は否めませんが手の甲をガードするアームカバーを作ってみました。 手の甲部分は思ったよ
籠目結び15角のコースター[コースターシリーズ15] 作り方 Pineapple Knot Coaster Tutorial
2009年7月の記事の再投稿です。作り方動画を追加しました。 レーヨンの江戸打ち紐とポリエステルの結び紐の2種類で作ってみました。 レーヨンは熱で溶かし着けることができないので紐端を縫って繋げます。ポリエステル紐はライターの火で溶着します。
巾着のループエンド(巾着の紐先)「お花」[ループエンド シリーズ4] 作り方・型紙 Loop End Flower Tutorial& Pattern
3枚の花びらがあるお花のループエンドです。 花芯を作るときに化繊綿またはドミット芯を丸く切ったものを入れます。今回は化繊綿を入れましたがドミット芯の方がはみ出しが出にくく作り易いかもしれません。 花びらは、バイアスで裁断して作っています。
巾着のループエンド(巾着の紐先)「ベル型のお花」[ループエンド シリーズ3] 作り方・型紙 Loop End Bell Flower Tutorial& Pattern
ころんとかわいいベル型のお花のループエンドです。 花芯を作るときに化繊綿またはドミット芯を丸く切ったものを入れます。今回は化繊綿を入れましたがドミット芯の方がはみ出しが出にくく作り易いかもしれません。 こちらもチューリップと同様、バイアスで
籠目(かごめ)結び十五角[籠目結十五眼] 結び方 Pineapple Knot Tutorial
2009年ブログでご紹介した籠目結び十五角(籠目結十五眼)の結び方です。 以前ご紹介した籠目結び十角(籠目結十眼)に似ていますが少し複雑になります。 従来のコルク板にピンを挿して結ぶ方法より手軽な方法で結びました。クリアファイルとマスキング
100円ショップseria,DAISOで買った手芸用品等~seriaの生地はかわいい~
図書館に行ったついでに隣町の100円ショップのseriaとDAISOでお買い物をしました。買ったものは、以下のとおりです。・かばんの持ち手(DAISO)・ミニストロー(DAISO)・Dカン(seria)・カットクロス(seria)・YKK玉
スプーン状の花びらを持つオステオスペルマムが咲きました。 去年よりずいぶん花数が多くなりました。たまに先祖返りして通常の花びらのものが咲くことがあります。 学名・別名など 椿 ・学名:Osteospermum・分類:キク科オステオスペルマム
巾着のループエンド(巾着の紐先)「几帳結び(酢漿草結)」[ループエンド シリーズ2] 作り方・型紙 Loop End Cloverleaf Knot Tutorial
紐先を几帳結びにする方法をご紹介します。 几帳結びはいままで何度かご紹介していますが、今回のは輪の部分を引いて作っています。 紐端の処理のし易さからポリエステル紐で作っています。ポリエステル紐の場合、ライターの熱で紐端を溶かして接着すること
巾着のループエンド(巾着の紐先)「チューリップ」[ループエンド シリーズ1] 作り方・型紙 Loop End ”Tulip” Tutorial& Pattern
こちらの記事のペットボトル入れの紐先のチューリップの作り方をご紹介します。 私はバイアスで裁断して作っています。バイアスで作る理由はきれいな曲線が出ることと、作る過程でひっくり返すのですが、返しやすいからです。中に入れる綿は化繊綿でも良いの
4月19日は二十四節気の「穀雨」です。 様々なお花が咲く季節となりました。 信楽ビオトープの近くに植わっているオステオスペルマムも満開です。 エビさんの抜け殻も多くみられ、姿を現すようになってきました。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子
ヨーヨーキルトのお花 Yoyo Quilt Flower Tutorial& Pattern
先日、ヨーヨーキルトをきれいに作る記事を書きました。通常のヨーヨーキルトは中心に穴が開かないようにピッチを調整しますが、今回は逆に中心に穴をあけてビーズを入れたり別布を入れてお花のようにします。 ◆作り方◆ 1.できあがり寸法×2+1㎝の裁
ヨーヨーキルトをきれいに作る実験 Yoyo Quilt Tutorial& Pattern
ヨーヨーキルトをきれいに作るには、直径、生地の厚さに応じてぐし縫いのピッチを調整する必要があります。ピッチが小さいと布の重なり部分が大きくなり中心に穴が開いてしまいます。 ◆作り方◆ 1.できあがり寸法×2+1㎝の裁ち切り円を用意します。直
3ポケットバッグ スマホ・お財布入れ 2way(バッグインバッグ/ショルダーバッグ) 作り方・型紙 3Pockets Bag Tutorial& Pattern
長いストラップでショルダーバッグに、短いストラップはバッグの持ち手にかけてバッグインバッグに2通り使えます。 蓋つきと蓋無しタイプを作りました。動画では蓋つきタイプの作り方を紹介しています。 Dカンのタブや持ち手の幅はDカンの大きさで調整し
4月4日は二十四節気の「清明」です。 ここ最近雨の日が続いています。 数日前に椿の「玉霞」の最後のお花が落ちました。きれいなのでビオトープに浮かべました。メダカさんの活動が盛んになってきたので餌やりを開始しました。 二十四節気ごとに信楽ビオ
端切れで作る お花のコースター[コースターシリーズ14] 作り方・型紙 flower Coaster Tutorial& Pattern
コースターシリーズも14回目になります。 今回はお花のコースターです。4弁と5弁を作ってみました。 動画の作り方紹介は5弁ですが4弁も同じ作り方です。 中央部分から裏返すのがポイントです。 ◆材料◆ ・生地 表用 ・生地 裏用 ・ドミッ
端切れで作る 縞のコースター[コースターシリーズ13] 作り方・型紙 Striped Coaster Tutorial& Pattern
コースターシリーズも13回目になります。 このコースターは小さな端切れでできます。はぎれの大きさで縞模様の幅や枚数を変えてもいいと思います。 ◆材料◆ ・生地 表用 ・生地 裏用 ・ドミット芯 ◆型紙◆ 型紙 ◆型紙ダウンロード(PD
コースター 記事リンク Coasters Articles Link
コースターシリーズの記事をまとめました。 ◆記事リンク◆ ★アイヌ刺繍のコースター ★お豆のコースター ★葉っぱのコースター ★ねこのコースター ★千鳥のコースター ★小鳥Aのコースター ★小鳥Bのコースター ★小鳥Cのコースター ★風車の
端切れで作る ふくろうのコースター[コースターシリーズ12] 作り方・型紙 Owl Coaster Tutorial& Pattern
コースターシリーズも12回目になります。 胸の刺繍はアイヌ文様とV字の2種を作りました。 ◆材料◆ ・生地 表用 ・生地 裏用 ・ドミット芯 ・アイロン接着フェルト白直径17㎜黒直径13㎜各々2個(刺繍でも可) ・刺繍糸 ◆型紙◆ 型紙
3月20日は二十四節気の「春分」です。 ここ最近強風の日が続いています。 だいぶ暖かくなりメダカさん全員姿を見せてくれました。 ビオトープの陸地部分にヤマアジサイの藍姫を植えました。小さな鉢に植えていましたが水切れを指せてしまいがちなので引
端切れで作る ねこの顔コースター[コースターシリーズ11] 作り方・型紙 Cat Face Coaster Tutorial& Pattern
コースターシリーズも11回目になります。今回はねこさんの顔のデザインにしました。 ◆材料◆ ・生地 表用 ・生地 裏用 ・ドミット芯 ・アイロン接着フェルト黒直径8㎜2個(刺繍でも可) ・刺繍糸 ◆型紙◆ 型紙 ◆型紙ダウンロード(
袖口二重ゴムのアームカバー ロングタイプ Arm Cover Pattern
袖口二重ゴムロングタイプのアームカバーです。 写真は36㎝×36㎝で作ったものですが厚い生地の服を着ていると少し通し難いかもしれないので型紙は38㎝×36㎝で作っています。 吊り下げ紐も綿テープ10㎝で作りましたが12㎝ぐらいあった方がよい
端切れで作る うさぎのコースター[コースターシリーズ10] 作り方・型紙 Rabbit Coaster Tutorial& Pattern
コースターシリーズも10回目になります。今回はうさぎさんのデザインにしました。 お耳としっぽはドミット芯が入っています。 ◆材料◆ ・生地 表用 ・生地 裏用 ・ドミット芯 ・アイロン接着フェルト黒直径5~6㎜2個(刺繍でも可) ◆型
今回は「つくる楽しみ」さんの以下の4種を購入しました。 青2番(寒色)、黄色7番(寒色)、ピンク5番(暖色)、紫13番(暖色)です。 寒色と暖色の区別が今一つわかりませんが2つに分かれていますので片方になかったら別の方を開いてみてください。
端切れで作る 風車のコースター[コースターシリーズ9] 作り方・型紙 Windmill Coaster Tutorial& Pattern
コースターシリーズも9回目になります。今回は幾何学的なデザインにしました。 ドミット芯を裏にしつけした後、キルティングします。キルティングの箇所はお好みでいいと思います。動画では黄色の風車の布に沿って縫ってみました。 ◆材料◆ ・生地
端切れで作る 小鳥Cシマエナガのコースター[コースターシリーズ8] 作り方・型紙 Bird Coaster Tutorial& Pattern
コースターシリーズも8回目になります。今回は正面を向いた小鳥のデザインにしました。 人気の小鳥シマエナガをイメージしました。 羽の部分は薄手の生地を使います。表裏を合わせるときに厚めの生地だと縫いにくくなるからです。 くちばしの部分は刺繍を
端切れで作る 小鳥Bのコースター[コースターシリーズ7] 作り方・型紙 Bird Coaster Tutorial& Pattern
コースターシリーズも7回目になります。今回は斜めを向いた小鳥のデザインにしました。 下の写真ではジーンズ生地と洋風の布で作ったものです。 くちばしの部分は刺繍をしています。 目はアイロン接着フェルトを使っていますが、刺繍してもいいと思います
うちには現在4種類のクリスマスローズがあります。 うさぎさんが庭んぽしたときに葉を食べられましたが4つとも咲きました。 学名・別名など 椿 ・学名:Helleborus・分類:キンポウゲ科クリスマスローズ属・別名:寒芍薬(カンシャクヤク)
まだ蓮の花托があったのでちりめん細工でお飾りにしました。作り方はこちらをご覧ください。 ちりめんの球を作っては穴に入れるという単純作業。単純に手を動かし続ける作業には瞑想効果があり、心を落ち着かせるのに役立つそうです。 私が手仕事が好きなの
3月5日は二十四節気の「啓蟄」です。 今日は、午前中からどんよりした空で午後から雨が降り続く1日でした。 撮影の一時間前はメダカさんは一匹も見ることができませんでしたが撮影時には3匹姿を見せてくれました。 心配毎に押しつぶされそうなとき動物
貼るだけ簡単!ちりめんで作る押絵のおひなさま 飾り お花・橘・菱餅・毬 作り方・型紙 OHINASAMA Tutorial & Pattern
前回作った押絵のおひなさまで吊るし飾りを作ろうと思います。 お花、橘、菱餅、毬の押絵です。 ◆材料◆ ・ちりめん(お花:ピンク、橘:橙、白、緑、菱餅:ピンク、白、黄緑、毬:ピンク、黄色、水色) ・厚紙 ・ドミット芯 ・細紐(飾り結び)
パソコン乗っ取りの恐怖!私が乗っ取られた経緯「ロボット出ない場合は[許可]をクリック」に注意!
これは2年前に起きたことですが前回投稿した迷惑メールと関連するので記事にしました。動画は2年前にあげています。 パソコンを乗っ取られた経緯 画像検索をしていた時のことです。アイチャッチのようなロボットのイラストとともに「ロボットでない場合
お守りやお札のお焚き上げキット 便利なシステムを利用しました
ずっと気になっていたお守りやお札の処分。 うちでは二階の棚にお札やお守りをずっと飾っていました。ほこりが付くしとても気になっていました。 今まで何度も今年こそはお焚き上げしようと思ってはいました。お札やお守りの処分で検索するとお札やお守りを
自分のアドレスから送信される なりすましメール ” I RECORDED YOU” にご注意!!
私は、パソコンからIPADにファイルを送る手段として自分のメールアドレスから自分のメールアドレスへファイル添付したメールを送っています。自分発信のフォルダーを作っておりそこにメールが保管されますが、先ほど自分が送った覚えのないメールが来まし
2月19日は二十四節気の「雨水」です。 小雨が降ったり止んだりする一日でした。ここ数日暖房無しでも過ごせる日があり着実に春が近づいていると感じます。前回はメダカさんたちを見ることができませんでしたが今日は姿を見せてくれました。 二十四節気ご
捨て活とは言っても実際にはあまり処分できていません。少しずつではありますが消費されるものだからです。 今回は捨て活というより増やさないという視点でお話しします。1.まず現状の量を把握する。 うちではもう数年分以上のレターセット、絵葉書があり
普段は夫がブロッコリーが苦手なため、食卓に上りません。そのためか時々ブロッコリーが無性に食べたくなります。夫がしばらく家を空けているのでブロッコリーを頻繁に食べています。 とても手軽でおいしいのが茎ブロッコリー。スティックセニョールという商
お手玉 作り方・型紙 OTEDAMA Tutorial & Pattern
お手玉を作りました。お手玉の中身は実家の母から送られてくる数珠玉です。中身は数珠玉の他、小豆やペレットなどあります。使うときに音が良いのは数珠玉や小豆です。 縫い線は1:2の長方形2枚です。縫い代を含めた裁ち線は1:2ではないのでご注意くだ
試作 貼るだけ簡単!ちりめんで作る押絵のおひなさま 作り方・型紙 Tutorial & Pattern
押絵のおひなさまを作りました。 よく見かける色紙より一回り小さい(18㎝×21㎝)色紙をダイソーで見つけました。2枚入りです。横長に使ってちょうどいい感じに収まりました。背景は金色の色画用紙(これもダイソーで購入)を使いました。 最初女雛の
キャンドゥでかわいいカットクロスを見つけました。どれも綿100%です。左上から・和モダンカットクロス:ドビー織り・ちりめん風:エンボス加工してあり布の表面に凹凸があります。・北欧花A:・北欧サークル:色違いもありました。・唐草模様:色違いも
簡単 2色使いのペットボトル入れを作ってみました PET bottle holder
WEショップみどりのリメイクチームのお仲間からペットボトル入れの作り方を教わりました。 教えていただいたのは350ml用のものでしたが少し伸ばして500ml用のものを作りました。2色使いで複雑そうに見えますが作り方は意外に簡単でした。 寸法
捨て活時に出てくる謎の電化製品コード対策→購入したら直ぐにラベルをつける
本体から外れるコード類は結構あります。思いつくものだけでもカメラの充電用コード、マウスの充電用コード、ミシンのコード、パソコンのコード・・・ 捨て活の際、困るのは捨ててもよいものなのかを判断できずにとりあえず取っておくことになることです。
2月4日は二十四節気の「立春」です。 天気予報では雪でしたが雪は降らず雨でした。立春とはいえ寒い日でした。今回もメダカさんたちは1匹も見つけることができませんでした。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他
とうとう洗濯機が使えなくなり買い替えました。約10年使いました。 最近は家電を購入したらマスキングテープに購入年月日を書いて目立たない所に貼るようにしています。買い替えの目安にもなります。 大抵は不具合が生じて買い替えますがパソコンなどは性
リュックの内側にリングフックを取り付ける ~鍵やUSBメモリをかけて使いやすく~
年末から色々なものが壊れたり使えなくなったりしています。 ガスコンロ、水道の蛇口、携帯電話、洗濯機(だましだましまだ使っています)・・・ この度いつも使っているリュックの中にボールペンのインクがもれてしまい、買い替えました。 ほとんどのリュ
端切れで作る 小鳥Aのコースター[コースターシリーズ6] 作り方・型紙 Bird Coaster Tutorial& Pattern
コースターシリーズも6回目になります。今回は横を向いた小鳥のデザインにしました。 下の写真では和風の布と洋風の布で作ったものです。どちらでも合うと思います。 くちばしの部分は挟み込んで縫います。生地が厚くなりますので針を垂直に立てて縫います
端切れで作る 千鳥のコースター[コースターシリーズ5] 作り方・型紙 Plover Coaster Tutorial& Pattern
古典文様の千鳥をコースターにしてみました。作りやすいように丸っこい形にしました。実際の千鳥はスマートな鳥さんです。 三日月型の部分はバイアスで裁断します。ドミット芯を入れて立体的に作っています。簡単に作りたい方は無しにしてもいいと思います。
2024年1月26日、Youtube チャンネル登録者が4000人を超えました。 みなさまのおかげです。ありがとうございます。 昨年の11月ごろから年末にかけて干支の辰の作り方をたくさんの方にご視聴いただき登録者数も増えました。年末から年
以前、和風生地の通販の記事を投稿しました。 最近、和風の作品を多く作るので再び購入しました。今回は手芸ナカムラさんの以下の4種です。 千鳥のコースターを作る予定です。・手芸ナカムラ「綿和柄プリントドビー生地 黒系(110㎝幅2m)」・手芸ナ
100円ショップ ぬいぐるみ生地 「ぬいぐるみ用ボアクロス」(ダイソー) 2024年1月版
隣町の大きなダイソーに行ったら「推しをつくろ!ぬいぐるみ用ボアクロス」という商品があったので茶色と薄いサーモンの2色を購入しました。 2023年4月に「ぬいぐるみ生地 9種比較 動物クリップ・マスコットに向く生地は? 2023年4月版」と同
「ブログリーダー」を活用して、どんぐりさんをフォローしませんか?
大きい子と小さい子がいます。動画では小さい子の作り方をご紹介しています。 型紙は小さい子用です。大きい子は小さい子の型紙を125%拡大したものになります。 ◆材料◆ ・柔らか生地 ・黒ビーズ(大きいねこ:直径5㎜)(小さいねこ:直径4㎜) ...
日差しが強くなり、庭仕事をするときに日除けマスクが必要になってきました。日除けマスクは今まで5種類以上購入したのですがなかなか納得のいく使い心地のものが見つかりません。私が求める日除けマスクの条件は、以下の通りです。1.耳にかけない(耳が痛...
前回手拭い帽子をご紹介しました。手拭い帽子は長方形からできるので裁断は簡単ですが結び先端部分が短いのでオリジナルの型紙を作ることにしました。名称は手拭いを使うわけではないのでどうしようか迷いましたが、すっぽりと頭を覆ってくれるのですっぽり帽...
WEショップみどりのリメイクコーナーでは手拭い帽子が人気です。手拭いの耳をうまく利用して作るのですが私は普通の木綿生地で作ってみたいと思います。作り方も少し変えてみました。 元の作り方はゴムの両端を生地に縫い付けるのですが私は筒状の布を足し...
馬の作品も増えてきたのでまとめ記事を作りました。あとは押絵とぬいぐるみを作る予定です。★干支 うま
前回に続きお馬さんです。今回のお馬さんは子馬をイメージして作りました。 こちらの作り方は前回のお馬さんと基本的に同じです。 作り方動画は前編(お馬さん)と後編(お飾りと飾り付け)の2つに分かれています。 ◆材料◆ ★お馬さん ・ちりめん(...
前回に続きお馬さんです。今回のお馬さんはいままでよりちょっと大きめ(体高約13.5㎝)です。 型紙を7回変更してやっとできました。今までより接ぎが多く作るのに時間を要します。お飾りの種類も多いのでできあがったときは達成感があります。鬃髪(ま...
前回ご紹介したおすわりお馬さんの飾りを変えたものになります。丸紐にお花と房飾りをつけました。お馬さんの作り方はこちらをご覧ください。この記事ではお飾りの部分だけの説明をします。 ◆材料◆ 丸紐 ・丸紐用生地(バイアス 3.5㎝×26㎝) ...
2009年5月8日ブログ記事の再投稿です。 タッセルの紐は上海で購入した太さ1㎜の台湾製中国結紐を使いました。ネットでも購入できるようです。 ポリエステルの紐は熱で溶けるのでほつれ防止のため端の熱処理をしていますがレーヨンや綿の場合熱処理は...
数か月前に購入した宿根ロベリア パラシオンブルー 次々とお花を咲かせてくれています。風にそよいでいい感じです。学名・別名など宿根ロベリア パラシオンブルー ・学名:Lobelia erinus・分類:キキョウ科ミゾカクシ(ロベリア)属・宿根...
前回に続きお馬さんです。今回のお馬さんはお座りしているお馬で2枚はぎでできているので簡単にできます。鬃髪(まえがみ)、鬣(たてがみ)、尻尾(しっぽ)は前回の作り方と同じです。 ◆材料◆ お馬さん ・ちりめん(茶) ・薄手接着芯(身体用ち...
ねこの刺繍ブローチを作りました。ブローチの仕立て方はこちらと同じです。
前回、前々回の記事ではお守りの結び方を記事にしていますが、今回は本体の御守りの縫い方も加えています。 こちらの御守りは長方形型で御守りの形としては基本の形になります。 紐の太さは2㎜、紐の長さは約70㎝で飾り結び(二重叶結び)部分が28㎝、...
立夏の前日の5月4日に温帯睡蓮のピンクビューティが今季初開花しました。熱帯睡蓮のムラサキシキブは早くから咲いていますが温帯睡蓮では一番早く咲きました。続いてサイアムサクラが立夏に咲きました。アイキャッチ写真はサイアムサクラです。下の写真はピ...
立夏の前日の5月4日に温帯睡蓮のピンクビューティが今季初開花しました。熱帯睡蓮のムラサキシキブは早くから咲いていますが温帯睡蓮では一番早く咲きました。続いてサイアムサクラが立夏に咲きました。アイキャッチ写真はサイアムサクラです。下の写真はピ...
ついこの間新年を迎えたような気がしますが早くもゴールデンウイークに突入しました。そろそろ毎年恒例のちりめんの干支を作ろうと思います。 来年の干支は午(うま)です。干支の中でも難易度の高いものになります。デザインは今のところ3種考えています。...
まだ、記事はアップしていませんが本日✕のアカウントを登録しました。
南天九猿は有名ですがこちらは南天五猿(難を転ずるでござる)5匹でいいのですぐにできます。色も赤、黄、緑、青、紫とかピンク、橙、黄、緑、青など選びやすいので最近は南天九猿より南天五猿を作ることが多いです。WEショップみどりのリメイクコーナーで...
あまり生け花はしませんが、昨日が大雨予想だったため一昨日咲いたコーヴェデイルを切って小さな瓶に生けました。脇にに蕾がついていたのでかなり短くなってしまいました。 花びらがハートでコロンと丸く咲くかわいいお花です。 アイキャチ画像は夕方、下の...
今までちりめん細工や動物クリップや動物マスコットの作り方をご紹介してきました。 いずれの生地も伸縮性があるので接着芯を貼らずに綿を詰めると生地が伸び、形も歪になります。 特に頭部は目を縫い付けるので硬く綿を詰めないとかわいくできません。 そ...
ドーナッツを3つ重ねた形でとぐろ風にみえるへびさんです。 最初は化繊綿で作ってみましたが均一の太さで滑らかにするのが結構難しかったです。 そこで、以前メダカの隔離ケースを作った残りのバックアップ材を使ってみました。 バックアップ材は軽くて高
前回にょろにょろへびの記事を投稿しました。丸い頭を作るためにマチを入れましたが中央と側面の曲線部分を縫うのが面倒です。今回は2枚はぎでマチのない簡単なものをご紹介します。 前回のものと比べると正面顔がやや細く見えますが横向きの形は余り差があ
7月6日は二十四節気の「小暑」です。 前回咲き始めだった白いアガパンサスが満開です。ほとんどのあじさいは咲き終わりました。 ウォータークローバーヨーロピアンを水中にも入れていましたがあまり成長が芳しくないのでフギレデンジソウに替えました。
前回蛇の赤ちゃんの記事を投稿しました。丸い頭を作るためにマチを入れましたが中央と側面の曲線部分を縫うのが面倒です。今回は2枚はぎでマチのない簡単なものをご紹介します。 前回のものと比べると正面顔がやや細く見えますが横向きの形は余り差がありま
前回蛇の赤ちゃんの記事を投稿しました。丸い頭を作るためにマチを入れましたが中央と側面の曲線部分を縫うのが面倒です。今回は2枚はぎでマチのない簡単なものをご紹介します。 前回のものと比べると正面顔がやや細く見えますが横向きの形は余り差がありま
今年の4月3日から待望の赤ちゃんが産まれ始めました。 今月は最多の14匹が生まれました。ところが4月~5月生まれの子たちが13匹亡くなりました。残ったのは大きな子3匹でした。 4月~5月生まれの子たちは浅めにしていたのでそのせいかもしれませ
今年の早春にお迎えした”漢蓮(白玉蓮)”が咲きました。 ”漢蓮(白玉蓮)”は超小型と販売元のHPに記載されていましたが届いた蓮根は直径5㎝ぐらいの立派なものでした。因みに小型蓮と言われる”喜上眉梢”や”小寿星”の蓮根は直径3㎝に満たないもの
前回投稿した宝袋とできあがりは同じですが、少し作る手間を省いたものになります。通常の巾着は両横に紐が出て引っ張ってしぼります。前回のはそのように作りました。 しかしこの宝袋はお飾りなのでしぼるための紐は不要と考え、ゴムにしました。そのため手
来年の干支のへびの作成にあたり添え物の宝袋を作りました。 宝袋は縁起物なので干支のお飾りに添えたり、季節のお飾りに添えると華やかになります。 今回の型紙は飾り物のため小さいです。 表布と内布の型紙の位相をずらしています。これは、上から見たと
昨年の夏の終わりにお迎えした小受精「 8月も中旬を過ぎ、蓮の季節も終わろうとしています。 昨年メルカリで蓮の種を購入し、発芽しました。冬を越したものの今年の初夏に枯れてしまいました。 蓮の花の季節は終わっても来年のため蓮が欲しくなり、チャー
今干支のへびさんを作っているところですが、接着芯の違いによりできあがりに大きく差がでることをお話したいと思います。アイキャッチ画像の左側は不織布タイプのもの、右側は布タイプのものを使った作品です。型紙やちりめん、縫い方など、他の条件は同じで
6月21日は二十四節気の「夏至」です。 午前中は激しいでした。昼下がりに小降りになってから撮影しました。アガパンサスの白が咲き始めました。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他の記事もご覧ください。 ◆動
普通郵便で植物を送る場合、第四種郵便で送るとお安く送ることができます。第四種の場合、郵便局の方に中に植物在中であることがわかるようにしなければなりません。 私は6㎝ポットで小さな苗を送ることが多いです。6㎝ポットの場合100円ショップの透明
今年も早いものでもう半年が過ぎてしまいました。そろそろ来年の干支のへびの作成に取り掛かります。今年のたつに続き、作るのが難しい干支になります。 今のところ、にょろにょろタイプと蜷局(とぐろ)タイプ2種と押絵を考えています。 まずは赤ちゃんへ
外国につながる子どもたちの学習支援ボランティアをしています。 中国、ベトナム、フィリピン、ドイツ・・・さまざまなお国をルーツにもつ子どもたちがいます。日本に来られる学齢も様々です。 算数や数学は数字や式という世界共通の文字からなるので計算の
WEショップみどりではリメイク品を販売しています。私はリメイクボランティアをしていて作ったものはこちらで販売しています。収益は国内外の支援に使われます。 先日、お客様の声でスマホバッグが出るのを楽しみにしているとのお声をいただき、またスマホ
今回はお顔が立体的なくまさんです。簡単なくまさんの作り方はこちらです。左のくまさんは頭が大きいです。接着芯の種類や生地の種類、綿の詰め方で大きさが変わります。 生地や接着芯について こちらの記事「ぬいぐるみ生地 9種比較 動物クリップ・マ
竿ばさみのねこクリップの磁石版です。型紙や作り方は基本的に同じです。 手足の先にネオジウム磁石が入っています。ネオジウム磁石は100円ショップの文具コーナーにあります。 生地や接着芯について 今回少し伸縮性のあるぬいぐるみの生地屋さんの
前の記事でプラスチックスナップ ミニハンドプレスCHERRY LABEL についてお話しました。 早速布団カバーのずれ防止紐に取り付けてみました。 気温も上がり布団カバーの洗い替えの頻度も多くなってきました。ずれ防止紐を1枚につき8か所解く
結構お高いので迷いましたがプラスチックスナップ ミニハンドプレスCHERRY LABEL を購入しました。 プラスティックスナップは100円ショップでも売っていますし、余り使わないのであれば100円ショップで間に合うような気がします。 掛布