以前は・・・ WI-FIをつなぎっぱなしで一日中つけていました。一日が終わりベッドでiPadでYouTube動画を見るのが楽しみでした。時にはそのまま寝落ちすることもありました。Wi-Fiは身体に悪い? WI-FIが身体によくないと度々聞い...
ヨーヨーキルトのお花 Yoyo Quilt Flower Tutorial& Pattern
先日、ヨーヨーキルトをきれいに作る記事を書きました。通常のヨーヨーキルトは中心に穴が開かないようにピッチを調整しますが、今回は逆に中心に穴をあけてビーズを入れたり別布を入れてお花のようにします。 ◆作り方◆ 1.できあがり寸法×2+1㎝の裁
ヨーヨーキルトをきれいに作る実験 Yoyo Quilt Tutorial& Pattern
ヨーヨーキルトをきれいに作るには、直径、生地の厚さに応じてぐし縫いのピッチを調整する必要があります。ピッチが小さいと布の重なり部分が大きくなり中心に穴が開いてしまいます。 ◆作り方◆ 1.できあがり寸法×2+1㎝の裁ち切り円を用意します。直
3ポケットバッグ スマホ・お財布入れ 2way(バッグインバッグ/ショルダーバッグ) 作り方・型紙 3Pockets Bag Tutorial& Pattern
長いストラップでショルダーバッグに、短いストラップはバッグの持ち手にかけてバッグインバッグに2通り使えます。 蓋つきと蓋無しタイプを作りました。動画では蓋つきタイプの作り方を紹介しています。 Dカンのタブや持ち手の幅はDカンの大きさで調整し
4月4日は二十四節気の「清明」です。 ここ最近雨の日が続いています。 数日前に椿の「玉霞」の最後のお花が落ちました。きれいなのでビオトープに浮かべました。メダカさんの活動が盛んになってきたので餌やりを開始しました。 二十四節気ごとに信楽ビオ
端切れで作る お花のコースター[コースターシリーズ14] 作り方・型紙 flower Coaster Tutorial& Pattern
コースターシリーズも14回目になります。 今回はお花のコースターです。4弁と5弁を作ってみました。 動画の作り方紹介は5弁ですが4弁も同じ作り方です。 中央部分から裏返すのがポイントです。 ◆材料◆ ・生地 表用 ・生地 裏用 ・ドミッ
端切れで作る 縞のコースター[コースターシリーズ13] 作り方・型紙 Striped Coaster Tutorial& Pattern
コースターシリーズも13回目になります。 このコースターは小さな端切れでできます。はぎれの大きさで縞模様の幅や枚数を変えてもいいと思います。 ◆材料◆ ・生地 表用 ・生地 裏用 ・ドミット芯 ◆型紙◆ 型紙 ◆型紙ダウンロード(PD
コースター 記事リンク Coasters Articles Link
コースターシリーズの記事をまとめました。 ◆記事リンク◆ ★アイヌ刺繍のコースター ★お豆のコースター ★葉っぱのコースター ★ねこのコースター ★千鳥のコースター ★小鳥Aのコースター ★小鳥Bのコースター ★小鳥Cのコースター ★風車の
端切れで作る ふくろうのコースター[コースターシリーズ12] 作り方・型紙 Owl Coaster Tutorial& Pattern
コースターシリーズも12回目になります。 胸の刺繍はアイヌ文様とV字の2種を作りました。 ◆材料◆ ・生地 表用 ・生地 裏用 ・ドミット芯 ・アイロン接着フェルト白直径17㎜黒直径13㎜各々2個(刺繍でも可) ・刺繍糸 ◆型紙◆ 型紙
3月20日は二十四節気の「春分」です。 ここ最近強風の日が続いています。 だいぶ暖かくなりメダカさん全員姿を見せてくれました。 ビオトープの陸地部分にヤマアジサイの藍姫を植えました。小さな鉢に植えていましたが水切れを指せてしまいがちなので引
端切れで作る ねこの顔コースター[コースターシリーズ11] 作り方・型紙 Cat Face Coaster Tutorial& Pattern
コースターシリーズも11回目になります。今回はねこさんの顔のデザインにしました。 ◆材料◆ ・生地 表用 ・生地 裏用 ・ドミット芯 ・アイロン接着フェルト黒直径8㎜2個(刺繍でも可) ・刺繍糸 ◆型紙◆ 型紙 ◆型紙ダウンロード(
袖口二重ゴムのアームカバー ロングタイプ Arm Cover Pattern
袖口二重ゴムロングタイプのアームカバーです。 写真は36㎝×36㎝で作ったものですが厚い生地の服を着ていると少し通し難いかもしれないので型紙は38㎝×36㎝で作っています。 吊り下げ紐も綿テープ10㎝で作りましたが12㎝ぐらいあった方がよい
端切れで作る うさぎのコースター[コースターシリーズ10] 作り方・型紙 Rabbit Coaster Tutorial& Pattern
コースターシリーズも10回目になります。今回はうさぎさんのデザインにしました。 お耳としっぽはドミット芯が入っています。 ◆材料◆ ・生地 表用 ・生地 裏用 ・ドミット芯 ・アイロン接着フェルト黒直径5~6㎜2個(刺繍でも可) ◆型
今回は「つくる楽しみ」さんの以下の4種を購入しました。 青2番(寒色)、黄色7番(寒色)、ピンク5番(暖色)、紫13番(暖色)です。 寒色と暖色の区別が今一つわかりませんが2つに分かれていますので片方になかったら別の方を開いてみてください。
端切れで作る 風車のコースター[コースターシリーズ9] 作り方・型紙 Windmill Coaster Tutorial& Pattern
コースターシリーズも9回目になります。今回は幾何学的なデザインにしました。 ドミット芯を裏にしつけした後、キルティングします。キルティングの箇所はお好みでいいと思います。動画では黄色の風車の布に沿って縫ってみました。 ◆材料◆ ・生地
端切れで作る 小鳥Cシマエナガのコースター[コースターシリーズ8] 作り方・型紙 Bird Coaster Tutorial& Pattern
コースターシリーズも8回目になります。今回は正面を向いた小鳥のデザインにしました。 人気の小鳥シマエナガをイメージしました。 羽の部分は薄手の生地を使います。表裏を合わせるときに厚めの生地だと縫いにくくなるからです。 くちばしの部分は刺繍を
端切れで作る 小鳥Bのコースター[コースターシリーズ7] 作り方・型紙 Bird Coaster Tutorial& Pattern
コースターシリーズも7回目になります。今回は斜めを向いた小鳥のデザインにしました。 下の写真ではジーンズ生地と洋風の布で作ったものです。 くちばしの部分は刺繍をしています。 目はアイロン接着フェルトを使っていますが、刺繍してもいいと思います
うちには現在4種類のクリスマスローズがあります。 うさぎさんが庭んぽしたときに葉を食べられましたが4つとも咲きました。 学名・別名など 椿 ・学名:Helleborus・分類:キンポウゲ科クリスマスローズ属・別名:寒芍薬(カンシャクヤク)
まだ蓮の花托があったのでちりめん細工でお飾りにしました。作り方はこちらをご覧ください。 ちりめんの球を作っては穴に入れるという単純作業。単純に手を動かし続ける作業には瞑想効果があり、心を落ち着かせるのに役立つそうです。 私が手仕事が好きなの
3月5日は二十四節気の「啓蟄」です。 今日は、午前中からどんよりした空で午後から雨が降り続く1日でした。 撮影の一時間前はメダカさんは一匹も見ることができませんでしたが撮影時には3匹姿を見せてくれました。 心配毎に押しつぶされそうなとき動物
貼るだけ簡単!ちりめんで作る押絵のおひなさま 飾り お花・橘・菱餅・毬 作り方・型紙 OHINASAMA Tutorial & Pattern
前回作った押絵のおひなさまで吊るし飾りを作ろうと思います。 お花、橘、菱餅、毬の押絵です。 ◆材料◆ ・ちりめん(お花:ピンク、橘:橙、白、緑、菱餅:ピンク、白、黄緑、毬:ピンク、黄色、水色) ・厚紙 ・ドミット芯 ・細紐(飾り結び)
パソコン乗っ取りの恐怖!私が乗っ取られた経緯「ロボット出ない場合は[許可]をクリック」に注意!
これは2年前に起きたことですが前回投稿した迷惑メールと関連するので記事にしました。動画は2年前にあげています。 パソコンを乗っ取られた経緯 画像検索をしていた時のことです。アイチャッチのようなロボットのイラストとともに「ロボットでない場合
お守りやお札のお焚き上げキット 便利なシステムを利用しました
ずっと気になっていたお守りやお札の処分。 うちでは二階の棚にお札やお守りをずっと飾っていました。ほこりが付くしとても気になっていました。 今まで何度も今年こそはお焚き上げしようと思ってはいました。お札やお守りの処分で検索するとお札やお守りを
自分のアドレスから送信される なりすましメール ” I RECORDED YOU” にご注意!!
私は、パソコンからIPADにファイルを送る手段として自分のメールアドレスから自分のメールアドレスへファイル添付したメールを送っています。自分発信のフォルダーを作っておりそこにメールが保管されますが、先ほど自分が送った覚えのないメールが来まし
2月19日は二十四節気の「雨水」です。 小雨が降ったり止んだりする一日でした。ここ数日暖房無しでも過ごせる日があり着実に春が近づいていると感じます。前回はメダカさんたちを見ることができませんでしたが今日は姿を見せてくれました。 二十四節気ご
捨て活とは言っても実際にはあまり処分できていません。少しずつではありますが消費されるものだからです。 今回は捨て活というより増やさないという視点でお話しします。1.まず現状の量を把握する。 うちではもう数年分以上のレターセット、絵葉書があり
普段は夫がブロッコリーが苦手なため、食卓に上りません。そのためか時々ブロッコリーが無性に食べたくなります。夫がしばらく家を空けているのでブロッコリーを頻繁に食べています。 とても手軽でおいしいのが茎ブロッコリー。スティックセニョールという商
お手玉 作り方・型紙 OTEDAMA Tutorial & Pattern
お手玉を作りました。お手玉の中身は実家の母から送られてくる数珠玉です。中身は数珠玉の他、小豆やペレットなどあります。使うときに音が良いのは数珠玉や小豆です。 縫い線は1:2の長方形2枚です。縫い代を含めた裁ち線は1:2ではないのでご注意くだ
試作 貼るだけ簡単!ちりめんで作る押絵のおひなさま 作り方・型紙 Tutorial & Pattern
押絵のおひなさまを作りました。 よく見かける色紙より一回り小さい(18㎝×21㎝)色紙をダイソーで見つけました。2枚入りです。横長に使ってちょうどいい感じに収まりました。背景は金色の色画用紙(これもダイソーで購入)を使いました。 最初女雛の
キャンドゥでかわいいカットクロスを見つけました。どれも綿100%です。左上から・和モダンカットクロス:ドビー織り・ちりめん風:エンボス加工してあり布の表面に凹凸があります。・北欧花A:・北欧サークル:色違いもありました。・唐草模様:色違いも
簡単 2色使いのペットボトル入れを作ってみました PET bottle holder
WEショップみどりのリメイクチームのお仲間からペットボトル入れの作り方を教わりました。 教えていただいたのは350ml用のものでしたが少し伸ばして500ml用のものを作りました。2色使いで複雑そうに見えますが作り方は意外に簡単でした。 寸法
捨て活時に出てくる謎の電化製品コード対策→購入したら直ぐにラベルをつける
本体から外れるコード類は結構あります。思いつくものだけでもカメラの充電用コード、マウスの充電用コード、ミシンのコード、パソコンのコード・・・ 捨て活の際、困るのは捨ててもよいものなのかを判断できずにとりあえず取っておくことになることです。
2月4日は二十四節気の「立春」です。 天気予報では雪でしたが雪は降らず雨でした。立春とはいえ寒い日でした。今回もメダカさんたちは1匹も見つけることができませんでした。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他
とうとう洗濯機が使えなくなり買い替えました。約10年使いました。 最近は家電を購入したらマスキングテープに購入年月日を書いて目立たない所に貼るようにしています。買い替えの目安にもなります。 大抵は不具合が生じて買い替えますがパソコンなどは性
リュックの内側にリングフックを取り付ける ~鍵やUSBメモリをかけて使いやすく~
年末から色々なものが壊れたり使えなくなったりしています。 ガスコンロ、水道の蛇口、携帯電話、洗濯機(だましだましまだ使っています)・・・ この度いつも使っているリュックの中にボールペンのインクがもれてしまい、買い替えました。 ほとんどのリュ
端切れで作る 小鳥Aのコースター[コースターシリーズ6] 作り方・型紙 Bird Coaster Tutorial& Pattern
コースターシリーズも6回目になります。今回は横を向いた小鳥のデザインにしました。 下の写真では和風の布と洋風の布で作ったものです。どちらでも合うと思います。 くちばしの部分は挟み込んで縫います。生地が厚くなりますので針を垂直に立てて縫います
端切れで作る 千鳥のコースター[コースターシリーズ5] 作り方・型紙 Plover Coaster Tutorial& Pattern
古典文様の千鳥をコースターにしてみました。作りやすいように丸っこい形にしました。実際の千鳥はスマートな鳥さんです。 三日月型の部分はバイアスで裁断します。ドミット芯を入れて立体的に作っています。簡単に作りたい方は無しにしてもいいと思います。
2024年1月26日、Youtube チャンネル登録者が4000人を超えました。 みなさまのおかげです。ありがとうございます。 昨年の11月ごろから年末にかけて干支の辰の作り方をたくさんの方にご視聴いただき登録者数も増えました。年末から年
以前、和風生地の通販の記事を投稿しました。 最近、和風の作品を多く作るので再び購入しました。今回は手芸ナカムラさんの以下の4種です。 千鳥のコースターを作る予定です。・手芸ナカムラ「綿和柄プリントドビー生地 黒系(110㎝幅2m)」・手芸ナ
100円ショップ ぬいぐるみ生地 「ぬいぐるみ用ボアクロス」(ダイソー) 2024年1月版
隣町の大きなダイソーに行ったら「推しをつくろ!ぬいぐるみ用ボアクロス」という商品があったので茶色と薄いサーモンの2色を購入しました。 2023年4月に「ぬいぐるみ生地 9種比較 動物クリップ・マスコットに向く生地は? 2023年4月版」と同
長年使っていたガラケーが壊れました。 パソコン、ipadを使っているので携帯電話は電話をかける、受けるぐらいしか使わないのでガラケーを使い続けていました。 新しいガラケーはない 新しいガラケーにしようとすると「中古になります」と言われ
端切れで作る ねこのコースター[コースターシリーズ4] 作り方・型紙 Cat Coaster Tutorial& Pattern
2019年にブログでご紹介したねこのコースターを作り方動画付きで再度ご紹介します。 以前のは大き目ですが今回はお豆のコースターや葉っぱのコースターと同じくらいのサイズにしました。横幅12㎝くらいです。また、前のはドミット芯を入れていませんで
端切れで作る 葉っぱのコースター[コースターシリーズ3] 作り方・型紙 Leaf Coaster Tutorial& Pattern
前回のお豆のコースターに続き、こちらも小さな端切れで作れるコースターです。パッチワークのデザインはお手持ちの端切れの大きさや形に合わせて変えてもいいですね。 アイキャッチ画像には大小2つのコースターが写っています。小さい方はここで提供してい
端切れで作る 葉っぱのコースター[コースターシリーズ3] 作り方・型紙 Leaf Coaster Tutorial& Pattern
前回のお豆のコースターに続き、こちらも小さな端切れで作れるコースターです。パッチワークのデザインはお手持ちの端切れの大きさや形に合わせて変えてもいいですね。 アイキャッチ画像には大小2つのコースターが写っています。小さい方はここで提供してい
1月20日は二十四節気の「大寒」です。 陸地部分の枯れ草をとってすっきりさせました。 メダカさんたちは1匹も見つけることができませんでした。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他の記事もご覧ください。 ◆
すっきり暮らしたい! 2024年 1日1つ捨て活マラソンの記録
今年から1日1個何らかの不用品を処分しようと思います。 今日は1月19日なので19個不用品を捨てようと思いましたが21個処分(ゴミ出し予定、予約を含む)することができました。 きれいで使えるものはチャリティリサイクルショップのWEショップみ
端切れで作る お豆のコースター[コースターシリーズ2] 作り方・型紙 Bean Coaster Tutorial& Pattern
小さな端切れで作れるコースターです。パッチワークのデザインはお手持ちの端切れの大きさや形に合わせて変えてもいいですね。 ドミット芯を入れているのでふっくらした仕上がりになります。 しばらくコースターを作っていきます。 ◆材料◆ ・木綿生地
本や雑誌は知らない間に溜まります。・読んだけれどまだ100%理解してないもの。・買ったまま数ページしか読んでいないもの。・何度も読むかもしれないのでとってあるもの。これらの本を処分しないでいると増える一方です。 メルカリの利用 数年前にメ
何年か前に脱衣所に置いてあった白いチェストを処分し、無印良品の収納にしました。 前のチェストは一部木製だったためか、お風呂場からの湿気で引き出しがスムースに開かなくなりました。それを機に無印良品のポリプロピレン収納に替えました。 収納量は約
実家の様子 お正月に実家に帰省しました。80代の母が一人で暮らしているのですが物が多く足の踏み場がありません。以前からその傾向がありましたがひどい状況です。 30年くらい前に一度母から文句を言われながらも断〇離(この言葉は商標登録されて使
お正月早々死にかけた話をして恐縮ですが、お知らせしておきたいことなので記事にします。 デトックス効果があるとされる炭パウダーですが服用については方法や量を守ってください。量についてはこちらの記事が参考になります。(耳かき2~3杯くらい) さ
ガスコンロの電池消耗が激しい 電池がすぐ切れる うちの事情と対策
うちのガスコンロがここ一年くらいよく電池切れします。以前は1年以上持ったのに最近は1か月以内で交換しなければなりません。ガスコンロ自体はそんなに古いわけではなく5年ほど前に購入したものです。 検索すると「【プロが教える】ガスコンロがすぐ電池
椿 ”玉霞(たまがすみ)” Camellia japonica
ころころしたとてもかわいらしい抱え咲きの椿です。 去年は蕾を一つもつけなかったので春に植え替えをしました。根詰まりを起こしていたようです。今年は多くの蕾をつけています。 最初に咲いたのが1月6日(もしかしたら留守にしていた5日かも)です。1
1月6日は二十四節気の「小寒」です。 今日も暖かな1日でした。 本年もよろしくお願いしたします。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他の記事もご覧ください。 ◆動画◆ よろしければチャンネル登録お願いし
12月22日は二十四節気の「冬至」です。 みなさまお久しぶりです。12月中旬から風邪をひき、とうとう年末まで治りませんでした。 今年の冬は暖冬といわれますが冬至の日は氷がはりました。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。
ちりめんで作る 縁起物 招き猫の押絵 作り方・型紙 A lucky cat oshie tutorial & pattern
目の外側の黄色い部分と鼻は細かいので接着芯を貼ったちりめんを裁ち切りにしています。黒目の部分は今回包んでいますが同様に接着芯を貼ったものを裁ち切りにしてもいいと思います。 鼻の下とひげは1㎜の紐を使っていますが、描いてもいいと思います。
お花の少ない時期に咲く球根植物です。育てて多分10年以上になります。大好きなお花で増やしたいのですがなかなか増えません。2023年は6つ花穂が立ちました。も庭んぽ中のうさぎさんに毎日1本ずつ茎を齧られてとうとう庭には1本だけになってしまいま
12月7日は二十四節気の「大雪」です。 強風ですが今回も気温が高い1日でした。寒い日は底に沈んでじっとしていますが今日は水面近くで泳いでいました。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他の記事もご覧ください
スワロフスキー算盤ビーズの六角形モチーフブレスレット 作り方 swarovski beads bracelet recipe
久しぶりにビーズの作品を作りました。20年くらい前にスワロフスキービーズのアクセサリー作りが流行りました。その時の材料がまだ残っています。 スワロフスキーのビーズはジムのライトによく反射してきれいです。ダンスレッスンの時など身に着けるとキラ
【改】フェルトを使って簡単に!ちりめんで作る干支飾り 辰 作り方・型紙 A dragon plush tutorial& pattern
今年もたくさんの干支のお飾りを作りました。50頭くらい作っています。作るにつれて改良点などもあり、今回それらをまとめて【改】として動画も再投稿します。 ひれをフェルトでつくる辰からの変更点は以下のとおりです。ついでに大きさも85%にしていま
数年前に購入したエルエルビーンのジャケット。色も形も着心地も気に入っていましたが袖口が汚れて洗濯しても落ちません。冬はハンドクリームを多用するので袖口が油シミになってしまいました。 外に着ていくには気が引けて着なくなってしまいましたが袖の汚
ちりめんで作る干支飾り 丑(うし)作り方・型紙 A Cow plush Tutorial & Pattern
2020年にブログで紹介したものの再投稿です。動画を追加しました。来年の干支は辰ですが、丑のリクエストがあり、どうせ作るなら動画も撮ろうと思い投稿しました。丸っこい牛さんです。 3頭のうしさんがいます。背飾りは各々違います。 1番目:20
Uコンの防寒対策 ハンドウォーマーの作り方・型紙 Control Line Hand Warmer 備忘録
みなさんUコンをご存じでしょうか。 私もよくわからないのですが模型飛行機をワイヤーにつなげて操縦する競技のようです。コントロールラインとも呼ばれているようです。 Uコンは夫が子どものころから熱中している趣味で、今もお仲間とともに楽しんでいま
100円ショップseria,DAISOで買った手芸用品等~両面接着テープは優れもの~
100円ショップのseriaとDAISOでお買い物をしました。買ったものは、以下のとおりです。・厚手フェルト(seria)・クラフトパーツ鈴6㎜ 20個・ナスカン付き持ち手(seria)・はぎれ手作り布 シャンブレー(DAISO)・両面アイ
2023年11月24日 メダカ針子の様子 その14+マルタニシ
2023年11月10日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 今まで観察していた親メダカたちは屋外の信楽ビオトープに移りました。 9月8日ごろ以降に生まれた2世代目の子たちを撮影しています。 マルタニシのお母さんと子どもたちとも仲良く共
11月22日は二十四節気の「小雪」です。 2日遅れの24日に撮影しました。ここ数日気温が高く日中は上着が不要なほど暖かでした。 信楽ビオトープのメダカさん5匹もこの環境にすっかり慣れた様子です。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画に
秋色フェルトで作る どんぐりのブローチ 作り方・型紙 [どんぐりシリーズ6] Felt Acorns Brooch Tutorial & Pattern
先日どんぐりのガーランドをご紹介しました。どんぐりの作り方は同じですが小さくしてブローチを作りました。 殻斗の部分はガーランドで使ったコットンヤーンより細いヤーンを使いました。ダイソーで購入しました。かぎ針は2号を使っています。中心の鎖編み
晩秋の野紺菊(ノコンギク) Aster ovatus var. microcephalus
晩秋になりお花も少なくなってきました。うちで咲いているのはコバノランタナ、アサリナ、小菊類とノコンギクです。 丈夫なので放任していたら、いつの間にか少なくなっていました。庭んぽ中のうさぎさんに食べられてしまったのだと思います。 春には挿し木
私のHPはブログのように日々記事を作る形式ではなくあるテーマの記事について追加更新することが多いです。例えば植物の観察であったり、手芸では最初に作品と型紙を投稿し、後で動画のリンクを載せるなどです。 その場合、読者の方が一度ご覧になったもの
安全ピンと花ビーズの天使 2種 クリスマスオーナメント レシピ・作り方 ~冬休みの工作にも~ Safety Pins&Beads Angel Ornament Recipe&Tutorial
先日、安全ピンと花ビーズで作るクリスマスツリーをご紹介しました。 今回は、同じく安全ピンと花ビーズで作る天使をご紹介します。こちらは20年前に作ったオリジナルレシピを変更したものになります。 安全ピンは小さめの20㎜または23㎜のものを使っ
前回ご紹介した辰のストラップは小さくて作るのが大変でした。 今回は型紙を1.5倍にして作ったものをご紹介します。 作り方は同じですが、壁などにかけて飾るので背面は写真右側のようにしています。 あと、吊り紐が短くなっています。 材料・型紙・作
貼るだけ簡単! ちりめんで作る干支飾り 辰 ストラップ 作り方・型紙 A dragon ornament tutorial& pattern
今回は切って貼るだけの辰のストラップをご紹介します。 背びれと尾びれはダイソーで購入したグリッターカラー刺繍糸を使いました。他のものでもいいのですが普通の刺繍糸だと柔らかくこしがないのである程度かたさのある糸が向いています。 表裏があるので
サルビア・アズレアをコンパクトに咲かせる Salvia azurea
空色が美しいサルビア・アズレア。とても好きなお花ですが、難点は丈が1.5mくらいになって倒れて咲くことです。 この度、夏に思い切って地際でバッサリと切ったところ、丈低く形よく咲きました。切った茎は挿し芽すると増やすことができます。学名・別
懐かしい安全ピンと花ビーズのクリスマスツリー 冬休みの工作にも Safety pins&beads Xmas tree
WEショップみどりで懐かしい花ビーズを購入しました。懐かしいというのは20数年くらい前に安全ピンと花ビーズで作るクリスマスツリーを作った記憶がよみがえったからです。 当時はシンガポール在住で子どもがまだ幼稚園生でした。ママ友たちとホーラン
今まで青海波や絞りなど模様のあるちりめんや金襴で作ってきましたが無地でも作ってみました。 無地だと少し地味になるので几帳結びやちりめん小花を加えてみました。 辰の作り方・型紙は下の関連動画にリンクを載せています。 ◆関連記事◆★几帳結びの
2023年10月27日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 今まで観察していた親メダカたちは屋外の信楽ビオトープに移りました。 9月8日ごろ以降に生まれた2世代目の子たちを撮影しています。 メダカの針子の餌についてはこちらをご覧くだ
11月8日は二十四節気の「立冬」です。 立冬といっても気温が高いですね。 信楽ビオトープには今年生まれてずっと観察していたメダカさん5匹が越してきました。 今回、いつも土の中に潜っている淡水シジミの様子を見ることができました。 二十四節気
ボンドが少なくなってきたとき、使うたびにボンドを机にトントン叩いて使っていましたが、廃材の紙コップを利用するとボンドがすぐに使えるようになりました。 紙コップを適当に切って、逆さまにしての底にボンドの蓋ぐらいの穴をあけます。穴にボンドを逆
昔は糸の玉止めを難なく作れていましたが、最近指先が乾燥して玉止めがつくれません。湿らせたおふきんを用意したり、薄くハンドクリームを塗ったりしていましたがこの度、「コロコロ紙めくり」という商品を買いました。箱には「紙・お札めくり・切って貼り
昔は糸の玉止めを難なく作れていましたが、最近指先が乾燥して玉止めがつくれません。湿らせたおふきんを用意したり、薄くハンドクリームを塗ったりしていましたがこの度、「コロコロ紙めくり」という商品を買いました。箱には「紙・お札めくり・切って貼りに
ぽっちゃりねこのクリスマス 作り方・型紙 [ぽっちゃりねこシリーズ4] Xmas Cat Plush Tutorial & Pattern
2016年10月8日の記事からです。作り方を動画にしました。(動画編集中) ぽっちゃりねこのクリスマスの着せ替えです。ぽっちゃりねこの作り方はこちらをご覧ください。この記事では帽子、マントの作り方をご紹介しています。◆材料◆帽子 ・フェル
耳を剣つまみに ちりめんで作る干支飾り 辰 A dragon plush
前に、ちりめんとフェルトで作る辰をご紹介しました。その時は耳もフェルトでしたが今回、つまみ細工の剣つまみにしてみました。剣つまみは正方形を2回折って45度でもう一回折って作ります。検索すると作り方が載っています。◆関連記事◆★返し方★ミニ屏
お礼とお知らせ Youtube チャンネル登録者3000人達成・再生リスト増加
2023年11月2日、Youtube チャンネル登録者が3000人を超えました。 みなさまのおかげです。ありがとうございます。 本日時点のアナリティクスを載せています。65歳以上の女性の視聴者さまが多いですね。 お知らせの方は、再生リスト
Toy Library 布おもちゃシリーズ1 「APPLE TREE りんごの木」
材料の入手先等の情報及び、他の布おもちゃの情報はこちらをご覧ください。作り方説明APPLETREE(りんごの木)(12apples,2birds,3flowers)☆ りんごの木マット ☆材料台布(表布)白または生成りの厚手木綿127cm×
トイライブラリーでの布おもちゃ製作 備忘録 Toy Library
今から20数年ほど前、シンガポールにいたときにシンガポールトイライブラリー(Singapore Toy Library)というボランティア団体で手作りのボランティアをしていました。 私はソーインググループに属しており、色々な布おもちゃ作品
去年の記事にも書きましたが、10月は毎年スダジイを拾いに行きます。今年も拾いに行きましたがは例年の5分の1(またはそれ以下?)くらいしか採れませんでした。今年の酷暑のせいでしょうか。 また、収穫後水洗いして水に浮くものを取り除くのですが水
以前、「100円ショップのステンレスストローをひも返しに使ってみる」という記事をご紹介しました。ストローとして使わないので付属のブラシの使い道がないままになっていましたがよい使い道をみつけました。 新たな使い道はビオトープのアオミドロ掃除
2023年10月13日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 何日か卵をつけていない日が続いたのでまた産卵床を片付けましたが、本日2匹のメスが卵をつけていました。 9月8日ごろ以降に生まれた針子たちは十数匹いましたが5匹を残して他の容
ちりめんで作る干支飾り 辰の赤ちゃん 作り方・型紙 A Baby dragon plush tutorial & pattern
今回で干支の辰も5つ目になりました。今回は、辰の赤ちゃんをイメージして相対的に頭を大きくして丸っこく作りました。角も今までの枝になった角ではなく1本角にしました。 作成動画を撮影した後、型紙を変えました。頭のマチとお腹のマチの長さです。動
暦の上では、10月24日は二十四節気の「霜降」です。 朝夕は随分気温が下がってきました。 信楽ビオトープの小さいメダカさんも屋外で冬越しできる大きさに成長しました。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他
秋色フェルトで作る どんぐりのガーランド 作り方・型紙 [どんぐりシリーズ5] Felt Acorns Garland Tutorial & Pattern
この間セリアで購入したクラシックカラーのフェルトと手持ちの秋色のフェルトを使ってどんぐりを作りました。微妙に形と大きさを変えて作ってみました。殻斗は同じくセリアで購入したコットンヤーンです。背景になっているワイヤーメッシュもセリアで購入し
2023年9月29日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 やっと気温が下がって秋らしくなってきました。そろそろ産卵しなくなるころだと思い産卵床を片付けて撮影したところ、卵をつけているを発見しました。また、産卵床を入れました。 9月8
うちには3種類のシュウメイギクがあります。 いずれも丈夫で美しいお花を咲かせてくれますが、増えすぎるのが玉に瑕です。地下茎を伸ばしてかなり広範囲にまで芽を出します。小さな庭ですので他の植物の領域に入ってしまうので困ります。 そこで、去年花
今日久しぶりに100円ショップのseriaでお買い物をしました。買ったものは、以下のとおりです。・インテリアワイヤーメッシュラティスL 約21×30㎝(インテリアコーナー)・洗えるカラーフェルト(手芸コーナー)・クラシックカラーフェルト3枚
フェルトを使って簡単に! ちりめんで作る干支飾り 辰 その2 作り方・型紙 A dragon plush tutorial& pattern
動画編集中 前回のフェルトを使って簡単に作る辰に続き、頭の部分にマチを入れた型を作りました。正面から見たときに平たい感じになります。 今回、背びれと尾ひれの部分はダイソーの厚地フェルトを使いました。普通のフェルトでも大丈夫ですが厚みがある
暦の上では、10月8日は二十四節気の「寒露」です。 コムラサキシキブが色づきはじめました。 メダカさんもエビさんも元気です。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他の記事もご覧ください。◆動画◆ よろ
フェルトを足して簡単に! ちりめんで作る干支飾り 辰 作り方・型紙 A dragon plush tutorial
先月ちりめんの辰をご紹介しましたが、すべてちりめんで作ると手間もかかり、鋭角な形を出すのも難しいです。 そこで今回、細かい部分をフェルトで作ってみました。身体、底の部分はちりめんで、前回と共通の型紙です。ひれや尾は鋭角にしました。随分印象
今日は一日中雨です。 雨の中、小学校のビオトープに羽化したてのトンボがいました。このビオトープでは羽化しきれなかったトンボをよく見かけます。 このままではトンボになって飛び立つのは難しいのではと思い、飼育小屋のタオルに留まらせ家に連れ帰り
ちりめん・着物の端切れで作る どんぐりのブローチ 作り方・型紙 [どんぐりシリーズ4] Fabric Acorns Brooch Tutorial & Pattern
動画編集中です。 どんぐりブローチシリーズの3つ目です。 丸紐の輪をしっかり形作りたいので丸紐に入れる毛糸はきつめに入れます。 どんぐりの数を変えたり、いろいろな色で作るとまた違った印象になります。 今回は6つと3つを作ってみました。
ちりめん・着物の端切れで作る どんぐりのブローチ 作り方・型紙 [どんぐりシリーズ3] Fabric Acorns Brooch Tutorial & Pattern
どんぐりが3対6個がゆれるブローチです。 紐の長さはお好みで調節してください。 どんぐりの数を変えたり、いろいろな色で作るとまた違った印象になります。 今回、殻斗の色は茶色にしましたが、黒にしてもいいと思います。 中央の包み布の厚みが足り
丸田螺(マルタニシ)の観察 ~お母さんタニシが1匹でどれだけ産むか?オスへの分化時期は?~ Cipangopaludina chinensis laeta
8月1日から7月下旬にお迎えしたマルタニシの中の1匹のメスを観察することにしました。 でむでむという名前を付けました。でむでむさんの出産記録と赤ちゃんの観察をします。 生まれたての赤ちゃんは5~6㎜くらいの大きさです。◆観察テーマ◆1.1
「ブログリーダー」を活用して、どんぐりさんをフォローしませんか?
以前は・・・ WI-FIをつなぎっぱなしで一日中つけていました。一日が終わりベッドでiPadでYouTube動画を見るのが楽しみでした。時にはそのまま寝落ちすることもありました。Wi-Fiは身体に悪い? WI-FIが身体によくないと度々聞い...
紐を引くと上にフリルができるタイプの丸い巾着を作りました。 内布が縁にでるので表布と内布は違う色にすると目立ちます。今回は表布赤系、内布青にしました。 内布が出ないように控える場合は内布の縦の長さを5㎜程度控えます。 ループエンドは「ほおず...
前回のアイヌ刺繍のブローチに続き、違うデザインのブローチをご紹介します。 今回は表布が濃い色なのでSEWLINEの0.9㎜チャコペンシルの白で描いています。今回図案写し用の型紙を作りましたが、チャコペパーを使ってもよいと思います。 ◆材料...
多分20年以上使っている山崎ミシンを買い替えました。数か月前から時々動かなくなることがあり、ゆすったり電源を入れなおすと動くという状態が続いていました。修理に出すか買い替えるかかなり悩みましたが買い替えることにしました。他のメーカーにするか...
以前ご紹介したシンプルスマホバッグの蓋つきを作りました。WEショップみどりのあるお客さまは一般的なスマホより大き目のものをお使いとのことで、シンプルスマホバッグだとスマホは入るもののスナップが留められないとのことでした。そこで蓋つきのデザイ...
アイヌ刺繍のブローチの作り方をご紹介します。 アイヌ文様は以前ご紹介した針山と同じです。今回図案写し用の型紙を作りましたが、チャコペパーを使ってもよいと思います。 ◆材料◆ ppシートやクリアホルダー(クリアファイル)についてはこちらの記...
最近YouTubeで昔の人の知恵として短くなった糸を新しい糸に通す技をみました。私も早速やってみましたが成功率100%ではありません。成功するか否かはちょっとした糸の引き方の加減や糸の材質にもよるのかもしれません。コメント欄では「できません...
前回作ったストラップの小さいねこをブローチにしてみました。 使う生地の伸縮性によってできあがりが違います。伸縮性のある生地だとぽっちゃり感が増します。(3枚目の写真) 目をつけるときに力布を入れています。このようにすると目が飛び出さずしっく...
大きい子と小さい子がいます。動画では大きい子の作り方をご紹介しています。 手足は身体を返した後縫い付けています。紐と同様に仮留めして周囲を縫う方法もありますが、そのようにすると手足の付け根がぺったんこになるのであえてこのようにしています。 ...
鍵が抜けない 今日は長い一日でした。 夕方予約した病院に行くため鍵を閉めたところ鍵が抜けなくなったのです。不用心とも思いましたがそのまま病院に行き、帰ってからセコムさんに連絡して鍵屋さんに連絡しました。車が混んでいたそうで40分ほどして到着...
色々な結び方玉房結びの花飾り投稿予定唐蝶結び その1投稿予定唐蝶結び その2投稿予定
関東ではよくみかけるお豆です。生まれ故郷の九州では見たことがありませんでした。このお豆は「青大豆」とか「ひたし豆」という名前で売られています。 お豆が充分にかけれる程度の水に一晩浸し、皺がなくなり、枝豆サイズに戻ったら茹でます。中強火10分...
2009年5月24日のブログ記事の再投稿です。 玉房結び(盤長結)Pan Chang Knotの結び方です。結び台を作って結びます。こちらの方法は何度も繰り返し結ぶ場合、効率的です。板に釘を打って紐をかけていきます。紐にピンを挿して紐が傷む...
スポンジを利用して結ぶ方法を考えました。結び終わった後スポンジを縮めて抜きます。この結び方の良い点は捩れが出ないことと、結び終わった後、輪にする箇所がわかりやすい点です。 用尺紐直径2㎜に対し、出来上がり実長52㎝です。左が表、右が裏です。...
2009年5月29日のブログ記事の再投稿です。結び方の順番を少し変えて、動画を加えました。 玉房結び(盤長結)はピンで固定したりテープで固定しながら結ぶ方法が多く紹介されていますがこちらは手を道具にして結ぶ方法となっています。動画では輪にす...
2009年6月6日のブログ記事の再投稿です。結び方の順番を少し変えて、動画を加えました。 玉房結び(盤長結)はピンで固定したりテープで固定しながら結ぶ方法が多く紹介されていますがこちらは手を道具にして結ぶ方法となっています。動画では輪にする...
2009年6月6日のブログ記事の再投稿です。結び方の順番を少し変えて、動画を加えました。 玉房結び(盤長結)はピンで固定したりテープで固定しながら結ぶ方法が多く紹介されていますがこちらは手を道具にして結ぶ方法となっています。動画では輪にする...
とても人気のある美しい水草ウォーターダイヤ(学名:Ludwigia sedoides)。しかし残念ながら耐寒性がなく冬は屋外では枯れてしまいます。昨年の11月ごろ、太い茎の部分を同じく耐寒性のないヒメガガブタのバケツに入れて南側のの窓辺に置...
とても人気のある美しい水草ウォーターダイヤ(学名:Ludwigia sedoides)。しかし残念ながら耐寒性がなく冬は屋外では枯れてしまいます。昨年の11月ごろ太い茎の部分を同様に耐寒性のないヒメガガブタのバケツに入れて南側のの窓辺に置い...
仕事上、年度単位で動くため4月始まりのカレンダーの方が私にとって使い勝手が良いです。ここ数年100円ショップで同じ卓上カレンダーを購入していました。今年度も買おうと思い100円ショップを3軒もはしごしましたが売り切れでした。 しかたなく無印...
先日、ヨーヨーキルトをきれいに作る記事を書きました。通常のヨーヨーキルトは中心に穴が開かないようにピッチを調整しますが、今回は逆に中心に穴をあけてビーズを入れたり別布を入れてお花のようにします。 ◆作り方◆ 1.できあがり寸法×2+1㎝の裁
ヨーヨーキルトをきれいに作るには、直径、生地の厚さに応じてぐし縫いのピッチを調整する必要があります。ピッチが小さいと布の重なり部分が大きくなり中心に穴が開いてしまいます。 ◆作り方◆ 1.できあがり寸法×2+1㎝の裁ち切り円を用意します。直
長いストラップでショルダーバッグに、短いストラップはバッグの持ち手にかけてバッグインバッグに2通り使えます。 蓋つきと蓋無しタイプを作りました。動画では蓋つきタイプの作り方を紹介しています。 Dカンのタブや持ち手の幅はDカンの大きさで調整し
4月4日は二十四節気の「清明」です。 ここ最近雨の日が続いています。 数日前に椿の「玉霞」の最後のお花が落ちました。きれいなのでビオトープに浮かべました。メダカさんの活動が盛んになってきたので餌やりを開始しました。 二十四節気ごとに信楽ビオ
コースターシリーズも14回目になります。 今回はお花のコースターです。4弁と5弁を作ってみました。 動画の作り方紹介は5弁ですが4弁も同じ作り方です。 中央部分から裏返すのがポイントです。 ◆材料◆ ・生地 表用 ・生地 裏用 ・ドミッ
コースターシリーズも13回目になります。 このコースターは小さな端切れでできます。はぎれの大きさで縞模様の幅や枚数を変えてもいいと思います。 ◆材料◆ ・生地 表用 ・生地 裏用 ・ドミット芯 ◆型紙◆ 型紙 ◆型紙ダウンロード(PD
コースターシリーズの記事をまとめました。 ◆記事リンク◆ ★アイヌ刺繍のコースター ★お豆のコースター ★葉っぱのコースター ★ねこのコースター ★千鳥のコースター ★小鳥Aのコースター ★小鳥Bのコースター ★小鳥Cのコースター ★風車の
コースターシリーズも12回目になります。 胸の刺繍はアイヌ文様とV字の2種を作りました。 ◆材料◆ ・生地 表用 ・生地 裏用 ・ドミット芯 ・アイロン接着フェルト白直径17㎜黒直径13㎜各々2個(刺繍でも可) ・刺繍糸 ◆型紙◆ 型紙
3月20日は二十四節気の「春分」です。 ここ最近強風の日が続いています。 だいぶ暖かくなりメダカさん全員姿を見せてくれました。 ビオトープの陸地部分にヤマアジサイの藍姫を植えました。小さな鉢に植えていましたが水切れを指せてしまいがちなので引
コースターシリーズも11回目になります。今回はねこさんの顔のデザインにしました。 ◆材料◆ ・生地 表用 ・生地 裏用 ・ドミット芯 ・アイロン接着フェルト黒直径8㎜2個(刺繍でも可) ・刺繍糸 ◆型紙◆ 型紙 ◆型紙ダウンロード(
袖口二重ゴムロングタイプのアームカバーです。 写真は36㎝×36㎝で作ったものですが厚い生地の服を着ていると少し通し難いかもしれないので型紙は38㎝×36㎝で作っています。 吊り下げ紐も綿テープ10㎝で作りましたが12㎝ぐらいあった方がよい
コースターシリーズも10回目になります。今回はうさぎさんのデザインにしました。 お耳としっぽはドミット芯が入っています。 ◆材料◆ ・生地 表用 ・生地 裏用 ・ドミット芯 ・アイロン接着フェルト黒直径5~6㎜2個(刺繍でも可) ◆型
今回は「つくる楽しみ」さんの以下の4種を購入しました。 青2番(寒色)、黄色7番(寒色)、ピンク5番(暖色)、紫13番(暖色)です。 寒色と暖色の区別が今一つわかりませんが2つに分かれていますので片方になかったら別の方を開いてみてください。
コースターシリーズも9回目になります。今回は幾何学的なデザインにしました。 ドミット芯を裏にしつけした後、キルティングします。キルティングの箇所はお好みでいいと思います。動画では黄色の風車の布に沿って縫ってみました。 ◆材料◆ ・生地
コースターシリーズも8回目になります。今回は正面を向いた小鳥のデザインにしました。 人気の小鳥シマエナガをイメージしました。 羽の部分は薄手の生地を使います。表裏を合わせるときに厚めの生地だと縫いにくくなるからです。 くちばしの部分は刺繍を
コースターシリーズも7回目になります。今回は斜めを向いた小鳥のデザインにしました。 下の写真ではジーンズ生地と洋風の布で作ったものです。 くちばしの部分は刺繍をしています。 目はアイロン接着フェルトを使っていますが、刺繍してもいいと思います
うちには現在4種類のクリスマスローズがあります。 うさぎさんが庭んぽしたときに葉を食べられましたが4つとも咲きました。 学名・別名など 椿 ・学名:Helleborus・分類:キンポウゲ科クリスマスローズ属・別名:寒芍薬(カンシャクヤク)
まだ蓮の花托があったのでちりめん細工でお飾りにしました。作り方はこちらをご覧ください。 ちりめんの球を作っては穴に入れるという単純作業。単純に手を動かし続ける作業には瞑想効果があり、心を落ち着かせるのに役立つそうです。 私が手仕事が好きなの
3月5日は二十四節気の「啓蟄」です。 今日は、午前中からどんよりした空で午後から雨が降り続く1日でした。 撮影の一時間前はメダカさんは一匹も見ることができませんでしたが撮影時には3匹姿を見せてくれました。 心配毎に押しつぶされそうなとき動物
前回作った押絵のおひなさまで吊るし飾りを作ろうと思います。 お花、橘、菱餅、毬の押絵です。 ◆材料◆ ・ちりめん(お花:ピンク、橘:橙、白、緑、菱餅:ピンク、白、黄緑、毬:ピンク、黄色、水色) ・厚紙 ・ドミット芯 ・細紐(飾り結び)