2024年度四谷大塚組分けテストの結果(ボーダー基準点)を記録しています。このページに今後も追記していきますのでよかったらご活用ください。平均点は分かる範囲で掲載します。
集団塾なし自宅学習(通信教育・進学くらぶ)と週1回の個別で、のんびりマイペースな子がY60台の中学に合格しました。下の子も受験予定なので、備忘録も兼ねて中学受験情報を詳しく調べています。
四谷大塚組み分けテスト結果2024年・2023年コース別・ボーダー基準点と平均点【4年・5年・6年】
2024年度四谷大塚組分けテストの結果(ボーダー基準点)を記録しています。このページに今後も追記していきますのでよかったらご活用ください。平均点は分かる範囲で掲載します。
全国統一小学生テストの難易度と偏差値・全統小偏差値60位の子が中学受験した結果
全国統一小学生テストの結果で中学受験生の中での立ち位置は分かるのでしょうか。一例として娘の全統小偏差値と四谷大塚偏差値を比較しました。全統小を受験勉強に活用する方法も紹介します。
スタディサプリで中学受験できる?本音の口コミと体験談・塾なし中学受験での使い方
今回はスタディサプリを使って中学受験したわが家の体験談を紹介します。スタディサプリの塾なし中学受験での効果的な使い方と、中学受験でのメリット・デメリットも詳しくお届けします。
無印良品プリント収納・ 無印個別フォルダの使い方 プリントや過去問の解き直しが楽な収納!
今回は無印良品を使ったプリントや過去問の解き直しが楽にできる収納方法を紹介します。私も子供も面倒くさがりなのでプリントの出し入れに時間と手間がかからない収納にしています。
中学受験 過去問のやり方・過去問解き直しの回数と効率がいいコピー方法
娘は過去問をやり込んでY60前半の熱望校に合格することができました。塾なしで志望校対策をした娘の体験談(過去問を解いた回数や、効率よく解き直しするためにした工夫)を紹介します。
インデックス付きクリアファイルがプリント整理におすすめ!付箋で分類・穴を開けないはさむファイル
色々な書類収納方法を試してきた中で一番おすすめなのがインデックス付きクリアファイルです。手間をかけずに出し入れしやすく整理できて、プリント整理にかかる時間が大幅に短縮しました。
四谷大塚 合不合判定テストブログ 結果・平均点・組分け基準点まとめ【保存版】2022年
四谷大塚 合不合判定テストについてブログに書いた結果と合不合平均点(過去4年分・2022年~2019年)組み分け基準点などのデータをまとめたので、よかったらご活用ください。
中学受験費用の総額は?【進学くらぶ・通信教育・個別指導】3年間でかかった費用
わが家は通塾せずに通信教育(進学くらぶ・スタディサプリなど)と週1回の個別で中学受験しました。今回は3年間の受験勉強で実際にかかった費用の記録です。
遅くなりましたが娘の中学受験の結果です。怒濤の日々が終わって気が抜けて、なぜか親の私がしばらく抜け殻みたいになっていました。
ご無沙汰しています。直前期の過去問の進捗と近況です。いよいよ入試が近づいてきた焦りからか、娘が情緒不安定ぎみ(?)になってしまい、ブログを書く余裕がありませんでした。
あけましておめでとうございます。新年早々ですが、入試まであと1カ月もないのに娘は第一志望校(熱望校)の合格者最低点がなかなか取れず苦戦しています…。
中学受験6年生の冬休みに向けて勉強スケジュールを立てました。わが家は通塾していないので、この冬休みを上手く乗り越えられるかどうかは親の計画次第な気がして緊張しています。
四谷大塚進学くらぶ6年冬期講習の教材が届きました!もうこれが中学受験最後の冬休みだと思うと感慨深いです。冬期講習の教材は、直前期の勉強にピッタリの充実した内容でした。
四谷大塚合不合判定テスト2022回6回の結果と偏差値・平均点・範囲 偏差値を伸ばすのは難しい!
合不合判定テスト第6回の結果です。平均点と出題範囲、合不合の結果をまとめました。今回は前回よりも平均点が上がりましたね!
最後の合不合が終わりましたね!娘はかなり微妙な結果でした。偏差値が出るのが怖くてドキドキしています。
裏写りしないコピー用紙比較!両面印刷で透けない厚さのおすすめコピー用紙【受験勉強・過去問】
わが家は毎日大量にコピーしています。紙の使用量を減らすために両面印刷で裏写りがしにくいコピー用紙を探しました。5種類の紙を徹底比較し、使いやすいコピー用紙を見つけました!
中学受験 出願スケジュール表無料ダウンロード【入試スケジュール】募集要項の重要チェックポイント
中学受験の出願・入試スケジュール表(無料)を作ったので紹介します。募集要項をじっくり読んでチェックした方がいい重要なポイントを一つのシートにまとめられるようにしました。
四谷大塚の冬期講習に行かない・塾なし中学受験6年の冬休み個別指導併用計画
わが家は6年生の冬休みも通塾しないで四谷大塚の「進学くらぶ」と個別で乗り切る予定です。入試直前期の貴重な休みを無駄にしないように、今からしっかり計画を立てたいと思います。
小学生におすすめ人気の歴史漫画・逃げ上手の若君が無料!中学受験の息抜きにピッタリ
今回は小学生におすすめの面白い歴史漫画を紹介します。今なら1巻が無料なので興味がある人は読んでみてくださいね。面白い漫画は受験勉強の息抜きとストレス解消に役立っています。
四谷大塚合不合判定テスト2022年5回の結果と偏差値・平均点・範囲 国語平均点が過去最低
合不合判定テスト第5回の結果です。平均点と出題範囲、合不合の結果をまとめました。国語は難しかっただけに、平均点が低かったですね!
四谷大塚合不合判定テスト5回の感想 合不合は難しくなっている?
合不合判定テスト11月5回の感想です。いよいよ、合不合判定テストも来月で終わりますね!時間が経つのが早すぎて焦っています。
中学受験 過去問コピーの仕方・早くて簡単なコピー方法とおすすめの中学受験過去問題集
中学受験の過去問演習は、コピーする量が多すぎて本当に大変ですよね!試行錯誤しながら過去問のコピーを早く楽にとる方法を考えました。おすすめの過去問題集も紹介しています。
中学受験 過去問が解けない!6年秋(9月10月)の状況・個別で算数の過去問対策
6年生秋(9月、10月)の過去問の進捗です。思ったように過去問が解けず苦戦中。今こんな状況で入試までに間に合うのか不安になっています。
過去問のファイリング方法・無印良品と100均で過去問のプリント整理が楽にできる!
過去問を挟むだけで簡単に整理できるファイリング方法を考えました。プリントの整理が苦手な子でも楽に過去問を出し入れできて、解き直しがしやすいファイリングが理想です。
四谷大塚合不合判定テスト2022年第4回10月結果と偏差値・平均点・範囲
合不合判定テスト第4回の結果です。 平均点と出題範囲、合不合の結果をまとめました。娘は今回の合不合も苦戦しました…!
四谷大塚 合不合判定テスト第4回の感想です。今回の合不合は算数で撃沈しました!
中学受験 過去問スケジュール表・過去問管理表を無料ダウンロード|解き直しのやり方は?
6年後半になると、過去問や模試、文化祭などの予定が入って忙しくなりますよね!今回は中学受験の過去問スケジュール表と管理表を紹介します。管理表は無料ダウンロードできます。
無印良品の勉強道具が使いやすい!勉強がはかどるおすすめのグッズと収納
シンプルでおしゃれな無印の勉強道具。無印の文具は、デザイン性、使いやすい、お手頃な価格と三拍子揃った優れものが多いですよね!今回は受験勉強で大活躍中のグッズを紹介します。
四谷大塚合不合判定テスト2022年第3回結果と偏差値・平均点・文化祭が重要すぎる!
合不合判定テスト第三回の結果です。平均点と出題範囲、合不合の結果をまとめました。今回は娘にとってかなり厳しい結果でした。
合不合判定テスト第3回目の素点が出ましたね!今回はかなりひどい点数を取ってしまい落ち込んでいます。今志望している学校は厳しいので、受験校を見直すべきなのか悩んでいます…。
中学受験 過去問のやり方【塾なし中学受験】6年後期の過去問計画
娘は塾なしで志望校別特訓も受講しないので、中学受験の過去問をどう進めるか悩んでいました。中学受験の過去問のやり方を沢山の本やネットで調べてわが家なりに計画を立てました。
四谷大塚組み分けテスト6年4回結果|平均点と出題範囲・偏差値・夏休みの成果は?
6年生4回目の四谷大塚組み分けテストの結果です。娘は夏休みの成果が出たとは言い難い結果でした…。
四谷大塚 6年夏期講習の感想【進学くらぶで自宅学習】中学受験夏休みの反省点
6年生夏休みの感想です。夏休みは娘なりに頑張っていましたが、苦手科目に四苦八苦していました。小学校の宿題も計画的に終わらせていたはずが…最後に失敗してしまいました。
プリントファイルのおすすめ!穴を開けない挟むだけのファイルが便利!【学校・塾プリント用】
娘も私も面倒くさがりで細かいファイリングは苦手なので、穴を開けずに簡単にプリント整理ができるファイルを探しました。子供がプリントをなくすことがなくなって助かっています!
四谷大塚合不合判定テスト第3回の申し込み開始!「残席なし」でも合不合に申し込みできた方法
合不合判定テストの会場受験申し込みをしました!午前10時過ぎにアクセスしたら希望の中学が既に「残席なし」になっていて焦りましたが、色々試して何とか申し込みできました。
中学受験夏休み6年生のスケジュールと勉強時間・6年夏休みの息抜き【塾なし中学受験】
6年生の夏休みがはじまりましたね!わが家の塾なし中学受験、夏休みのスケジュールを紹介します。今年のテーマは「自宅学習で娘の弱点に合わせた効率的な基礎固めと総復習」です。
四谷大塚夏期講習6年スケジュール【進学くらぶ】夏期講習テキストをどう進めるか
四谷大塚・進学くらぶ6年生夏期講習のテキストが届きました!テキストの量が多すぎて、夏休みに入る前から途方にくれています。今回は夏期講習のスケジュールや内容を紹介します。
四谷大塚合不合判定テスト2022年第二回結果と偏差値・平均点・合不合結果で併願校を再検討
合不合判定テスト第二回の平均点と出題範囲、結果をまとめました。娘は6年生になってから、教科によって偏差値の凸凹が大きくなりすぎてしまったので、併願校を再考しています。
四谷大塚 合不合判定テスト第2回の感想・やってよかった合不合対策
合不合判定テスト第2回目の感想です。今回は、全体的に時間が足りず苦戦しました!合不合対策でやってよかったこともまとめました。
四谷大塚の夏期講習に行かない・塾なし中学受験6年の夏休み個別指導併用計画
わが家は6年生の夏期講習に通塾せず進学くらぶと個別を併用して乗り切る予定です。中学受験の天王山と言われている6年生の夏休みを自宅学習中心でどう過ごすが悩んでいました。
中学受験のスランプを脱出した方法【6年生】四谷大塚についていけない子の場合
娘は6年生の5月から完全にスランプに陥っていました。週テストの成績がどん底まで落ち勉強をやればやる程点数が下がるひどい状態に。今回はそんなスランプを脱した方法を紹介します。
四谷大塚組み分けテスト6年3回結果|平均点と出題範囲・偏差値・6年予習シリーズが難しい!
6年生3回目の四谷大塚組み分けテストの結果(平均点と出題範囲・偏差値)です。今回は娘が苦手な単元が重なり大苦戦しました…。
中学受験低学年向け【塾選び】塾費用・入塾する前に確認した方がいいこと
中学受験塾の塾費用について、入塾する前に確認した方がいいことをまとめました。中学受験塾ランキングサイトの塾費用比較だけではわからないこともあるので要注意です。
四谷大塚組み分けテスト6年2回結果|平均点と出題範囲・偏差値・塾なし中学受験GWの感想
6年2回目の四谷大塚組み分けテストの結果が出たので平均点・ボーダーなど結果をまとめました。ゴールデンウィーク中に頑張った結果が出て欲しかったのですが、結果は微妙でした…。
中学受験ゴールデンウィーク特訓は何をする?【サピックス・早稲アカ・四谷大塚】自宅学習計画
ゴールデンウィークは期間が短いので学習計画なしだとあっという間に終わってしまいそうですよね。サピックス・早稲アカ・四谷大塚の6年GW特訓を参考に自宅学習計画を立てました。
中学受験算数 基礎固めに役立つ問題集と動画・苦手を克服し偏差値Y50からY60に上げた方法
今回はのんびりした娘が苦手を克服して算数偏差値を上げた方法と基礎固めに役立った問題集や動画をまとめました。Y50台前半中心の偏差値が1年間でY60台前半まで上がりました。
四谷大塚合不合判定テスト2022年1回結果と偏差値・平均点・合不合と組み分け偏差値の差
はじめての合不合判定テストの結果と偏差値がでたので、平均点と出題範囲、合不合偏差値と組み分け偏差値の差をまとめました。今回の合不合は国語が難しくて苦戦しました…!
四谷大塚合不合判定テストの素点と感想・合不合対策はやってよかった?
昨日ははじめての合不合判定テストでしたね!今回は合不合判定テストの素点と感想をまとめました。
中学受験理科の勉強法|苦手克服に役立つおすすめの動画と問題集【天体(月・星)電流・計算】
中学受験理科の苦手な単元(天体・電流・計算)の克服に役立ったわかりやすいおすすめの動画と問題集、暗記が苦手な子が楽に覚えられるようになった理科の勉強方法などを紹介します。
中学受験プリント整理が楽になる!模試やテストの復習方法と塾プリント整理に役立つデミクリップ
中学受験で増え続ける大量のプリントは、上手く整理して勉強に活用したいですよね。今回は模試やテストの復習方法と、簡単にプリントを仕分けして整理ができるクリップを紹介します。
四谷大塚合不合判定テストの偏差値はいつ出る?合不合の過去問や対策は?組み分け偏差値との違い
四谷大塚合不合判定テストは、6年生対象の中学受験での立ち位置がわかる重要なテストです。合不合の偏差値や素点が出るスケジュールと知っておきたい基本情報を詳しくまとめました。
立方体の切断攻略|中学受験算数 立体切断の解き方がわかる!わかりやすい問題集つき
娘は算数の立体切断問題が苦手なので、中学受験生に人気の教材「立方体の切断の攻略」に取り組んでいます。今回は「立方体の切断の攻略」の内容や勉強した感想を詳しく紹介します。
中学受験小6春休み春期講習はどうする?勉強計画とスケジュール|塾なし中学受験自宅学習
6年生春休みの勉強計画とスケジュールを紹介します。娘は積み残しが多いので6年の四谷大塚春期講習をどう進めるか悩んでいました。弱点強化に上手く時間を使いたいと思っています。
もうすぐ春休みですね!四谷大塚6年生の春期講習テキストが届いたので内容(勉強内容と日程・費用)とスケジュールをまとめました。
中学受験公民が苦手な子におすすめの参考書と本・動画・テレビ番組|暗記と時事問題に役立つ!
中学受験公民の勉強で役立つ参考書と動画、時事問題対策におすすめのTV番組や本を紹介します。小学生には難しい公民の抽象的な用語も意味を理解できれば覚えやすくなると思います。
四谷大塚組み分けテスト6年1回結果|平均点と出題範囲・偏差値
6年生の第1回四谷大塚公開組み分けテストの結果です。6年生になって組み分けテストがまた一段と難しくなった気がしています。平均点・ボーダー・出題範囲もまとめました。
ダイソーでペンや付箋の収納|文房具が使いやすい!100均で勉強グッズの整理収納
勉強で毎日使う文房具類は必要なときにすぐ使えるように整理しています。ダイソーの収納ケースでペンや付箋、細々した文房具がスッキリ片付き簡単に出し入れできるようになりました!
中学受験ノートの作り方と塾ノートのおすすめ!整理収納と予習シリーズノートの使い方
今回は中学受験のノート作りで、これだけは押さえておいた方がいいというポイントをまとめました。サピックスなどのオリジナルノートを基準に小学生が使いやすいノートを調べました。
四谷大塚予習シリーズ6年は難しい!?進め方と5年生から変わった点・難易度と本音の口コミ情報
6年生の予習シリーズが、また一段と難しく演習量も多くなり娘は追いつくのに必死です。普通の小学生が予習シリーズで勉強した感想と難易度、5年から6年で変わった点をまとめました。
緑シートで消える色のペン・青シートで消える青ペンと暗記用下敷き・青色効果で暗記が楽になる!?
やっと見つけたこだわりの暗記グッズを紹介します。暗記したいことは青ペンで書くと記憶に残りやすいそうです。苦手な暗記を楽にしたくて青い暗記シートとペン、緑ペンを探しました。
赤シートで消えるペン・暗記ペンを徹底比較!【書き心地・裏写り】おすすめのマーカーとボールペン
勉強には使いやすい暗記グッズが欠かせませんよね。赤シートで消える色々な暗記ペンを試して、書き心地のよさ、文字が消えるか、裏移りしないかなどをじっくり比較しました。
四谷大塚6年生のスケジュール【進学くらぶ・自宅学習】中学受験勉強時間と一日のスケジュール
中学受験6年生の学習スケジュールを立てました。一日のスケジュールと5年生から6年生で変えた点、工夫した点、4科のまとめの計画も紹介しています。習い事をどうするかも検討中。
中学受験 整理収納 無印でテキスト収納を見直し!中学受験テキスト用本棚のおすすめは
中学受験のテキストが大量に届いたので無印で収納を見直しました。よく使うテキストが出し入れしやすい収納を目指しています。またテキスト収納にどんな本棚が合うかも考えました。
中学受験 解き直しノートの作り方|模試や過去問・大量のPDF・JPGデータを簡単に編集する方法
今回は中学受験解き直しノートをパソコンの基本操作だけで簡単に編集する方法を紹介します。画像データ(PDF・ JPGなど)があれば解き直しノートが楽に作れると思います。
中学受験解き直しノートの作り方|模試・過去問の復習がしやすいルーズリーフで間違いノート作り
受験勉強では模試で間違えた問題をできるまで繰り返し解くことが大切ですよね。解き直しがしやすく簡単に作れて、繰り返し問題を解くことが苦にならない解き直しノートを考えました。
四谷大塚 組み分けテスト5年9回1月結果と偏差値・平均点|組分けテストブログの振り返り
5年生最後の四谷大塚組分けテストの結果と平均点、偏差値と、5年生1年間の成績の振り返りです。中学受験生は皆優秀なので、その中で偏差値を上げるのは本当に難しいですね^^。
中学受験過去問の入手方法・低学年、中学年からおすすめの下準備・中学受験の過去問無料ダウンロード
今回は、娘が中学受験勉強をはじめたときからコツコツ準備しておいて良かった過去問対策を紹介します。中学受験過去問演習で役立つ過去問PDFデータの無料ダウンロード方法も。
四谷大塚 進学くらぶ本音の口コミ!進学くらぶだけで中学受験できる?普通の子の通信教育体験談
普通の子の四谷大塚進学くらぶ体験談です。良かった点とイマイチな点を本音で書きました。進学くらぶは情報が少なく入会しないと分からないことも多いので参考になると嬉しいです。
四谷大塚志望校判定テストの結果・5年第2回1月の偏差値と平均点・判定結果
四谷大塚志望校判定テスト5年生2回目のの結果と偏差値・平均点・出題範囲をまとめました。今回は途中で集中力が切れてしまい大苦戦しました。今後どうなるか不安でいっぱいです…。
中学受験でかかった費用 塾なし通信教育(進学くらぶ)個別併用4年生・5年生の総額と6年費用
娘は塾なしで中学受験の勉強中です。(通信教育と週1回の個別を併用)4・5年生で中学受験でかかった費用と6年生の予算、費用を抑えて効率よく個別を使うコツをまとめました。
中学受験のストレス解消法・イライラせずに親子喧嘩なしで中学受験を乗り越えるには
今回はやってよかった中学受験ストレス解消法を紹介します。勉強中にイライラした娘との親子喧嘩が増えて悩んでいましたが、試行錯誤するうちに落ち着いて勉強できるようになりました
中学受験公民の導入におすすめの漫画【マンガでわかる中学社会公民とまんが攻略BON】読み比べ
6年生からはじまる公民に向けて学習漫画を買いました。公民の漫画を読んで政治や社会に興味を持ってもらえればと思います。今回は人気の公民漫画を読み比べした感想をまとめました。
中学受験5年生冬休みの過ごし方|スケジュールと自宅学習勉強時間、学校の宿題
娘の学校は明日から冬休みです。娘は通塾していないので大手塾に通う中学受験生の冬期講習勉強時間を参考に冬休みの学習計画を立てました。5年生冬休みの目標(苦手単元の強化)も。
四谷大塚 冬期講習【進学くらぶ】5年生のスケジュールと授業内容・四谷は年明けから忙しい!
四谷大塚冬期講習のテキストが届きました。四谷大塚の冬期講習の費用や授業内容、テスト、進学くらぶの冬期講習スケジュールをまとめました。四谷大塚は1月の第一週が忙しそうです。
四谷大塚組み分けテスト5年第8回12月・結果と偏差値|予習シリーズ5年国語の疑問点
5年生12月第5回四谷大塚公開組み分けテストの結果です。娘は予習シリーズ5年下に入って比で苦戦していましたが、徐々に慣れてきました。予習シリーズ国語に感じた疑問点も。
歴史好きになる!小学生の歴史本【低学年~高学年に人気の日本史本】中学受験の勉強でも役立つ
小学校の低学年から高学年までにおすすめの子供が夢中になる人気の歴史本と、歴史の勉強の役に立っている歴史事典や図鑑を紹介します。歴史に興味がない子も楽しく読めると思います。
小学生におすすめの面白い歴史漫画!逃げ上手の若君の感想|日本の歴史の勉強になる漫画
少年ジャンプで連載中の歴史漫画「逃げ上手の若君」がすごく面白くて小学生の娘がハマっています。歴史に興味がない子も、この漫画を読めば日本史の面白さに目覚めるかもしれません。
中学受験冬期講習比較2021【サピックス・早稲アカ・四谷大塚・日能研】 費用と勉強時間と注意点
わが家は塾なしで中学受験の勉強をしていますが、季節講習だけも塾に通った方がいいのか迷っています。そこで、中学受験大手塾の冬期講習の料金・内容・勉強時間を比較しました。
勉強用タイマーのおすすめ!無音にできる時計付きタイマー|自習室で使える受験生向け
娘が自習室で受験勉強をするようになったので、無音設定ができる時計付き勉強用タイマーを探しました。色々なタイマーを比較した中で、受験勉強で使いやすいタイマーを見つけました!
無印のタイマーが勉強におすすめ!おしゃれで人気の無印良品勉強用タイマー・ストップウォッチにも
娘の勉強におしゃれな無印のタイマーを愛用しています。長年使っていますが使いやすいです。無印タイマーの感想と勉強での使い方(ストップウォッチ・時間管理)を詳しく紹介します。
中学受験理科の暗記法・算数のケアレスミスも減る東大式勉強法が小学生におすすめ!
中学受験は覚える量が膨大なので楽しく暗記したいですよね。暗記が苦手な娘が楽に覚えられるようになった東大式勉強法を紹介します。算数のケアレスミスの解消にも役立っています。
予習シリーズ5年理科 塾なし中学受験自宅学習の勉強法【理科を独学する方法】
娘は塾なしで中学受験勉強をしています。(理科の偏差値は平均Y60弱)今回は、予習シリーズ理科の自宅学習での使い方と感想、のんびり屋で暗記が苦手な子の理科勉強法を紹介します。
四谷大塚 組み分けテスト5年第7回11月・結果と偏差値|予習シリーズ5年下が難しい!
四谷大塚公開組み分けテスト5年生11月第7回の結果です。娘は予習シリーズ5年下の算数が難しくて苦戦しています。コース基準点や偏差値、平均点もまとめました。
予習シリーズを独学する方法・塾なし中学受験の体験談と自宅学習のメリット・デメリット
娘は、予習シリーズを使って自宅学習で中学受験の勉強をしています。今回は自宅学習で予習シリーズを使うメリット・デメリットと、予習シリーズを使って独学する方法をまとめました。
予習シリーズ算数5年の使い方|塾なし自宅学習・予習シリーズ算数の難易度
予習シリーズの算数はテキストの種類が多く、自宅学習で使う場合はどこまで手をつければいいか迷いますよね。今回は予習シリーズ算数の使い方と難易度、上・下の感想をまとめました。
理科や科学の勉強になる面白いアニメと漫画【科学・生物・地学】
子供の好奇心を刺激して科学に興味を持つきっかけになる、面白いアニメと漫画を紹介します。アニメや漫画は難しい内容でも楽しく学ぶことがきるので理科の学習に役立っています。
中学受験 理科に役立つおすすめの参考書と問題集|自宅学習で解決・理科で難しい単元の勉強法
今回は中学受験理科の自宅学習で役立っているわかりやすい参考書や問題集などを紹介します。良質な参考書のおかげで、通塾なしでも理科の勉強ができています。難しい単元の勉強法も。
大量のテストやプリントの収納と保管【100均・無印良品】子供が自分で整理できる!
受験勉強中はプリントやテストが増えていきますよね。親が手伝わなくても子供が自分で整理できる簡単な収納を考えました。必要な書類がすぐ見つかり出し入れが楽な収納が理想です。
塾テキストの整理収納方法・便利すぎる無印のブックスタンドでノートも分かりやすく収納
受験勉強をしていると、すごい勢いでテキストやノートが増えますよね。勉強に必要なテキストやノートがすぐに見つかる収納方法を考えました。無印の便利な収納用品も紹介しています。
中学受験歴史・漢字はどこまで覚える必要がある?漢字が苦手な子の勉強法
中学受験で歴史の漢字はどこまで覚えるべきなのでしょうか。歴史の漢字って難しいですよね!ものすごく漢字を覚えるのが苦手な娘向けに、中学受験歴史の漢字勉強法を考えてみました。
組み分けテスト四谷大塚5年10月第6回結果と偏差値・予習シリーズ5年下の難易度
5年生10月第6回四谷大塚公開組み分けテストの結果です。算数と国語で苦戦しました。組み分け平均点や偏差値、ボーダー、予習シリーズ5年下の感想と難易度について書きました。
おすすめの面白い歴史学習漫画と小学生を歴史好きにする方法・中学受験・低学年から高学年まで
うちの子は歴史好きで歴史の学習漫画を読むのが趣味です。とくに面白かったおすすめの歴史の学習漫画と、失敗しない歴史漫画の選び方、小学生を歴史好きにする方法を紹介します。
四谷大塚志望校判定テストの結果・5年第1回の偏差値と判定結果
はじめて受けた四谷大塚志望校判定テストの結果です。志望校判定テストの基本情報、テスト対策にやってよかったこと、やらずに失敗したことなどを詳しくまとめました。
中学受験 低学年でやっておくこと【算数の受験準備でやっておいた方がいいこと】
中学受験低学年、算数の家庭学習でもっとやっておけばよかった!と思うことをまとめました。やって効果があった安浪京子先生の劇的に計算スピードが上がる方法も紹介しています。
受験におすすめの時計|アナログで文字が読みやすい受験用腕時計・入試の残り時間が分かる!
受験用の腕時計を買いました。受験での使いやすさにこだわって理想通りの時計を見つけることができました!安価で時間が見やすく、試験の残り時間が一目で分かる機能つきです。
組み分けテスト四谷大塚5年生 9月5回の結果と平均点・社会でやって良かった対策
四谷大塚5年生5回目の組分けテストの結果です。出題内容や平均点、社会が苦手な子がの組分け対策にやって効果があったことをまとめました。
四谷大塚夏期講習5年生の感想【進学くらぶ】のんびりマイペースな子の場合
四谷大塚夏期講習(進学くらぶ)5年生のテキスト・授業動画の感想です。塾なし中学受験の夏休みは大変でした!夏休みの勉強でもっとこうすれば良かったと思うこともまとめました。
四谷大塚週テスト5年上|予習シリーズ算数・理科の平均点と難易度ふりかえり
四谷大塚、上期週テストの振り返りです。予習シリーズ上期の算数と理科の週テスト難易度や平均点の振り返りと、とくに平均点が低く難しかった単元を整理しました。
四谷大塚組分けテスト結果と対策【5年7月】偏差値Y50をY60に上げるには
四谷大塚5年生組分けテスト4回目の結果です。今月は算数の計算ミスで点を落とし国語と理科も厳しい結果でした…。組分け結果の反省点と夏休みに向けて弱点強化対策をまとめました。
中学受験5年夏休みの勉強時間とスケジュール|塾なし中学受験の過ごし方【夏期講習比較】
5年生夏休みの勉強スケジュールを立てました。わが家は塾なし中学受験で夏休みに必要な勉強時間の目安が分からなかったため、中学受験大手塾の夏期講習の勉強時間を参考にしました。
「ブログリーダー」を活用して、ひなこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2024年度四谷大塚組分けテストの結果(ボーダー基準点)を記録しています。このページに今後も追記していきますのでよかったらご活用ください。平均点は分かる範囲で掲載します。
全国統一小学生テストの結果で中学受験生の中での立ち位置は分かるのでしょうか。一例として娘の全統小偏差値と四谷大塚偏差値を比較しました。全統小を受験勉強に活用する方法も紹介します。
今回はスタディサプリを使って中学受験したわが家の体験談を紹介します。スタディサプリの塾なし中学受験での効果的な使い方と、中学受験でのメリット・デメリットも詳しくお届けします。
今回は無印良品を使ったプリントや過去問の解き直しが楽にできる収納方法を紹介します。私も子供も面倒くさがりなのでプリントの出し入れに時間と手間がかからない収納にしています。
娘は過去問をやり込んでY60前半の熱望校に合格することができました。塾なしで志望校対策をした娘の体験談(過去問を解いた回数や、効率よく解き直しするためにした工夫)を紹介します。
色々な書類収納方法を試してきた中で一番おすすめなのがインデックス付きクリアファイルです。手間をかけずに出し入れしやすく整理できて、プリント整理にかかる時間が大幅に短縮しました。
四谷大塚 合不合判定テストについてブログに書いた結果と合不合平均点(過去4年分・2022年~2019年)組み分け基準点などのデータをまとめたので、よかったらご活用ください。
わが家は通塾せずに通信教育(進学くらぶ・スタディサプリなど)と週1回の個別で中学受験しました。今回は3年間の受験勉強で実際にかかった費用の記録です。
遅くなりましたが娘の中学受験の結果です。怒濤の日々が終わって気が抜けて、なぜか親の私がしばらく抜け殻みたいになっていました。
ご無沙汰しています。直前期の過去問の進捗と近況です。いよいよ入試が近づいてきた焦りからか、娘が情緒不安定ぎみ(?)になってしまい、ブログを書く余裕がありませんでした。
あけましておめでとうございます。新年早々ですが、入試まであと1カ月もないのに娘は第一志望校(熱望校)の合格者最低点がなかなか取れず苦戦しています…。
中学受験6年生の冬休みに向けて勉強スケジュールを立てました。わが家は通塾していないので、この冬休みを上手く乗り越えられるかどうかは親の計画次第な気がして緊張しています。
四谷大塚進学くらぶ6年冬期講習の教材が届きました!もうこれが中学受験最後の冬休みだと思うと感慨深いです。冬期講習の教材は、直前期の勉強にピッタリの充実した内容でした。
合不合判定テスト第6回の結果です。平均点と出題範囲、合不合の結果をまとめました。今回は前回よりも平均点が上がりましたね!
最後の合不合が終わりましたね!娘はかなり微妙な結果でした。偏差値が出るのが怖くてドキドキしています。
わが家は毎日大量にコピーしています。紙の使用量を減らすために両面印刷で裏写りがしにくいコピー用紙を探しました。5種類の紙を徹底比較し、使いやすいコピー用紙を見つけました!
中学受験の出願・入試スケジュール表(無料)を作ったので紹介します。募集要項をじっくり読んでチェックした方がいい重要なポイントを一つのシートにまとめられるようにしました。
わが家は6年生の冬休みも通塾しないで四谷大塚の「進学くらぶ」と個別で乗り切る予定です。入試直前期の貴重な休みを無駄にしないように、今からしっかり計画を立てたいと思います。
今回は小学生におすすめの面白い歴史漫画を紹介します。今なら1巻が無料なので興味がある人は読んでみてくださいね。面白い漫画は受験勉強の息抜きとストレス解消に役立っています。
合不合判定テスト第5回の結果です。平均点と出題範囲、合不合の結果をまとめました。国語は難しかっただけに、平均点が低かったですね!
2024年度四谷大塚組分けテストの結果(ボーダー基準点)を記録しています。このページに今後も追記していきますのでよかったらご活用ください。平均点は分かる範囲で掲載します。