アマチュア無線を楽しんでいる方、これから始めようと考えている方なら、「CQオーム」の名前を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?私もハム復帰以後何度もお世話になってきました。 岐阜県に拠点を置くCQオームは、長年にわたり多くのアマチ
JA3CGZは大阪・豊中市に開局するアマチュア無線局です。アマチュア無線局の活動を記録していきます。
第1級アマチュア無線技士。教職(理科・情報を担当)を退職後、健康食品の会社を運営中。 AI技術を活用して新しいスマートな生活が送れたら良いですね!ガジェット・スマートスピーカー・IOTなど「便利」「未来志向」「機能性」「お得感」のあるガジェット商品の紹介もしていきます。
CQオーム通販/店舗ガイド:評判・セール・中古品・営業時間も紹介
アマチュア無線を楽しんでいる方、これから始めようと考えている方なら、「CQオーム」の名前を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?私もハム復帰以後何度もお世話になってきました。 岐阜県に拠点を置くCQオームは、長年にわたり多くのアマチ
JARLアンテナ保険の締め切り間近!移動中の事故も補償対象になる!
今週金曜日(12月2日)が締切です。 皆さんは、12/2で募集が終わるJARL会員向け『アンテナ第三者賠償責任保険』。ご加入されていますか? アンテナタワーの設置敷地1か所あたりの保険料が年間1600円とリーズナブルな価格です。 加入を予定
昨日に続いて、CQ World-Wide DX Contest(CW部門)に参加しました。 ウクライナを始めたくさんのヨーロッパの局と交信出来たのでご報告します! 昨日のコンテストは、本日午前9時までだったので、最後の1時間30分参加してみ
アマチュア無線:2025 CQ WW 160m DX Contest CWに参加しよう!参加方法とコンテスト規約を紹介!
世界規模のDXコンテストとして有名な、US CQマガジン主催の「CQ World Wide 160Meter DX Contest CW」ですが、日本時間2025年1月25日(土)午前7時から48時間にわたり開催されます。 歴史もある有名D
モールス信号の習得は、アマチュア無線のスキルを磨き、緊急時や趣味としての通信方法を身につけるために重要です。 今回は、初心者から中級者に最適なモールス信号練習ソフトウェアとアプリを紹介します。さまざまな機能を持つこれらのツールは、楽しみなが
ロングワイヤーアンテナをよく飛ぶアンテナに:HFバンドでの安定運用を実現!
ロングワイヤーアンテナは、その設置の簡便さから、多くのアマチュア無線愛好者に支持されています。しかしながら、特にHFバンドでの運用においては「電波の飛びが悪い」や「性能が不安定」といった問題に直面することが少なくありません。 しかし、適切な
ロングワイヤーアンテナに必要なパーツと予算は?HF帯マルチバンドに対応したい!
現在、当局ではCP-6Sや7MHzダブルバズーカアンテナを活用し、3.5、7、4、21、28~29MHz帯を運用していますが、1.9、3.8、10、18、24MHz帯や非常通信用4630KHzには未だ対応できていません。 そこで、屋外型アン
アマチュア無線:2024 CQ WW DX Contest CWに参加しよう!参加方法とコンテスト規約を紹介!
世界規模のDXコンテストとして有名な、US CQマガジン主催の「CQ World Wide DX Contest」ですが、 10月26-27日のSSB部門に続き、明日、日本時間の2024年11月23日(土)午前9時から48時間にわたりCW部
アマチュア無線:JARLアンテナ保険は移動運用のアンテナ事故も補償対象!
皆さんは、12/2で募集が終わるJARL会員向け『アンテナ第三者賠償責任保険』。ご加入はされてますでしょうか。 私も、再開局以来ずっと気になっていた「アマチュア無線 アンテナ第三者賠償責任保険 (以下アンテナ保険)」ですが、ようやく手続きを
バズーカアンテナはよく飛ぶ!その理由に迫る!7MHzDBアンテナで欧州とらくらく交信!
欧州と交信できた!~「よく飛ぶ」と定評のダブルバズーカアンテナの実力は! ダブルバズーカアンテナは『よく飛ぶ』『バンド帯域が広い』と高評価ですが、今回設置して運用したレポートを報告します。 これまで当局ではHF帯はCP-6Sを使ってきました
「JA3XPO」の歴史と2025年運用計画:アマチュア無線が繋ぐ万博の記憶
2025年、再び大阪・関西万博の舞台に戻ってきた特別記念局「JA3XPO」。 これは、1970年に日本万国博覧会(大阪万博)で初めて開設された際、国内外のアマチュア無線家とともにその姿を世界に発信した歴史あるコールサインです。 55年の時を
究極のアンテナ同軸ケーブルの設置術/防風・防雨!同軸ケーブルを安全かつ確実に引き込む方法
アンテナからの同軸ケーブルを部屋に引込むための工事をしました。 重量鉄骨建築なので簡単には壁に穴が開けられないので、同軸ケーブルの引き込みには工夫が必要でした。 どのように解決したのかを報告したいと思います。 アンテナの同軸ケーブル引込み工
アマチュア無線:2025年KANHAMコンテストに参加しよう!
今年もKANHAMコンテストが開かれます。 関西アマチュア無線フェスティバル実行委員会主催による「第15回(2025年)KANHAMコンテスト」が、全世界のアマチュア局およびSWLを対象に開催されています。 2025年4月29日(火・祝)9
狭小地での最適アンテナ設置の秘密:JA3CGZ局の工夫が光る!
アマチュア無線局JA3CGZ局のアンテナ設備の紹介をしたいと思います。 当局のアンテナ構成について 現在のアンテナ設備 開局のためにとりあえずの設備として、下記の3つのアンテナを設置しました。 HF帯(3.5MH
詳しくは投稿をご覧ください。
アマチュア無線:《JA3CGZ局のあゆみ》無線機とタワー紹介(写真集)
今回は、これまで使ってきた無線機やアンテナを思い出して、整理・記録してみようと思います。 今は、便利な電子申請で免許をもらえますが、50年前は申請書類を近畿電波監理局に提出、無線機も全て自作という時代でした。 ですから、資格をお持ちの方はど
CP-6S《HF用GPアンテナ第一電波工業》を設置!7MHzで北米と早速交信成功!
HF帯のためにDIAMOND社のアマチュア無線アンテナCP-6S(CP6S)を設置しました。 カムバックのために、いよいよ設備が必要になります。 知り合いのアマチュア無線の販売店の店長さんに推薦してもらって決めたのは、 リグ → IC-70
アマチュア無線:QSOパーティ参加者必見! 2025年のログ提出方法を徹底解説!
新年の無線フェスティバルとして恒例の「78回QSOパーティ」が、2025年1月2日から7日にかけて開催されました。 このイベントは、多くのアマチュア無線家にとって、新年のあいさつを交わす楽しい機会です。 しかし、交信自体は簡単でも、その後の
アマチュア無線局(固定局)の電子申請:スプリアス保証認定が必要な無線機にご注意!
アマチュア無線 固定局((200w)を電子申請します。 なんとアイコム無線機の最高峰『IC-7800』を使えることになりました。 IC-7800は200w機なので、現在認可を受けている空中線電力50wの免許では使えません。 新たに免許申請を
X7000でVHF・UHFを極める!最高の設置方法で性能を最大限に引き出す秘訣
144MHz、430MHz帯のためにDIAMOND社のアマチュア無線アンテナX7000を設置しました。 先日、HF帯用にGP《CP-6S》を設置しましたが、VHF(144MHz)帯・UHF(430MHz・1200MHz)帯のアンテナも必要で
CQ ham radio 2022年9月号~特集”こだわりの自作アンテナ”年間予約購読は楽チンです!
明日発売の「CQ ham radio 9月号」が届きました。 何故にそんなに驚いているかというと、今回から年間予約購読で注文したので、その初回だったのです。 今、届いた! 今月から注文せずに、さっそく自動的に届きました。なにより安心です。
アマチュア無線:2022QSOパーティの参加記念ステッカーが届いた!
新年に開催されたJARL主宰QSOパーティの参加記念ステッカーが届きました。 昨年末にアマチュア無線にカムバックして、最初の大きい行事2022年QSOパーティに参加してみました。 20局以上と交信し、ちゃんと書類も提出したので、約束通りに今
アマチュア無線を再開しました。今回は、電子申請での開局にTRY してみましたが、とても簡単でした。 私のアマチュア無線との出会いは、中学2年生。学生~就職・・・と、ずっと無線を楽しんできました。しかし、2002年、退職とマンションへの転居を
CQ ham radio 2024年12月号~特集”アマチュア無線(再)開局お役立ち情報~カムバックハム応援企画”
「CQ ham radio 2024年12月号」が本日11月16日に届いた。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 特集は「アマチュア無線(再)開局お役立ち情報」。さらに「本誌主催 “体験運用の日” レポート」「F
アマチュア無線との出会いから、早いもので約65年が経過しました。途中、約20年間の休止期間がありましたが、開局からの稼働年数はおよそ45年に及びます。 無我夢中のめりこんでいた時期もありましたが、仕事が忙しく取り組めない時期もありました。し
IC-705最新価格&50Wリニアアンプ徹底比較!中古市場と後継モデルの可能性を探る
アイコム株式会社のIC-705は、コンパクトでありながら豊富な機能を持ち、ハム愛好者の間で非常に人気があります。 特にHFから430MHzまでの広い帯域に対応し、ポータブル運用でも活用される多機能機として注目されています。 本記事では、IC
抵抗のカラーコード(抵抗値)の読み方 ●カラーコードの覚え方 数値 色 覚え方 数値 色 覚え方 0 黒 黒い礼(0)服 5 緑 五月ミドリ 1 茶 小林(1)茶 6 青 徳川無声(六声) 2 赤 赤いに(2)んじん 7 紫
IC-705【アマチュア無線機】の徹底解説!特徴・長所・欠点と活用方法
私はアマチュア無線にカムバックして、最初に使用したのが、ICOMのIC-705です。すでに2年間使ってきました。 コンパクトな設計と多機能を考えて、移動運用やアウトドアでの使用に非常に便利な無線機です。使ってみると、IC-705の魅力だけで
よく飛ぶアマチュア無線アンテナの選び方詳細ガイド(固定局・HF帯編)
アマチュア無線の世界において、アンテナの選び方は通信の成否を左右する重要な要素です。特にHFアンテナは、遠距離通信においてその威力を発揮します。この記事では、固定局に最適なHF帯アンテナの基礎知識から、垂直アンテナや水平アンテナ、ダイポール
CQ ham radio 2024年11月号~特集”アマチュア無線機購入ガイド2024″
「CQ ham radio 2024年11月号」が本日10月18日に届いた。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 特集は、「アマチュア無線機購入ガイド2024」です。 さらに「八重洲無線 FT-991/FT-99
CQ ham radio 2024年10月号~特集”ハンディ・コンパクト機活用ガイド”
「CQ ham radio 2024年10月号」が本日9月18日に届いた。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 特集は、『いつでもどこでも楽しめる"ハンディ・コンパクト機活用ガイド"』です。 さらに「ハムフェア2
CQ ham radio 2024年9月号~特集”シャック構築に役立つ;無線設備アイデア集”「SuperFoxモード」最新情報も
「CQ ham radio 2024年9月号」が本日8月17日に届いた。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 特集は、"シャック構築に役立つ;無線設備アイデア集"です。 別冊付録として、「注目の『SuperFox
CQ ham radio 2024年8月号~特集”わたしのアンテナスタイル”~演歌歌手 JL1AOZ 三山ひろしのCQインタビューも!
「CQ ham radio 2024年8月号」が本日7月18日に、届きました。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 今回は何かの都合で発売日の前日の到着でした。 特集"アクティブハムが勧める~わたしのアンテナスタ
アマチュア無線:全国高等学校コンテストに参加しよう!一般局同士の交信も有効!
今年もやってきました。第35回 全国高等学校アマチュア無線コンテストが開催されます。本コンテストは一般局同士の交信も有効です。 2024年7月15日(月・祝)13時から16時までの3時間、全国高等学校アマチュア無線連盟(高ア連:全国高等学校
CQ ham radio 2024年7月号~FT8最新ガイド~”特集”基本から応用まで、ものづくりを楽しもう!”
「CQ ham radio 2024年7月号」が本日6月18日に、届きました。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 今回は何かの都合で発売日の前日の到着でした。 特集は特集”基本から応用まで、ものづくりを楽しもう
皆さんは、CQ誌はどんなどんな方法でされてますか? 私たちアマチュア無線愛好者にとって、月刊で発行される「CQ出版社 CQ Ham Radio(通称CQ誌)」は、インターネットが普及する前から貴重な情報源です。もちろん、私も、毎月楽しみにし
CQ ham radio 2024年6月号~特集”運用や設備の疑問をスッキリ解決!アマチュア無線Q&A 2024″
「CQ ham radio 2024年6月号」が本日5月16日に、届きました。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 特集は特集”運用や設備の疑問をスッキリ解決!アマチュア無線Q&A 2024"です。 では、早速開
CQ ham radio 2024年5月号~特集”アンテナチューナーで楽しもう!マルチバンド対応をお手軽に”
「CQ ham radio 2024年5月号」が本日4月18日に、届きました。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 特集は特集”アンテナチューナーで楽しもう!マルチバンド対応をお手軽に"です。 では、早速開いてい
CQ ham radio 2025年3月号~特集”手軽にHF運用が楽しめる「アンテナチューナー活用ガイド 2025」”
「CQ ham radio 2025年3月号」が本日2月18日に届きました。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 特集は、手軽にHF運用が楽しめる「アンテナチューナー活用ガイド 2025」 「HFで運用できるデジ
アマチュア無線:ALL JAコンテストに参加しよう!おすすめ動画紹介、参加方法とコンテスト規約の一部改正も
今年も4月月末に ALL JAコンテスト(移動運用およびマルチオペ部門)が予定されています。 当局も参加させていただいておりますが、もっと多くの方に参加していただき、ますます賑やかになればと思い記事を作りました。 今回は、毎年ALLJAコン
CQ ham radio 2024年4月号~特集”周辺機器活用ガイド~電鍵、電源、マイク、チューナーetc.”
「CQ ham radio 2024年4月号」が本日3月16日に、届きました。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 特集は「周辺機器活用ガイド~電鍵、電源、マイク、モニターetc.」です。 今回の注目記事は「ユー
CQ ham radio 2024年3月号~特集”手軽に楽しめる コンパクトアンテナ活用術”
「CQ ham radio 2024年3月号」が本日2月17日、届きました。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 特集は「手軽に楽しめる コンパクトアンテナ活用術」です。別冊付録として「D-STAR、EchoLi
アマチュア無線を愛する皆様、こんにちは! 無線通信の世界は、単なる趣味を超えて国境を越えた人々とのつながりを生む、驚くべき冒険の場です。電波に乗せて世界と交信する喜びと挑戦感は、私たちの毎日をより豊かにしてくれます。 今回の記事では、アマチ
アマチュア無線:第67回 ALL JAコンテスト ~ 2025年 新たなルールで楽しもう!いよいよ今週末!
いよいよ今週末に迫りました!アマチュア無線家の一大イベント、ALL JAコンテストが開催されます! 今年も多くのアマチュア局が参加し、賑やかな週末となることでしょう。当局も楽しみにしています! 今回は、間近に迫った「第67回 ALL JAコ
CQ ham radio 2024年2月号~特集”アマチュア無線~交信ガイド2024~FT8、CW、SSB、FM、AM”
「CQ ham radio 2024年2月号」が本日1月18日、届きました。年間予約購入をしているので、お店に陳列されるよりも2~3日早く届きます。 特集は「アマチュア無線~交信ガイド2024~FT8、CW、SSB、FM、AM」です。 前回
JARL NEWS 2025年 WINTER号 特集”アマチュア無線万歳!”が届いた!
本日、「JARLNEWS-2025WINTER号」が届きました。 JARLライフメンバーに加入すれば、JARLNEWS(季刊)が年に4回届きます。 興味深く開かせてもらいました。 ✨記事のポイント JARL NEWS 2025
この度の石川県能登地方を震源とする「令和6年能登半島地震」により、被災された皆様並びにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と一日も早い復旧、復興が乗り越えますことを心よりお祈り申し上げます。 2024年QSOパーティにつ
CQ ham radio 2025年1月号~特集”2025年のアマチュア無線”
「CQ ham radio 2025年1月号」が本日12月18日に届いた。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 特集は「2025年のアマチュア無線」。 さらに 「クルマに無線機を設置する」 「赤外線リモコンからヒ
アマチュア無線愛好家の皆様、こんにちは! 無線通信は単なる趣味を超え、世界中の人々とのつながりを深める素晴らしい手段です。 この記事では、国際的に人気のあるアマチュア無線コンテスト、特にCQ WW DX コンテストやARRL DX コンテス
アマチュア無線:コンテスト2024、あなたの電波が世界を駆け巡る!皆で参加して盛り上げよう!
日本アマチュア無線連盟(JARL)主催では、年間、下記の7つのコンテストを開催しています。規約をごらんになり、ぜひご参加ください! 「コンテスト」とは、「一定時間内にどれだけ多くの局とQSOできるか? またマルチプライヤー(例えば神奈川県以
CQ ham radio 2024年1月号~特集”2024年のアマチュア無線~新たな楽しみを見つけよう!”
「CQ ham radio 2024年1月号」が本日12月16日、届きました。年間予約購入をしているので、お店に並ぶよりも2~3日早く届きます。 特集は「2024年のアマチュア無線~新たな楽しみを見つけよう!」付録は『Ham Note Bo
CQ ham radio 2025年2月号~特集”アマチュア無線 オペレーションガイド2025~運用テクニックの基本と応用”
「CQ ham radio 2025年2月号」が本日1月17日に届きました。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 特集"アマチュア無線 オペレーションガイド2025~運用テクニックの基本と応用"。 さらに 「ファ
アマチュア無線:2023 CQ WW DX Contest CWに参加しよう!参加方法とコンテスト規約を紹介!
世界規模のDXコンテストとして有名な、US CQマガジン主催の「CQ World Wide DX Contest」ですが、 10月28日のSSB部門に続き、明日、日本時間の2023年11月25日(土)午前9時から48時間にわたりCW部門が開
アマチュア無線:2024年もJARL NYP(ニュー・イヤー・パーティ)に参加しよう!
2024年も恒例の「QSOパーティ」(NYP / ニュー・イヤー・パーティー)が開催されます。2024年のNYPは6日間(1/2~7)です。6日間もあるので、いろいろな周波数帯とモードで楽しめそう! CQ誌12月号に規約が発表されましたので
CQ ham radio 2023年12月号~特集”アマチュア無線お役立ち情報~毎年恒例カムバックハム企画”
「CQ ham radio 2023年12月号」が本日11月16日、届きました。年間予約購入をしているので、お店に並ぶよりも2~3日早く届きます。 特集は「アマチュア無線お役立ち情報~毎年恒例カムバックハム企画」付録は『2024CQ誌オリジ
アマチュア無線:初めてでも安心!2025年CQワールドワイドWPXコンテスト完全ガイド
毎年、多くのアマチュア無線愛好家たちが熱い視線を送るCQワールドワイドWPXコンテスト。2025年も、その楽しさと興奮がたっぷり詰まったイベントがやってきます! この記事では、初めて参加される方にも分かりやすく、主要なルールやエントリー方法
アマチュア無線:JIDX Contest に参加しよう!参加方法とコンテスト規約も紹介!
JIDX コンテストは、日本主催のDXコンテストの1つです。多くのDX局と交信して楽しみましょう。 日本主催のJIDXコンテストでは、JAの局は都道府県ナンバーを送り、DX局からはCQゾーンナンバーを送ってきます。海外局からは日本が相手なの
アマチュア無線:2023 CQ World Wide DX Contest SSBが開催されます!参加方法とコンテスト規約も紹介!
CQ ワールドワイド DX コンテストは、アメリカの CQ マガジンが主催する世界最大級のアマチュア無線コンテストです。 このコンテストは、 SSBとCWのモードに分かれています。SSB コンテストは、毎年 10 月の最後の週末、CW モー
CQ ham radio 2023年11月号~特集”アマチュア無線機器購入ガイド~別冊付録連動企画”
「CQ ham radio 2023年11月号」が届きました。特集は『”アマチュア無線機器購入ガイド~別冊付録連動企画”』です。 今回の特集は、アマチュア無線機器の特集です。お手頃・個性的なモデルが勢揃い、この中からマイハムライフにぴったり
CQ ham radio 2023年10月号~特集”海外局との交信を楽しもう!~アマチュア無線の魅力満載”
「CQ ham radio 2023年10月号」が届きました。特集は『”海外局との交信を楽しもう!~アマチュア無線の魅力満載”』です。 今回の特集は、アマチュア無線の醍醐味の1つ、「海外通信」がテーマです。最近のCQ誌は、大きなテーマを正面
【IC-7760ユーザー必見!】ファームウェアVer.1.12登場!リモート運用の「音途切れ」対策など大幅強化!
こんにちは!DXシーズン真っ只中、皆さんはアマチュア無線ライフを満喫していますか? アイコムのフラッグシップモデル「IC-7760」は、セパレート構成で知られ、多くのアマチュア無線愛好家にとって憧れの存在です。特に、優れた性能を活かしたリモ
CQ ham radio 2023年8月号~特集”アマチュア無線の受信テクニック”
「CQ ham radio 2023年8月号」が届きました。 特集は『アマチュア無線の受信テクニック』です。 ”HFトランシーバーの活用テクニック”をはじめとした、『アマチュア無線の受信テクニック』の特集です。 これまで誰にも教えてもらうと
CQ ham radio 2023年7月号~特集”アマチュア無線運用Q&A”
「CQ ham radio 2023年7月号」が届きました。 特集は『アマチュア無線局用Q&A』です。 AM・CW・SSB・FM・レピーターを使っての交信のほかデジタルモードの運用など、アマチュア無線局のあらゆる運用についてのQ&Aです。運
CQ ham radio 2023年6月号~特集”シーズン到来!Eスポ伝搬を楽しもう”
「CQ ham radio 2023年6月号」が届きました。 特集は『シーズン到来!Eスポ伝搬を楽しもう』です。 Eスポについての解説とHF帯におけるEスポ伝搬のケースを紹介しています。いつ頃がEスポの狙い時かなども分かるようになっています
アマチュア無線:ALL JAコンテストに参加してみた!50MHzも賑やかだった!
カムバック以来、初めてのALL JAコンテストに参加してみました。 日曜日のビジネスの予定が変更できないので参加時間はそれほどは取れなかったですが、参加してみると、バンドがとても賑やかで、開局当時を思い出すような賑やかなバンドもあって楽しか
アマチュア無線:2023年KANHAMコンテストが開催中です。
今年もKANHAMコンテストが開かれています。 関西アマチュア無線フェスティバル実行委員会主催による「第13回(2023年)KANHAMコンテスト」が、全世界のアマチュア局およびSWLを対象に開催されています。 2023年4月29日(土・祝
アマチュア無線:4アマ必見!運用スタイル別おすすめ無線機ガイド
アマチュア無線は、世界中の人々とコミュニケーションを楽しむことができる素晴らしい趣味です。4級資格を取得することで、多くの人がこの世界に足を踏み入れています。しかし、多くの初心者が直面する課題の一つが、無線機の選び方です。本記事では、運用ス
アマチュア無線:ALL JAコンテストに参加しよう!参加方法とコンテスト規約の一部改正も
今年も4月末に ALL JAコンテスト(移動運用およびマルチオペ部門)が予定されています。 これまで、毎年スケジュールが合わなくてまだ参加したことがありません。今回はぜひ参加したいと思っています。 第65回 ALL JAコンテストの開催要項
CQ ham radio 2023年5月号~特集”コンパクトに楽しむ”HFアンテナのお役立ちガイド”
「CQ ham radio 2023年5月号」が届きました。 特集は『コンパクトに楽しむ”HFアンテナのお役立ちガイド”』です。 アマチュア無線の大きな醍醐味はやはり、HF帯の交信。サイクル25だからの特集記事で、HF帯の交信を助けるHFの
アマチュア無線4級でできること!楽しみ方と免許の取り方を徹底解説
アマチュア無線は、多くの人々に親しまれ続ける趣味です。特に、初心者向けのアマチュア無線4級は、国内で最も取得しやすい資格として人気があります。 この記事では、アマチュア無線4級の魅力や楽しみ方、さらに活用方法を詳しく解説します。アマチュア無
CQ ham radio 2025年4月号~特集「~アウトドアで楽しもう~ 春のポータブル運用ガイド」
「CQ ham radio 2025年4月号」が本日3月18日に届きました。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 (最近は、宅配事情もあってか、到着が以前よりも遅めになっています) 特集は「~アウトドアで楽しもう
CQ ham radio 2025年4月号~特集「~アウトドアで楽しもう~ 春のポータブル運用ガイド」
「CQ ham radio 2025年4月号」が本日3月18日に届きました。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 (最近は、宅配事情もあってか、到着が以前よりも遅めになっています) 特集は「~アウトドアで楽しもう
CQ ham radio 2023年4月号~特集”HFハイバンドに注目!
「CQ ham radio 2023年4月号」が届きました。 特集は『14/18/21/24/28MHzの今~HFハイバンドに注目!』です。 アマチュア無線の大きな醍醐味はやはり、HF帯の交信。サイクル25だからの特集記事です。今回は「HF
アマチュア無線:イベントやコンテストを逃さない!Googleカレンダーを利用しよう!
ご存じかも知れませんが、CQ ham radio WEB MAGAZINEにGoogleカレンダーが設置されました。 今回の記事では、 このカレンダーの利用方法 自分のカレンダーに情報を表示させる方法 を調べて紹介させていただきました。 ”
CQ ham radio 2023年3月号~特集”コンパクト設備で楽しもう”IC-9700のレポートも!
「CQ ham radio 2023年3月号」が届きました。特集は『お手頃サイズの無線機・アンテナ活用で~コンパクト設備で楽しもう』です。 進化した機器と大きな可能性「イマドキのコンパクト設備」、コンパクト設備だからできる工夫「GoBox」
アマチュア無線:QSOパーティの簡単ログ作成方法 HLTSTを使って作成
今日、QSOパーティーのログを提出しました。 今年は、新春のQSOパーティに連日参加することができ、合計60局以上交信できました。 ギリギリの提出は辛いので、早めに作業にかかり、なんとか郵送の準備ができました。 昨年はハムログからデータを取
CQ ham radio 2023年2月号~特集”アマチュア無線交信ガイド2023″
「CQ ham radio 2023年2月号」がさきほど届きました。特集は『アマチュア無線交信ガイド2023』です。 「サイクル25でローパワーでもチャンス到来 HF運用」を始め、「CW交信の手ほどき」や「FT-8」交信ガイド」など、人気ジ
来週に北米の QSO パーティーが予定されています。 私のアンテナとリグでは、どのように聞こえてくるのか? コールしても応答してもらえるだろうか。初めての事なので楽しみです。 北米 QSO パーティー(CW)の開催要項を調べて見ました。 私
今年はアクティブに運用したいと思います。なので、国内に限らず海外のコンテストも予定を知っておいて参加出来そうなのがあればと思います。 海外のコンテストの日程を調べて見ました。 海外のコンテスト予定は次のURLでみることができま
【紹介記事】アマチュア無線ファン必見!「ハムのラジオ」YouTubeチャンネルの魅力とは?
アマチュア無線愛好家にとって、最新の情報やコミュニティとの交流は欠かせません。そんな中、「ハムのラジオ」というYouTubeチャンネルが注目を集めています。 本記事では、このチャンネルの魅力や最新エピソードについて詳しく紹介します。アマチュ
アマチュア無線:『J-クラスタ』の魅力と使い方:無線運用の便利ツールを徹底解説!
アマチュア無線は、世界中の人々と直接つながるための魅力的な手段です。無線の波を通じて、新しい友人を作り、貴重な経験を積むことができます。 しかし、無線通信をもっと楽しむためには、情報の共有やコミュニケーションをサポートしてくれるツールが必要
アマチュア無線:A1CLUBウィークリーコンテストに参加してみた!
A1CLUBウィークリーコンテストというめずらしいコンテストに参加してみました。 AWTは、毎週水曜日 21:00~22:00にて開催される、1時間のショート・コンテストです。 『A1CLUBメンバーはもちろんのこと、誰でも参加可能』とのイ
CQ ham radio 2025年5月号~特集「アクティブハムに聞く~私のお気に入りアンテナ」
「CQ ham radio 2025年4月号」が本日3月18日に届きました。年間予約購入をしているので、お店よりも2~3日早く手に入ります。 (最近は、宅配事情もあってか、到着が以前よりも遅めになっています) 特集は「~アウトドアで楽しもう
QSLカード転送!100枚超のカードをJARLビューローへ送ってみた記録と注意点まとめ!
数年前にハム(アマチュア無線)の世界にカムバックし、日々無線交信を楽しんでいます。電波に乗って遠くの方と繋がるのは、やっぱり面白いですね! …ただ、交信は楽しいのですが、ついつい後回しにしてしまうのがQSLカード(交信証)の発行と交換。気づ
QSLカード転送!100枚超のカードをJARLビューローへ送ってみた記録と注意点まとめ!
皆さん、こんにちは! 数年前にハム(アマチュア無線)の世界にカムバックし、無線交信を楽しんでいました。交信そのものは楽しいのですが、ついつい後回しにしてしまうのがQSLカード(交信証)の発行と交換...。気づけば、発行すべきカードが100枚
アマチュア無線:HAMtte交信パーティ「2023冬」に参加してみた
「HAMtte交信パーティー2023冬 パーティー部門」に、参加してみました。 昨日はあちこちワッチしてみましたが参加局見つからなかったのですが、今日は3.5MHzでCWをワッチしたところ、いきなり「CQ HMT」が聞こえました。 まさに、
2023年のQSOパーティは,1月7日21時をもって終了しました。 今年は1月2日から7日までの連続6日間参加を達成しました。 午後のQSOは、7MHz。3.5NHzは18時から20時頃。144MHzと430MHzは、20時~0時頃の運用に
アマチュア無線:8N1WRTCと交信!WRTCってどんなアワード?
夕方、7MHzで、8N1WRTC局のCQが聞こえました。 「59+20db」と、たいへん強力に来ていたので、コールすれば応答してもらえそうでしたが、「8N1WRTCって何?」疑問が大きすぎて、コールできません。コールする前に、ネットで調べて
アマチュア無線:HAMtte交信パーティ2023冬が開催されます。
JARD主宰の「HAMtte交信パーティー2023冬 パーティー部門」が、本日から始まります。 「HAMtte(ハムって)」とは、JARD主催の養成課程講習会修了者の交流サイトのこと。 「HAMtte(ハムって)」のメンバー(2022年12
アマチュア無線:QSOパーティ最終日やっと北海道と交信できた!
本日は、QSOPaty(パーティ)最終日です。 この期間にまだQSOが出来ていなかった8エリア(北海道)とようやく交信することが出来た。 8エリアが強力に入感! 7MHz帯を始め、14MHz・21MHz・50MHzなどのバンドを隈無く探して
アマチュア無線:QSOパーティ5日目はパイルの7MHzで運用!
今日のQSOPatyは、いつもより早い時間に7MHz/CWとSSBで運用しました。 リグはIC-7800、アンテナはダブルバズーカアンテナ。出力は50w(100w)。 この時間の7MHzはたいへん賑やかで、CQを出す隙間が見つかりません。な
今日は、3.5MHz帯、FMでQSOPartyに参加してみました。 3.5MHzは、運用の経験が少ないのでバンドの様子がよくわかりません。 そこで、今日は3.5MHzで運用してみて少しは慣れていこうと思い、17時前からオンエアーしました。
今日は、430MHz帯、FMでQSOPartyに参加してみました。 いつもは静かな430MHzですが、今日は結構賑やかで常に5~6局の声が聞こえていました。 短時間でしたが、10局との交信が出来ました。 運用されている局と交信が出来たので、
アマチュア無線:QSOパーティ2日目はYouTuberと交信、丁寧なモールスに感謝!
今日も『第76回QSOパーティ』に参加しました。 午後遅くになりましたが、7MHzCWで5局と交信が出来ました。 エリアは、1,3、5、6、0の5つのエリアでした。 QSOいただいた各局ありがとうございました。 昨日の運用の様子はコチラに
モールス信号は、単純な点と線の組み合わせで情報を伝える伝統的な通信手段です。そのシンプルさと効果的な設計により、小さな装置で遠距離通信が可能なため、非常時にも信頼性の高い通信方法として重宝されています。 また、音を言葉に変換するプロセスは独
アマチュア無線:第76回QSOパーティにCWで参加しました。
HNY2023 今年もよろしくお願いします。 2023年 JARL主催の『第76回QSOパーティ』(別称:ニューイヤーパーティ)に参加しました。 午前の部は先ほどUPしたようにもとりあえず2局とQSO。 午後は、7MHzCWと144MHzS
大阪 関西万博記念局『8K3EXPO』と夢の交信を実現!~激しいパイルからの感動の交信~
大阪関西万博は2025年4月13日に大阪・夢洲で開幕し、会場内に特記念局「8K3EXPO」を設置しました。 この特別記念局は、国内外に向けて大阪・関西万博の魅力をアマチュア無線を通じて発信しています。 私たちアマチュア無線愛好者にとって、8
アマチュア無線:2023年QSOパーティ開始!今年は6日間連続参加目標に!
2023年1月2日9時に毎年恒例のJARL QSOパーティが始まりました。 午前中からQRVする予定でしたが、昨夜遅くまでシャックの片付けなど頑張りすぎたので、始動が遅くなってしまい正午頃からようやくシャック入り。 開始は7MHz帯、SSB
アマチュア無線:今年のNYPはCWで参加しよう!NYPのCW交信例
いよいよ今日から恒例の「QSOパーティ」(NYP / ニュー・イヤー・パーティー)がスタートですね。2023年のNYPは6日間(1/2~7)になっています!6日間もあるので、いろいろな周波数帯とモードで楽しめそう! 私は2021年の再開局後
YAESU FTM-510Dの後継機 FTM-510D ASP登場か?最新無線機の詳細と期待される機能を徹底解説
2025年2月7日、アメリカのフロリダ州で行われたイベント「HamCation 2025」で、八重洲無線が新しい無線機「FTM-510DR ASP」を発表しました。 この新しい無線機が、日本市場では「FTM-510D ASP」として登場する
「ブログリーダー」を活用して、RYOさんをフォローしませんか?
アマチュア無線を楽しんでいる方、これから始めようと考えている方なら、「CQオーム」の名前を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?私もハム復帰以後何度もお世話になってきました。 岐阜県に拠点を置くCQオームは、長年にわたり多くのアマチ
今週金曜日(12月2日)が締切です。 皆さんは、12/2で募集が終わるJARL会員向け『アンテナ第三者賠償責任保険』。ご加入されていますか? アンテナタワーの設置敷地1か所あたりの保険料が年間1600円とリーズナブルな価格です。 加入を予定
昨日に続いて、CQ World-Wide DX Contest(CW部門)に参加しました。 ウクライナを始めたくさんのヨーロッパの局と交信出来たのでご報告します! 昨日のコンテストは、本日午前9時までだったので、最後の1時間30分参加してみ
世界規模のDXコンテストとして有名な、US CQマガジン主催の「CQ World Wide 160Meter DX Contest CW」ですが、日本時間2025年1月25日(土)午前7時から48時間にわたり開催されます。 歴史もある有名D
モールス信号の習得は、アマチュア無線のスキルを磨き、緊急時や趣味としての通信方法を身につけるために重要です。 今回は、初心者から中級者に最適なモールス信号練習ソフトウェアとアプリを紹介します。さまざまな機能を持つこれらのツールは、楽しみなが
ロングワイヤーアンテナは、その設置の簡便さから、多くのアマチュア無線愛好者に支持されています。しかしながら、特にHFバンドでの運用においては「電波の飛びが悪い」や「性能が不安定」といった問題に直面することが少なくありません。 しかし、適切な
現在、当局ではCP-6Sや7MHzダブルバズーカアンテナを活用し、3.5、7、4、21、28~29MHz帯を運用していますが、1.9、3.8、10、18、24MHz帯や非常通信用4630KHzには未だ対応できていません。 そこで、屋外型アン
世界規模のDXコンテストとして有名な、US CQマガジン主催の「CQ World Wide DX Contest」ですが、 10月26-27日のSSB部門に続き、明日、日本時間の2024年11月23日(土)午前9時から48時間にわたりCW部
皆さんは、12/2で募集が終わるJARL会員向け『アンテナ第三者賠償責任保険』。ご加入はされてますでしょうか。 私も、再開局以来ずっと気になっていた「アマチュア無線 アンテナ第三者賠償責任保険 (以下アンテナ保険)」ですが、ようやく手続きを
欧州と交信できた!~「よく飛ぶ」と定評のダブルバズーカアンテナの実力は! ダブルバズーカアンテナは『よく飛ぶ』『バンド帯域が広い』と高評価ですが、今回設置して運用したレポートを報告します。 これまで当局ではHF帯はCP-6Sを使ってきました
2025年、再び大阪・関西万博の舞台に戻ってきた特別記念局「JA3XPO」。 これは、1970年に日本万国博覧会(大阪万博)で初めて開設された際、国内外のアマチュア無線家とともにその姿を世界に発信した歴史あるコールサインです。 55年の時を
アンテナからの同軸ケーブルを部屋に引込むための工事をしました。 重量鉄骨建築なので簡単には壁に穴が開けられないので、同軸ケーブルの引き込みには工夫が必要でした。 どのように解決したのかを報告したいと思います。 アンテナの同軸ケーブル引込み工
今年もKANHAMコンテストが開かれます。 関西アマチュア無線フェスティバル実行委員会主催による「第15回(2025年)KANHAMコンテスト」が、全世界のアマチュア局およびSWLを対象に開催されています。 2025年4月29日(火・祝)9
アマチュア無線局JA3CGZ局のアンテナ設備の紹介をしたいと思います。 当局のアンテナ構成について 現在のアンテナ設備 開局のためにとりあえずの設備として、下記の3つのアンテナを設置しました。 HF帯(3.5MH
詳しくは投稿をご覧ください。
今回は、これまで使ってきた無線機やアンテナを思い出して、整理・記録してみようと思います。 今は、便利な電子申請で免許をもらえますが、50年前は申請書類を近畿電波監理局に提出、無線機も全て自作という時代でした。 ですから、資格をお持ちの方はど
HF帯のためにDIAMOND社のアマチュア無線アンテナCP-6S(CP6S)を設置しました。 カムバックのために、いよいよ設備が必要になります。 知り合いのアマチュア無線の販売店の店長さんに推薦してもらって決めたのは、 リグ → IC-70
新年の無線フェスティバルとして恒例の「78回QSOパーティ」が、2025年1月2日から7日にかけて開催されました。 このイベントは、多くのアマチュア無線家にとって、新年のあいさつを交わす楽しい機会です。 しかし、交信自体は簡単でも、その後の
アマチュア無線 固定局((200w)を電子申請します。 なんとアイコム無線機の最高峰『IC-7800』を使えることになりました。 IC-7800は200w機なので、現在認可を受けている空中線電力50wの免許では使えません。 新たに免許申請を
144MHz、430MHz帯のためにDIAMOND社のアマチュア無線アンテナX7000を設置しました。 先日、HF帯用にGP《CP-6S》を設置しましたが、VHF(144MHz)帯・UHF(430MHz・1200MHz)帯のアンテナも必要で
アンテナの基本形であるダイポールアンテナは、構造がシンプルで、架設スタイルも状況に合わせて柔軟に対応できることがその大きな特徴です。
<関連する記事><関連する画像> (出典 stat.ameba.jp) (出典 www.kawauchi.homeip.mydns.jp) <関連する動画>
アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
関東総合通信局は、2024年2月8日(木)に茨城県水戸市が実施する「令和5年度
既報(2023年12月8日記事)(2024年1月5日記事)のとおり、2001年からアマチュア局の保証業務を行ってきたTSS株式会社
世界規模のRTTYコンテストとして有名な、US CQマガジン主催「The 2024 CQ World-Wide WPX RTTY
全国CW同好会(KCJ:Keymen’s Club of Japan)主催の「第40回
「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳!
2月6日、北海道総合通信局はアマチュア無線を対象とした電波監視で、430MHz帯のバンドプランを逸脱し、本来、衛星用に限り使用することができる周波数(436.1
アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
2024年2月4日(日)から11日(日)まで、北海道札幌市で4年ぶり全面開催されている「第74回 さっぽろ雪まつり」。一般社団法人
「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「F
色々入力してみました。 スプレッドシート があります。 JCG があります。