メインカテゴリーを選択しなおす
7MHz帯ダブルバズーカアンテナ設置・調整の極意とその動作原理:JA3CGZ直伝!
ダブルバズーカアンテナを約1年間使ってみて手応えがあったのでお奨めしたいと思い記事にまとめました。 最近のHF帯、特に3.5MHzや7MHzのローバンドで使用している方が多いようです。当局も使用されている方と時々交信しました。非常に効率が良
アマチュア無線:《JA3CGZ局のあゆみ》無線機とタワー紹介(写真集)
今回は、これまで使ってきた無線機やアンテナを思い出して、整理・記録してみようと思います。 今は、便利な電子申請で免許をもらえますが、50年前は申請書類を近畿電波監理局に提出、無線機も全て自作という時代でした。 ですから、資格をお持ちの方はど
[アマチュア無線]アンテナ マスト(伸縮タイプ)のおすすめは?サイズと価格比較も
皆さんは、アンテナのマストはどんなものをお使いですか? しっかりしたマストといえば、単管パイプが一押しです。通販でも結構長いものを購入することができます。しかし、しっかりしているのは良いですが、反面、かなりの重量になってしまいます。長尺にな
50MHz V型ダイポールアンテナの製作 その1「シュミレーション」
間もなくハイバンドの季節がやってきます。当局の最近の移動運用は7MHzや18MHzのFT8を中心に行っていますが、今年は50MHzも楽しんでみようと思い、”お手軽運用”が出来ますV型ダイポールを自作する事にしました。10年前ですとRadixの7エレ八木を使用していましたが、現在
50MHz V型ダイポールアンテナの製作 その2「ベース部の製作」
「その1」で机上計算したDATAを元に製作に取り掛かりました。50MHzを基本にエレメントを交換するだけで28MHz、24MHz、21MHzにも対応できるように、マッチング調整を必要としないベース部から作成を始めました。材料は自宅にありました残材を使用し、足りない物はDIY店などで
50MHz V型ダイポールアンテナの製作 その3「アンテナ調整」
「その2」で製作しました「ベース部」にエレメントを取り付け、中心周波数を求めて調整を行います。エレメントは蝶ネジを緩めて先端の調整用エレメントを出し入れして、SWR値が一番下がる位置を探します。アンテナ調整には愛用のアナライザー「AA-54」で行いました。エレメ