ガーデンに張った芝生の目地に砂を入れて、とりあえず安堵していたところ、アドバイスをもらっているゴルフ場のプライド高きグリーンキーパーが今日やってきて、「白い砂はダメです。太陽を吸収する黒い砂に全部やり直してください。白い砂は光を反射して・・・
広い庭でガーデニングしたいと、2011年、東京から長野県諏訪郡富士見町に移住。標高1240m八ヶ岳南麓でのガーデニングを中心に、自然の中での発見や、八ヶ岳あたりのこと、シニア夫婦の日々の生活などをほぼ毎日綴っています。
GREEN WALKと名付けた我が家の庭に咲くバラ200本余り、さまざまな宿根草に加え、八ヶ岳南麓の自然などを写真で紹介。ガーデニングが好きな人、自然を愛する人、八ヶ岳の四季に魅せられた人、移住を考えている人や八ヶ岳が大好きで別荘をと考えている方にもお役にたてればうれしいです。アルジはテナーサックスを、ツレアイはチェロを、それぞれ高齢になって始めて約7年。ヘタながらもそれなりに楽しんでいます。
空は真っ青、いいお天気!暖かいと思ったら、それほどでもなく、午後散歩に出ると3℃でした。 特に風が抜ける所ではまだまだ寒い。春よ、こい! アルジは気温が10℃くらいになったら庭仕事を始めようかなと言っています。10℃?!まだ寒いでしょ・・・
車で高速道路を利用して1時間ほどの伊那文化会館で開催される「第16回信州農村歌舞伎祭」に観劇に行きました。昨年、行く予定していましたが伊那地方が大雪で中止したので、今年が初めて。地芝居は300年におよぶ歴史があり、伝統芸能を愛する熱心な先人たち・・・
夕方の富士山。少し日が長くなったかなと感じます。昨日は橋本專史先生のチェロ特別プログラムを受けに川崎まで行きました。通常の個人レッスンやアンサンブルレッスンとは別のテーマを絞ったプログラムで、曲はアルビノーニの「アダージョ」でお願いしました・・・
今日は暖かい日曜日でした。春がもうすぐという感じでしたが、明日からまた寒くなるとか。テレビのニュースもネットニュースも、嫌なニュースばかり。気の毒な事故、理不尽な事件、日本も世界も、政治も戦争も、いいニュースはあまり聞けません・・・
午後、久しぶりに散歩へ出ました。道はアイスバーン。雪が融けた所もありますが、風がないので体感温度はそんなに冷たさを感じません。青い空、澄んだ空気、天気は上々。歩くのに気持いい。ところが、半分の距離くらいで、アルジが腰が痛くなったと・・・
今シーズン最大の寒波で、各地に大雪被害が出ています。長野県北部・中部はかなりの積雪のようですが、ここ富士見町では5cmほど。雪は少ないけれど、氷点下の毎日。車で出かけると、道はほとんどアイスバーン状態になっています。そんな道を走る際は充分に・・・
ちょうど1週間前、チケット販売ネット会社から、MLB東京シリーズ開幕戦「シカゴカブスvsロサンゼルスドジャーズ」3月18日と19日のチケットの抽選予約販売のお知らせメールが来ました。私は「テレビのほうがよく見えるからわざわざ行かなくても」と・・・
今朝はうっすらと雪。 細かい雪が降り続き、5cmほどになります。年々、雪が積もることが少なくなり、美しい雪景色もあまり見られなくなりました。今日のこの程度の雪なら、いささか不満。かと言って、雪景色は雪景色。見られただけでうれしい・・・
「ブログリーダー」を活用して、1po2ho3poさんをフォローしませんか?
ガーデンに張った芝生の目地に砂を入れて、とりあえず安堵していたところ、アドバイスをもらっているゴルフ場のプライド高きグリーンキーパーが今日やってきて、「白い砂はダメです。太陽を吸収する黒い砂に全部やり直してください。白い砂は光を反射して・・・
このゴールデンウイークはずっとGREEN WALKの芝張りでした。芝はホームセンターに売っているものではなく、ゴルフ場に使う芝を分けてもらったもので厚さ3.5cmほど。40×120cmにカットされたロール状の芝生をガーデンに敷き詰めていく作業・・・
ウワミズザクラが満開になりました。園芸種で、樹高は年々高くなりなり、GREEN WALKで一番のっぽの木です。風が吹くと、小さな白い花穂がぎっしりついた枝はゆらゆらと泳ぎ貫禄があります。花の形は、大きさは違うけれど利休梅に似ていて、どちらもバラ科だけに・・・
しばらくぶりに通った鉢巻道路ではヤマザクラがちょうど一昨日が見頃という感じ。つまりいつの間にか満開が過ぎたというところでしょうか。今日は春になって初めて、半年ぶりのゴルフ。コブシの白い花が咲くゴルフ場からの帰りに、立場川近くの桜を見に・・・
GREENWALKでは白モクレンが満開です。紫モクレンはもう少しあとと思っていたら今日の暖かさで、花開きました。アルジは、モクレンは自分が好きだからと何本も植えています。そのGREEN WALKでは大リニューアルの途中・・・
昨日は八ヶ岳チェロリン村のチェロアンサンブルで、楽しく充実したレッスンの時間を過ごしました。橋本先生を小淵沢駅に送っていく車中で、発酵器の話になり「チーズは作れないの?」と聞かれ、チーズ?! 考えてもみなかった私。夜、チーズが作れるか?と・・・
先日からヨーグルトメーカーは大活躍です。 私の中では、今年買ったいちばんのヒット商品。ヨーグルトはもちろんですが、自家製納豆のおいしいこと!そして今日は発酵あんこを作りました。甘いもの大好きなアルジですが、砂糖、塩はなるべく控えないといけない身・・・
あまり使っていなかった鉄のフライパン。フッ素樹脂加工のフライパンは焦げないので使いやすく、もっぱらこちらのほうをつかっています。本当は鉄の方がおいしくできそうで、特に肉は鉄のほうで焼きたいとは思っていました。でもやっぱり食材がくっついて・・・
庭へ出る外階段脇にニオイスミレが咲いていました。枯れ葉が覆う隙間から顔をだした芽が、暖かい日差しを浴びて花開き、なにしろ枯れ葉だらけのところなので、美しい紫色がひときわ綺麗に見えます。昨日はアルジに頼まれて、ちょっと寒かったけれどガーデンの草取り・・・
春は始まりの季節。ガーデンの向こう、南側の家は売却され、新しいオーナーが入居して、長い間消えていた灯りが見えるようになりました。そのお隣は長い間、雑草ぼうぼうの空地だったのが、先日から新築の基礎工事が始まりました。ここが空地だったおかげで・・・
4月になっても冬に後退した天気です。昨日は3cmほど雪が積もり、それから雨になりました。 部屋から外を見ていると、スーっと横切った黒い影。珍しくカラスがデッキの手すりに止まっていました。写真を撮るとすぐに飛び立っていきましたが、2羽が庭の木に・・・
昨日は家の中で半袖Tシャツだったのに、今朝は雪が降り出しました。よりもよってこんな風雪の中、JRで北陸の旅へ。なんで北陸?それも車ではなくて?私が行きたいのは新幹線を使った旅だったのですが、アルジはローカル線に北陸新幹線をプラスする旅・・・
チェロアンサンブルでニュー・シネマ・パラダイスを練習しているので、10年前位に買ったDVDを引っ張り出してもう一度観てみました。ここ最近、モリコーネの音楽ばかりに気がとられて、映画のほうは、いい映画だったという記憶程度だったのが、意識を持って・・・
昨日は思いがけなく30cmの積雪でした。翌日の今日は快晴。道は除雪車で問題なく通れますが、除雪車が通らない畑や庭、空き地には銀世界が広がります。今日はチェロアンサンブルの練習日。今日からの新しい練習曲は、イタリア映画の巨匠モリコーネ作曲・・・
朝起きたらこんな感じ。雪は20cmほど積もっていました。それからずっと雪は降り続いて、表に積んでいる薪の上には30cmほど積もっていました。美しい。汚れも何もかも覆い尽くす白。日本海側の大雪被害は気の毒ですが、ここは八ヶ岳が盾になってくれて・・・
久しぶりの雪。お昼からずっと細かい雪が降り始めて、降り積もっていきます。以前から電話するたびに満席で断られていたフレンチの「ローズリバー」のランチに昨日ようやく予約が取れて行きました。ランチコースの魚と肉の「どちらもコース」をオーダー・・・
お隣の山荘の前の道で鹿たちが熊笹を一生懸命に食べていました。6頭は数えられます。道の向こうは沢に続く急斜面。細い脚はとても健脚です。今年は雪が少ないので、食べるものはそれなりにあるようで、命を繋いでいく鹿たちにはいい冬だったかもしれません・・・
今朝は3cm程度の雪。こちらへ移住した13、4年前に比べると極端に積雪は少なくなっています。あの頃はひと冬、根雪があって融けることがことがなく、ずっと雪景色だったような気がしますが、ここ何年かは雪景色のほうが珍しくなりました。今日はアルジが・・・
ようやく待ってた雨が昨夜から降っていました。昨日の暖かさは、どこへやら。どんよりした天気は、やがてぼたん雪になって日中、降り続き、うっすらと道や屋根を白くしています。3月3日 ひなまつり。と言っても、お雛様の気配もなく、ひなまつりの自覚も・・・
連休後半の昨日は、チェロのレッスンで川崎市まで行きました。中央高速の渋滞を心配し、早めに出発しましたが、上りの車の流れはスムーズ。一方、反対側は案の定、往復共ひどい渋滞でした。早く着いたので川崎の友人宅に寄ってお昼をご馳走になり・・・
冷たい風に吹かれて、満開だったウワミズザクラの小さな花びらが、地面を覆い尽くしています。GREEN WALKのリニューアルに伴って、アルジは毎日庭仕事。クリスマスローズを別の場所へ移したり、なんやかやと忙しそう・・・
ウワミズザクラの白い花が満開になりました。木も成長し、背丈はずいぶん高くなりました。相変わらず、この木はウスズミザクラだっけ? ウワミズザクラ? ウワズミザクラ?と、いつもホントの名前に迷います。カタカナだから記憶が曖昧になるのかも知れません・・・
ゴールデンウィーク初日、お昼前から高速バスで東京へ。大好きなチェリスト、ハウザー・ステファンの待ちに待ったコンサートがNHKホールであります。連休の中央高速の渋滞が気になるので、到着時間には充分余裕を持たせていましたが、高速バスは渋滞に会うこともなく・・・
連休前の24〜25日は、親しい仲間での「散歩deランチ」初の宿泊旅行でした。行き先は、16日から開通した立山黒部アルペンルート。標高3000m級の山々が連なる北アルプスを貫く世界でも有数の山岳観光ルートで、雪の大谷とトロッコ電車が目玉・・・
鉢巻道路の両脇のヤマザクラがだんだん見頃になってきました。そして我がGREEN WALKの紫モクレンも満開に。撮影するとピンクに見えるけど、紫モクレンです。花は全開するとハスの花みたい。
ガーデンの主のような顔をしていつも飛び回っているジョウビタキ。オスとメスの2羽だったり、もっと別に何羽かいるような気もします。人がいると「こんにちは、今日もここにいるよ」とばかり、自分をアピールするように近寄ってきます。人に付かず離れず・・・
お隣の北側の前庭には毎年黄色のラッパ水仙が咲きます。北側なのに見事に自然に咲いている。GREEN WALKの同じラッパ水仙は日当たりのいい、北風もあまり当らず、環境的には悪くない場所なのに、毎年咲く数は増えてもいいはずが・・・
朝まで雨が降っていましたが、暖かい日になりました。特に午後からはぐーんと気温が上がったみたい。モクレンは数日前から蕾が開き始めていましたが、一斉に花が開きました。白モクレンは少し緑がかった花びらのマグノリア・・・
さあ、私たちも待ちに待ったお花見です!我が家のあたりや鉢巻道路の桜はまだまだですが、小淵沢のほうへ下りて行くと、ちょうど見頃を迎えていました。3月に伊勢丹の通販で買って冷凍していたお花見弁当のいよいよ出番です・・・
今日は、また1歩春が近づいてきました。この花の名はシラー?丈は短く薄いピンクのかわいい小さな花。さて日曜の夜は、テレビドラマ「舟を編む」がNHK-BSであります。ドラマを観なくなった私が唯一観るドラマ・・・
我が家の前の林では、山吹色のダンコウバイが満開です。かすかなその香り。人によっては優雅で爽やかな香りという声もあります。でも私には外で匂う香りはそれなりに自然だけれど、枝を切って花瓶に挿して家の中に漂うダンコウバイの香りは・・・
1、2週間前だったか、ニオイスミレがポツポツと咲いているのに気づいていましたが、いつの間にか、紫色の花の陣地を広げていました。ニオイスミレなので、その芳しい香りを確かめたくて鼻を近づけようとしますが、私の体が硬くて地面まで鼻が届かず・・・
チューリップの葉っぱがたくさん顔を出して、グングン成長しています。 昨年、アルジが球根を掘り上げるのを忘れたそうで、結局植えっぱなしでしたが、球根たちはそんなことを不問にしてくれたようで、ちゃんと立派に葉を出すという植物の使命感に助けられ・・・
GREEN WALKの片隅で、かわいいスノードロップが咲いています。冬の終わりから春先にかけ花を咲かせるので、春を告げる花として知られるスノードロップ。見た目ぷくっとした白い花びらは、下を向いてて恥ずかしげ・・・
今日は原村の八ヶ岳中央高原キリスト教会の弦楽四重奏団ユバルのリーダー宅でランチパーティーがありました。用意してくださったおいしいちらし寿司ほか、みんなが持ち寄った手作りのご馳走で舌鼓・・・
各地の桜の満開情報が毎日のように聞かれるようになったものの、ここ富士見のヤマザクラはまだまだ先の話。そんなわけで、お花見はなんとなく他人事でしたが、沼津の従姉妹の親子がゴールデンレトリバーとトイプードル連れで韮崎の「わに塚の桜」を観に行くと・・・
5ヶ月ぶり、今年初めてのゴルフです。暖かいと思ったら、風が強くて意外にも寒い。雪はほんのわずか、部分的に残っているだけで、プレーには全く問題ありません。久々のラウンドなのに・・・
この2日間、トイレに座るたびに、「ヒエー、冷たーい」思いをしていました。アルジが取説見ながら、リモコンの電池を換えたり、いろいろ設定をいじったりしてくれたのですが直らず、今日TOTOから修理に来てもらいました。便座のヒーターが壊れているのでと・・・
満月は25日だったようですが、昨夜、夜中に見た月はとても明るかった。月明かりで目が覚めたのかもしれません。そして今日は、くっきりいいお天気の朝を迎えました。町へ買い物に行く途中から見る景色は、この2、3日の雨で、土曜に降った雪がすっかり洗い流され・・・