いつも、ご訪問くださりまた、いいねや、コメントをありがとうございます。 ちょっと体調を崩しましたので、ブログはお休みします。 それで皆様のページへのご訪問もで…
懐かしい名作、最近の気になる映画、そして雑感を 書いていきます。
古い名作、心に残った作品を 洋画、邦画交えて書き綴ります。
こんばんは。 先だってより、パソコンの不具合で不自由しておりましたが、 結論から言って、パソコンもルーターも壊れていました。 恐らく、近くの落雷のせい。 で、…
『五番町夕霧楼』...あの百日紅の木の下に帰りたい.. 1963年度
『五番町夕霧楼』 こんばんは。いつもご訪問ありがとうございます。 田坂具隆監督作品 まず、田坂監督のことに 少し触れます。 明治35年生まれ。 19…
『午後の遺言状』 1995年 乙羽信子さん生誕100年という事で作品の特集を放映していましたが、『愛妻物語』を見ていて、 遺作の『午後の遺言状』を見たく…
『 パンと恋❤️と夢 』...イタリアの片田舎のさりげない日常を描く...
『パンと恋❤️と夢😴』 いつも ご訪問ありがとうございます。第4回、ベルリン国際映画祭で 銀熊賞を受賞。 ジーナ.ロロ.ブリジータはイタリアのナス…
リュミエールの子供たち≫... ..フランス映画100年夢... ご存知のように映画はフランスから始まった文化であり、芸術です。 リュミエール兄弟が映画を…
『落ちた偶像』...キャロル.リード監督..英国サスペンスの真髄..1948年
≪ 落ちた偶像 ≫ ヴェネツィア国際映画祭 脚本賞 英国アカデミー賞 作品賞や製作 (英)1948年 原作 グレアム グリーン…
『麗しのサブリナ』 どうして、今まで取り上げなかったのかしらん。 この作品はもう、 ファンが大勢いらっしゃるし、 たくさんの方がすばら…
《バターフイールド8》 1960年度作品 エリザベス.テイラーがー 初めてアカデミー主演女優賞に輝いた 悲恋の名作。 監督 ダニ…
『邪魔者は殺せ』....雪のダブリン、一夜の人生模様 (英)1947年度
『邪魔者は殺せ』 太陽の光と影の名手が黒澤 明とすると、夜の光と影の名手はもちろんキャロル.リードである.≪第三の男≫よりも素晴らしいと、…
≪自殺への契約書≫ いつもご訪問ありがとうございます。 パソコンの不具合は、今だ... ただ、ルーターなどの回線器具は正常みたい。 wifi…
≪香華≫ いつもご訪問ありがとうございます。母と娘は時として女対女になることがある.娘が何かを買うと張り合って、自分も欲…
コーヒーブレイク ≪眼の壁≫のこと おはようございます。スマホからの投稿です。パソコンはまだ..、 いじっぱりな性分で、自分で回復させようと、頑張っておりま…
!おはようございます。 昨夜からパソコンがダウン ああもう 😭😭 カミナリの関係が^_^? 留守してて、帰ったら、いう事きかない。 今日、このオババが …
『楢山節考』・・・人工的様式美で描いた残酷な因習・・木下恵介監督・・1958年度
『楢山節考』 1958年度 木下恵介監督作品 『楢山節考』 こんばんは。いつもご訪問ありがとうございます。今夜も映画日記・・あくまで…
『質屋』・・このロッド・スタイガーを見ずして・・・1968年度
『質屋』 『波止場』、 『ドクトル・ジバゴ』、『夜の大捜査線』そして『質屋』の順でロッド・スタイガーさんを見た…
『禁じられた恋の島』・幻のイタリア映画・ひたむきな少年の慕情を潮騒にたくして・・・1962年
『禁じられた恋の島』高校二年生だったかな。夏休みに東京のYMCAで夏期講習というのがその頃あって、受講するために叔母の家に厄介になって一か月ほど東京にい…
〖五辨の椿〗・時代劇ミステリーの最高峰・・岩下志麻さん23歳にしての風格!!
(五瓣の椿) こんばんは。いつもご訪問いただきましてありがとうございます。 まずは…
『小間使いの日記』・悪女を演じれば右に出るものはいない??ジャンヌ・モロー
『小間使いの日記』 思い出の ジャンヌ・モローさん こんばんは。いつもご訪問いただきましてありがとうご…
『背徳のメス』・・乱れた病院を舞台に入り乱れた愛憎を描く!!1961年度作
『背徳のメス』宗教資金で運営されている病院を舞台に、医師、薬剤師、看護婦たちの金と欲にまみれ、殺意を抱きながら生きる姿、入り乱れた愛憎を描く。こんばんは。いつ…
『忍ぶ川』・・純愛と故郷の風土への魂の回帰を描く・・ 1972年度
・ 《忍ぶ川》 栗原小巻さん こんばんは。いつもご訪問ありがとうございます。 吐夢のページではここんとこ『配達されない三通の手紙』フイーバーでしたが ど…
『LE Lion』・・娘アニューシュカと共演したドロンさんの作品・2003年度
『LE LION』 2003年度 サバンナの中をライオンが走る・・・・2003年のテレビドラマ。 『LE LION』のトップシーンであるシーン…
『女 舞』・・あの時 松竹大船映画絶頂期・第二弾・・女の美しさ 妖しさ・岡田茉莉子
(女舞)・あの時 松竹大船映画絶頂期・・1961年度作 今夜は趣向をまた変えまして、あの時松竹大船映画は・・ 岡田茉莉子さんが日舞の師匠を演…
『配達されない三通の手紙』...先の日付ばかり書かれた手紙は..1979年度
<配達されない三通の手紙) 銀幕のスター女優・・松坂慶子さんこんばんは。いつもご訪問ありがとうございます。 先日お知らせしましたよ…
【アラン・ドロン ラストメッセージ~映画 人生 そして孤独~】・・2018年度
【アラン・ドロン ラストメッセージ~映画 人生 そして孤独~】 伝説の俳優アラン・ドロン(82)への独占インタビュー! 自分を…
『秋刀魚の味』 戦後17年経った1962年に撮られた小津監督の遺作。何故、小津さんの作品の題は秋にこだわるのでしょうね。…
『陽のあたる坂道』・裕さんと三枝さんが恋愛中の作品。。1958年度 日活
『陽のあたる坂道』三時間に及ぶ文芸大作≪陽のあたる坂道≫女性の目から見て、 もっとも裕チャンらしい、しかも原作に劣らない そして日本のまだ…
「ブログリーダー」を活用して、吐夢さんをフォローしませんか?
いつも、ご訪問くださりまた、いいねや、コメントをありがとうございます。 ちょっと体調を崩しましたので、ブログはお休みします。 それで皆様のページへのご訪問もで…
≪ペリカン文書≫ ジュリア・ロバーツの作品をもう一本。 今年57歳を迎えたロバーツですが、デビューしてもう40年に近くになる …
『エリン・ブロコビッチ』 第73回アカデミー賞主演女優賞 ジュリア・ロバーツ 本日の作品はとてもお上品とは言えな…
≪愛情の花咲く樹≫ 今夜は一番輝いていた時のエリザベス.テイラーの作品を取り上げてみます。この作品、好きなんですよね。 …
『制服の処女』 出演者は全部舞台女優であり、映画には初出演の人々のみを集められている。また、スタッ…
≪その木戸を通って≫ 1993年フジテレビが初めてのハイビジョン放送の試験放送向けとして製作され BSで…
≪ガーンジー島の読書会の秘密≫ あまり宣伝されていない名作を上映する こだわりのシアターは、 福岡ではKBCシネマという映画館が…
『長い灰色の線』 今夜は黒澤明監督がこよなく愛したジョン・フォード監督作品。 タイロン・パワーの主演です。途中まで書いて、下書きのま…
『オール.ザ.キングスメン』 1949年制作の作品と2006年制作のものと両方改めて見て比べてみました。で、選んだのは1…
≪ヒンデンブルグ≫ 今夜はヒンデンブルグ号の悲劇を映像化した作品を取上げてみました。監督は≪サウンド・オブ・ミュージック≫のロバート・ワ…
『追 想』 大戦末期をすさまじい暴力描写と悲しみに満ちた追想で描く 男の孤独な復讐劇『冒険者たち』の監督であるロベール・アンリ…
『自由を我等に』 今夜はルネ・クレール3部作の一本≪自由を我等に≫を取上げます。過去に取り上げた作品・・『巴里の屋根の下』、『巴里祭』と…
『ベル&セバスチャン』 『名犬ジョリィ』の実写化!!★ ナチ占領下のフランス。ユダヤ人家族を救うため、冬のアルプス越えに挑む…
『婉という女』 この作品の原作は大原冨枝さん。40代の頃に原作を読んだのですが、胸が潰れる思いでした。土佐藩の家老である父親の政…
『菩提樹・続菩提樹』2月2日(日)。13:00から『サウンド・オブ・ミュージック』がBS NHKで放映されます。それでその原型である本作品を取り上げ…
『会議は踊る』 久しぶりにドイツ映画を取り上げます。 オペレッタ映画の最高峰、また、ミュージカル映画の原点と言ってよ…
『花園の迷宮』・・・ドラマ版 1988年の(火曜サスペンス劇場)で放映されたドラマなんですが、どうしてももう一度見たい。記憶と過…
≪蜘蛛巣城≫ 1月30日(木) 13:00から NHKBSで放映されるので 書いてみようかなと選びま…
≪ロンドン、人生はじめます≫ 今夜取り上げる作品も ダイアン・キートンファッションは全開である。 いくら年齢を経ても彼女自身の持ち…
ドキュメンタリー (むかし 男ありけり) ドキュメンタリー番組「むかし男ありけり」は、直木賞作家・詩人である檀一雄の晩年の足取り…
《激しい季節》先日、ジャクリーヌ・ササールのことにチョットだけ触れました。 その彼女が出演している、『激しい季節』ですが、 以前…
『地上より永遠に』ー-ここよりとわにー-と読みます。1953年度 26回ア…
『お嬢さん、お手やわらかに!』・ 1957年度ジャクリーヌ・ササールという女優さんをご存じですか?または覚えていらっしゃいますか? めちゃくち…
『パリのめぐり逢い』 クロード・ルルーシュ監督フランシス・レイ音楽まずは スト…
≪冒険者たち≫ こんばんは。いつも読んでくださいましてありがとうございます。私の大好きな作品・・・・何度観た事だろうか?私の大好きな、…
≪いそしぎ≫ 監督 ヴィンセント・ミネリ脚本 ダルトン・トランボ マイケル・ウィ…
『失われた週末』 ビリー.ワイルダー監督の≪失われた週末≫は 幻覚におびえるアル中の売れないいや、書けない作家の恐怖と…
≪黄金の腕≫ざっくりと あらすじ 行きますね。フランキー(フランク.シナトラ)はカード配りの名人で、彼の鮮やかな手さばきは仲間内から…
『ムッソリーニとお茶を』 フランコ・ゼフィレッリ監督 1998年度 『ムッソリーニとお茶を』は、1935年のイタリア・フイレンツエを舞台にそこで…
『我が家の楽園』 このところ、クラッシックな作品の投稿が続いていますが、 名画をもっと…
『邂逅(めぐりあい)』 1939年 レオ・マッケリー監督 かの淀…
≪男と女≫ ≪白い恋人たち≫を観た時にもクロード.ルルーシユの映像の素晴らしさに改めて感動したものですが、その2年前に…
『白い恐怖』 アルフレッド・ヒッチコック作品 1945年度『断崖』では、ヒロインが夫から殺されるのではないかという恐怖に追い込まれていくサスペンス…
『汚名』 アルフレッド・ヒッチコック作品 1946年度作 諜報部員に ケーリー…
『招かれざる客』 今日6月29日はわたしの一番大好きな女優、キャサリン.ヘップバーンの命日です。96歳で亡くなって21年にな…
断崖』 アルフレッド・ヒッチコック監督 1941年度 こんばんは。いつもご訪問ありがとうございます。 今夜は久しぶりのヒッチコック作品。 …
『風と共に去りぬ』は85年経った今でもなぜ、世界中の人に愛されるんでしょうか? 我々昭和の時代の人間は何度…
1940年代に輝いていた女優さん② グリア・ガースン 『ミニヴアー夫人』夫の記憶が戻るまで一定の距離を置いて辛抱強く…
『 黄昏 』原題はOn Golden Pond、ー---同じ黄昏という題でウイリアム・ワイラー監督作品がありますが こちらは…
『嵐が丘』 アカデミー賞を受賞したのは、数々、ノミネートされるも、グレッグ・トーランドの撮影賞のみ。だけど、それで充…