chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
NetHeroの「今は昔」 https://nethero.livedoor.blog/

79年からカリフォルニア州在住。ジャズ大好き。観たライブ、読んだ本、聴いた音楽の情報満載 (笑)

79年に大阪からカリフォルニア州に移民としてやって来ました。かってのバックパッカー。エクアドル人の嫁と生活しだして早50年。家ではスペイン語。外では英語。観るテレビ番組は日本語。でも、最近は会話も減ってスペイン語も英語も忘れる一方ですわ。ワハハハハ。

NetHero
フォロー
住所
アメリカ
出身
堺市
ブログ村参加

2012/12/14

arrow_drop_down
  • ある生き物の記録 (小松左京) - Book

    小松左京の初期ショート・ショート70篇を一冊にまとめた「ある生き物の記録 (集英社文庫) 」を読みました。昭和39年 (1964年) 7月から翌40年11月にかけて「サンケイ・スポーツ」に、連載されていたのが初出とのこと。ナナント! 今から60年以上も前です !!古さを感

  • Sonny Rollins Newport Jazz Festival 1973 - Jazz

    いやぁ~、驚きました。こんなモノが、出回っていたとは、、、。ブート専門のEquinox と云うヨーロッパのレーベル から2019年に発売されていたアルバム "Sonny Rollins Newport Jazz Festival 1973" です。アメリカの "Newport Jazz Festival" は、ロードアイランド州

  • アイホステージ (iHostage) - Netflix

    ネットフリックスで配信中のオランダ映画「アイホステージ (iHostage)」を観ました。私にとって、理想的な1時間40分の上映時間で、おまけに日本語吹き替え、サブタイトル付きなので、全く疲れませんでした。2022年にアムステルダムのアップル・ストアで、実際に発生

  • The Montreal Tapes "Liberation Music Orchestra" (Charlie Haden) - Jazz

    1989年6~7月に開催されたモントリオール・ジャズ・フェスティバル ( The Festival International de Jazz de Montreal ) で、ベーシスト、チャーリー・ヘイデン (Charlie Haden) へのトリビュートとして組まれた特別プログラムからの1枚、"Liberation Music Orchestra" で

  • ドリーム ホーム 99%を操る男たち (99 Homes) - Netflix

    2015年公開の映画「ドリーム ホーム 99%を操る男たち (99 Homes)」をネットフリックスで観ました。銀行や不動産ブローカーの甘言にのって、無理な住宅ローン (サブプライムローン)を組んでいた多くの人々は、2008年のリーマン・ショックによる不況で職を失い、ローン返済

  • 天皇になろうとした将軍 (井沢元彦) - Book

    井沢元彦の「天皇になろうとした将軍」を10年ぶりに再読しました。異なった雑誌に、著者が連載した足利幕府初代将軍「尊氏」と3代将軍「義満」についての読み物を一冊にまとめた本です。南北朝時代と呼ばれる14世紀 (1337年 – 1392年) の日本は、朝廷が2つ存在し、そ

  • Jessica Williams Live At Yoshi's Vol. 2 - Jazz

    2022年に73歳で亡くなった米国の女性ピアニスト、ジェシカ・ウィリアムズ (Jessica Williams)のライブ・アルバム "Live At Yoshi's Volume Two" です。カリフォルニア州オークランド (Oakland) のライブ・ハウス "Yoshi's"で、2003年7月9~10日にライブ録音された2枚の

  • ホランド (Holland) - Amazon Prime Video

    アマゾン・プライム・ヴィデオ (Amazon Prime Video) で、3月27日に公開されたばかりのニコール・キッドマン (Nicole Kidman) 主演のスリラー映画 、「ホランド (Holland) 」を観ました。オランダがメイン舞台の映画だろうと思っていましたが、欧州のオランダではなく、ミ

  • どぶどろ (半村良) - Book

    今年のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」を観ていて、あの時代 (18世紀後半頃) を背景ににした小説を読みたくなりました。そこで、思い出したのがこれです。半村良が、1974年から1976年にかけて雑誌に連載した8篇の小説を1冊にまとめた「どぶどろ」です。

  • Solar (John Ambercrombie + John Scofield) - Jazz

    1984年にパロ・アルト (Palo Alto) レコードからリリースされたアルバム "Solar" です。今じゃジャズ・ギター界の大御所になってしまったジョン・アーバークロンビー (John Abercrombie) とジョン・スコフィールド (John Scofield) の共同名義アルバムです。収録曲は以

  • ニューオーリンズ・トライアル (Runaway Jury) - Movie

    2003年公開の米国映画「ニューオーリンズ・トライアル (Runaway Jury) 」を、ネットフリックスで観ました。先月、95歳で病死したジーン・ハックマン (Gene Hackman) が、メイン・キャストの一人で出演しており、ネットフリックスなりの追悼の意味もあるのだと思います。

  • 疾走の夏 (北方謙三) - Book

    ちょっと古い話になりますが、先週金曜日 (2月28日) にワシントンで行われたトランプ対ゼレンスキー両大統領の会談について以下思った事を少々。1.ゼレンスキーは、自己の母国語でない英語で、何故、トランプ、バンスの2大お喋りコンビを相手にしたのでしょうか?議論

  • My Song (Keith Jarrett) - Jazz

    1978年6月に、ECMよりリリースされたピアニスト、キース・ジャレット (Keith Jarrett)カルテットのアルバム「マイ・ソング (My Song)」です。通称「ヨーロピアン・カルテット」と呼ばれるこのグループは、下記のメンバーで構成されています。キース以外は全員北欧出身者

  • ファルコン&ウィンター・ソルジャー(The Falcon and the Winter Soldier)- Disney Plus

    2月14日に、マーベル・コミックスのヒーロー・シリーズ最新作「キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド (Captain America Brave New World) 」が、公開されました。これは、2代目キャプテン・アメリカのサム・ウイルソン (Sam Wilson)が主役の物語です。まぁ

  • 骨男 (近藤 等則) - Book, Jazz

    2020年に急死したジャズ・トランペッター、近藤等則 (こんどうとしのり)氏の著作で、1991年から1993年にかけて雑誌に連載されていた記事を一冊にまとめた「骨男 (ボーン・マン) 」を読みました。近藤氏が、ジャズメンとしてブレイクする頃に、カリフォルニァ州に移住した

  • 秀頼、西へ (岡田 秀文) - Book

    岡田秀文 (ひでふみ) の2004年作品、長編歴史ミステリー小説「秀頼、西へ (原題:: 落ちた花は西へ奔れ) 」を再読しました。史実では、秀吉の遺児「豊臣秀頼」は、1615年の大坂夏の陣で、実母「淀君」らと焼け落ちる大阪城で自害したと伝えられています。享年満21歳でした

  • Earth Jones (Elvin Jones) - Jazz

    ジャズ・ドラマー、エルビン・ジョーンズ (Elvin Jones) が、パロ・アルト (Palo Alto) レーベルから1982年にリリースしたアルバム "Earth Jones" です。下記が、エルビン以外の参加ミュージシャン及び収録曲。Terumasa Hino - cornetDave Liebman - soprano saxophone

  • 影武者 徳川家康 - 1998年TV ドラマ

    1998年にテレビ朝日で放送された連続ドラマ「影武者 徳川家康」を、当地のストリーミング・サービズ "Tubi" で観ました。原作は、隆慶一郎の1989年時代小説「影武者 徳川家康」です。Tubi は古い日本映画やテレビドラマを、無料ストリーミングしてくれるので重宝してい

  • Luminous (Chico Freeman & Arthur Blythe) - Jazz

    チコ・フリーマン (Chico Freeman, Tenor & Soprano Saxes) とアーサー・ブライス (Arthur Blythe, AltoSax)の双頭セクステットによるライブ・アルバム "Luminous" です。録音日及び場所は、1989年2月25日 @Ronnie Scott's Club, LondonRonnie Scott's Clubは、ロンド

  • ゴルディアスの結び目 (小松左京) - Book

    砂漠の乾燥気候と内陸から海に向かって吹く強風の為、カリフォルニア州では年中山火事が発生する危険性があります。今週火曜日 (1月7日) に発生し、今も複数の地域で燃え盛っている大火は、山から市街地を直撃したので膨大な被害をもたらせています。山火事の怖いのは

  • 百年の孤独 (ガルシア・マルケス) - Netflix

    謹賀新年今年も宜しくお願い申し上げます。数年前迄は、NHK紅白歌合戦の無料放送があったので、それを観ながら夜中まで時間を潰し、12時にタイムズスクエアのカウントダウンを観て寝るというのが、私の習慣でした。ところが、数年前からNHK紅白歌合戦の無料放送はなく

  • I Hear a Rhapsody (Josh Nelson) - Jazz

    先週、久々に近所の図書館へ行った時に購入した中古$1 CDです。2009年にリリースされたジャズ・ピアニスト、ジョッシュ・ネルソン (Josh Nelson)の第4 リーダー・アルバム、"I Hear a Rhapsody" 。2010年前後によく行った地元のジャズ・クラブ "Steamers Cafe"で、彼の

  • 西郷札 (松本清張) - Book

    あんなにあった積読本の在庫もなくなり、最近は、ひたすら再読の日々です。今回読んだのは膨大な著作を誇る巨匠、松本清張の処女作、1951年発表の「西郷札 (さいごうさつ) 」です。2010年に当地のブックオフで購入した新潮文庫「松本清張傑作短編集3」で読んだのが初読

  • マッドネス (The Madness) - Netflix

    ネットフリックスで8話完結のアクション・ドラマ「マッドネス (The Madness)」を観ました。作家かつ評論家でもある黒人男性、マンシー・ダニエルズ (Muncie Daniels) は、家族 (妻とティーンエイジャーの一人息子)間のトラブルから逃れるため、単身ペンシルベニア州の

  • As Long As You're Living Yours (The Music of Keith Jarrett) - Jazz

    2000年にRCA Victorから発売されたジャズ・ピアニスト、キース・ジャレット (Keith Jarrett) へのトリビュート・アルバム "As Long As You're Living Yours (The Music of Keith Jarrett) を聴きました。チック・コリア (Chick Corea) の "Spain" や "La Fiesta" の様なジ

  • 新選組血風録 (司馬遼太郎) - Book, TV Movie

    司馬遼太郎の「新選組血風録 (角川文庫) 」を読みました。2018年以来2度目の再読となりますが、例によって内容は殆ど覚えておらず、初読み同様の新鮮さでした。新装版なので活字も大きくて読み易く、また司馬遼太郎の読み易い文体もあってサクサクと読み進む事が出来ま

  • Quartet Live (Gary Burton) - Jazz

    2007年6月にカリフォルニァ州オークランド市 (Oakland) のジャズクラブ 「ヨシズ (Yoshi's) 」でライブ録音されたアルバム "Quartet Live" です。ジャケットはコミック調ですが、中身はベテラン4人の織りなす純然たるジャズです。ゲーリー・バートン (Gary Burton) のビ

  • モンスターズ (Monsters) - Netflix

    ネットフリックス (Netflix) の実録犯罪ドラマ・シリーズ第2弾「モンスターズ (Monsters)」全9話を観ました。監督は、アメリカン・ホラー・ストーリー等で知られるライアン・マーフィー(Ryan Murphy).で、副題は「メネンデス兄弟の物語」となっています。1989年8月に、

  • トランプ再選 - Daily Life

    先週金曜日 (11月1日) は、L.A. ダウンタウンでドジャース・ワールド・シリーズ優勝パレードがあり、朝からマスコミ、ファンは大騒ぎ。明けて今週火曜日 (11月5日 ) は、大統領及び議会、州政府、地方自治体の総選挙の日。こちらは、朝から全米で大騒ぎでした。大統領

  • Personal Mountains (Keith Jarrett) - Jazz

    1970年代に、ピアニスト、キース・ジャレット (Keith Jarrett) が率いていた通称ヨーロピアン・カルテットのライブ・アルバム "Personal Mountains" を聴きました。1979年4月の東京公演から抜粋されたキース作の下記5曲が収録されています。1. "Personal Mountains" –

  • アイズ・オン・ユー (Woman of the Hour) - Netflix

    1970年代に米国で実際に発生した連続女性殺人事件を題材にした実録映画「アイズ・オン・ユー (Woman of the Hour)」です。去年10月に、ネットフリックスで公開された作品らしいのですが、私が観たのは今週水曜日でした。監督、主演は、アナ・ケンドリック (Anna Kendr

  • ジャズと爆弾 (中上健次vs村上龍) - Book

    80年代の初め頃に、当地の日本語書店 (多分、紀伊国屋) で買った角川文庫本 「ジャズと爆弾 」です。170ページほどの薄い文庫本に、対談、短編小説、エッセイ、若かりし頃の写真とてんこ盛りの内容です。メインは、135ページを占める対談です。対談の初出は、1976~77

  • 未知への飛翔 (テリエ・リピダル) - Jazz

    1979年に、ECM (ECM Records)からリリースされたノルウェーのベテラン・ギタリスト、テリエ・リピダル (Terje Rypdal) のギター・トリオ・アルバム 「未知への飛翔」です。凄い名前のアルバムですが、オリジナル名は、単に参加ミュージシャン3人の名前を羅列した だけの

  • 69 (村上龍) - Book

    今週火曜日 (10月1日) に、副大統領候補同志の 討論会がニューヨークでありました。民主党からはティム・ウォルズ (Tim Walz) ミネソタ州知事、共和党からはJ.D.バンス (J.D. Vance) 上院議員です。この二人は、カリフォルニア州在住の私にとっては、名前さえ聞いた

  • アガサ・オール・アロング (Agatha All Along) - Disney Plus

    先週木曜日 (9月19日) に ディズニー・プラス (Disney Plus) で配信が始まったマーベル・シネマティック・ユニバース (MCU) テレビシリーズ15作品目の「アガサ・オール・アロング (Agatha All Along)」です。9月27日現在、エピソード3まで放映済みで、毎週1エピ

  • Homage To John Coltrane (Dave Liebman) - Jazz

    マルチ・サックス奏者、デイヴ・リーブマン (Dave Liebman) が、敬愛するジョン・コルトレーン (John Coltrane) に捧げたトリビュート・アルバム "Homge To John Coltrane" です。フランスのレコード会社、Owl Records より1987年にリリースされました。リーブマンは、

  • となりの宇宙人 (半村良) - Book

    今週火曜日 (9月10日) に、トランプ vs. ハリスの大統領候補者討論会がありました。わずか90分の短い制限時間内で、数多い議題について議論するので、どう考えても無理があります。私にとって、この討論会の大きな楽しみの一つは、トランプが繰り出してくる意表をついた

  • 恋愛バトルロワイヤル - Netflix

    Netflixオリジナルシリーズ「恋愛バトルロワイヤル」を観ました。今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」で、藤原道長の娘にして一条天皇の中宮として入内する藤原彰子 (あきこ) 役の見上愛 (みかみあい) が、主演高校生役を演じています。「光る君へ」で初めて彼女を見た時は

  • Passion Dance (McCoy Tyner) - Jazz

    ピアニスト、マッコイ・タイナー (McCoy Tyner) の1978年発売アルバム "Passion Dance" を聴きました。1978年に、東京の田園コロシアムで開催された第2回ライブ・アンダー・ザ・スカイ (Live Under The Sky Festival)で、ライブ録音されたアルバムです。下記5曲が収録さ

  • ディアボロス/悪魔の扉 (The Devil's Advocate) - Movie

    シカゴで開催されていた民主党全国大会は、別段、大きな混乱もなく昨夜無事終了しました。史上初の黒人アメリカ大統領に選出されたバラク・オバマの様に、史上初の黒人女性大統領候補としてカマラ・ハリスを "Yes ! She can !!" のスローガンで、民主党としては、盛り上げ

  • Lee Morgan "Both/And Club, San Francisco, June 1970" - Jazz

    トランペッター、リー・モーガン (Lee Morgan) は、1970年7月にL.A.近郊のハモサ・ビーチ (Hermosa Beach) に在るジャズ・クラブ、ライトハウス (Light House Cafe) で、自己最後の公式ライブ・アルバム "Live at The Lighthouse"を録音します。その約1ヶ月前に、ラジオ放

  • ゆりかごを揺らす手 "The Hand That Rocks the Cradle" - Movie

    1992年公開の米国制作サイコ・サスペンス映画「ゆりかごを揺らす手 "The Hand That Rocks the Cradle"」を観ました。妊娠中の主人公クレア (演 - アナベラ・シオラ "Annabella Sciorra") は、診察中に男性産婦人科医からわいせつ行為を受けます。クレアを含む複数の患者

  • Chick Corea Live In Bremen 1972 - Jazz

    ドイツ・ブレーメン (Bremen) のラジオ放送局内スタジオで録音されたピアノ・ソロ・アルバムは、1973年7月録音で、E.C.M.からリリースされたキース・ジャレット (Keith Jarrett)のものがよく知られています。先週、Youtube を見ていたら、ななんと!! チック・コリア (C

  • 郷愁の哀歌 (Hillbilly Elegy) - Netflix

    雨のパリ・オリンピック開会式を観ていたら、ナディア・コマネチ(Nadia Comăneci) が登場したので驚きました。未だ健在だったんですね。それに、一時は死にかけたとの噂もあったセリン・ディオン ( Celine Dion) が相変わらずの素晴らしい歌唱力を披露してくれました

  • 風雲ジャズ帖 (山下洋輔) - Book

    ジャズ・ピアニスト、山下洋輔氏の初エッセイ集「風雲ジャズ帖 」を再読しました。現在、私の手元にあるのは、1982年に当地の日本語本書店で、購入した徳間文庫版です。山下洋輔氏を初めて観たのは、1971年の初頭に、NHKで放映された音楽番組でした。未だジャズの名前

  • Speak To Loneliness (日野皓正) - Jazz

    ジャズ・トランペッター、日野皓正が1975年1月に、East Wind Recordsに残したアルバム "Speak To Loneliness" です。1980年代に入手していた米国版 (Inner City Records)のL.P.をあらためて聴き直しました。その理由は、最近聴いた日野皓正のアルバム「 ライヴ・イン・

  • ザ・ユナイテッド・ステイツvs.ビリー・ホリデイ - Hulu

    Huluで2021年に公開された映画「ザ・ユナイテッド・ステイツvs.ビリー・ホリデイ (The United States vs. Billie Holiday)」を観ました。伝説の黒人女性ジャズ・ヴォーカリスト 「.ビリー・ホリデイ ( Billie Holiday)」が主人公の物語です。彼女の自伝をベースにした

  • ジャズからの挨拶/ ジャズからの出発 (相倉久人) - Book

    2015年に83歳で亡くなられた音楽評論家、相倉久人 (あいくらひさと) 氏の初期エッセイ集、「ジャズからの挨拶」と「ジャズからの出発」を読みました。読んだといっても、難しい箇所は飛ばす所謂「飛ばし読み」です。両方とも、音楽之友社刊で、刊行日は「ジャズからの

  • Spaces Revisited (Larry Coryell) - Jazz

    ジャズ・ギタリスト、ラリー・コリエル (Larry Coryell) の1997年発売アルバム "Spaces Revisited"です。下記が、アルバム"Spaces Revisited"参加ミュージシャン及び収録曲。Bireli Lagrene – guitarLarry Coryell – guitarRichard Bona– bassBilly Cobham– drums

  • The Silence (闇のハンター) - Netflix

    2019年、米独共同制作映画「闇のハンター (The Silence) 」をネットフリックスで観ました。観始めて、「これ観た事があるな。」と直ぐに気づいたのですが、ストーリーをさっぱり思い出せないんですね。わずか数年前の事だと思うのですが、、。まぁ、日本語吹き替え版で

  • 黒い鯱 (西村寿行) - Book

    西村寿行の鯱シリーズ第2作目「黒い鯱」を再読しました。「鯱シリーズ」とは、寿行先生の代表作の一つで、一般的な道徳観念とは無縁の4人の超人男性が大暴れするシリーズもので、全部で11作品あります。この「黒い鯱」は、1978年8月から翌年5月にかけて「週刊現代」に連

  • Live at L'Olympia 1972 (Cannonball Adderley) - Jazz

    サックス奏者「キャノンボール・アダレイ(Julian "Cannonball" Adderley)」クインテットのライブ・アルバム "Poppin' in Paris: Live at L'Olympia 1972" を聴きました。収録曲とメンバーは以下。1 Black Messiah 20:222 Autumn Leaves 13:063 Soli Tomba 3:364 W

  • パージ、シーズン1 (The Purge ) - TV Movie

    2018年に放映された連続ホラードラマ 「パージ (The Purge) 」シーズン1を 「フールー (Hulu) 」 で観ました。映画版の「パージ (The Purge) 」は、2013年の第1作目以降、既に計5作が公開される人気シリーズとなっています。ドラマ版は、シーズン1,2が放送済で、各

  • 十九歳の地図 (中上健次) - Book

    中上健次の1973年発表作「十九歳の地図 (河出文庫) 」を読みました。この文庫本には、他に下記3篇の短編も入っています。1.一番はじめの出来事2.蝸牛 (かたつむり)3.補陀落 (ふだらく)「十九歳の地図 」では、住み込みで新聞配達をする19歳の予備校生 (多分、

  • Miles Davis The Bootleg Series, Vol. 7

    2022年9月に発売されたマイルス・ディヴィス (Miles Davis) ブートレグ・シリーズ Vol.7を、やっと入手しました。CD3枚組のボックス・セットで、サブ・タイトルは "That's What Happened 1982 - 1985" となっています。CD1~2には、ブートレグ・シリーズの売りで

  • May December - Movie

    昨年11月に米国劇場公開の映画 "May December" をネットフリクス (Netflix) で観ました。タイトルの "May December" とは、10歳以上の年齢差を指す米語のスラングらしいです。まぁ、学校の試験には出ないでしょうね。実話にヒントを得た映画で、一種のでサイコ・サス

  • 蒼茫の大地、滅ぶ (西村寿行) - Book

    西村寿行の作品には、難しい漢語が多出しますが、この「蒼茫 (そうぼう) 」もその一例です。本作は以前 (多分 1977年頃) 読んだ「滅びの笛」の事だと、私は長らく思い込んでいました。題名も全く異なる2作なのに、何故か思い違いをしていたんですね。両作とも、大挙し

  • Romantic Rhapsody (Richie Beirach Trio) - Jazz

    2001年にビーナス・レコード (Venus Records)からリリースされたピアニスト、リッチー・バイラーク (Richie Beirach) トリオのアルバム "Romantic Rhapsody" を聴きました。リッチーは、ビーナス・レコードから何枚もアルバムを、出していたんですね。知りませんでした。

  • すずめの戸締まり (Suzume) - Netflix

    岸田総理が、米国議会で行った演説の極一部を、当地のローカル放送とNHK国際放送で観ました。双方とも時間にして僅か10秒程度だったのですが、居並ぶお歴々の前で、堂々と明瞭に喋る総理は立派で大変頼もしかったです。忙しい中、時間を割いて準備をされたものとお察

  • ゲームの王国 (小川哲) - Book

    小川哲 (おがわさとし) の 2017年書き下ろし小説「ゲームの王国 (早川書房) 」を読みました。ごく最近まで、私は、この作家の名前も知らなかったのですが、直木賞を含む各種文学賞を受賞している若手有望作家の一人との事です。本作は、1970年代半ばの悪名高きポル・ポ

  • Uneasy (Vijay Iyer Trio) - Jazz

    2021年に、ECM レーベルから発売された中堅ジャズ・ピアニスト、ビージェイ・アイヤー (Vijay Iyer)のニュー・トリオによるファースト・アルバム "Uneasy" を聴きました。ビージェイ以外のパーソネルは、ベースが、リンダ・メイ・ハン・オー (Linda May Han Oh)、ドラム

  • 不適切にもほどがある! - Netflix

    話題の連続ドラマ「不適切にもほどがある!」のエピソード 1~5 が、Netflix にアップされたので早速観ました。 NHK大河ドラマにも出演していた 阿部サダヲや 山本耕史等の芸達者な俳優も出演しており、予想以上に面白く3日で観終えました。全10エピソード (多分)で、

  • 白い鯱 (西村寿行) - Book

    西村寿行の鯱シリーズから「白い鯱」を読みました。この鯱シリーズは全部で11巻あるのですが、私は未だ5巻しか読んでいません。なんせ40~30年程前に刊行された作品群なので、日本国内でも入手困難ではと思います。電子書籍が、もう少し安くなればと思うのですが、

  • Live At The Fillmore East (March 7, 1970) / Miles Davis - Jazz

    今朝、メタ (フェースブック) を見ていたら、マイルス・ディヴィス(Miles Davis) のライブ・アルバム "Live At The Fillmore East (March 7, 1970)" が、録音されて今年で丸54年になると云う記事がアップされていました。マイルスのフィルモア・イースト (Fillmore East)

  • Loki (ロキ) - TV Movie

    ますます難解になる MCU ( Marvel Cinematic Universe)作品です。一回観たぐらいでは、サッパリ理解出来ないと云うのが、私の正直な感想です。でも、観ておかないと他の作品が、イマイチよく理解出来ません。なんせ、それぞれが関連しているのです。難儀です。ロキ

  • 亜空間要塞の逆襲 (半村良) - Book

    久々に半村良の作品 「亜空間要塞の逆襲、1975年ハヤカワ文庫刊」 を読みました。前回読んだのは、文庫本発売直後の1975~6年頃だったと思います。この作品は連作形式で、前編は「亜空間要塞、1974年ハヤカワ文庫刊」ですが、残念ながら今回は入手出来ず、後編のみの再読

  • Zawinul (Joe Zawinul) - Jazz

    1971年5月リリースのジャズ・ピアニスト、ジョー・ザヴィヌル (Joe Zawinul) のリーダー・アルバムです。このアルバムが発売された1971年5月頃は、70年代のジャズを牽引するグループの一つとなるウェザー・リポート (Weather Report) が結成された時期であり、このアルバ

  • True Detective - TV Movie

    現在、 ケーブル・ネットワークの HBOで、ジョディ・フォスター ( Jodie Foster )主演の "True Detective" シーズン4 "Night Country" が放映中です。アラスカの田舎町が舞台で、地元の刑事役に扮したフォスターが、原住民がらみの大量殺人事件に挑んでいく物語です。

  • 晴れた日には鏡をわすれて (五木寛之) - Book

    五木寛之の小説「晴れた日には鏡をわすれて」を読みました。解説によれば、平成の始め頃 (1990年頃か) に雑誌「月刊カドカワ」に連載されていたのが初出との事。裏表紙に「鮮烈な愛と冒険の新ホラー・ロマン」とあったので、五木氏の小説でホラーとは珍しいなぁと期待し

  • That Old Feeling - Standards and More (Chick Corea) - Jazz

    数日前に、チック・コリア (Chick Corea) のファン・サイトから定期宣伝メールが来ました。それによれば、1995年のL.A.でのチック・コリア・カルテット ( Double Bass – John Patitucci, Drums – Gary Novak, Piano – Chick Corea, Saxophone – Bob Berg )のライブ演

  • さがす (Missing) - Movie

    2022年公開の日本映画「さがす (Missing)」を無料ストリーミング・サービスの Tubi で観ました。メインキャストは、私の好きな俳優 の一人、「佐藤二朗」とその娘で高校生役の伊藤蒼 (あおい) です。佐藤二朗の味のある演技はいつも通りですが、伊東蒼と云う特徴のある

  • 秀吉の枷 (加藤廣) - Book

    加藤廣 (かとう ひろし)の「本能寺の変」関連3部作の第2作目「秀吉の枷 (かせ)」を遂に読みました。1作目の「信長の棺」を読んだのは2012年の事でした。ブログに記事をアップしてました。次に、読んだのが3作目の「明智左馬助の恋」でした。当地のブックオフで上

  • Spirit Fiction (Ravi Coltrane) - Jazz

    謹賀新年今年も宜しくお願い申し上げます。日本では、大地震、航空機事故と立て続けに発生した災害で新年どころではなかったのではと推測致します。米国 のニュース番組でも、全国版で連日放送されました。一日でも早く安寧な日常生活に戻る事をお祈り申し上げます。

  • 幽☆遊☆白書 - Netflix

    90年代に、「週刊少年ジャンプ」に連載されていた 伝説の大ヒット漫画「幽☆遊☆白書」 の実写版を、ネットフリックスで観ました。漫画は全く知らないし、キャストは、NHK大河ドラマに出演していた俳優ぐらいしか分かりません。まぁ、日本語だし肩もこらないので、リラ

  • 海と毒薬 (遠藤周作) - Book

    遠藤周作の1957年発表作「海と毒薬」を読みました。終戦間際の1945年5月から6月にかけて、九州帝国大学で8人の米軍捕虜に対して行われた生体実験を題材にした重い内容の小説です。私が読んだのは、新潮文庫版で、200ページ弱の中編です。米軍の空襲で、罪のない市民が

  • Nothing Serious (Roy Hargrove) - Jazz

    2018年に49歳で病死したジャズ・トランペッター、ロイ・ハーグローブ (Roy Hargrove)の2006年アルバム "Nothing Serious" です。自己の2管クインテットに、3曲 (下記 2, 7, 8) でトロンボーンのスライド・ハンプトン (Slide Hampton) が、ゲスト参加しています。収録曲

  • 座頭市物語 (テレビドラマ) - TV Movie

    この数週間は、無料ストリーミング・サービス "Tubi" で配信されている日本語連続ドラマ、「座頭市物語」ばかりを観ています。1974年10月から翌75年4月にかけて、日本のフジテレビ系列で放映されていた「座頭市」の初テレビドラマ化作品です。1話が45分程度で全26話です

  • 逃げた以蔵 (西村望) - Book

    西村望 (にしむらぼう) の時代小説「逃げた以蔵」(祥伝社文庫) を読みました。この西村望 (1926年生) って作家は、あの西村寿行(1930年生) の実兄なんですね。私は、今回初めて知りました。それにしても、あの様な異常なテンションでオモロイ小説を書きまくる兄弟が育

  • ミロスラフ・ヴィトウス (Miroslav Vitous) 聴き比べ - Jazz

    中山康樹著「大人のジャズ再入門」を読んでいると、1970年前後の電化ジャズファンには、興味深い話が、色々と出てきます。以下その一例。ベース奏者、ミロスラフ・ヴィトウス (Miroslav Vitous) は、CBS/Sonyから日本限定のアルバム "Purple" を、1970年8月にレコーディ

  • 最後の忠臣蔵 (The Last Ronin) - Movie

    2010年公開の日本映画「最後の忠臣蔵」です。この映画公開の数年前に、池宮彰一郎作の原作を読んでいた私は、この映画も是非観たいと永らく思っていました。しかし、チャンスになかなか巡り合えず、その内に忘れてしまったのでした。たまたま、先週、無料の動画配信サ

  • 哀愁のパルティータ (組曲), 五木寛之 - Book

    久々に五木寛之の1970年代前後を題材にした海外小説「哀愁のパルティータ (組曲)」集英社文庫を読みました。下記4編 (タイトル、題材国、発表年) が収められています。1.暗いはしけ、ポルトガル、1969年2.遥かなるカミニト、アルゼンチン、1975年3.スペインの

  • Deep Night (ジャズ・スタンダード) - Jazz

    ベース奏者、チャールズ・ミンガス (Charles Mingus)バンドのサイドメンだった事でも知られるアルト・サックス奏者、チャールス・マクファーソン (Charles McPherson)の1994年録音、発売アルバム "First Flight Out"に入っているマイナーキーの曲 "Deep Night"です。スタ

  • Crawl (クロール -凶暴領域-) - Movie

    2019年公開のサスペンス、ホラームービー "Crawl" です。米国制作で、邦題は「クロール -凶暴領域-」とこれまた物凄い題名がつけられています。カテゴリー5の猛烈台風が、フロリダ (Florida) 州の湿地帯を襲います。溢れた雨水で家屋が浸水するのですが、ななんと!!

  • アメリカ居すわり一人旅 (群ようこ) - Book

    群 (むれ) ようこ著の「アメリカ居すわり一人旅 (角川文庫) 」です。10年ぐらい前にブックオフで購入し、半分程読んで積読状態になっていた本です。いつ頃のアメリカの話なのかは、特に触れられていないので、1987年初版と本書の最後にある事から80年代初め頃の話かと

  • Eternal (Branford Marsalis) - Jazz

    自己レーベル (Marsalis Music) から、2004年に発売されたブランフォード・マルサリス (Branford Marsalis)カルテットのアルバム「エターナル (Eternal)」です。本作は、2004年度スイング・ジャーナル選定ジャズ・ディスク大賞金賞受賞作を獲得しました。ブランフォード

  • Mama (ママ) - Movie

    スペインとカナダの共同制作で2013年公開のホラー・ファンタジー映画 "Mama (ママ) "を観ました。ギレルモ・デル・トロ (Guillermo del Toro) が製作総指揮を務めており、極上のホラー・ファンタジー映画に仕上がっています。事業に失敗した男が妻と従業員を殺し、幼い

  • マイルス・デイヴィスの真実 (小川隆夫) - Book

    整形外科医でジャズ・ジャーナリストとしても知られる小川隆夫氏の大作「マイルス・デイヴィスの真実」を読みました。これは、マイルス本人への20回近くに及ぶインタビュー並びに関係者(主にジャズメン)100人以上とのインタビューをまとめ上げた大作です。本作は

  • Live at The 1963 Monterey Jazz Festival (Miles Davis) - Jazz

    2007年に新設された "Monterey Jazz Festival Records"から発売されたマイルス・デイヴィス (Miles Davis) クインテットの公式ライブ・アルバム "Live at The 1963 Monterey Jazz Festival"です 。例によって、ブートレグは、既に出回っていた様で、マニア間ではよく知ら

  • フィールド・オブ・ドリームス (Field of Dreams) - Movie

    ケヴィン・コスナー (Kevin Costner) 主演の 1989年公開米国映画「フィールド・オブ・ドリームス (Field of Dreams)」を初めて観ました。近所の子供達と野球チームを作ったケヴィン・コスナーが、彼らとともに成長していく過程を描いた青春ドラマだと、私は今までずぅ~と

  • Miles (The Autobiography) 中山康樹 訳 - Book

    菊地成孔 (なるよし) 、大谷能生 (よしお) 共著の「M/D」を先日読んだのですが、その中で、中山康樹の名訳による「マイルス・デイビス自叙伝 (Quincy Troupe)」からの引用が頻繁に登場します。と云うことで「マイルス・デイビス自叙伝」を再読しました。今回は、発売直

  • Zero Gravity (Wayne Shorter) - Jazz

    今年3月に89歳で亡くなったジャズ・サックス・レジェンドの一人、ウエイン・ショーター (Wayne Shorter) の自伝ドキュメンタリー "Zero Gravity" をプライム・ヴィデオで観ました。ウエインの生涯を、幼少時から亡くなる直前までを3期間 (1933年~71, 71~99, 2000~2023

  • Bird (バード) - Movie

    クリント・イーストウッド (Clint Eastwood) 監督の1988年作「バード (Bird)」です。ビバップ (Bebop)創始者の一人として知られる伝説のアルトサックス奏者「チャーリー・パーカー (Charlie Parker)」の34年の短い破天荒な生涯を描いた作品です。30年程前に、レ

  • M/D (菊地成孔+ 大谷能生) - Book

    2013年の帰国時に購入し、その後、積読状態になっていた文庫本「M/D」です。ミュージシャンで文筆家としても知られる菊地成孔 (なるよし) と大谷能生 (よしお) のコンビが、2005年に東京大学で行ったマイルス・ディヴィスに関する連続講義の記録です。この両氏は、前

  • Directions (Miles Davis) - Jazz

    マイルス・デイヴィス (Miles Davis) は、1975年から1981年にかけてジャズ・シーンから、一時期姿を消します。この間、業を煮やしたコロンビア・レコードは、録り溜めてあった過去のアウトテイク集から抜粋した曲を集め、コンピレーション・アルバム "Directions" を1981

  • 「アナイアレイション -全滅領域-」 Netflix

    2018年公開の米英合作SF映画「アナイアレイション -全滅領域-」を Netflixで観ました。英語タイトルは "Annihilation"。因みに "Annihilation" の読みは「アニヒレーション」ではなく「アナイアレイション」です。タイトルからして早くも難しぃぃ。私は観た後で、ネ

  • 平家物語の女性たち (永井路子) - Book

    昨年のNHK 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」関連で永井路子の著作を読まれた方も多いと思いますが、私もその一人です。今年2月の帰国時に、ブックオフで買い求めたのが「平家物語の女性たち (文春文庫) 」です。アメリカへ戻る前の3泊4日の京都旅行前に、読もうと思って

  • The Complete 1961 Village Vanguard Recordings (John Coltrane) - Jazz

    今朝、近所のスーパーに行く途中、ラジオを聴いていたら、歌手、トニー・ベネット (Tony Bennett)死去のニュースが流れてきました。ななんと!!あと2週間で97歳だったとの事。これは、もう誰もが認める大往生ですね。RIP Mr. Bennett !!!私事ですが、今日(7月2

  • Secret Invasion (シークレット・インベージョン) - Disney Plus

    マーベル・コミック (Marvel Comics) の実写版「Xーメン (X-Men)」や「スパイダーマン (Spider-man)」が登場したのは今や昔の20数年前のこと。その後、他のヒーローやヒロインが続々と登場し、今や予習、復習なくして新作を観ても、サッパリ理解出来ない状態になってし

  • 芋虫 (いもむし) 江戸川乱歩 - Book

    私が「江戸川乱歩」と云う名前を初めて知ったのは、昭和30年代前半の小学生低学年の頃でした。テレビ受像機なんて一般家庭では、まだまだ宝物の時代で、当時の娯楽と云えば、大人も子供もラジオで連続ドラマを聴くことでした。子供向け人気ドラマの一つが、映画化もさ

  • Snooze (Joanne Brackeen) - Jazz

    私の選ぶジャズ界3大「目玉」アルバム・ジャケットの一つは、ピアニスト「ジョアン・ブラッキーン (Joanne Brackeen)」の1975年リリースのトリオ・アルバム "Snooze"です。因みに、他の2つは "The Trance by Booker Ervin, 1967" と "Moon Germs by Joe Farrell, 1973"

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、NetHeroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
NetHeroさん
ブログタイトル
NetHeroの「今は昔」
フォロー
NetHeroの「今は昔」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用