chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カンチャン狂騒曲 https://blog.goo.ne.jp/sironeko1944

日常のいろいろを気の向くままに綴ります。読書・川柳・家庭菜園・謡曲・ウオーキングが趣味。

大山鳴動して鼠一匹も出ずがコンセプト

しろ猫
フォロー
住所
益城町
出身
菊池市
ブログ村参加

2012/03/19

arrow_drop_down
  • お墓の大掃除と九州ダービーと

    昨日は早朝から田舎の墓に出かけ、年に三回の大掃除に参加した。本籍のある集落にはお墓が三箇所あり、そのうちの一箇所で歴史は最も古い。掃除の日程が2回も変更になり、間違えた人が先週草刈りなど終えた場所もあって作業は早めに終わった。▼(お墓と満開の桜)お墓の桜は、山桜が主体だがソメイヨシノもある。新しく植えられた小さな苗も赤味を帯びた花をつけていた。半導体大手のTSMCの進出で、近くの地価の上昇率が著しい。▼(整地中の墓地の隣の土地)前回訪れた墓参の時には建っていた食品加工の工場は跡形もなかった。更地との境界付近には沢山のツクシが立ち尽くしていた。▼(つくし)4月4日は集落の殆どが集まって、各墓所ごとに法要が営まれる。この先祖祭り、お盆、秋の彼岸の三回にわたって大掃除が行われる。あと4日過ぎにはまたこの墓所を訪...お墓の大掃除と九州ダービーと

  • 県民総合運動公園の木々の花など

    お天気に誘われて、運動公園の木々の様子を見に行った。面積のほぼ半分くらいは、というより隣接するミニ登山が出来る自然林まで入れると運動施設地域より遙かに広い。桜が見頃で家族連れのピクニックが多かった。▼(桜の回廊)ウオーキング・ジョギングそれにサイクリングコースが走っている。ソメイヨシノが多いが他の品種の桜も多い。山桜も咲いていた。▼(山桜)▼(ピクニック広場)比較的風があって、桜の花びらがハラハラと舞い落ちる。なかには葉桜になったものまであった。▼(落ちた桜の花びら)花のありそうな場所を求めてウロウロするが、普通の花壇に咲くような花はない。バラ園の薔薇もまだだった。▼(椿)椿ばかりの木陰の小路があったが、ほとんどの椿はもう花が終わっていた。▼(落ちた椿の花)椿は木の上よりも、むしろ落ちた花の方が風情がある...県民総合運動公園の木々の花など

  • やっと熟れた金柑の顛末記

    最低気温は下降気味だが、日中陽が射せば結構な花見日和かも知れない。遠くの里山の麓の集落付近にも桜が咲いているのか微かに見える。▼(里山の麓の桜)里山に点々と普通の山桜も見えるようになると、春も真っ盛りとなる。さて、我が家では一応花見は終わったので、ヒヨとの争奪戦で残った金柑の行く末をご紹介。▼(色づいて来た金柑)取り敢えず色づいて、ヒヨが点検で突き落としそうなものだけ収穫。まだ色づいていない金柑の方が多い。▼(金柑のささやかな収穫)金柑は二つに割って、中の種を取り出す。金柑の量に見合うだけの大根を準備。▼(薄くスライスした大根)本当は、瑞々しくて柔らかかった自家製の源助大根が理想だったが、金柑が熟れる前に大根が無くなった。これに金柑を薄くスライスしたものを投入。▼(大根+金柑)量の按分は、好みに応じてと言...やっと熟れた金柑の顛末記

  • 庭の木々の新葉と花芽など

    朝から小糠雨が降っている。月形半平太なら「春雨じゃ濡れて行こう」と言うであろう程度の雨。昨日は桜の花の下で楽しんだが、夜来の激しい雷雨の波状攻撃であの花はどうなったのだろう。今日からアメリカ本土での大リーグも開幕し、テレビ桟敷の相方もご満悦のご様子。さてさて、本日は小糠雨のなか芽吹き始めた庭の木々をご紹介。▼(暖地系のブルーベリー)暖地系のブルーベリーは日辺りの良い場所で、新葉と花芽が大きくなり始めた。寒地系のブルーベリーは日辺りの悪い家の陰で少々遅れ気味。▼(寒地系ブルーベリー)寒地系と暖地系がどちらも沢山実をつけることは少なくて、どちらかが不作になる。一昨年は暖地系が駄目で、去年は寒地系が駄目だった。ピラカンサも新葉で覆われ始めた。▼(ピラカンサの新葉)ピラカンサは車庫の屋根の下辺りに植えているので、...庭の木々の新葉と花芽など

  • ちょっと晴れ間に花見三昧

    朝から雨が音を立てて降っていて、雷までゴロゴロと相の手を入れていた。寝ていて暑いくらいの朝方だったが、今でも室内は24℃。相方をリハビリに送って行って、天気が悪いようなら迎えに行くということで一旦家に引き上げた。家に帰り着いてまもなく迎え要請の電話が・・そのまま病院で待っておけば良かったと思ったほど。折角だから河川公園のサクラを覗いてから帰ることにして、寄り道をした。▼(雨上がりの里山とサクラ)秋津川の小さな駐車場に車を駐めた。サクラの開花状況が不明だし天気も不安定なので花見客は殆どいなかった。▼(秋津川河川公園の桜)開花状況は7~8分咲きといったところ。雨が降らなければ寒くはないし、陽も照りつけないし風もない。満開のちょっと手前で見頃としては最高の時期。もったいないので、直ぐ傍のコンビニから弁当を買って...ちょっと晴れ間に花見三昧

  • 満開の庭梅で花見の宴

    曇りがちのパッとしない朝で、日差しもどこか元気がない。ところが、気温だけはみるみる上がって現在室内で27℃。休日などのタイミングが合えば、今日は絶好のサクラの開き加減だったろうに。▼(里山と3分咲きのサクラ)ところが、雲が少なくなるにつれて、霞(黄砂)が酷くなってきた。まあ我慢の限界は人によって様々だろうが、迷惑な話ではある。我が家の庭や部屋の中でも、それなりに花が目立ってきた。▼(水菜の花)▼(イチゴの花)▼(シンビジウム)▼(水仙)▼(鬼門の場所に植えたヒイラギ南天)▼(キルタンサス)▼(ヤマカワホウサイ)そして、心待ちにしていた庭梅の花が見頃を向かえた。今日のメインは庭梅に決定!▼(庭梅の花)明日あたりから天気は下り坂で、サクラの見頃の週末は気温が低下して季節が逆戻りの予報。今日は絶好のチャンスなの...満開の庭梅で花見の宴

  • サイタ サイタ サクラガサイタ

    人間ドックの申し込みに町の健康福祉センターへ出かけた。定年後は相方と二人で毎年同日に受診している。検査機の空き具合や、夫婦同日の希望の両方がクリヤーされる日は結構パズル状態。センターに希望日を添えて二人分を申し込んだ。帰りに散髪を済ませ、ついでにソメイヨシノの開花状況を覗いてみた。▼(河川公園のソメイヨシノ)23日の開花発表から二日しか経っていないのに、もうかなり開花が進んでいた。明日から天気は下り坂だと言うし、黄砂の方も頑張って飛来している。見頃の週末は気温が低めに推移しそうで悩ましいところ。ブ~ンブ~ンと音がするので見上げたらドローンが空から花見。▼(桜の花の上を飛ぶドローン)帰りに近くの小学校の校庭の桜を覗いてみた。此方は、ほぼ満開の状態になっていた。▼(小学校の校庭の桜)子供達は春休みに入り、遊具...サイタサイタサクラガサイタ

  • 春の町を花を求めてウロウロ

    ポカポカ陽気につられて、町中を彷徨いてみた。腰の調子も回復基調に乗ったし、親睦組織の機関紙の記事集めを兼ねてみた。▼(河川公園のソメイヨシノ)私が勝手に昨日、我が町の私的基準木の開花宣言をした。その同じ日の夕方のニュースで、熊本地方気象台は高知県と共に日本で一番早いソメイヨシノの開花を告げていた。実は、我が町の開花は去年より10日くらい遅かった。さて、少し彷徨いてみる。▼(桃の花)▼(寒緋桜)桃と桜がとなり同士に咲いていた。▼(亀の甲羅干し)いつも1匹なのに、陽気もよく亀にも好評ということで小さな石も混み合うほど。▼(スミレの花)▼(菜の花)菜の花は、まだ咲ききっていない蕾を摘み取る。さて、木山城祉公園に向かう。▼(山茱萸の花)句が丁度今の山茱萸の状態を表している。▼(コブシの花)▼(ハクモクレンの花)▼...春の町を花を求めてウロウロ

  • ソメイヨシノ私的基準木の開花を勝手に宣言する!

    朝から晴れて、気温も現在私の部屋で23℃あり、窓も開け放っている。腰の調子は少し良くなってきたので、布団を干して担当の2階全部に掃除機をかけた。さて、昨日は菊池~阿蘇~我が町の河川公園と巡って桜の開花状況を偵察した。▼(菊池の陽光桜)ソメイヨシノはまだまだで、河津桜の次に咲く「陽光」を見にいったが1~2輪咲いている程度だった。ただ駐車場には河津桜とは違う、名前は知らないが早咲きの桜が満開だった。▼(満開の桜)普通この公園では、木々には銘名札が掛けられているが、この桜には表示がなかった。途中の車の中から見た桜の花だが、これもソメイヨシノとは違う種類の桜。桜以外のタンポポや菜の花の方が目立っていた。▼(菜の花の丘)▼(タンポポ)昼食を南阿蘇の「阿蘇望の里」で摂ることにしていたので、阿蘇に向かって方向変換。昼食...ソメイヨシノ私的基準木の開花を勝手に宣言する!

  • 江津湖遊歩道に春が

    今日はポカポカの陽気で現在の室温は23℃。ひょっとして桜の開花もと思って、県北の菊池・阿蘇それに我が町の河川公園を回ってみた。1~2輪が咲いているものもあったが、開花と大声で言える状態にはなかった。取り敢えずは、昨日の江津湖周辺の春の木々の様子など・・▼(満開のハクモクレン)下江津湖の駐車場脇に真っ白なハクモクレンの花が咲いていた。コブシもハクモクレンも同じ科だが、ハクモクレンは3枚のガクの部分も真っ白で花弁が9枚に見えるのだとか。直ぐ近くにはコブシも咲き始めていた。▼(コブシ)コブシはやや小振りで、ガクの部分が葉の色をしているので花びらは6枚。辺りを見回したら、梅の花はもう盛りを過ぎたものばかりで、柳が薄緑の若葉を出し始めていた。柳に風とはよく言ったもので、少しの風にもそよぐ。柳に風と受け流すというが、...江津湖遊歩道に春が

  • 無人の家

    出かけた際に、ちょっとした広場に車を駐めた。砂利が敷き詰められ、車の駐車スペースとしては丁度いい。車から降りて少し壊れて低くなったブロック塀の向こうに椿の花が見えた。▼(椿の花)とても綺麗なピンクの花の椿は、残念ながら机下側や天辺付近にはツタが絡みついていた。庭を覗くともう年々も手入れがなされていない様に見えた。他所のお宅に邪魔になりそうな枝だけはカットされている。ただカットした木の枝はそのまま庭に放置してある。裏手を覗くと・・・壁や雨樋からよじ登った蔦類が絡みついている。葉っぱが出る前なので、蔦の幹だけが絡みついて異様さが際立つ。地震のあと住む人も居ないらしい。なぜか入口の直ぐ近くには車が2台駐められていた。意味は飲み込めなかったが、庭の隅の落ち葉の中から蕗の薹が顔を出しているのが見えた。▼(蕗の薹)綺...無人の家

  • 横穴をめぐる謎

    朝方は少し冷え込んだが、気温はだんだんと上がってきた。明日以降は気温も上がって、本格的な春の到来が期待できる。歯を抜かれてオートミールだのオジヤだのばかりを食している。今日は謡曲の練習日で、私の歯の話で盛上がった。私はと言えば、マスクをかけたままモグモグと謡うふりだけで誤魔化す。帰りに交流センターに立ち寄って、横を流れる溝を見に行った。▼(交流センター駐車場脇の溝)この溝は右側の堤防と駐車場に挟まれた自然の排水用。かつての姿を残した部分もある。▼(草むらの中の水仙)雑草や菜の花のなかで水仙が咲いていて、この辺りにも生活の面影が・・南天や栗の木ものこっている。生活の匂いが微かに・・・▼(畑の跡)一昨年くらい前までは、この細く残された地面に野菜などが植えられていた。昨年くらいから耕されることがなくなった。水の...横穴をめぐる謎

  • 春の歯科医院と図書館と

    昨日は歯科に通院して、いよいよ抜歯というところで医者の質問を受けた。「現在何か薬など飲んでいますか?」「はい、ホルモン療法を受けております」「あらら・・担当医に伺いを書きますので」・・で、「〇〇先生御机下」の手紙を持たされ会計を済まして本日これまで。泌尿器科に斯く斯く然々と電話すれば、「その手紙をお持ち下さい、返事を書きます」とのこと。「〇〇先生御侍史」の返事を貰って、さてどうするべえ。2つの病院を行ったり来たり、流石にその返事を持って再度歯科に出向く時間も無かったので、明日12時半で予約。本日は午前中にJAの直売で野菜を買い、帰りにディスカウントスーパーに立ち寄った。抜歯されて普通の食事が摂れない時のために、スープだの栄養剤だのオートミールだのを購入。いざ!歯科医院へ・・▼(歯科医院)今からン十年前に別...春の歯科医院と図書館と

  • 運動公園の花木

    朝は薄曇り程度であったが、時間が経つにつれて雲が厚くなってきた。そのうちに雷までゴロゴロと・・・朝から地震警報と雷ゴロゴロに冷たい雨までが降り始めて気分はイマイチ。▼(午前中の西空)歩いて行く予定だった相方の病院行きの送迎に急遽駆り出された。西寄りの風に冷たい雨とくれば、誰だって歩きたくはない。午後は、一昨日予約しておいた私の歯科通院。親知らずの虫歯を抜いて貰おうかと思っている。前回指摘されたのだが、虫歯も歯の本数の内だから減らしたくないなどと抵抗した経歴のある歯。腰だの歯だの、それに目もイマイチで前立腺癌の術後の経過で、再度CT検査をする予定にもなっている。いわゆる経年劣化がここのところ著しい。せめて頭の方はと頑張ってみるものの、こちらも覚える速度を忘れる速度が追い越すようになって久しい。・・・・・・病...運動公園の花木

  • 春寒に花一輪の偵察隊

    新聞紙・段ボールなどの資源ゴミの回収日で、やむを得ず少し早起きした。昨日から下り坂の予報だし、もし雨が降っているようなら紙類を出すわけにもいかない。窓から西空を覗いてビックリした。▼(今朝の西空)曇っているが雨は降っていない、それどころか・・。なんと!牡丹雪が降っていた。ただ積もることはなく、暫くすると止んでしまい、だんだん晴れてきた。▼(午前中の西空)風が冷たくて冬に逆戻りした感じだが、新聞が濡れる心配はないので回収指定場所に持ち込んだ。朝食後コイン精米機に玄米を持ち込んだ。いつもは15Kgほどは持ち込むが、腰の調子を考慮して7Kgと半減。帰って来ると相方がイチゴと庭梅の花が咲いていると教えてくれた。イチゴが咲いているのは知っていたが庭梅は初耳で早速カメラを持ち出した。▼(イチゴの花)寒い時期のイチゴは...春寒に花一輪の偵察隊

  • 芋と大根と持ち帰り本と

    今日も朝から小雨がシトシト。昔♪雨がシトシト日曜日・・・なんて歌があったなあ・・、などと。昨日雨の中の買物で買ってきた芋は旨かった。訳ありと表示されて、沢山は入った値段の安い袋だった。相方から、これスイーツ系だよなどと指摘されて凹んでいたが、試食したらなかなかの物だった。▼(安かったサツマイモ)確かにいつものホクホク系とは違うが、想像していたあのネットリした甘さの柔らかい芋ではなかった。多分いろいろな品種や商品規格に外れた物が混在する「訳ありの一品」だったのかも。これに、自家製の源助大根の粕漬けをポリポリやりながら食べた。▼(源助大根の酒粕漬け)これが最後の源助大根の酒粕漬け。なんだかこの冬ずっとこの大根のお世話になった。買物のついでに立ち寄った本の絆コーナーから4冊本を持ち帰った。▼(持ち帰り本)どれも...芋と大根と持ち帰り本と

  • 室内退避組の花など

    朝から小雨が降っている。風も強い。気温は私の部屋の100円ショップ寒暖計で20℃丁度。▼(今日の空模様)雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズJAの直売所へ買物を命じられた。目的はサツマイモである。一日1個を、3分の2が私で相方が3分の1に分けて食べ続けている。毎日が極めて快腸なので我が家では好評のおやつ。スイーツ系とホクホク系があるが、二人共もっぱら子供の頃からホクホク系育ち。訳ありと表示され、とんでもなく沢山の芋が入ったものが600円。その横には3個くらいが入った物が250円とか・・喜び勇んで沢山入った袋をお買い上げのお持ち帰り。ところが「あれ~これスイーツ系だよ・・」の相方の一声に愕然!「まあ・・効能は違わないわけで・・」と私。「仕方が無い、しばらく柔らかくて甘いので我慢するか・・」と相方。完全にマウント取られて...室内退避組の花など

  • 3月中旬の庭の草木

    今日は予報では22℃くらいまでは気温が上がるらしい。朝は曇っていたが午後になって陽が射してきた。庭の草花も昨年よりはかなり遅いものの、どうやら蕾を膨らませてきた。▼(水仙)▼(キリタンサス)▼(ヒイラギ南天)▼(庭梅)▼(ブルーベリー)▼(水菜)▼(挿し芽の菊)▼(ムラサキケマン)今の時期は、地植えの庭はとても花が少ない。仕方がないので、葬儀で貰ってきた「菊の挿し芽」や野菜の「水菜」、更に雑草の「紫ケマン」まで動員した。去年のブログには、満開の庭梅を見ながら花見の宴などと書いている。今日・明日のタイミングを逃すと、また冷たい寒気がやってくる予報。人間も我慢するので、花には暫く我慢せよとしか言いようがない。「夢はゆめ蕾はつぼみ花時計」・・・しろ猫にほんブログ村3月中旬の庭の草木

  • 春の味覚もおつなもの・・

    田舎からの着信音で朝が来た。お墓の掃除の日が延期になったのだという墓組合本年度当番からの連絡。始めは3月16日だったが、田舎の寄り合いの日と重なったので3月23日に延期。それが更に田舎のなにがしかの都合で3月30日に再度延期とか。腰痛警報が継続発令中の私としては、延期は実に好都合なので二つ返事で了解!などと・・やがてドスンだのガシガシだのの音と共に、一日が始まった。▲(道路拡張工事)工事現場が路線なので一箇所というわけではなく、しかも延々と長期にわたり続いている。震災から9年が経過しようとしているが、一本の道路の完成も容易ではないようだ。さてさて、自給自足にはほど遠いミニ菜園の状況は・・・▲(小ネギ)▲(サラダ水菜)ネギも水菜も小振りなものばかり。水菜は元々小さいものを摘みながら食べる品種らしかったが、冬...春の味覚もおつなもの・・

  • 水辺に春がやってきた

    今日は夕方までは天気は良さそうだという予報。現在の室内気温は24℃でいつも着ている上着を脱いだ。くまモンのICカードへのチャージ、JAとドラッグストアでの買物、それに「本の絆コーナー」の3箇所に出かけた。同時に3つの任務を遂行するのに必要な記憶力に問題が発生し、「本の絆コーナー」が疎かになった。コーナーに行くところまでは良かったが、コーナーに置いておく本を持参するのを忘れた。カードのチャージは済ませたが、ドラッグストアの開店には少し間があった。河原で菜の花の蕾などを摘んで時間をつぶした。▲(保育園児のお散歩)わいわいととても賑やかで楽しそうな散歩。陸上で餌を啄んでいた鴨の群れも遠慮して場所を譲る。園児達が過ぎ去ると、元の場所にちゃっかり戻ってくる。鳥にも事情があるのだろう。亀も甲羅干しをやめて、水の中へ一...水辺に春がやってきた

  • 街角の木々にも春の花が

    今日は朝は小雨が少し降っていたものの8時過ぎには止んだ。ただし空は一面の雲で、柳誌の編集は折り畳み傘を携行した。▲(今朝の空)雲ばかりだった空も、太陽の光が少しは漏れるようになってきた。花の咲いている木を探しながら歩いた。▲(椿)▲(コブシ)▲(ピンクの梅1)▲(ピンクの梅の枝先)▲(河津桜)▲(木瓜の花)▲(ユキヤナギ)こうして意識して眺めていると、それなりに花は咲いている。幸い雨も降らず気温もまあまあだったので事務所ではエアコンは一切使用しなかった。町の「本の絆コーナー」から詩の同人誌を持ち帰った話を皆にした。そこで我々の同人誌も、持ち込んでみたいと提案した。よかろうという話になったので、編集室の余った本を数冊明日にでも持ち込んでみようと思う。持ち帰って読んでみようという奇特な人がいないとも限らない。...街角の木々にも春の花が

  • 春の水辺と同人誌

    平年並みの暖かい日が続いている。一日6000歩基準で歩くと決めて実行していたが、先月の25日腰痛発症以降滞っている。ボチボチだが歩きはやめないことにして、2000~3000歩程度を歩く。昨日は陽気に誘われて久々に図書館付近まで歩いてしまった。▲(雨水調整池の鴨)図書館のある交流センター前にある、雨水調整用の池では鴨たちがノンビリ浮かんでいた。▲(岸辺の鴨たち)転落防止用のフェンスの向こうでは、岸に上がった鴨たちが盛んに餌を啄んでいた。何を食べているのかは不明。▲(コサギ)コサギもやや濁って餌など見にくいだろうにじっと水面を見詰めて佇んでいる。▲(亀の甲羅干し)池の中の石の上では亀が甲羅干しの真っ最中。首をピンと伸ばし出来るだけ陽を浴びたい意欲が見てとれる。良く見たら、後ろ足を2本とも思いっきり伸ばしていた...春の水辺と同人誌

  • 庭の周りはまだ蕾ばかり

    朝は少し冷え込んだが、日中は良い天気で太陽の下に居る限りは暖かそう。庭の花木を見に、家を一周してみた。▲(ヒイラギ南天)去年はとっくに満開になっていたのに、今年はかなり遅くて、まだ開花していない。去年は今頃満開で、花見などと騒いでいた庭梅も今年はさっぱり・・・・▲(庭梅)庭梅は、葉っぱの芽も花芽もまだ小さい。▲(黒椿)黒椿は、花芽は堅いが数輪蕾がついているので今年はちょっと楽しみ。▲(紫陽花)新葉が出始めていた。いただき物の鉢物も、挿し芽の紫陽花もちゃんと新葉が出始めた。▲(薔薇の新葉)▲(花梨の新葉)▲(ブルーベリー)▲(キンカン)こうして見ると春爛漫はちょっと遠いかなといった感じ。キンカンなど去年はとっくに熟れていたのに、今年はまだ青味が強く堅い。ヒヨドリが気になるらしく一日に一回くらい飛んで来て、実...庭の周りはまだ蕾ばかり

  • 河津桜と酒粕とその絞り汁

    相方がいきなり南阿蘇の河津桜の様子を見に行きたいと言い出した。そう言うことで、昼食後から腰痛とリハビリ二人組の道中と相成った。▲(南阿蘇:野外劇場「アスペクタ」)アスペクタという南阿蘇にある野外施設の一帯に桜が植えられて入る。その中には「河津桜」も何百本か植えられていて、去年の今頃は見頃を向かえていた。ところが・・・▲(3月8日現在の南阿蘇の河津桜)まだ一輪も咲いておらず、蕾も今日明日に咲くようか感じには見えなかった。多分、当県内では江津湖畔~芦北御立岬~南阿蘇といった順だろう。ここで相方が、高森町の酒造会社の酒粕が欲しいと言い出した。折角阿蘇まで来たのだからと足を伸ばすことにした。▲(高森町の山村酒造)新春の蔵出しのおりに立ち寄ったばかりで、その時も酒と酒粕を買って帰った。その酒粕がもう残り少ないのだと...河津桜と酒粕とその絞り汁

  • レンゲの花が咲いた!!

    昨日、河原の土手で葉の花摘みの最中にタンポポとスミレを見つけた。これにあとレンゲが見つかれば、野辺の春代表三種が揃うと思っていた。今日は郵便局に車で出かけたついでに、田圃の近くの駐車場に車を駐めて田圃道で目を凝らしてみた。な~んと田圃の畔でレンゲが咲いていた。▲(レンゲの花)レンゲ田などの花はまだだが、畔では咲き始めたようだ。これで昨日のタンポポ・スミレと合せて春の代表が勢揃いした。北風がフェイントをかけても、春だと言い張ることが出来る。近くでは灯台草も・・▲(灯台草)▲(オオイヌノフグリとホトケノザ)▲(里山と菜の花)昨日の河原の菜の花は、辛子和えでその日のうちに食べてしまった。ついつい酒のアテに今日も菜の花を摘んでしまった。駐車場脇の柳の枝が心なしか薄緑に色づいているように見えた。▲(柳の枝)柳の芽吹...レンゲの花が咲いた!!

  • 春の河原で菜の花摘み

    昨日ちょっと所用で出かける際に、河原の菜の花の様子を見てきて欲しいと相方が言う。なるほど、春先には河原や田圃の畦道で開く直前の蕾を摘んだものだった。グルリと回ってみたが、今年は例年より菜の花の有る場所が極端に少なかった。それでも、取り敢えず一旦家に引き返し、再度相方と河原へ出かけた。▲(河原の菜の花)町の直ぐ南側を流れる秋津川の土手に、菜の花が咲きかけていた。先客がいたらしく、あちこちに摘んだ跡がある。食べたくなったらその都度摘んでくればいいから一回分だけ、などと言いながら結構摘んだ。▲(菜の花の蕾)ほんの少し一回分と言いながら、それでも採り始めると楽しいので夢中になって採りすぎる。まあ熱を加えたりすれば量はもう少し小さくまとまる筈だと言い逃れ・・。河原をうろついていたとき、タンポポが目についた。▲(白い...春の河原で菜の花摘み

  • 花の句碑巡り

    朝からショボショボと雨が降っている。午後からは雨も止んで天気は回復するとは当地の天気予報。ただ腰の調子がイマイチだし天気のせいにしてウオーキングは今日もさぼる。春の花の咲き具合を求めて、川べりや野を歩いてみるのが例年だが今年はもっぱら車で誤魔化す。昨日は木山城祉公園の周辺の句碑に詠まれた花の様子を見に行った。▲(木山城祉公園の一角)小さな丘程度の城跡なので、普通は下から歩いて登っても疲れも感じないほど。ところがここ数日、春期腰痛警報発令中につき車付の駕籠で本丸横まで登城。該当する季節の句碑と花を確認する。▲(落椿)落ちた椿は、まだ樹上でも十分やっていけそうなほど瑞々しい。▲(椿の句碑:芭蕉)この句碑のある場所には小さな椿の木があったのだが、現在は枯れてしまったのか句碑だけ。落ちた椿の花は、城趾への登り口に...花の句碑巡り

  • 春一番後の花の話など漬け物を食べながら

    相方は腰と膝痛などに伴う週2回のリハビリ通院を趣味とするようになった。その送迎を腰痛の私がするという、近い将来訪れるであろう老々介護の練習中である。膝も腰も直ぐさま処置をすれば治る性質のモノではない。まあ、ボチボチだのノンビリだのと年寄り向きではあるが・・。整形外科に送り届けた後、木山城祉公園に向かった。春一番とその後の陽気に、梅の私的開花基準木の様子が気になった。▲(私的基準木に勝手に指定した梅林)すべての梅の木が満開の状態になっていた。なかなか咲かずに春の嵐を上手くやり過ごし、その後満開にするとはなかなかの手練れの梅。この調子なら垂れ梅もひょっとして・・・などと思いつつ公園へ移動。▲(垂れ梅)まさかと思っていた垂れ梅まで満開の状態にビックリ。楚々と咲くのが梅というイメージが吹っ飛んでしまった。桜も真っ...春一番後の花の話など漬け物を食べながら

  • 春一番!!

    夜半に凄い風の音で目が覚めた。雨も降っているようで、延々と続いていた。ゴロゴロと雷鳴も轟いている。春一番・・・という言葉が寝ぼけた頭にも直ぐに浮かんだ。しかし、7時過ぎになると風は嘘のようにおさまり、雨も小糠雨ほどになっていた。▲(今朝の西空)新聞を取りに出た相方が、観音竹がひっくり返っていると言う。支えにブロックを設置していたが、風の方向や渦巻くような流れには抗しきれなかったらしい。▲(風で転倒した観音竹)相方は膝と腰、私も腰痛でままならず午前中の用事が済んだら二人で元の位置に戻すことにした。傘を準備して出かけたが、一度も差すこともなく用件は終わった。▲(里山)垂れ込めて里山を隠していた雲も、どんどん上空へ昇って行きつつある。吹く風は朝よりも少し冷たさを増してきた。▲(車庫の吹きだまり)ちょっとした風が...春一番!!

  • いきなりの陽気

    三月の初日が句会、次の日が川柳大会と川柳漬けの様相を呈してきた。昨日も午前中の行事に引き続きで慌てたが、今日の大会は更に朝が早い。昨日も街に出たのだが、中心部までの道のりが渋滞する。町中は比較的スイスイと走れる。▲(町中はスムーズな車の流れ)日中は暑いくらいだったが、夜半からは雨が降るところもあるとか。句会ガ終わって家に帰ると、相方が大根を洗っていた。▲(最後の源助大根)▲(最後の源助大根の葉っぱ)いよいよ大根もシーズンが終わったようで、薹が立ち始めたので全て引き抜いたらしい。大根本体の方は、その都度食べてしまっているが、葉っぱの方は佃煮にして冷凍保存。結構な量が冷凍されているので、いつまで食卓にのぼるかが見もの。いよいよミニ菜園も次のステージに移らないと拙い時期になって来た。つい一昨日一輪~二輪咲いてい...いきなりの陽気

  • 春の小川

    今日から3月で、一気に春の雰囲気が漂い始めた。エアコン無しの生活で喜んでいるが、三寒四温が世の常なので油断大敵。今日は午前と午後に予定があって、しかも朝の始まりが早い。取り敢えず予約投稿で凌ぐことにする。町の南側を流れる小川の現況を・・・▲(河川改修工事中の川)流れて来た堆積物に植物が生長し、中には大きな木になっているところもある。それら上部の植生を除去するところから始まる。▲(野生の桑の木の切り株)なぜかこの河川沿いは野生の桑の木が多い。成長も早いので、河川工事といつもイタチごっこになる。▲(岸辺の鯉)だれも捕ったりしないので、とにかく大物が多い。▲(流れ込む支流の溝)小魚がキラキラ光りながらジャンプなどするが私のカメラの腕では無理。▲(溝のカワニナ)砂地にびっしりとカワニナの稚貝が・・・本流では蛍は出...春の小川

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しろ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
しろ猫さん
ブログタイトル
カンチャン狂騒曲
フォロー
カンチャン狂騒曲

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用