chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カンチャン狂騒曲 https://blog.goo.ne.jp/sironeko1944

日常のいろいろを気の向くままに綴ります。読書・川柳・家庭菜園・謡曲・ウオーキングが趣味。

大山鳴動して鼠一匹も出ずがコンセプト

しろ猫
フォロー
住所
益城町
出身
菊池市
ブログ村参加

2012/03/19

arrow_drop_down
  • サイタサイタ・梅・河津桜の花が・・

    昨日はディーラーに定期点検のため車を持ち込んだ。終了まで1時間くらいというので、ボチボチ歩きで近くの江津湖に河津桜の様子を見に行った。ただ、歩きが普通の状態なら時間もかからなかっただろうが、なにしろ腰痛警報発令中。いつもの倍近く掛ってしまった。▲(水性外来植物回収船)回収船は今日も外輪を回しながら、浮遊する浮き草を回収して走り回っていた。▲(上無田水神)江津湖の清正堤の中間付近に祀られら水神が見えてきた。この近くの堤防の土手の上に河津桜は植えられて入る。堤防上は県道になっていて交通量も多い。▲(河津桜)堤防斜面の河津桜は、2分咲きといったところ。桜の花も心なし下を向きながら遠慮がち。この分では南阿蘇の河津桜の開花はもっと遅れそう。・・・・本日は、私的梅の基準木も開花の様子を見に行ったが、まだ1分咲きにも遠...サイタサイタ・梅・河津桜の花が・・

  • 腰痛警報は一進一退

    天気晴朗なれど腰痛警報は注意報になったりを繰り返して一進一退。米櫃が底をついて、コイン精米に出かける必要があるが、重量物運搬に問題があり。いつもは10Kgを精米に持ち込んでいるが、5Kgくらいにしておこう。相方の痛い痛いの3点セットも相変わらず。ミニ菜園の源助大根が頼りになる存在。▲(源助大根)今年の冬中我が家の食生活を潤してくれて感謝。▲(千枚漬けプラス柿)千枚漬けには例年キンカンをスライスしたものを加えていた。今年はキンカンの色づきが遅れていて、少し色づいたものを加えたが少し苦みがあった。仕方なく柿を加えたら甘味が出てなかなか良い感じ。残り物の粉でホットケーキも・・・つまり、有る物は何でも食べようという作戦。▲(サンジ像)我が町の交流会館横の広場にはサンジ像が建っている。漫画ワンピース麦わらの一味のコ...腰痛警報は一進一退

  • 梅の開花と腰痛警報を注意報へ移行

    朝は曇りがちだったが、気温は久し振りに高めに推移。正午頃からは雲の切れ間から太陽も顔を覗かせ始めた。私の昨日からの「腰痛警報」は警報から注意報に変更しようかと検討中。▲(正午頃の西空)ただ、空模様と同じで警報や注意報解除は少し後になりそう。当地では昨日梅の開花が発表された。例年より3週間以上、昨年より1ヶ月以上遅れての開花となったとか。どうやら県の「護国神社の梅の木」が基準になっている様子。のんびり寝ている予定だったが、サツマイモの買い出しもあってJAに出かけるついでに覗いて見た。▲(青梅?)白梅というより、蕾や梅の木全体の佇まいは青梅といったところ。2~3輪咲いていたが、今日の温かさなら一気に咲きそうな蕾も沢山みられた。▲(白梅)白梅の方は、1輪しか咲いていなかったが、此方も本日開花予備軍が沢山見受けら...梅の開花と腰痛警報を注意報へ移行

  • 腰部警戒警報発令!

    今朝は-3℃ということで、当地では今シーズン最低気温を更新。最高気温は12℃まではいくらしく、明日は最低気温も5℃くらいという話。▲(今朝の空)寒かったが青空が広がって、まずまずの滑り出し。と、ここまでは良かったが、後がいけない。義父の命日で、相方のリハビリの後田舎へ墓参りに行く予定をしていた。墓は寒かろうとウインドブレーカーを着用することにした。ひょいと手を伸ばした途端に、腰にグキッと違和感が・・・俗に言うギックリ腰というやつだが、私の場合は腰部椎間板ヘルニアの入院歴が。取り敢えず動きを最小限にして、湿布薬を貼りついでに貼るカイロと腰部のコルセットを装着。個人的にはギックリ腰の入口に足を掛けた程度と自己診断。相方のリハビリと同じ整形外科が掛かり付け。一緒に診断を受けようという相方の勧めを断って、相方の送...腰部警戒警報発令!

  • 1cmくらいの積雪で・・・

    今朝も寒かった。我が家の遅起き選手権で、今日も勝利をもぎ取って春眠をむさぼった。ところが、「早く起きないと雪が融けるよ」との相方の声に慌てて起床。▲(南に面したベランダ)なるほど窓から覗くと確かに雪がほんのりと・・▲(西側の屋根とミニ菜園)前回の初積雪より少し量が多そうで、1cmくらいは積もっているかも。カメラを持って降りていくと「室内からじゃ・・」と駄目出しが。要望に応えて庭へ・・▲(庭の雪)前回より積もっているが、草木の葉っぱや門柱の上に限定され、他は融けていた。▲(ホトケノザとツワブキの葉の雪)▲(サツキの雪)グルリと庭を回って、いい被写体を見つけた。▲(ブルーベリーの紅葉の残り葉と雪)丁度、雲間から朝日が射しているタイミングで、紅葉の残り葉が輝いていた。やや上向きの葉っぱの上には、ちょこんと雪が・...1cmくらいの積雪で・・・

  • ロアッソ熊本ホーム開幕戦勝利!!

    今日も朝から気温-2℃で寒かった。最高気温の予報は8℃で夜からは雪が降るという。取り敢えず日中は心配なさそう。というのは、本日はロアッソ熊本が北海道コンサドーレ札幌を迎えてのホーム開幕戦。相方が作ったお握り弁当を持って、勇躍出ッ発あ~つ。▲(パーク&バスライドの車中)熊本市と我が町の境界付近にある戸島多目的広場の駐車場まで車で移動し、その後はバスに乗り換える。駐車場は確保出来るし、混雑は避けられるし言うこと無しのシステム。▲(えがお健康スタジアム)このスタジアム出来た当初は「KKウイング」、次にネーミングライツで「うまかなよかなスタジアム」へ。そして現在は「えがお健康スタジアム」で、わりと呼称し易い。▲(スタジアムグルメ広場)キックオフが13時という、昼飯をどうにかせねばという絶妙な時間帯。食べ物をゲット...ロアッソ熊本ホーム開幕戦勝利!!

  • 野菜と本と梅の花

    今日も当地の最低気温は-2℃だったとか・・。朝食が終わると、JAの直売所で白菜と胡瓜の購入を命ぜられた。野菜はモタモタすると、なぜか目的の品だけ直ぐ売り切れる。ただし、私の本来の目的は図書館で、こちらは10時オープン。白菜は1束550円でビックリしたが、取り敢えず目的の品は全てゲット。図書館で返本と借用を済まし、ついでに持ち帰りコーナーから1冊持ち帰り。▲(図書館からの借用本)黒田三郎の詩集、馬場あき子の短歌、それに俳句の季語の花図鑑と頭の中は花模様。▲(持ち帰り自由コーナーの本)ついでに持ち帰り自由のコーナーを覗いて見るのは習性化している。八日目の蝉という題に惹かれた。どこかの図書館の廃本ではなくて、個人が持ち込んだ本。梅の基準木の様子も見に行ったが、開花はまだだった。帰り道にふらりと覗いた何軒かのお宅...野菜と本と梅の花

  • 春を待つ水辺の動物たち

    朝は冷えていたがそれでも0度Cくらいだったらしい。明日は-2度くらいまでになるらしい。当地としては今シーズン一番の寒さが1週間ほど続いている。来週も火曜日になると、少しは春を実感できるという予報。▲(今朝の西空)曇っているが、冷え込んでいる。可燃物の日なので、仕方なく収集車が来る前には定位置へ。東の空の太陽も、今日の私を象徴するようにボーッとしている。▲(雲に霞んだ太陽)予報では午後から晴れるそうだが、相方をリハビリの病院へ送り届けた後も空の状況は同じ。帰りは歩いて帰ってくるそうで、その方が余程リハビリになりそう。・・・・今日も先日の江津湖詣で出会った動物たちの様子などを紹介。▲(亀の甲羅干し)例年だと、こうした小さな岩や沈んだボートの舳先等に何匹も甲羅干しが見られた。今年は寒いのかまったく見かけなかった...春を待つ水辺の動物たち

  • 江津湖畔に春の足音

    今朝も冷え込んだが、天気は上々。相方も機嫌は上々で友人とデパート詣でに浮き浮きとお出かけ。私はというと、月3回の謡曲練習日。1月からは、「経正」と「三井寺」を練習しているが、なかなか手強い。さて、昨日は例によって江津湖畔を歩くことになった。月に2度だが、その都度春の足音が少しははっきり聞えるように。▲(江津湖)枯れた水辺の草は、本格的な春は先だと言っていた。遊歩道沿いのお宅の庭々に植えられた花木は、春の足音が聞えると言っていた。▲(梅の開花)梅の蕾は目に見えて大きくなり、数輪が開花していた。木瓜と思われる赤い花の蕾も見えた。▲(木瓜?の花)そう言えば、サッカーの応援の度に訪れるスタジアムのある運動公園の木瓜は年中咲いていた。名前がボケだから仕方がないのかななどと・・山茶花が盛りを過ぎて散り始めると椿が咲き...江津湖畔に春の足音

  • 春は名のみの野辺の道

    一昨日は天気に誘われて、久し振りに畑コースを歩いてみた。▲(農業法人の畑)大規模で効率化が図られているが、ちょっとしたビニール農業。その近くでは耕作放棄地も・・・▲(耕作放棄>)草は刈り取られ、小さな果物の苗木が植えてあった。農地としての管理が難しいので果樹を植えたようだ。▲(日本蜜蜂の巣箱)その脇には日本蜜蜂の巣箱が置かれていた。更にすぐ隣の畑は・・・▲(柿の畑)畑に柿が植えられ、かなり実がなっているのは見たことがあるが、収穫されたのかは判らない。鳥が飛んできてどんどん啄んでいたのは見たことがある。そして今や雑草が木の背丈に迫るほど伸びていた。▲(落葉樹に緑の葉っぱ)落葉樹か、常緑樹か判らないほどだが木は落葉樹で緑の葉っぱは蔦が絡んだもの。▲(サネカズラの赤い実)緑の葉っぱの中に赤い実が1個だけチラッと...春は名のみの野辺の道

  • 御立岬へ河津桜の様子を見に出かけた

    足・膝・腰の三点セット不具合のため相方はリハビリ中。病院へ送り届け、帰りを迎えに行ったその足で、河津桜の開花状況を見に行った。昨日の江津湖畔の河津桜の開き具合から、もっと南の御立岬の桜はどうだろうということで・・高速を使えば1時間はかからない。田浦の道の駅で腹ごしらえをして岬へ向かう。▲(御立岬から天草を望む)この岬からは、長崎の雲仙・熊本の天草・鹿児島の長島など3県が望めるという話は後で知った。辛うじて天草と鹿児島の島は写っているようだ。▲(不知火海)目の前は不知火海の静かな海。木立の先は切り立った崖でその先は白い砂浜の海水浴場が広がっている筈だが本日の目的外で省略。▲(岬のシンボルタワー)下からでも眺望は十分だが、螺旋階段を昇ると更に見晴らしは良くなる。途中の手すり等には沢山の錠前がブラブラ。何でも二...御立岬へ河津桜の様子を見に出かけた

  • 全ての花木の開花が遅い

    植木市とかに行けば四季の花は先取りして咲いている。ただ自然のままの状態の花木は例年より開花が遅い印象を受ける。梅の開花もまだである。▲(開花にはほど遠い白梅)田圃の横にある梅林に出かけても、蕾のほころび具合からみると次の寒波の後になりそう。すぐ近くの木山城祉の土手には蕗の薹がニョキニョキ。▲(蕗の薹)あたりの背の高い雑草は刈り取られているから誰かが管理しているのだろう。誰も採って帰る人もいない様子で、蕗の薹も先端が少し開きかけている。梅が駄目なら、去年は今の時期満開を過ぎていた江津湖の河津桜の様子はどうだろう。▲(江津湖:水神)下江津湖のいつもの駐車場に車を駐めて、いつも歩く遊歩道の対岸側を歩いてみる。この対岸側は、加藤清正が築いた堤防。かつては湧水地帯で、幾つかの河川が合流する湿地帯で水害も多かった。清...全ての花木の開花が遅い

  • あらら!ネギと小松菜伸びてきた

    2月8日にネギを12本植木鉢に植え付けた。産直の店で、洗われてはいたが根っこのついたままの小ネギを買った。根っこ以外は全部食べて、根の部分だけカットして植え付けた。▲(2月8日のネギ)たしか相方が1日~2日くらいは猪口に水を入れて挿していたもの。折角だからと土を入れて鉢に植え付けた。その3日後・・・▲(2月12日頃のネギ)もう2~3センチ伸びている感じ・・・時々は陽に当ててやろうと胡蝶蘭の鉢と一緒にカーテン越しの日光浴。そして8日後・・・▲(8日後:2月16日のネギ)8日後にはもうヒョロヒョロとネギの形の脇芽まで出て来た。一本ずつカットしては納豆などに混ぜて食べようか等という話になった。毎日1本カットすると、全部を終わるのに12日、一周する頃は最初のネギはまた伸びる計算。ネギに気を良くした相方が、またもや...あらら!ネギと小松菜伸びてきた

  • 人形を眺めながら

    昨日の植木まつりの梅の花に触発されて、歩きコースの梅を見に行ったがまだだった。仕方なく帰り道に小さな梅の木を小さな畑に植えているお宅の方に寄ってみた。▲(一輪の梅の花)一輪だけ咲いていた。なるほど一輪ほどの温かさかと、妙に納得する。夕方の空の雲が美しかった。▲(夕方の雲)バレンタインなどにはまったく縁もゆかりも無い浄土真宗本願寺派だが、相方がチョコレートを買ってきた。焼酎とチョコレートという、大谷選手もビックリするような二刀流を試したが、なかなか宜しかった。焼酎は米の白岳か鳥飼が私の御用達。飲みながらの話で、どこかの町でひな人形飾りが綺麗だという話になった。以前、大分県の日田市にある豆田地区という町並み保存地区があって、そこの雛飾りを見に行ったことがある。私は新酒の蔵出しが目的だったのだが、幸い酒蔵にも雛...人形を眺めながら

  • 春の植木祭り

    JAの春の植木祭りに出かけた。土・日は混むので天気・気温・曜日などを考慮すると今日がベストと思った。例年、県の農業公園の広場が会場である。▲(春の植木祭り会場)寒波の影響もあって、普通の花木の開花などは遅れているが、植木祭りなら花が見られる筈。それに今回は葡萄(シャインマスカット)の苗を一本欲しかった。同級生が去年もってきてくれたシャインマスカットなる葡萄がやたら旨かった。取り敢えず会場を彷徨いて春の気配を感じてみることに・・▲(ネコヤナギ)▲(梅)▲(桜)もう季節を先取りして、温室育ちらしい花木の花が目を楽しませてくれる。ただ現実の季節は今頃になって冬モードなので少々ピントこない。植木まつりでは、実の成る小振りの樹木が多いような気がした。蜜柑・キンカン・ブルーベリー・柿・ブドウなどが各種並んでいる。お目...春の植木祭り

  • 春を待つ田圃道

    去年や一昨年のブログには、梅が満開だの河津桜が盛りを過ぎただのと書いている。我が家のヒイラギ南天にしたって、とっくに咲いていていい季節だがまだ開かない。今年は全般に開花が遅い。田圃の畦道を歩いてみても、緑はまだまだ少ない。▲(里山と麓の集落)この辺り一帯の田圃の米が、毎年我が家に届けられるようになって20年以上が過ぎた。豊かな伏流水に恵まれてとても美味しい米である。田起しはしてあるがまだまだ茶色一色の田んぼ道である。▲(群れカラス)近づくとカアカアバタバタと一斉に飛び立つが、過ぎるとグルリと旋回して戻ってくる。中には同じないで、動かず人をやり過ごす肝の据わったカラスも数匹はいる。やがてこのカラスの集団も春が来れば群れを解散する。▲(草の紅葉)枯れた雑草の中で、スイバが紅葉していた。枯れた風景の中で緑を探す...春を待つ田圃道

  • 江津湖の水草回収船と猫

    朝から小雨が降っていて、午後には更に本降りになる予報。冷蔵庫の中が寂しいそうで、緊急買い出しへJAと近くのストアへ。焼酎などが買物メモに入っていたので、確かにこれは緊急に該当する。そういう訳で(どう言う訳?)本日は先日江津湖での見聞録をUP。▲(クロツラヘラサギや鴨・バンなどなど)いつもの水鳥は呑気に休憩していたが、砂州の鵜はまったくいなかった。餌取りに出動か、はたまた緊急事態か等と思っていたら原因が判明。▲(駆除対象水性外来植物の山)水草回収船の船着場横の荷揚げの場所に、沢山の回収された水生植物の山が幾つも・・。回収船は鵜の屯する砂州の直ぐ横を通るので、鵜が一時緊急避難を実施中とみた。やがて回収船が帰ってきた。▲(回収船の到着)フルトンの蒸気船のような外輪を回転させて浅い場所も、水草が絡まり易い場所も比...江津湖の水草回収船と猫

  • 源助大根の千枚漬けモドキ

    朝はそれなりに冷え込んでいたが、雲も無く太陽はさんさん。予報気温より多分暖かくなる筈。▲(今朝の西空)ちょと冷やっとする朝なので誰が先行して階下の暖房をONにするかで牽制する。トイレ事情で相方が根負け、どうぞごゆっくり等と捨て台詞を残して起きていく。▲(ミニ菜園の大根)ミニ菜園の源助大根も、連日の氷点下に少々ゲンナリ。それでも昼間暖かくなると頭を持ち上げようとするところは立派。▲(紅葉の残り葉)庭ではブルーベリーの紅葉の残り葉が太陽の光を浴びていやが上にも赤く目立っている。横のキンカンの枝に挿した蜜柑の所在を確認する。▲(蜜柑の輪切り)メジロを当てにして設置した蜜柑は、わずか半日でヒヨにやられてしまった。蜜柑は高いしヒヨにはもったいないので、今度は酸っぱいカボスの絞った後の輪切りを挿して置いた。ところがこ...源助大根の千枚漬けモドキ

  • 江津湖でネコヤナギ探し

    月に2度の恒例、吟社へのお出かけ日。曇りがちで、しかも気温は低め。雨に降られたら惨めそのものなので折り畳み傘携行。少し早めに家を出た。目的は江津湖畔にあるネコヤナギの様子見。▲(江津湖畔の公園)江津湖の東側に広木公園という緑地帯がある。数カ所にわたり湧水が自噴している場所もある。寒いし朝なので、訪れている人は少ない。▲(湧水の流れ)湧き出した水は小さな川となって江津湖に流れ込む。小川の周りは枯れた芝だが、水の中や岸には青い水草が見える。▲(湖畔の野鳥観察ポイント)木道を進むと水鳥を主とする野鳥の観察施設がある。施設というと大袈裟だが、要は人間が囲いの中から開けられた観察窓から湖面を覗く仕掛け。今日は目的がネコヤナギだったので、目的地へ急ぐ。▲(寒々とした江津湖)鴨やバンなどが餌取りに余念がなかった。肝心の...江津湖でネコヤナギ探し

  • 梅はまだ、山茶花メジロ、旨い酒

    体感温度的には今朝が今シーズン一番の冷え込みだった。-2度cは下回っていたと思う。ただ雪などは殆ど降らず、南阿蘇の外輪山も頂上付近が微かに雪化粧。▲(南阿蘇外輪山の雪)小さな春でも探そうと町内をウロウロするが、そこに有るのは堅い蕾と工事の音だけ・・▲(南天の紅葉)▲(梅のつぼみ)あと一押しの春なのだが、その一押しがなかなか・・。去年は庭のヒイラギ南天の花や、咲き誇る梅などをブログにUPしているというのに・・。ただ、山茶花はいろいろ楽しませてくれる。▲(山茶花のメジロ)数匹のメジロが喫茶店よろしく、枝から枝へ花から花へと飛び回って密を吸っている。カメラを構えると引っ込み、予測に反した花の場所から顔を出す。逆さまにぶら下がって密を吸ったりしてなかなか器用な鳥である。さて、歩けばそれなりに暖かくなる。この勢いで...梅はまだ、山茶花メジロ、旨い酒

  • 寒い中でも鳥はノンビリ

    夜半に起きた時に、外を見ると西側の駐車場も真っ白だった。朝は銀世界かと思いつつ起きてみれば、なんとほぼ解けかかっていた。▲(今朝の西空)最高気温の予報は5度Cだという話だが、この空を見ると太陽の光で暖かくなりそうな予感。▲(庭の雪)庭も、芝やミニ菜園の土の部分だけうっすらと雪が・・・積もっているという表現は、ちょっと苦しい。ただ雲の変化が早く、太陽もちょっと顔を出したかと思うと直ぐ雲に隠れてしまう。多分、一桁の最高気温予報は当っているのかもしれない。雲の切れ間が長そうなら、そのチャンスに歩きにでも出よう。取り敢えず、先日歩いた秋津川沿いで見かけた鳥たちをご紹介。▲(アオサギ)佇むアオサギはいつものスタイルなのだが、口を開けたままの状態は珍しかった。次は獲物を待つシーン▲(アオサギ)▲(コサギ)コサギは身軽...寒い中でも鳥はノンビリ

  • 寒気団の波状攻撃

    もっと寝ていたいほどの寒い朝だった。が、しかし、今日は今週最後の燃えるゴミ出しの日。しぶしぶ起きたのだが、太陽の光が少しは励みになった。▲(朝の東の空)今日の当地の予報では、大雪や着雪・雷・低温など注意報が盛り沢山。でもこの太陽を見ていると、ほんとか?と思いたくもなる。▲(紅葉の残り葉)ブルーベリーの紅葉の残り葉が朝日に輝いていた。手前の小菊も寒波に耐えている。▲(ピンクに色づき始めた小菊)元々白い菊なので、いよいよ花期はフィニッシュの態勢に入ったのだろう。それにしてもよく頑張る。相方をリハビリに送って行く頃は、太陽が霞んできた。▲(霞む太陽)リハビリに送り届けてそのままJAの直売所に胡瓜とサツマイモを買いに立ち寄った。昨日は出遅れて売り切れてしまっていたが、今日は胡瓜も4袋残っていた。胡瓜は1袋だけ残し...寒気団の波状攻撃

  • 寒波の後に楽しみが・・

    朝はカラッと久し振りの青空が広がったが、暫くすると曇りがちに・・▲(阿蘇の南外輪山)阿蘇の外輪山は樹木の無い部分にはうっすらと、雪が積もっているのが見えた。相変わらず冷えているが、日中に雪が降ることはなかった。▲(里山の雪?)我が町の里山は最高峰でも400m前後。それでも植林を伐採した後の空間には林道沿いに白いものが見える。2~300mの標高差でこんなにも違うものか。予報では夜間は雪の確率50%となっていたが本当かと思うような今の空模様。今のところ寒波による実害はない。キンカンの木の枝に挿しておいたメジロ用の蜜柑は、ヒヨに横取りされてしまった。▲(ヒヨの来訪)一度目は窓から覗いてスマホで撮したところで、飛んで逃げた。次に覗いて見たときには既に中味の無い蜜柑の皮が根元に転がっていた。皮以外はすべて食べている...寒波の後に楽しみが・・

  • ♪雪が降る・・メジロは来ない♪

    今朝も冷え込んでいた。寒気団に伴う雲が波状的に西から流れてくる。全天を覆うと暗くなるほど・・▲(今朝の空)暫くすると、陽の光が射したりするので外を見ると青空の部分も多くなっていた。今年は早々にピラカンサの赤い実が鳥に食べ尽くされ、以来鳥の来訪も途絶えた。せめてメジロには来て欲しいので、金柑の枝に蜜柑を挿して誘導作戦を展開。▲(金柑の枝の蜜柑)金柑は花の付が遅かった分だけ実の色づきも遅く、他所は黄色なのに我が家ではまだ緑色。鳥へのアピール力にやや欠けるシーズンの滑り出し。蜜柑も今年はやたらと高価なので、枝の蜜柑も極端に少な目で・・。1階と2階にカメラとスマホを常備しておいて、直ちにチャンスを逃さない態勢を整えた。見張り役を相方に命じたが、半分以上はテレビに目が向いているのが気がかりなところ。▲(牡丹雪)暫く...♪雪が降る・・メジロは来ない♪

  • 寒波とリユース本と

    数日前から盛んに寒波がやってくる予報が流れていた。今シーズン一番の冷え込みということで、屋外の水道の蛇口などの凍結防止処置も再確認。確かに今朝は冷え込んでいた。▲(うっすらと雪化粧した屋根とミニ菜園)可燃ゴミの日で、いつもより早起きしてまだ薄暗いうちにゴミ出しをした。その時点では雪は降っていなかった。暫くして雨戸を開けるとうっすらと庭に雪が積もっていた。いつの間に降ったのだろう。▲(雲に遮られた太陽)▲(今朝の西空)全天を覆っていた雲も、時間と共に切れ間から太陽が顔を覗かせるということを繰り返すようになった。まだ本格的な寒波の中に入っていないということだろう。今週はこうした天候で推移しそうな感じである。相方を整形外科のリハビリに送ったついでに、町の交流センターに立ち寄った。▲(リユース本の展示)図書館は1...寒波とリユース本と

  • 伝統文化に触れる会「花童」公演

    今シーズン最大級の寒波がやってくるらしい。屋外の水道の蛇口付近の保温処置を今一度確認する。庭では健気にも小菊が2種類咲いているがどうなるかは判らない。▲(色づき始めた白い小菊)白い小菊はもう1ヶ月くらい咲いたまま枯れもせず頑張っている。花もボチボチ終わりに近いとみえて、少し薄紫に色づき始めた。いずれ花期は終わるのだが、今度の寒波を乗り切れるかどうか。せめて駄目になる前に記念写真でも撮しておこうとパチリ。▲(花梨の紅葉)花梨は一度葉っぱを落としてしまって、秋の半ば過ぎに新葉が出ていたもの。紅葉もその分遅れて、葉っぱが緑のまま年を越したが、やっと紅葉した。例年だとここまでは紅葉しないが今年は特別に赤い。これも寒波でどうなるか判らない。取り敢えず記念写真として、小菊と共にパチリ。・・・・・さて、昨日は町の文化協...伝統文化に触れる会「花童」公演

  • 雨模様の句会参加

    昨日は吟社の総会に引き続き2月の句会だった。午後の遅い時間帯から雨かも程度の予報だったので一応折り畳み傘を携行。▲(石垣の一本松)熊本城の城彩苑の駐車場に運良く駐車できて、喜んで車から降りようとしたら小雨がポツリと。▲(枝越しに見える天守閣)ほとんどの落葉樹がほぼ葉っぱを散らしたので、日頃見えない位置から枝越しに天守閣が顔を出していた。▲(行幸坂から天守閣)雨は気にならない程度だったが、それなりに冷え込んでいるので濡れたくはない。それにしても、インバウンドは元気が良い。▲(城彩苑)彼方こちらの言葉が飛び交って、この寒いのにソフトクリームを舐める人も・・。お茶屋の前の抹茶ソフトが人気らしく、従業員の説明を聞きながら舐めるというパターン。▲(長塀とお堀)▲(お堀のシラサギ)会場の市民会館の前の「ヒマラヤ桜」の...雨模様の句会参加

  • 秋津川沿いを歩いて四時軒まで

    今日から2月だが、1月の過ぎ去るのが早かったこと。2月は逃げる3月は去るというから、ますます油断がならない。今日は、早々に午前中は吟社の総会昼食を挟んで午後から句会。けっこう朝からバタバタするので、久々の予約投稿。久し振りに秋津川を下流の熊本市方向に向かって歩いた。一日平均6000歩以上を基準に設定しているが、少々足りない感じがしたので遠出を。秋津川の堤防上を下流へ歩く・・▲(田圃の黒い円)モノを焼いた後の灰が残っている。多分この地域のドンドヤの跡ではないかと思う。▲(麦畑)この付近は米の後麦を作る農家が多い。ビール工場があるのも一つの理由かも。カラスが若芽を穿らないよう黒いビニールの脅しが一面に・・▲(秋津川に流れ込む溝)こうした水門をもった溝が各所にあって、秋津川に流れ込む。湧水地帯なので流れ込む溝の...秋津川沿いを歩いて四時軒まで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しろ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
しろ猫さん
ブログタイトル
カンチャン狂騒曲
フォロー
カンチャン狂騒曲

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用