ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
場合の数の問題(ラ・サール中学校2024年算数第5問)
右図のように、4つの地点A、B、C、Dが道でつながっています。Aを出発地点として同じ道を通らないように8つの道すべてを通る道順のうち、地点間の移動が次のようになる道順は何通りありますか。 (1)A→B→
2024/04/30 23:02
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾高等学校2019年数学第2問)
実数aに対して、以下の2つのステップで構成する操作がある。 (ステップ1)aの値を用いて、式の値a/(a+1)を求める。 (ステップ2)ステップ1で求めた式の値を新たにaの値とする。 例えば、最初に2とおくと
2024/04/27 23:41
平面図形の問題(洛南高等学校附属中学校2024年算数第6問)
図のように、三角形ABCの各辺に正方形がくっついています。三角形ABGの面積は18cm^2で、AJ、ALの長さはそれぞれ4cm、3cmです。 このとき、次の図形の面積はそれぞれ何cm^2ですか。 (1)四角形A
2024/04/26 12:14
中学入試算数の計算問題(計算の工夫) ラ・サール中学校2024年算数第1問(3)
次の□にあてはまる数を求めなさい。 59×20.8-236×0.7+4×29.5=□ ラ・サール中学校で毎年のように出されている計算の工夫の問題です。 計算に習熟している受験生であれば暗算で10秒程
2024/04/25 13:28
小学生でも解ける大学入試数学の問題(九州大学2017年前期理系数学第3問)
初項a1=1、公差4の等差数列{an}を考える。以下の問いに答えよ。 (1){an}の初項から第600項のうち、7の倍数である項の個数を求めよ。 (2){an}の初項から第600項のうち、7^2の倍数である項の個数
2024/04/23 13:59
数の性質(循環小数の周期性)の問題
121/143について、小数第2024位の数を求めなさい。 30秒以内に暗算で解ける問題です。 親切な数値設定のおかげで無駄な計算を回避できます。 詳しくは、下記ページで。 高槻中学校2024年B
2024/04/22 22:41
年令算の問題(同志社中学校2024年算数第5問)
5年前、私と弟の年令の和は、父の年令の3分の1でした。17年後には、私と弟の年令の和は、父の年令と等しくなります。今、私は12才です。 現在、父は何才ですか。 3人登場しますが、現在の私の年令が分
2024/04/21 07:10
小学生でも解ける高校入試数学の問題(灘高等学校2024年数学第1問(3))
AC=5、BC=12、∠C=90°である直角三角形ABCにおいて、辺AB上の点Dと辺BC上の点Eを通る直線を折り目としてこの三角形を折ったとき、頂点Aが辺BC上の点Fと重なり、AD=BFとなった。このと
2024/04/20 22:20
小学生でも解ける大学入試数学の問題(一橋大学2020年前期数学第1問)
以下の問いに答えよ。 (1)10^10を2020で割った余りを求めよ。 (2)100桁の正の整数で各位の数の和が2となるもののうち、2020で割り切れるものの個数を求めよ。 (注) 正の→0より大きい(
2024/04/18 22:20
小学生でも解ける大学入試数学の問題(九州大学2018年文系数学第2問)
以下の問いに答えよ。 (1)nを自然数とするとき、2^nを7で割った余りを求めよ。 (2)自然数mは、2進法で101が6回連続する表示 101101101101101101(2) をもつとする。mを
2024/04/17 14:04
平面図形の問題(灘中学校2024年算数1日目第8問)
図のように、三角形ABC、DEFがあり、点A、Dはそれぞれ辺EF、BC上にあります。また、辺AB、DEは点Gで交わり、辺AC、DFは点Hで交わります。 辺AB、DEの長さは等しく、辺AC、DFの長さ
2024/04/16 14:09
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾高等学校2022年数学第3問)
2つの自然数m、nは、等式2^m-1=(2n+1)(2n+3)を満たす。 (1)m=6のとき、nの値を求めよ。 (2)この等式を満たす(m,n)の組をmの値の小さい順に並べる。このとき、5番目の組を求め
2024/04/14 22:10
規則性(直線の交点の個数)の問題(甲南中学校2024年1期午前a算数第4問)
次の問いに答えなさい。 (1)平面の上に、どこまでものびるまっすぐな線が3本あります。どの2本も平行でなく、3本が同じ点を通ることはありません。この3本の線によって交わる点は何個できますか。 (2)平
2024/04/11 22:10
小学生でも解ける大学入試数学の問題(北海道大学2024年前期文系数学第1問)
次の問に答えよ。 (1)自然数m、nについて2^m・3^nの正の約数の個数を求めよ。 (2)6912の正の約数のうち、12で割り切れないものの総和を求めよ。 (注) 自然数→1以上の整数 正の→0より大き
2024/04/08 22:20
小学生でも解ける大学入試数学の問題(神戸大学2024年理系数学第3問)
nを自然数とする。以下の問に答えよ。 (1)1個のサイコロを投げて出た目が必ずnの約数となるようなnを小さい順に3つ求めよ。 (2)1個のサイコロを投げて出た目がnの約数となる確率が5/6であるような
2024/04/05 11:06
中学入試算数の計算問題(計算の工夫) 高槻中学校2024年B算数第1問(1)③
高槻中学校2024年B算数第1問(1)③ 計算式に登場する3つの分数を見てあることに気付かないといけません。 そういう意味で、数のセンスが問われる問題です。 詳しくは、高槻中学校2024年B算数第1
2024/04/03 23:18
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、中学受験算数プロ家庭教師 算数の森さんをフォローしませんか?