メインカテゴリーを選択しなおす
#5年生存率
INポイントが発生します。あなたのブログに「#5年生存率」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
左肺手術から5周年 2025.0324
今日は左肺の半分を切除してから5周年だ。手術後に5年間、再発なく過ごすことができれば、そのがんは「完治した」とみなされるとか…本来なら元気に今日を迎えられるのは喜ばしいことだ。残念ながら、私の場合は3年目に右肺に再発した。「完治した」は3年後に迎えることにな
2025/03/24 14:51
5年生存率
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
すい臓がん闘病記録122 最新?5年サバイバー生存率
既にネットニュースでご覧になられた方多いとは思いますが国立がん研究センターが最新のがんの10年生存率を発表しました。最新と言っても10年生存率は今から13...
2025/02/15 00:44
告知から5年 2025.0205
5年前の今日、肺腺がんの告知を受けた。画像はface bookに投稿したもの。コロナ禍に突入前であったが、手術する決心が付かず悩んだ。ネットで肺腺がんについて調べ、ステージ1で切除手術した人のブログを探した。周りの人の意見も参考にした。結果的には2ヶ月半後に左肺上葉
2025/02/05 23:52
【闘病考】コロちゃん「悪性リンパ腫」になる➀
おはようございます。昨夜にこのブログの「編集長&株主様」から、新しいご指示がコロちゃんに下されました。by編集長&株主様コロちゃん、字数が多すぎるな。みんなは、隙間時間に読んでいるんだよ。だから字数は5000字もあれば十分だよ。ネタを書きき
2024/09/26 07:11
【闘病考】コロちゃん「大腸がん」になる➁
おはようございます。昨日のコロちゃんは、11年ぶりに「大腸がん」の診断が下った後の自分の行動を書いてみましたよ。そして、下記ながら当時のコロちゃんの心の中に浮かんだ「不安・とまどい・信念」などを、すっかり思い出してしまいましたよ。「追体験」
2024/09/23 07:59
5年生存率と年金
おはようございますのふくママです。今日は年金のお話。私事ではありますが、ふくママ、2月で62歳になりまして、3月から、ほんの少しではありますが、厚生年金部分の年金を頂けるようになりました。まあ、おこずかい程度ですが。うちは自営が長いので、ほぼ国民年金なので、厚生年金は少ないです。だいぶ前に日記にも書きましたが、年金もらえるまで死ねない~!んです。せっかく払ってきたのに、死んじゃっても、とうちゃんが...
2024/09/08 08:12
手術前に頭頚部外科Dr.からの病状説明
39年間まったくの健康体だった私が、耳下腺癌と向き合うことに!がん発見の過程、治療のことや葛藤、悩み、怒り、悲しみ、心の変化も綴ります。気取らず、気張らず、肩の力を抜いていきましょ。
2024/07/23 12:31
どんなことがあっても笑ってるダンナ
どんなことがあっても笑ってるダンナ。 こんな書き方されちゃって。 まるで、どんな辛くて苦しくても 「ボク、がんばる!」 みたいな素敵なお話じゃありません …
2023/12/22 13:52
そんな聞こえない耳は、取っちゃいな
スケジュール帳に書いてあった2年前の出来事を読み返した。 5月末から6月の頭にかけての内容。 28回目の結婚記念日。この日はダンナと娘と三人で、焼肉を食べに…
2023/12/22 13:51
軽いはずのコーヒーカップが重い
今年の2月に還暦を迎えたダンナ。 喜寿の私の母親から、お祝いのプレゼントをいただいた。 私の母親はFrancfranc(フランフラン)で、インテリアを見ながら…
幼かった頃の子供の話が好きなダンナ
幼かった頃の、子供の話が好きなダンナ。 子供への扱いが上手ではなく、不器用だけど、子供たちが幼かった頃、ダンナは沢山相手をしてくれた。 ダンナがした、当時の子…
悪びれないダンナの開き直り
ケンカしました。 血圧が上がって、ぶっ倒れるんじゃないかと。もちろん私の方だけど。 何度言ってもわかってくれないダンナ。 何度言っても、上の空で聞いているん…
2023/12/22 13:50
50代の現実、いばらの道
先週の土曜日、学生時代の友達と昼の3時から飲み会をした。 早めの開始、早めの解散。 前回写真今回も同じメンバー この日は、家庭の事情で、地元に帰って来…
2023/12/20 09:08
楽しい買い物とストレス買い物
毎週木曜日 ダンナがワクワクする日。 ワクワク 「ママ~!今日は娘ちゃんと出掛けるんでしょ?」 「ええ」 「プールは行くの?」 「わかんない」 最初か…
膵臓がんだからって決めつけない
自分は工夫したり、気の利いた演出をしないくせに、クリスマスを楽しみにしているダンナ。 こんな感じよ ワクワク 前回のブログの絵文字をしつこく使い回します。 …
がん患者家族の私がしていること
がん患者家族の私がしていること。 甘やかさない。 この一択。 まずは。。。 共働きの我が家は、家事は基本的に分担している。 以前もブログで紹介した通り…
2023/12/20 09:07
鍋をした翌日、仲良く残り物
ダンナと二人暮らしになってから、夕食には鍋をすることが多くなった。 土鍋も今までのものは大きいので、程よい大きさの土鍋に新調した。 新しい土鍋を使いたいが…
5年というWord
11月最後の日曜日。。。今日の午前中は地域の防災訓練に参加してきました放水しているのはわたしで。。。はありません今日の大安に。。。今度こそッ今日もお立ち寄りいただきありがとうございましたコメント欄はcloseさせていただいてま~す。。がFC2拍手コメント(非公開コメント)はOPEN中です...
2023/11/26 21:17
車のワイパーに8万円の入った封筒が
子供たちがまだ小さい頃、我が家の車は四駆とか、ステーションワゴンなど大きめの普通車を乗っていた。 荷物がたくさん積め、バイパスや高速も安定の走り。家族揃ってよ…
2023/11/23 10:38
中学生に戻るダンナ
きのうの続き。『朝は言い争わないように』朝、誰だって気分悪くなるスタートは切りたくない。 娘が居た時、娘のとる手段は、口を利かないスムーズに支度をすることが…
2023/11/22 10:55
体がよく攣(つ)るダンナ
ダンナはよく、寝違えて首が痛くなるっぽい。 「ママ~寝違えたわ~」 気持ち悪い姿勢でこっち来る。 肩の位置からあり得ない方向を向いた頭で、こっち来る。 そ…
2023/11/21 08:58
酷いむせで怖かった
毎週木曜日が楽しみになっているダンナと私 木曜日は娘が来てくれるからね。 娘が家に居た時から、毎週木曜日は二人でプールへ行っている。仕事が終わり、メイクを落…
アドベントカレンダーGet!
木曜日、娘から受け取りました。 『取りあえず現状維持で行く』カリウム摂取制限を意識する生活をする私。 コーヒーはカリウムが多いので、滅多に飲むことがなくなった…
2023/11/21 08:57
こういう日で良いから続け
週末の過ごし方。たぶん、そこそこ価格のボジョレーヌーボーをダンナが買って来て。栗原はるみのクリームシチューの素で、鮭としめじのクリームパスタを作って。低カリウ…
朝は言い争わないように
朝、誰だって気分悪くなるスタートは切りたくない。 娘が居た時、娘のとる手段は、口を利かないスムーズに支度をすることが、娘の一日の始まりなのだろう。 なので、…
2023/11/21 08:55
すい臓がん闘病記録81 生存率向上に貢献したい!
既にネットニュースでご覧になられた方多いとは思いますが国立がん研究センターが最新のがんの5年生存率、10年生存率を発表しました。※以下にすい癌のデータを載...
2023/03/16 22:52
5年
悪性リンパ腫が判明して、この3月で5年が経過。癌患者にとって、一つの区切りとなる5年、無事クリアしました。ただ、まだ腫瘍は消えておらず、定期検診は継続となりますが、2度の摘出手術以降、ずっと経過観察を続けて来て、腫瘍の増減や、数値高めがあっても、転移や進行もなく、日常生活におけるQOLなど、上手くコントロール出来ていたと、自画自賛しております。久しぶりの夫の地元。対岸に見えるのは知多半島。癌になって...
2023/03/12 21:52
「10年生存率」というのが発表されましたが
少し前の話題になりますが、この度「10年生存率」というのがまとめられたようですね。 国立がん研究センターが2008年からの約24万人を対象としたデータのようで、ここまで大規模なのは初めての試みだとか。 これまで「5年生存率」というのは以前から耳にはしていましたが、その後5年経過すると生存率の推移ってどう変化するんでしょうねぇ。。。正直、自分が癌を患うまでは興味もなかった話題なのですが、やっぱり気になっちゃいますよねぇ。 //
2022/04/14 09:15
先日の「10年生存率」記事の意見を頂いた私が思うコト
前記事の国立がん研究センターが発表した「10年生存率」の話題を投稿し、皆様から沢山のコメントいただきました。 寄せられた意見のほとんどが非公開を希望されておられるので公にできるのは一部なのですが、“生”(あるいは“死”)に対して幅広い考え方があることを改めて勉強させていただいた次第です。 それら意見を通し、今回の「10年生存率」の話題に対して私が思うところを紹介させていただきたいと思いますので、私のボヤキにしばしお付き合いいただければ嬉しいです。 //
2022/04/14 09:14